
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2019年2月13日 23:26 |
![]() |
3 | 13 | 2019年2月12日 21:15 |
![]() |
14 | 7 | 2019年2月2日 15:43 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月1日 23:28 |
![]() |
5 | 2 | 2019年1月26日 22:01 |
![]() |
4 | 6 | 2019年1月14日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
先日店頭でWD60EZRZを購入しました。
パッケージやwebページには5400rpmと記載されているのですが、CrystalDiskInfoで確認すると5700rpmと表示されます。この原因は何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そういうのは作者さんに直接聞けば?
書込番号:22464519
2点

CrystalDiskinfoは回転数が書いてある"はず"のアドレス読んで表示してるだけのフリーソフトなので、
ROMに1644(16進)⇒5700(10進)と書いてあるから5700rpmと表示されるとしか言いようはないですね。
Blueは"5400RPM"じゃなく"5400RPMクラス"と言っているのに何か関係あるのでしょうかね。
書込番号:22464620
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ディスクの容量が少なくなってきたので交換しようと思っています。
4Tのディスクが容量比で安価だったのですがショップに行くと
「32bitはブートドライブ非対応」
となっていました。
いろいろ調べてみましたら、
3T以上のハードディスクでは32bitのOSはインストールできないとありましたが、
詳細について分からない部分がありますのでご教授いただけないでしょうか。
1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
できるが2Tまでしか使えないのか?
2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
32bitOSがインストールできないとあったのですが、
この辺りに触れた内容がなかったように思いました。
後、UEFIに対応している必要があるとあったのですが
BIOSをみましたがそれらしい表示はなかったのですが対応してるでしょうか。
パソコンはESPRIMO D583/N です。
よろしくお願いいたします。
1点

>Seira2432さん
〉1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
〉できるが2Tまでしか使えないのか?
2TBを超える容量のHDD には、32bit 版Windows をインストールできません。
〉2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
はい、その通りです。0.5TB のパーティションにインストールし、2.5GB のパーティションをデータ用に使うこともできます。
書込番号:22414570
0点

そのPCのリカバリCDにはWindows 10 64bitが含まれています。32bitになるのはWindows 7の場合だけです。
なのでUEFIにも対応しているはずです。Windows10であれば下記の方法でBIOSメニューに入れれば対応しています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news021.html
書込番号:22414627
0点

>Seira2432さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちの機種はUEFI対応なようですから、4TBなHDDに載せ替えてもなんら問題ないでしょう。
こちらのマニュアル↓にUEFIの文言が見えることからして、間違いないかと。
●富士通「ESPRIMO D583/N マニュアル一覧」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/esprimo2/d583n.html
→BIOSセットアップメニュー一覧 をダウンロード
ご参考、
比較的旧い(2010年頃より以前に発売された)PCだと、今時な大容量HDDに載せ替えてのOSインストール後にそのHDDを起動ドライブとして真っ当に使えないかもしれない、の境目が容量2TB超か否か、です。
もしUEFI未対応なBIOSを搭載しているPCだと、
容量2TBを越えるHDDを起動ドライブに据えた場合、容量750GBくらいの狭いHDDとして認識されてしまう(残りの1TB超が簡単には使えない)、っていう問題が発生します。
この辺の事情はこちら↓とかで詳解されています。
https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
お使いのESPRIMO D583/N って2016年発売のようですから、時期的にもこの問題には該当しない筈です。
#うちの10年選手なPCではこのBIOSの問題に該当、起動ドライブのHDDは未だに2TB容量なHDDのままです。。
OS(32Bit)をインストールすること自体は既に papic0さんがお書きの通りながら、
OSインストール作業の初っ鼻のパーティションを切る段階で3TB以下にすればいいだけなので、特に問題はないです(Windowsのインストーラーにそう強制される→余りの容量は後から別パーティションとして設定すれば普通にデータ保存用として使える)。
ご確認を。
書込番号:22416654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
Windows 10のインストールディスクをDVDにセットして立ち上げたら
BIOSでUEFIと表示されるようになりました。
ソフトの関係もありサポートが終了するまではWindows 7 32bitを使う予定ですが
後々安心して使えます。
papic0さん
みーくん5963さん
情報ありがとうございます。
もう少し調べてみました。
3T以上のHDDでもパーティションを区切ればインストールできるかと期待したのですが、
32bitの起動では2Tまでしか認識しないような書き込みがありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115710447
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118.html
4Tを購入してチャレンジするか迷います。
書込番号:22421673
0点

