ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

WesternDigitalのWD20EARX、中古を購入し外付けハードディスクとしてデータを入れて使用していましたが、突如異音がして認識されなくなりました。データをなんとか復旧したいです。

LGB-2BDPU3ESで認識されなくなった異音がするハードディスクのクローンに成功したというレビューを見てクローン作製しようとしましたが失敗。まったく同じ型番のハードディスクを持っているので、分解して自分で修理しようとも思ったのですが、情報がないのですが、何かご存知の方いらっしゃいますか?

また料金によってはデータ復旧会社も検討しているのですが、4万円以下でお勧めがあれば教えてください。

書込番号:22765419

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/06/28 22:40(1年以上前)

異音の種類にもよりますが。音として症状がでいているのなら、これ以上ディスクを傷つけないように、さっさと業者に出した方が良いです。
値段は症状に寄りますので、見積もって貰いましょう。

…データ復旧会社に詳しい玄人っているのかな?玄人ならバックアップしているはずなので、そういう会社に用は無いはずですので。

書込番号:22765437

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/29 04:57(1年以上前)

今のHDDのデータ復旧はまっとうな会社でも難しいらしいですよ。
この間Yahooのニュースにそんな記事がありました。
安くすませたいというのであれば諦めたほうがいいです。
復旧できませんでした、と騙されかねません。
自分で修理するにしてもクリーンルームやクリーンブースなどの設備が不可欠ですし、ダメなプラッタを交換するというつもりなら大半のデータは復旧できないかと思います。

中古品を使う時点でしっかりバックアップ体制を整えておくべきだったでしょう。

書込番号:22765746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2019/06/29 05:07(1年以上前)

>masu546さん

異音というのは、ヘッドクラッシュしたときのガチャガチャ音ですか?
そうなら、自力でデータ救出できるレベルじゃ無いですね。
たぶん、クリーンルームを持った業者じゃないとできないでしょうね。
費用も数万円では無理です。

数年前に友人が取引先からデータ救出依頼を受け、低価格を謳っている
業者に依頼したところ、20GB救出で60万円掛かったそうです。
データ救出ソフトで救出できない状態の場合は、高額になるそうです。

書込番号:22765749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2019/06/29 06:09(1年以上前)

思い出した。

LiveCD Linux(Ubuntuだったと思う)でブートして、ヘッドクラッシュした
HDDからデータ救出できたことがあります。
データ救出直後にHDDは完全に認識されなくなりました。
※仕事先でいろいろ試して駄目だったのが、最後に私に回ってきたものでした。

業者に依頼しないなら、悪あがきとして挑戦してみても良いと思いますよ。

書込番号:22765790

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/29 06:15(1年以上前)

クリーンルームない場合は開けたら駄目です。

意外と復旧率が高いのが冷凍です。認識できたらすぐに引き上げ要です。
http://pasonal.com/hdd-restore-tec/#_HDD

高い費用を払っても復旧が必要でしたらそちらを選択ですね。

書込番号:22765794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/29 19:40(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます!
ひとり悩んでいたので、有難いです。

ジーーーウー(ウーの音が高いです)という音で、
ジリジリとした小さな音です。
これを何度か繰り返した後、無音になります。

>KAZU0002さん
こういった音ですが、どうでしょうか?
業者はいろいろ調べてみて、PCエコサービスがいいのではと思っていますが、どうでしょうか。

>EPO_SPRIGGANさん
価格の記載がはっきりと記載のないところは除こうと思います。
ほんと今思うと中古を使ったこともですが、
バックアップをとらなかったこと後悔してます。

>猫猫にゃーごさん
前述したジリジリとした小さな音です。
ガチャガチャいう音ではないです。
相当、かかるものなんですね。。
LINUX、可能性があるそうですね、情報ありがとうございます。

>kockysさん
クリーンルームのことは知りませんでした。
リンクありがとうございます。
いずれにしても、電源を入れる回数は増やさないことですね。

書込番号:22767175

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/29 19:49(1年以上前)

PCエコサービスは、物理障害でも39800円で対応、成功報酬制です。
復旧データリストを見て、キャンセルもできますので、業者に依頼するならここかな。

意外と冷蔵庫は試してみてもいいかもしれないですね。

書込番号:22767200

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/29 21:52(1年以上前)

>KAZU0002さん
リンクの中で、HDDを袋に入れてぐるぐる振り回して遠心力を加えてみる方法を試してみました。
音が変わって、ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示されるようになりました!
LINUXで読めるかもしれませんね。

書込番号:22767500

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/29 22:05(1年以上前)

上記の状態までいけているのならば市販のデータ復旧ソフトでも取り出せるかもしれませんよ。

一度同じような状況(hddで認識するが未初期化だったか、中身無しか)でデータ復旧(別ディスクにコピー)しました。

書込番号:22767529

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/29 22:45(1年以上前)

>kockysさん
それは何というソフトですか?