>Seira2432さん
先の発言ではさも32bit OSでも全く問題なしの如く書いちゃっての、半ば前言撤回ながら(ごめんなさい) 。
確かに、示されたリンク先にあるような「Windows 32Bit OSで起動ドライブに2TB超のHDDを使うと、2TB分の容量しか使えない=2TBを越える部分が 未割り当て から変えられず使いようがない」っていう問題って、2TB超なHDDが出回り始めた当初から言われているのですが、それには解決策があります。
32Bit OSがインストール出来たあと、「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」を用いることで、OSが 未割り当て にした領域をデータドライブとして普通に使える状態にすることができます。
関連の詳細/「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」入手はこちら↓から。
●Seagate「2TB超」
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
仰るごとく4TBなHDDなら、起動ドライブとしてOSがMBRで2TB割り当てた残りを、このツールを使ってMBRのデータドライブ2TBに出来る筈です。
なおSeagate社のツールだけどSeagate製以外のHDDでも使えるの?って辺りについては、ごめんなさい未検証です。当時Seagate製HDDにしか試さなかったので。
HDDのメーカーは不問で使えると思うんですが。。希望的観測、あしからず。
自分も元々1TB容量だった起動ドライブを3TBのHDDに交換するときに上記を使いました。起動ドライブは2TB、残りをデータドライブ1TBとして、普通に使えてましたよ。
#環境を変えちゃった今は使ってないんですが。
良かったらご検討〜お試しを。
書込番号:22422675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん
追伸、
上でご紹介したSeagate社のツール(Seagate DiscWizardが正式な名称)は、Seagate製HDDを接続しているPCでないと使えないようです。
但し、それ自体は市販ツールAcronis True Imageの、Seagate製品ユーザー限定版なので、
もしWD製HDDを買われるのなら、Seagate社同様にWD社が同社製品ユーザー向けに提供している Acronis True Image WD Edition を入手して使えば、同様にイケるかと思います。
いずれも元が同じツールゆえにおそらく、ですが。
Acronis True Image WD Editionの入手はこちら↓から。
●WD社 - Acronis True Image WD Edition
https://www.wd.com/ja-jp/products/features/acronis.html
書込番号:22422905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん
色々調べて頂きありがとうございます。
4Tのほうが容量があり安価で後々交換しなくてもいいなと思ったのですが、
今使っているのが320Gで2Tでも十分なので
今回は2TのHDDに交換しようと思います。
書込番号:22423570
1点

>Seira2432さん
了解です。
確かに2TBが無難でしょうね(笑)。
書込番号:22423613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0001028334/
上記のSSDにもTrue Imageがついてきます。
なお、PC内のデーターはPCが壊れれば失われる可能性があります。重要なデーターはNASなどに移したほうがいいですよ。
書込番号:22423626
0点

ありりん00615さん
>そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
こんばんは
RAIDを構成する場合、DVDドライブが使えなかったと思います。
SSDも魅力でUSB接続でインストールできないか試したのですがダメみたいです。
5400rpmのドライブを選んだのは発熱を抑えれるかなと思ったからです。
回転数ではなくドライブによるのでしょうか?
室温+12度(45度)くらいだと夏場でもエアコンのない場所で使えると思っているのですが。
Hitachiの2Tの7200rpmのドライブは室温+18度近くなります。
夏場はエアコンが無いと50度以上になってしまうと思います。
書込番号:22424119
0点