LINUXでサルページする情報を探しているのですが、起動できない内蔵ハードディスクの復旧方法は記載がありますが、外付けハードディスクから外付けハードディスクへのサルページ方法の情報がありません。。

書込番号:22767619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2019/06/29 22:54(1年以上前)

>masu546さん

>ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示される

Windowsソフトの「Recuva」か「ファイナルデータ」で救出を試みてください。
前者はフリーソフトで、後者は市販ソフトです。

書込番号:22767643

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 06:38(1年以上前)

私はファイナルデータのダウンロード版を急ぎ買い対応しました。
いつまた駄目になるかと思うと怖くて。。

書込番号:22768041

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 06:46(1年以上前)

http://www.kagua.biz/ikuji/sec/hdd-clone-2tb-39hour.html

こういうやり方もあります。一旦物理的に正常なハードディスクにコピーしてから復旧させる。
一旦データコピーできると安心ですから。

私の場合は床置きしておいたハードディスクを蹴飛ばして。。読めなくなったので一時的な障害と思い直接復旧させました。

書込番号:22768051

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/30 08:17(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
両方とも試しましたが、復旧できませんでした。
ファイナルデータでは検出できたのはドライブ名だけで、中身は空でした。
Recuvaはドライブを検知できず、使用できませんでした。

書込番号:22768170

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/30 08:24(1年以上前)

>kockysさん
リンクの、EaseUS Todo Backupを使う方法試しましたが、初期化されていないディスクとして認識され、復旧できませんでした。。

書込番号:22768183

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 08:50(1年以上前)

後は業者に依頼ですかね。。pcエコサービスでは
https://www.pc-3000.jp/products/udma/
この辺りの機械、ソフトを使うようです。

必須データでしたら業者は固定料金のものを選ぶのが良さそうです。
物理障害に強い業者を探すのが良いと思います。

復旧できたら。。今後のバックアップですね。。

書込番号:22768230

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/30 15:57(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
LiveCD Linuxでの復旧ですが、Linuxは初心者でして、Windowsのように自動的にマウントするのではなく、コマンドを打たないとマウントしませんか?どこかいいサイトご存知でしたら教えてください。

書込番号:22769045

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/06/30 16:04(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。
もう少し、頑張ってみますが、既存の他のディスクのバックアップもとっています。

書込番号:22769055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/06/30 18:07(1年以上前)

どうしても復旧したいデータがある場合は
元HDDに対しては極力なにも処理しないのが基本なんだと思うのですがね…

まず元HDDがMBRかGPTか、フォーマットは何かとか、S.M.A.R.T.は確認出来るのかとか
基本的な確認してるのでしょうか?
USB接続の場合、そっちが原因で失敗する可能性もあるのでSATA接続推奨。
S.M.A.R.T.も確認出来ない様な状況であれば個人ではほぼ無理でしょう。

手順は自分の環境にあわせて変更する必要がありますが。
下記の様な手順でGNU ddrescueでクローン作成してみる。
(クローンの作成はマウントする必要はない。)
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html

作成後でもWindows上で認識されない場合は
下記参考にTEST DISKとかでパーティションテーブルの復旧を試してみて
駄目ならあきらめるぐらいでしょうか…
https://pctrouble.net/software/testdisk.html

試したことはありませんが、応用で
NTFSなら下記参考にすれば壊れたファイルが何かまで判るかもしれませんね。
https://gede99.hatenadiary.org/entry/20170522

LiveCDやLiveUSBの場合はシャットダウンするとデータは残らないので
別途USBメモリーとかlogの保存場所を用意する必要があります。

USB接続だとしても/dev/sd?がada〜sdzの間で変わるだけですから
GPartedとかで該当HDDがどれか確認すれば良いだけです。


書込番号:22769280

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2019/07/13 23:06(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。
最後に冷蔵庫と、正常なPCに換装してTureImageでイメージ採取しましたがいずれも失敗。
データ復旧会社に依頼することにしました。
値段はかかりますが、バックアップする為にいくつかハードディスクを購入して万全にしているところです。
多くの方にいろいろコメントいただいてありがたかったです。
どうもありがとうございました!

書込番号:22795704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]

すいません。素人なもんで教えて下さい。

現在のPCの交換用HDDを探しているのですが、
SATA 7200 のHDDが適合するタイプと聞いて
ネットで探していたのですが、このHDDが容量が大きい割に
安いので候補にあげてみたのですが

この製品のSATA600の600って気になります。
何か普通のSATAと別の規格なんでしょうか?

素人な質問ですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:14887648

ナイスクチコミ!8


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/02 17:40(1年以上前)

600MB/sの600を表す数字で、6Gbpsまでのデータ転送規格に対応しているという意味です。
HDDの場合300でも600でも大して変わりません。
300MB/sの半分程度しか出ないのが普通なので。

書込番号:14887658

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/08/02 17:43(1年以上前)

SATA600とはSATA3、6Gbps(実効速度600MB/s)のことでしょう。
多分実行速度が最大毎秒600MBからとってるんだと思います。
それに対してSATA2、3Gbps(実行速度300NB/s)はSATA300と言われてますね。

ですので、あまりきにしなくてもいいと思います。
SATA自体互換性がありますので、どの組み合わせでも動作しますので。

SATA2ポートにSATA3のHDDをさす(SATA2での運用)
SATA3ポートにSATA2のHDDをさす(同じくSATA2の運用)
のように遅い規格に合わせられるので特にきにしなくていいですよ。

あとHDDはSATA3に対応していてもHDD自体そこまで速度が出ないので、SATA2ポートの運用でもSATA3ポートに接続した時とほぼ同じ速度で運用できるでしょう。

書込番号:14887663

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19件

2012/08/02 17:44(1年以上前)

甜 さん 
早速の回答ありがとうございます。ちなみに今のHDDがst3320418asみたいなのですが、
ネットみると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026274/

SATA300みたいです。

でもあんまり気にしなくてもいいみたいですね。
安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:14887668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/02 17:46(1年以上前)

AMD 大好き さん

アドバイスありがとうございました。

PS.
この掲示板ってすごい反応が早いのでビックリしています。

書込番号:14887674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/02 17:55(1年以上前)

SATA2.0(3.0Gbps)=300MB/s、SATA3.0(6.0Gbps)=600Mbpsまでと。
HDDの場合、良くても200MB/s以下です。並で120MB/s前後が多いですね。

そのため、SATA3.0は対応は進んでいるものの、速度面ではHDDはさほど速くなるわけではないですy

車の時速表示のようなものと思ってください。
ただし、表示していても、その最高速が出せるかはその車しだいと。

書込番号:14887695

ナイスクチコミ!5


tamutinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/29 18:38(1年以上前)

SATA3.0(6.0Gbps)=600Mbps

ではなく

SATA3.0(6.0Gbps)=600MB/s

ですね。念のため。

bps : ビットパーセコンド
MB/s : バイトパーセコンド

書込番号:22767060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2019/06/29 19:41(1年以上前)

7年も前のスレに返信、乙です。

>MB/s : バイトパーセコンド

・・・・メガバイトパーセコンド ですよね

で、1B(バイト)=8bit 計算ですか?

書込番号:22767177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/29 23:53(1年以上前)

単位、入力間違えてしまっていたようで、指摘ありがとうございます。

書込番号:22767776

ナイスクチコミ!0


tamutinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/12 03:49(1年以上前)

メガ…抜けてましたね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22791796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

底値

2019/06/13 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:308件

7980やすいですよね、中古でも5から6千なら新品ですね。
ただ5月に5000代があったみたいで悩みます。
9本購入予定なので、安いにこしたことはない

書込番号:22733497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 01:39(1年以上前)

新品は現在底値6980円で中古の相場は5980円ですね。
2018年〜2019年製造の00GXCB0なら1プラッタ1.33TBで
大体RMA付いていますので値段次第では中古でも良いかと。
すでに製造がディスコンになりつつある貴重なCMR方式の
HDなんで動画やバックアップ用途なら確保した方がいいかも。

2015年に発売しマイナーチェンジRT2にてプラッタが1TB→1.33TB
を経てまだまだロングランで現役という超長寿シリースですが
もしRT3でSMR化してしまえばメリットが消え去ってしまいます。
SMRの弱点が克服されるまではこのRT2が鉄板でしょう。

書込番号:22733637

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/06/14 01:57(1年以上前)

5月に安かったのはGW特価だったからではないかと思います。
8月の夏休み特価時期でもないとしばらくそのような価格にはならないでしょう。
それに特価の場合、購入数の制限もあるので9台も購入できません。
最安値より安ければ買い時かと思います。

中古品はピンキリですからどうなのか分かりません。
保証期間がそれなりにある新品の方が個人的にはいいと思いますけど。

SMR方式も特別悪くはないです。
動画用倉庫に使ってますけど。

書込番号:22733646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 07:54(1年以上前)

洪水からやっと回復したんだね。
でも、今なら8TBのほうだと思うよ。

書込番号:22733903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2019/06/14 08:54(1年以上前)

6980底値はどこで買えるでしょうか?
予算的に8TBは厳しい
3TBもかんがえたんですが、4TBと価格かわりませんね
5bay と4bayのraidケースが余ってて海門は嫌いだからWBでせめて7000弱のさがしてます

書込番号:22733995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/15 00:46(1年以上前)

サハロフさんのサハロフの秋葉原レポートによると
パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店でWD40EZRZが税込み6.980円
とありますが限定台数に関しては記載がなく要現場確認。
ヤフーショッピングなら本日5の付く日でプレミアム会員の場合
ジョーシンで8,980円 ポイント1,513Pで実質7,467円です。
ソフトバンクの携帯保有であれば追加で445P付きます。

因みに中古で行くなら2018年末以降製造の正規流通モデルなら
稼働1000時間以下大旨2020〜2021年までRMAがついています。
じゃんぱら等で買う場合だとWD製品はこのパターンが多いです。

8TBだとWDに手頃な物がなくSGのST8000DM004になりますね。
但しこいつはSMRなので環境次第では速度落ちるかも。
CMRで行く場合しっかり予算組めるならWDWD80EFAXあたりか
東芝MD05ACA800等でしょうか但し容量コスパが悪いですね。

書込番号:22735511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/06/15 06:05(1年以上前)

パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店でWD40EZRZは、今週は税込み7980円です。
6980円はよっぽど特価だったときでは?
店頭で購入するなら、AKIBA PC Hotline!で金曜日から順次特価情報が掲載されてますのでチェックされると良いでしょう。
今週秋葉原で一番安そうなのはTSUKUMOみたいです、税込み7539円。

AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:22735670

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/16 08:28(1年以上前)

昔は、秋葉原で開店1時間前に行って並んで買っていたが、
結局のところ時間と電車台を考えれば、
通販のほうが、安いね。
もちろんTSUKUMOも通販やってますよ。
買うなら8TBがいいぞ。そんなに単価は変わらんから


週末特価で秋葉原で並ぶのなら、ツクモ→Tzone→ソフマップって感じだな。

もちろん、今は、AKBのほうが列が長い。

 

書込番号:22738393

ナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/18 08:34(1年以上前)

>zekeecoさん
>週末特価で秋葉原で並ぶのなら、ツクモ→Tzone→ソフマップって感じだな。

T・ZONE って、ずいぶん懐かしい名前を...。 ドスパラかBUY MOREの勘違い?
あとAKBの列なんて、今でもそんなに作ってるの? あそこで列作ってるのはパチンコ屋の方だと思ってた。 

書込番号:22743244

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/11 20:01(1年以上前)

>CLX三〇さん
TWOTOPってのもあったな。

もともとソフマップってレンタル ゲームソフト屋だったんだからね。
違法性があったんで、中古屋になった。やってることは貸ソフト屋だからね。
古物申請してるでしょ。

BUY MOREも前がTzoneだよ。

書込番号:22791169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:275件

内蔵されている東芝 6TB MD05ACA600→外付けの東芝 8TBMD05ACA800にUSB3.0でコピーを行った場合、自分の場合平均して40MB/秒にいかない位の速度です。8TBの方は空の状態に近い状態です。皆さんは、コピーした場合、どれほどの速度なのでしょうか?