ドライブベイが共通でしたか。
SATA端子の少ない機種でHDDをSSDにコピーする場合、TrueImageでUSB起動ディスクを作り、USBから起動してコピーを行う必要があります。この機種の場合、一時的にDVDドライブを外してSSDをSATAで接続したほうがコピーが早く終わります。
HDDを3台以上つなげるデスクトップの場合は、コピー対象ではないHDDから起動すれば、そのままTrueImageでのコピーが可能です。
なお、WD Blueの場合、過去の7200rpm製品に匹敵するパフォーマンスを持っており、転送速度・動作温度においてバランスの良い製品となっています。
書込番号:22424532
0点

ありりん00615さん
試してみます。
5400rpmということでスピードが気になっていたのですが、
パフォーマンスのよい製品だということで安心して購入できます。
書込番号:22424667
0点

ありがとうございました。
無事2TのHDDに取り替えることが出来ました。
このパソコンのカバーを外すのは初めてだったのですが、
あれ?ハードディスクがない!? と思ってしまいました。
デスクトップなので3.5インチHDDだとばかり思っていたのですが、
Toshibaの2.5インチでした。
2.5インチってこんなに小さいんですね。
>ありりん00615さん
基盤にはSATA0〜4の印刷はありましたが部品は二つしか
実装してありませんでした。
コストを抑えるためと思いますが拡張性がないのは残念です。
ソフトの起動なども前より体感できるくらい速くなりました。
書込番号:22462188
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
口コミで静音性が高いというのを見て買いました。
実際に使用したところ、ドルルルルルという感じの途切れの無い駆動音が常に出て非常に気になります。
極めてうるさい、爆音というほどではないですが、少なくとも静音とはとても言えないレベルです。
初期不良なのか個体差なのかはわかりませんが、対策があれば教えていただけるとありがたいです。
すでに試みたこと
電源やSATAケーブルの差し直し
IntelliPark無効化
WD社の診断ツールWinDigによるQuick診断(結果は問題なし)
やろうとしたができなかったこと
AAMの調整
http://wikiwiki.jp/wdc/?FAQ
http://komagawa292.net/20130608/hdd-aam/
上記2サイトを参考にCrystalDiskInfoでAAMをいじろうとしたのですが、自動騒音管理(AAM)というスライダー自体が動かせませんでした。右に出るはずのパフォーマンス(FEh)などの数値もすべて空欄で、どうも設定自体ができないのかなぁと
0点

AAM(自動騒音管理)機能はHDDの機種によっては利用できないようになっている模様です。
「ドルルルルル」という音が絶え間なく聞こえるというのは、HDDの回転にともなう振動音ではないかと推測されます。
カタログによると、騒音・動作音はアイドル時に平均25dBAで、シーク時に平均28dBAとなっています。
20dBAはほとんど聞こえないレベル(ささやき、木の葉のふれあう音)、30dBAは非常に小さく聞こえる(郊外の深夜、ささやき声)とされていますので、カタログ通りだとすると非常に静音だといえます。
したがって、上記のような騒音は製造上のバラつきによるものではないかと推測されます。
リード/ライトが正常に動作するようなら不良とはいえませんので、購入店にクレームを持ち込んでもとりあってもらえない可能性がありますが、ダメもとで持ち込んでみてはいかがでしょうか。
≪日本騒音調査≫
<騒音値の基準と目安>
http://www.skklab.com/standard_value
ご参考まで。
書込番号:19478663
2点

WD Blue シリーズのHDDは今手元に何台かあります。
個体差はありますが、かなり静かな方に分類はされます。
残念ながらAAM機能は調整できないHDDもあるので出来ないものは出来ません。
アクセスがある時も平均28dBAの騒音があります。
平均ですので、個体によっては26dBAのもあるでしょうし28dBAのもあるでしょう。
スマホなどをお持ちでしたら動画(音声付)で撮影されると音も一緒に拾えます。
動画の投稿機能も使う事が出来ます。
ドルルルルルやカリカリ音があまりにも激しいものは不良となるでしょう。
容認範囲内なら個体差となるでしょう。
書込番号:19478777
3点