書込番号:22745716

ナイスクチコミ!2


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/06/19 13:46(1年以上前)

>00000000000007さん
両方内蔵直結で試してみ。

書込番号:22745744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/19 14:29(1年以上前)

USB3.0で接続されている外付けHDDなら、130MB/sぐらいは出ると思いますけど。
動画のようなサイズの大きいファイルならこのくらいは出るはずです。
うちでは結構古い2TBとか3TBのHDDでも100MB/s以上は出ましたよ。

40MB/sだとUSB2.0で接続されている状態に近い数字ですけど、うまくUSB3.0で接続できていないか、ファイルのサイズがあまり大きくない動画のファイルとかなのでしょうか?

書込番号:22745784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/06/19 14:30(1年以上前)

ファイルの大きさ、数で違ってくる。

書込番号:22745785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2019/06/19 15:15(1年以上前)

内臓と同じeSATAでも遅かったです。動画は数GB程度ですね。小さい容量で大量にだとこんなスピードって事でしょうか?大きほうが早いって事でしょうか?音楽データ等は、100MB/秒は出てました。

書込番号:22745855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/19 15:30(1年以上前)

ファイルのサイズが小さい画像ファイルを大量にコピーするとかなり遅いです。
WD Blueモデル4TBから6TBにeSATA接続でコピーして20MB/sぐらいしか出なかったりしましたよ。
1ファイル数GBなら遅くはなりませんけど、どのくらいが遅くなる境かは確認したことはないので分かりません。

書込番号:22745877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/19 18:49(1年以上前)

1ファイルの書き込みには、

・ファイルサイズを確認し空きセクタをかき集めてファイルサイズに見合うだけの容量を確保する
・空きセクタにコピーを開始する
・コピーが終了したらファイル情報としてファイル名や属性、セクタ番号の一覧と開始/終了セクタにマークを書き込んでおく

という処理が行われていて、大容量ファイルだとコピー以外の処理にかかる時間割合は小さいが、何千何万という小容量ファイルを一気に書き込む場合は1ファイルごとに前後処理が必要なため全体の処理速度の足を引っ張ることになる。
コピーする合計ファイルサイズが同じなのにファイル数が違うことで時間が2倍程度かかることもある。

書込番号:22746170

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2019/06/20 21:20(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんへ

そうなんですね。前にHGSTのHDDで異常に遅いHDDがあってそれ位の速度だったかもしれません。余りにも遅いと何か問題があるのかと思ってしまいますね。ただデータによって速度が違うので、やはり容量の問題なんでしょうね。

Hippo-cratesさんへ

目に見えない所では、結構な流れを踏んでいるんですね。物によって速度が違うので、やはりそこらへんの違いなんでしょうね。

書込番号:22748619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どのメーカーが良い?

2019/04/09 15:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

3.5インチ、2TBの内蔵HDDですが、
ざっくり言って、
日立・シーゲート・サムスンでは
どれがいいですか?

私はなんとなく、回転数が遅いのが好きなので
サムスン(5400) > シーゲート(5900) > 日立(7200)
かな〜
と思っています。

書込番号:22590266

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/09 15:24(1年以上前)

回転数が速い方がアクセスも速いと思うので日立でしょうかね?

書込番号:22590286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/04/09 15:26(1年以上前)

昔から言われていますけど、HGST(日立)が一番良いとされています。
次点はWESTERN DIGITAL(WD)、SEAGATE、東芝、で好みの問題というところ。
サムスンは最近お目にかかれないような製品です。
HGSTといっても現在はWDに買収されているので、いずれWDの上位モデル辺りに集約されるかも知れません。

個人的にはローエンドのモデルでは価格も考慮してWDが良いと思ってます。
SEAGATEは以前に問題を起こしているので個人的には忌避していますが、そろそろ試しに買ってみようかと思っているところ。

書込番号:22590287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/04/09 16:08(1年以上前)

東芝推し
https://kakaku.com/item/K0000406684/

書込番号:22590334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/04/09 16:57(1年以上前)

すごい昔のスレが発掘されたのかと思ったら違うのね(^_^;)

今どき日立とかサムスンとかって、とは思った。

書込番号:22590404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2019/04/09 17:27(1年以上前)

もうHGSTは日立じゃないですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST

書込番号:22590481

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/04/09 17:34(1年以上前)

いまどきの小売 HDD市場を引っ張っているのは、
シーゲートと東芝の価格勝負、WDはやや引いた感じ、
安いのが良ければシーゲートか東芝で、安すぎは不安
というのならWDでしょうか。

書込番号:22590489

ナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/04/09 18:06(1年以上前)

サムスンの3.5インチHDDなんて、まだ新品で売ってるところあるの?って思ってたらあった。
って思ったら、1社だけしか扱ってない。
スレ主さん、何年前から止まってます?

書込番号:22590550

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/09 19:39(1年以上前)

通販はまだサムスンや日立売っているけど、店舗ではWESTERN DIGITALとSEAGATEで4割づつ、東芝が2割位なような?
他のメーカー最近見ないですね。 SEAGATEはまだ購入候補にはなりません… HDDはWESTERN DIGITALしか買ってませんね、そういえば。

SSDが1GB=10円に近付いているので、2TBならそろそろ世代交代かも?

回転数が遅い=発熱が低い?って思っているので、以前は7200ばかり買っていましたが、今は5400ばかりです。
速さを求めるなら、SSD買えば良いので。

書込番号:22590767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/04/09 20:19(1年以上前)

WastanDigitalとSamusungを間違っていませんか?

故障率の低さで言えば、HGST>WD>>Seagate。
HGSTはWD傘下となりましたが、HGSTのブランドは高級シリーズとして残っています。SamusungはSeagateに吸収されました。
東芝の3.5インチは一時故障率が高かったのですが、いまは落ち着いているようです。ただ、HGSTやWDと比較してわざわざ選ぶ魅力があるかと言うと微妙。
SeagateのHDDも改善してきた…という話も聞きますが。嫌な目に遭ったメーカーを使うのには躊躇がありますので、こちらもわざわざ選ぶ理由は無いです。

HGSTの5400回転タイプがまだ売っていればベストではありますが。現在も売っているHGSTの7200回転は、信頼性の面では文句ないのですが、ちと音がうるさい…。
次点でWDのシリーズから選ぶことになるかと思います。

書込番号:22590861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/04/09 20:51(1年以上前)

信頼度(低故障率)を優先なら、HDDは捨てて、SSDでしょう。
2TB容量が、HDDは6,000円くらいで、SSDは3万円前後、
これは、一般ユーザでも手が出る価格。
宅内データセンター的な使い方なら、SSDがいい。
もっと巨大な容量で低速でいいならHDDでしょうか。

書込番号:22590958

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/04/10 08:47(1年以上前)

フラッシュメモリのデータ保持期間は、HDDより短いです。
HDDを使うか、SSDを使うか、TPOで使い分け。

書込番号:22591788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4445件

2019/04/10 09:38(1年以上前)

皆様、沢山の書込みありがとうございます。

実は、予算の関係で中古を予定しています。(動画保存用途)
もう少し考えてみます。

書込番号:22591849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/04/10 10:32(1年以上前)

>実は、予算の関係で中古を予定しています。(動画保存用途)

中古はあまり良くはないですよ。
どのぐらいの期間使用しているのか、SMART情報はどうなっているか、きちんと確認しないと良くない物を売りつけられる事があります。
故障の確率にどのくらい違いが出るかは分かりませんけど、保証もないでしょうから注意して購入してください。

書込番号:22591906

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/04/10 10:59(1年以上前)

予算がないのなら、WDの青で。
中古のHDDなんて、リスクを考えたら割に合いません。

書込番号:22591943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件

2019/04/12 12:33(1年以上前)

こんなん出ましたけど・・・

書込番号:22596598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/09 11:30(1年以上前)

今更遅いと思いますが・・・
動作時間もそんなに長くはないですが、「注意」が出るほどのエラーもないのでまずまずな代物かと思います。
リードエラーレートは、うちのWDではあまり出てないけど、Seagateがやたら最初か出ているのでいいのか悪いのか不明です。
衝撃によって発生したエラーレートが1ついているのと、ライトエラーも結構な数値がついているのが気になります。
これですぐに壊れるわけではないでしょうが、HDDで衝撃はあまりいいものではないので購入したならなるべく適度にチェックを入れておきましょう。

書込番号:22723338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件

2019/06/14 00:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

書き込み、有難うございます。

実は・・・・・・

ClystalDiskInfoで調べた後、
PCでフォーマットをしようとしたところ、
カチカチカチ・・・ という音が延々続いて、
フォーマットがなかなか終わりませんでした。
最終的にフォーマットは完了しましたが、
この音がしたという事は、
絶対に使用すべきではない、
と判断し、即、ショップに連絡して
返品(返金)手続きをしてもらいました。

この音がしたのは、HDDを買い始めて9年目になりますが、
2回目と記憶しています。
1回目は、外付HDDで、アウトレットか何かだったと思います。
それまで初期不良の経験が無かった事もあり、
到着して長い間、未開封だったのですが、
いざ、使おうとしたら、カチカチ音で、全く認識すらしなかったと記憶しています。
初期不良対応期間は、完全に過ぎていましたので、
ショップに連絡すらせず、泣く泣く諦めました。
中のHDDを取り出したら、サムスンでした。
今、型番を確認しましたが、なんと、今回と同じHD204UIでした・・・

今までサムスンの内蔵HDDを買った事は皆無で、
今回のサムスンは、外付の中身がサムスンと判明したのを含めると、
2回目の購入となりますが、
不良率100%というのは、なかなかのモンですね・・・
二度とこのメーカーには手を出さないと誓いました。



>EPO_SPRIGGANさんがまだ見てらっしゃったら、

話は変わりますが、
この件、どう思われますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/SortID=22549429/#22597764
ちなみに、代替処理済のセクタ数の生の値は、現在も400から増加してはいません。

書込番号:22733567

ナイスクチコミ!1


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 08:14(1年以上前)

速度なんてSSDに比べればどんぐり背比べだぞ。

>KAZU0002さん
SSDより耐久性なんてないよ。モータ駆動だし、
ジェット機が50Cmで飛んでるようなもんだんだぞ、ぶつかれば一発昇天だぞ。

まして消耗品のHDの中古なんて買わない
新品買ってメーカー保証3年だからね
新品買って、5年ものでも、新品交換だったが、リユース品は交換してくれなかった。

書込番号:22733935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/14 10:48(1年以上前)