皆さんありがとうございました。
やはり個体差という部分が大きいのでしょうね。だめもとでショップに持ち込んでみます。ありがとうございました。
書込番号:19479057
0点

何dBAかってのは騒音の採取方法が具体的に公開されていないので、メーカーが好きに決められると聴いたことがあります。さらに、試行回数も不明、平均を取るのかも不明で算出方法すらも明かされてはいなかったかと。
HDD上下の支持構造体によっても音量が変わってきますし、低音か高音かによっても人の感じ方は変化します。それを一概に評価することは難しいかと思います。
環境アセスメントってありますよね。あれすらも同じようなものでして、評価時と現状とで何十dBAも異なることもあるのですよ。アセスを通すために最小値のものばかり報告しても、たとえ測点(そもそも測点選定から現状に即さないこともあります)が少なくてもパスする始末です。
書込番号:19479690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

騒音の測定方法は「JIS Z 8731(ISO 1996-1/1996-2)」で厳密に定められています。
三流メーカーならいざ知らず、一流メーカーは全てこの規格にしたがって騒音を測定しています。
書込番号:19479837
6点

NTT-Xから評価用に購入しました。 blueなのでスピードは評価無し。音と発熱を優先に購入しました。
現在 3日間 キーボード横のNAS(新規購入品)を入れて動作テスト中です。
書込にある音が心配でしたが 購入品は問題もなく動作しています。
(まだ3日ですがNASのECHOモードを停止して 24h動作テスト中です。)
前回購入した3TB-Green x2台はNAS上で24h-半年間 音の問題なく動作しているので 今回もWDを購入しました。
書込番号:19754284
2点

ずいぶん昔の質問になりますが、該当HDDが退役したため最後に書き込みます。
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました。Goodアンサーは三件までしか選べないため全員にお礼をできずすみません。
口コミの方に書きましたが、ショップでの交換はできずそのまま使っていたところ、18ヶ月で故障、保証を利用しRMA交換してもらいました。
異音そのものはこの交換でだいぶマシになったのですが、やはり同じPC上にある他のHDD(すべてWD製)に比較するとこれだけうるさいな、というのは最後まで続きました。ベイの場所かとも思い、三台のHDDを入れ替えてみたりもしたのですが、あまり意味はなかったです。
それでは重ね重ねありがとうございました。失礼します。
書込番号:22437564
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

内部のパーツの形状が変わらなければ同じような傾向にはなると思いますが、これはメーカーでもない限りわかりません。
それにHDDは音について同じ製品でもわりと個体差があるので、今まで使っていたものが静かだったから静かであるとも限りません。
書込番号:22430050
1点

>00000000000007さん
MD05ACA600
MD04ACA500
MD04ACA400
MN04ACA400
MD03ACA400
MD03ACA300V
以上それぞれ複数台使ってますが、どれも同傾向の音です。
煩いとは思いますが、自分はさほど気になりません。
個体差により多少の音の大きさの違いはありますが、一番煩いのはMD03ACA400と同Vです。
書込番号:22431615
2点

今の所変な個体を引いたことは無いです。運ですね。同系統の音なら買ってみようかと思います。
書込番号:22436283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]
コイツか、あるいは容量違いの紫をNASに入れて監視カメラの録画にしようと検討しています。
メインは録画なのですが、折角のNASなのでデータ共有スペースも作成しようと考えております。
常時録画をする傍らで、同じドライブ上にデータを読み書きしても寿命に著しい影響を与えたりはしないものでしょうか?
勿論、録画データの断片化はするでしょうし、
書き込み量によっては録画データに遅延によるブロックノイズなどが入るかもしれないということ、
ステッピングモーターに通常の録画以上の負荷が掛かるであろうという事等は承知の上です。
どのようなものでしょう?
同様な使用をされていて問題なく数年経過されている方おられたりしますか?
1点

64台の監視カメラに対応するHDDですから、少しくらいデータ量が増えても影響しないと思います。
年間ワークロード率の保証は 180TB ですが、共有スペースで使うのはごく僅かでしょう。
書込番号:22418218
4点

>あさとちんさん
腑に落ちました。
尤もな御説明です。
購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22421808
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500AAKX [250GB SATA600 7200]
こんにちは。
いまだに稼働しているXPパソコンのHDDを故障前に交換を検討しています。
事情があってOSを7や10にできませんのでXPを使うことが前提になっています。
ネットで調べたところ512E(いわゆるAFT?)、4Kネイティブは避けたほうがよさそう
と思いました。
非AFTであるとネット情報に記載があったのが
WD2500AAJS (250GB SATA300 7200)
WD2500AAKX [250GB SATA600 7200]
WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
WD3200AAKX [320GB SATA600 7200]
だったのですが、機種を代表してこちらに質問します。
知りたいのが物理セクターサイズが4096なのか512なのかという点です。
どなたかご存知ではないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_9216.php
>容量 250 GB
>ドライブあたりユーザー・セクター数 488,397,168
セクタ数と容量から逆算して、1セクタ512kbのようですね。
他の製品のセクター数は、こちらから。
http://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
書込番号:22393178
1点

KAZU0002 さん
早速ありがとうございます。
ユーザー・セクター数とはどういうものでしょうか。
解説されているHPなど教えていただけますとありがたいです。
と言いますのは「ユーザー・セクター数」(User sectors per drive)という用語は
初耳のため、当方で調べたいと思っています。
教えていただいたウェスタンデジタルの仕様表に物理セクターサイズ
(Bytes Per Phisical Sector)という項目がありませんので同社で公表はして
いないのかもしれません。
書込番号:22393282
0点

>ユーザー・セクター数とはどういうものでしょうか。
読んで字の如く、ユーザーが使えるセクタの数です。
セクタサイズxセクタ数=使えるHDDの容量 ですね。
逆に、ユーザーが使えないセクタとは、問題が発生したセクタの代替に使う予備領域となります。
書込番号:22393354
1点

>物理セクターサイズが4096なのか512なのかという点です。
物理セクターサイズは512Bの非AFTのようです。
ちなみに、物理セクターサイズは下記の計算式で確認できます。
フォーマット済容量(MB)×1000×1000÷ドライブあたりユーザー・セクター数=物理セクターサイズ
※×1000を2回やっているのは単位換算のため。
※パソコンのOSが認識する容量は1024毎に単位が繰り上がるが、仕様書などの書類上の記載は1000毎に単位が繰り上がる。
>教えていただいたウェスタンデジタルの仕様表に物理セクターサイズ
>(Bytes Per Phisical Sector)という項目がありませんので同社で公表はして
>いないのかもしれません。
物理セクターサイズそのものは記載されていませんが、「フォーマット済み容量(MB)」と「ドライブあたりユーザー・セクター数」が記載されていますので、前述した計算式で確認可能です。
【日本語】フォーマット済み容量(MB)→【英語】Formatted capacity
【日本語】ドライブあたりユーザー・セクター数→【英語】User sectors per drive
必要な項目名の英語表記を載せておきますので、ご自分でも確認してみてください。
書込番号:22393489
1点

ktrc-1さん
詳しい説明ありがとうございます。
KAZU0002さんからの情報によるウェスタンデジタル仕様書をもとに
こちらでも計算してみました。
511.999・・・・となりきっちり512ではありませんが、仕様書の250,059 MBが
まるめてある値のためと推測しています。
512と分かりました。
ほかのHDDの仕様も見ていて気が付きましたが、WD3200AAKXの
Formatted capacityとUser sectors per driveは誤記のようです。
500GBの数値が入っているようですがこのHDDは320GBですので。
回答いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:22394370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