ST2000VM003のCrystalDiskInfoの結果ですが、代替え処理済みセクタ数が0x400(1024)個有るというのはさすがに多すぎて使わない方が良いでしょうというレベルですね。
これ以上増えなくても使うのが怖いです。
再生時に飛んだりするのもこれが原因かもしれません。
リードエラーレートやシークエラーレートは、Seagateの製品では最初から結構な数値が入っている(うちで最近購入した8TBもそうだった)ようなので気にしなくても良いかと思いますし、他の数値についても使っていればカウントされる範囲だと思います。

やはり「注意」とはいえ代替え処理済みセクタ数が多すぎるのも問題ですので、大事なファイルは退避しておくべき状態でしょう。



>PCでフォーマットをしようとしたところ、
>カチカチカチ・・・ という音が延々続いて、
>フォーマットがなかなか終わりませんでした。

どこかのセクタに問題が出ていてリトライしていたのでしょう。
早めに判明して良かったですね。

最近はないですが、昔使用していたHDDでは何台か起きたことがあります。
速攻でファイルを移動して使用停止しました。
ひどくなるとHDDのせいでPCが起動できなくなります。


>二度とこのメーカーには手を出さないと誓いました。

サムスンはHDDの販売当初から評判が良くないです。
友人からもだめだと言われ、1度試しに750GBを2台購入したら1台は1ヶ月しない内に故障し別メーカーの製品に交換してもらいました。
もう流通在庫ぐらいしか無さそうですけど、誰もお勧めにはあげないメーカーでしょう。

HDDは個体差もあるので必ずこのメーカーは壊れるとか壊れないというのは有りませんが、でも評判やレビューは購入前にチェックして購入するようにした方がいいです。
外付けHDDも故障が多そうだったら別モデルを検討するぐらいがいいと思います。

書込番号:22734161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件

2019/06/17 22:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

別スレへのコメント、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
重要なデータは入れないようにします。

書込番号:22742645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

スペックの表記がないので疑問に思い質問しました。

書込番号:21259396

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2017/12/17 22:19(1年以上前)

「シングル磁気記録SMR (Shingled Magnetic Recording)」と思われます。

推測の根拠ですが、本HDD「MD05ACA800」に対して大容量ファイル(1GB〜5GBのビデオファイル)を連続的に大量に書き込むと、書き込み速度が「30MB/s」で頭打ちになってしまいます。

ビデオファイルが格納されたHDDからの読み出し速度は「190MB/s」がキープされています。

この結果から、本HDDは「SMR型」と言わざるを得ないと考えています。

ご参考まで。

書込番号:21440339

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/07 07:19(1年以上前)

800GB書き込んだ後フォルダごと削除し、4.3GBのファイルを名前変えながらドライブ間コピーを200回してみましたが常に26−27秒(160MB/S)で速度低下はありません。
全領域のローレベルリードとライトに速度差はないし、diskmarkでも32GBx4,1GBx4,100MBx4でも特に差はありません。
少なくともsegateのSMRドライブのような速度低下や不安定さはないですね。
外周部のリードライトが230MB/Sと1TB品に比べかなり早いので密度を上げた1.33TBx6枚構成の通常のHDDだと思いますが発売から半年以上経過しているのにホームページに型番がないので今のところよくわからないドライブですね。

書込番号:21489774

Goodアンサーナイスクチコミ!28


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/12 22:50(1年以上前)

これ系の質問には必ず嘘を言う人がいるみたいですが何なのでしょうか?
このHDDは普通にCMR(非SMR)ですが、何目的?

それはさておき、HDDのSMR化は止めて貰いたいですね。
今後デスクトップ向けとして発売されるHDDは殆どがSMRの様ですが選択肢が無いのも困ります。
個人的にはヘリウム入りHDD同様、廃れてほしい技術です。
ヘリウムHDDは密閉状態前提で製造されている為、現在の技術ではデータ復旧は不可能との事。
その様な将来的に潜在リスクのあるものをわざわざ作らないで頂きたい。

ところで「MD05ACA800」は公式ホームページにも記載の無い詳細が不明なドライブとの事で購入するのには少し躊躇いがありますが
この製品は他よりも安くコスパの高いドライブだという事は判るのですが、こちらはどういった経緯で発売されたのでしょうか?OEM?元々一般向け発売は想定外でどこかの組み込み向けに作られた製品ではないかと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:22731230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/12 23:00(1年以上前)

>sentence1さん
SMRってseageteしか出していないみたいですね。
ヘリウム入ってそういう弱点があるんですね。

MD05ACA800は既に2基導入しています。

本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と知人のスタッフは話していましたが、真相は分かりませんね。

書込番号:22731248

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 00:38(1年以上前)

>メガニウム584さん

>SMRってseageteしか出していないみたいですね。
そんな事はありませんよ
SEAGATEは一部を除きIronWolfシリーズ(NAS向け)以外は全てSMRの様ですが
例えば現在、ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気売れ筋ランキング1位
WESTERN DIGITALの最新モデル「WD60EZAZ」256MBキャッシュメモリ搭載の
「WD Blue」シリーズ等ではSMRとの事です。
今後発売される製品の大半はHDDの大容量化に伴い、SMRになると考えられますので
CMRのHDDを希望する場合は旧製品を買うしかないという事になりますね。
正直、速度低下の懸念があるHDDはメーカーが事前にキチンと公表(SMRか、非SMRか)をしてくれれば良いのですが
現状では全くそうはなっておらず、ハッキリとした記載が無いのも疑心暗鬼になります。

>本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と…
貴重なお話をありがとうございます。
東芝は型番の始まり方で区別ができ、MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事らしいのですが
「MD05ACA800」は、一般家庭用デスクトップPC(コンシューマー向けHDD)とは異なり、
MGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)サーバーや大規模ストレージ用途という事でしたらドライブの信頼性、耐久性は高いですね。
自分も2台ほど導入しようと検討しています。

ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
音に関しては結構気になったという書き込みも多く見られ、熱に関しては製品寿命にも影響を与えるとの事なので気になります。
よろしければ教えて頂けますと助かります。

書込番号:22731411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 11:24(1年以上前)

>sentence1さん
WESTERN DIGITALの最新モデルはSMRですか?

それは悲しいですね。
SMRってSEAGATEの独自技術だと思っておりました。
これではMDシリーズしか当分は買えませんね。

>ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?

デスクトップにショック吸収ゴムを付けた状態で内蔵して使っているので、そういう前提で聞いてください。
振動や騒音はMD04を比べ改善されているように感じます。
ですが従来と同じで7200回転なのと大容量化に伴ってプラッタが増えたためか発熱は同等、もしくは若干悪化しているように感じます。
今の所MDシリーズで壊れたのはMD03ACA400一台、それも7台のうちの一台で最も使用例が長いものなので(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)なので、MDシリーズ悪くないと思いますよ。

>MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事

その話も聞いて、確かにDTはHGSTそっくりな外観なんだけど、DTシリーズの評判が今ひとつ、というかもう市場在庫も見かけないのと、MDシリーズの出自の噂が上記のようであること、またMG,MC,MDシリーズの外観が似た富士通HDDモデルが見つからないので、評価に困っていますね。
DTは私も3つあるうちの一つが壊れた(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)でのHGST系と聞かれるとやや疑問を感じます。

書込番号:22732091

ナイスクチコミ!1


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 20:54(1年以上前)

>メガニウム584さん

自分もそう思いましたが何故か最新モデルのWD BlueはSMRドライブらしいです。

以下引用します
>これまでWestern Digital製の一般向けハードディスク「WD Blue」は、2TB(型番の後ろ半分がEZAZの機種)がSMRであり、6TB(型番の後ろ半分がEZRZの機種)はCMRだった。
しかし今回の発表により、6TBもSMRに切り替わる事が判明した。
(今の所「WD Black」は全てCMR)
判明した、といっても、これは既に業界内では既定事項だった事だ。
従って今後さらに容量の大きな機種にまでSMRへの切り替えは拡大していく。
実際既にSeagateは一般向けのBallacuda(3.5inch)やFirecuda(2.5inch)は全ての機種がSMRで、CMRはNAS向けのIronWolfのみである。


ところで、東芝HDDの分類を調べるうちに判った事がありますので少し情報を追記します。
>MD04シリーズ
こちらはコンシューマー向けHDDです。
データシートを見た感じだと、MCシリーズとかなり似てます。
違うところは、MC04は24時間連続稼働可能なのに対して、MD04は記載なし。
あとは、エラーレートがMC04のほうが高いです。
某掲示板やPC関係ニュースサイトでMD05というHDDが紹介されていたのですが、なぜか東芝のサイトにありません。
セミコンのゴタゴタでサイトの更新をしていない?
MD05という名前よりコンシューマー向けのMD04の後継かと思われます。
HDDに貼られているシールの消費電力や生産国を見ても、MD04と同じでした。

「MD05ACA800」についてですが公式HPに情報の無い詳細不明なHDDです。しかしながら似た型番の「MD04ACA600」は同じシリーズ?の一般家庭用デスクトップPC向けHDDで(Client HDDに分類され)MTTF(平均故障時間)は60万時間とあります。
ですので前回、「MD05ACA800」のMDシリーズが、明らかにラインの違うMGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)である可能性に言及してしまいましたがこれは誤りであると訂正させて頂きます。

更に今回、非SMR、非ヘリウム、大容量HDDの中で新たに候補が見つかりましたので記載します。
「MN05ACA800」は公式HPにも情報有り、以下引用
>MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大10TBの記憶容量を実現しています。厳しい要件に対応するため、エンタープライズクラスのMTTF 1,000,000時間と、ワークロード180TB/年や24/7オペーレーションをサポートしています。
また、MNシリーズは、回転振動に対する補正を行えるようRVセンサも搭載しています。

となっており、分類上はClient HDDですが、RVセンサー搭載、MTTF 100万時間、最大連続データ転送速度(Typ.)230 MiB/s 等、MGシリーズに近い(Enterprise HDD)なHDDという事が判りました。
現在、アマゾンでは「MD05ACA800」の商品画像が「Enterprise Capacity」となっていますがこれも間違い。どちらかといえば「MN05ACA800」の方がEnterprisに近い製品です。
「MN05ACA800」の価格差は3000円程度でレビューが余り見当たらないのが気になりますが、新たに商品購入の際は検討をする価値があると思います。

書込番号:22733037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 21:25(1年以上前)

>sentence1さん
WDこれだとフレームウェアがBLUEと違うだけらしいREDもSMRになってしまうような気がしますね。

MD05なんか情報があふれていますね。

後継?の10TBモデルのMG06ACAシリーズも情報が溢れていて自分の中では見定まっていないです。

書込番号:22733129

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/13 21:42(1年以上前)

>メガニウム584さん

東芝のMGシリーズ、SeagateのIronWolfシリーズ、Western DigitalのRed、Black、Purpleシリーズ等は元々がサーバー用途、監視カメラ用に製造されているので
これらは現在のところ、非SMRドライブで間違い無いのですが仰るようにこの先は判りませんね。

追記
「MD05ACA800」の発熱はHDDにショック吸収ゴムを付けたりPCのエアフローを見直したりとしっかり対策をされた状態でしたら内蔵でもそこまでは問題は無さそうですね?
有用な情報をありがとうございました。

自身が遭遇した過去のトラブルでは
SEAGATEが最も多く(C5C6エラー多数でデータが読めなくなった固体や、ある一定時期に製造されたファーム関連のトラブルが数台有り)、
それ以外はWestern Digital現在はWD Red「WD40EFRX」中心ですが、20数台を数年間の運用で何も問題は出ていません。
WD Greenは極僅かな頻度(10数台の中の1〜2台程度)でC4C5エラーが発生しましたが、幸いにもエラーで読めなくなったというトラブルは無し。
その他過去1台だけですがこれはWestern Digitalの外付けHDDの組み込みの中の1台で(WD BlueのHDDを本来デスクトップ用途とは違うテレビ録画用に誤って使用した)であり、それも
クリスタルディスクインフォで注意(C5エラー1)のみと障害としては軽度なものです。
以上、ご参考まで。

書込番号:22733174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/13 22:30(1年以上前)

>sentence1さん

HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」

と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。

数年前の話ですがSEAGETE、他のHDDと比べてクリスタルディスクインフォの自己判定が厳し目な気がします。
他で注意レベルの事が起きていていても危険判定になっているような気が個人的にしました。
ただファームウェアロック事件は養護できない。何とか解錠できてよかったです。

WDも数年前の話ですがBLUEはいたって普通のHDDですね。完全にお亡くなりになる前に容量的に陳腐化して退役していきました。
REDがフレームウェア違いでしかないと知らなければ採用していたかもしれません?

というわけで東芝ドライブコスパ良いですよ。

熱は出るので省電力が好きな人にはおすすめしませんが。




書込番号:22733310

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/14 01:32(1年以上前)

>sentence1さん

>HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」

昔からHGSTはそう言われてましたね。自分も数こそ少ないですが使用しましたが品質は高いものと思います。
ただ、問題は熱と騒音ですね。(この辺は、購入時期やモデルにもよりますので一概には言えませんが)
2重、3重バックアップは当然の事ですがやっています。

>と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。

個人的に耐久性に関しては、REDは高、GERRNは中程度、BLUEは低という感じですが
この辺は価格通りかという印象を受けます。
それとWD REDについてですがファームウェア違いだけで割高?というのはどうしてそう思われたのですか?
何か根拠があるのでしょうか?
一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品ですが。当然の事ながらファームウェア違いだけではありませんので、下記引用しておきます。
>NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性。NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化。
動作環境温度はWD Redは0〜65℃、WD Blueは0〜60℃と、WD Redのほうが上限が5℃高い。
ロード/アンロードサイクルはWD Redでは「600,000回」で、WD Blue「300,000回」の2倍。耐久性として2倍の数字ということになる。メーカー保証は3年。

SEAGETEのファームロックは自分も該当製品が当たりましたが確かに酷かったです。(C4C5エラー等多数)
自分はロック問題発覚後、早急に他HDDへ退避させましたがコストと心理的負担が掛かりましたのでもう無理ですね。当時のメーカーの対応もあり得ないと思います。

東芝ドライブのコスパが良いというのは同意です。
ただ、あくまで自分が購入を検討、候補とするのは「MN05ACA800」ですが。
比較的MGシリーズに近くEnterpriseなHDDとしての興味があります。

書込番号:22733632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/14 12:15(1年以上前)

>sentence1さん

>REDについてですがファームウェア違いだけ

数年前にPCショップスタッフにそう言われたのです。

>一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品

数年前にはPCショップスタッフに私は上記のようにアナウンスされました。
また
作りがHGST>>>>>>>越えられない壁>>>>その他メーカー
と聞いたので東芝と比べてGB単価の高いREDが割高に感じました。


SEAGETEはファームウェア問題は以前ほどではないと思っていますがSMRがネックで今は使っておりません。

書込番号:22734267

ナイスクチコミ!0


sentence1さん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/14 23:16(1年以上前)

>メガニウム584さん

PCショップスタッフの話としてそう言われたのですね
それだけだと根拠に乏しいと思いますが?

確かにREDは値段が高くコスパは良くはないですがスペック詳細や仕様から品質は高く価格相応のものと思います。
まあ一部店舗ではREDはあまり売れ筋ではない通常取り扱いの無い商品と聞いた事もあるのでその様な案内になってしまったのかもしれませんが。ショップスタッフは販売するのが目的なので、嘘はあってはならない事ですが。

HGSTやその他のメーカーでもそうですが品質等は購入時期やモデルにもよりますのでメーカーだけでは一概には言えないと思います。

書込番号:22735362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]のオーナーMD05ACA800 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2019/06/14 23:37(1年以上前)

>sentence1さん

秋葉原のど真ん中のショップスタッフなんで、入荷の数の観点から見てもあまりいい加減とも思えないですが、どうなんでしょうね?

ともあれ値段相応はHGSTにもREDにも言えることかもしれませんね?

ロットの当たり外れはメーカー問わずありそうですね。

おかげで外れ引かないように購入してからしばらくは稼働テストしています。

書込番号:22735410

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング