
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年10月26日 22:39 |
![]() |
8 | 10 | 2018年10月24日 08:17 |
![]() |
12 | 5 | 2018年10月22日 17:19 |
![]() ![]() |
36 | 42 | 2018年10月20日 16:38 |
![]() |
23 | 7 | 2018年10月14日 21:28 |
![]() |
2 | 8 | 2018年10月12日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURX [3TB SATA600]
現在、PanasonicのHDDレコーダーの外付けUSB-HDDとして、WD30EFRX+Inateck FD1006Cで運用しています。
チャンネル録画、4CH 6-26時というHDDには過酷な使い方をしているので、数年でHDDが故障すると懸念しています。
次、交換する際はWD40PURXを候補に挙げています。
とあるHPに以下の記事が載っていました。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/289790/
なお、連続稼働前提のHDDなので、多くのHDDに実装されているAPM(電源管理機能)が無く、アクセスがない状態でも通電時に一切回転停止しない。
このため、USBケースでの運用時には注意が必要。
スピンアップを強制的にOFFするタイプの機器で運用されると、APMがない関係から頻繁にスピンアップ・ダウンを繰り返す。
スリープ時に頻繁にスピンアップ・ダウンを繰り返されると寿命に影響すると思います。
PURXをUSB-HDDケースで使用されている方、スリープ時のHDDの挙動はいかがでしょうか?
FD1006Cがスリープ時に不具合を起こすようであれば、ケース毎交換の必要があると思い、その際の参考にさせて頂きたく。
よろしくお願いします。
1点

うちの4TBの紫はUSB3.0の外付けHDDケースで13000時間録画しっぱなし可動(500TBくらい書き込んでる)していますが特に何も問題ないです。
緑の方も25000時間稼働して24時間録画待機状態で同じように稼働していますが特にエラーは無いです。
両方ともたまにスリープになってますが意外と大丈夫かも。
書込番号:19538565
2点

>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
13000時間ってスゴイですね!
たまにスリープになってて問題ない=スピンアップ・ダウンを繰り返さないってことですね。
お手数ですが、USBケースの型番を教えて頂けないでしょうか?
PURXと相性の良いケースとして記録しておきます。
書込番号:19538603
0点

RS-EC32-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
こちらの外付けHDDケースに紫を2台入れてRAID0の8TBとして使用しています。
省エネ設定にしているので一日何度かはHDDの回転が停止していると思います。
書込番号:19538650
1点

2017年4月から約1年半WD40PURX稼働中です。
交換前のWD30EFRXも絶好調で、今はPCのバックアップディスクとして活躍中です。
2018年6月、4カ月ほど前にInateck FD1006Cが不調となり、同社 FE3001にケースのみ入れ替えましたが、これらのケースでは特にスリープでの挙動に問題はなく、快調に使用できています。
1日24時間の内、21時間(7-28) 4chで録画しっ放しなのでほぼほぼスリープしないという話もありますが。。。
導入前に心配だった問題は皆無で、順調に稼働しています!
ご返信下さった kokonoe_hさん ありがとうございました!
書込番号:22209879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]
先日の台風の影響で起きた停電が原因だろうかと思いますが、3台のWD社製HDDが全く反応しなくなってしまいました。
たぶん、サーキット部分がショートしてしまったのかとは思いますが、このHDDのデータって何とかならないでしょうか?
Google検索の結果、「サーキットボードの交換で」というページもいくつかありましたが、どうやら製造場所や製造日が同じものでないと復旧の可能性はないとのこと。
会社を差が巣も、ばぐったHDDの方法は多いものの・・・。ただ、いずれにしても予算もさほどないのが現実。何とか安価で済ませられると助かるのですが・・・。
4点

バックアップを取っていないのであれば、諦めた方が良いでしょう。
安く故障したHDDからファイルを復旧してくれる会社はないかと思います。
安く請け負う会社があったとしても、「復旧出来ませんでした」でお金を取られるだけかと思います。
読めなくなったHDDは何に接続していたのでしょうか?
確認は外付けHDDケースに組み込んでからPCで確認しているのでしょうか?
書込番号:22171654
1点

レスありがとうございます。
まさかのバックアップも同時に逝ってしまったもので・・・。
同士ようもありませんが・・・。まずHDDが認識されていないことに気付き、コネクターを確認するも、動作の確認が取れず。
次にUSB変換機をHDDにつなげるも、変化なし。
おっしゃる通り、下手に出費をがかさむより、ここは諦めるほうが得策かもしれませんね。
書込番号:22172582
0点

大変な事になりましたね。
先日の台風接近の際に、我が家でも15分くらいの間に3回停電しました。
最初は数秒間の停電で、すぐに蛍光灯やTVは復旧したものの、その後も数分間の停電を2回繰り返しました。
最初の停電が復旧した時、私は慌てていて、直ぐにPCのスイッチを入れてスタートさせましたので、デスクトップPCは停電によるストップを2回やってしまいました。
ただ、スレ主さんのPCと違って、HDDなどは大きなダメージを受けていないようで、今も問題なく使えています。
NASも最初の停電でストップしましたが、HDDなどに問題は出ていないようです。シロウトでよく判りませんが、停電時の電圧の変動パターンなどが、場所によって少し違っているのでしょうか?
いずれにせいよ、今回スレ主さんのカキコミを読ませていただいて、停電対策をまじめに検討しなければと考えている所です。情報ありがとうございました。
書込番号:22173652
0点

時々話題に上がる多重バックアップの話まとめます。
外付けにデータとしてバックアップとると共に、普段は外して電源も切り、棚保管しとく。
定期にバックアップソフトなどでバックアップを取る。(メディアは随意で)3つめに円盤に焼いて取って置く。
これだけやっときゃどれかは使えるでしょ?ってのが複数バックアップですかね。
子供の成長記録なんかが一番親としては大切なデータかつ、容量食うものか?と思います。代えの効かないデータですので最低限上にも書いた3メディアにバックアップがオススメです。
個人的な注意点
正直言いますと二つ目のソフトウェア使うバックアップってソフトの種類ではあまりオススメではないヤツもあったり。
バックアップソフトが無いと中身が見られないとかバックアップソフトで解凍、変換しないとバックアップデータを元に戻せないようなソフトウェアに依存する(依存させる)バックアップソフトは使い勝手良くないと思います。
又現在のPC構成に依存して書き戻すようなヤツも注意が要ります。
物理的にPC壊れて新規構成の新PCにデータだけ移して確認したいとき、上記二つのタイプのソフトは役に立たない事が多いです。
何かの足しに、です。
書込番号:22174014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停電は原因によって末端でのトラブルは変わってきます。
変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。
こればっかりは運ですね。
ある程度の規模の集合住宅ではそれなりの受電設備があるので被害が起きにくいですけど、一軒家や小さいアパートなどはダイレクトに電線から電力供給されているので電子機器に被害を与えやすいようです。
というわけで、台風の進路に近いところの場合はシャットダウンしてコンセントから抜いていた方が良いです。
割と家電の説明書には書いてあったはず。
単純な停電対策には無停電電源をコンセントとPCの間に配置して、ダイレクトにPCへ電力供給させないようにするのも一つの手です。
停電時に自動シャットダウンをさせるようにできるので便利ですが、バッテリーが組み込まれているので定期的に交換が必要になるのが難点です。
書込番号:22174121
0点

EPO_SPRIGGANさん、情報ありがとうございます。
>変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
>壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。
(1)
我が家は一軒家ですが、ここで書いておられる「変電設備」というのは、家の前の電柱にある変圧器の事ですね?多分。
我が家の近所には、九州電力の比較的大きな変電所があり、そこからケーブルで約200mで我が家の前の電柱に届きます。その変電所へは、山奥の数ヵ所の水力発電所から高圧線で電気が届くようです。
先日の台風来襲時の3回の比較的短時間停電の原因については、
近所の150mのケーブルが痛んだのなら、数秒〜数分間で復旧はできないでしょうネ?
多分、水力発電所から変電所までの数十キロメートルの高圧ケーブルに断線や漏電などがあって、その送電元の自動切り替えに数秒〜数分間の停電時間が掛かってしまったという理解でOKでしょうネ?どうでしょうか?
(2)
それから、上の引用ヶ所に「落雷の時と同じように・・・」とありますが、
我が家のPCやNASに使っている電源コンセントには「雷ガードタップ(オーム社製HS-A1234W)」を差し込んで、使っています。落雷が比較的多い土地柄なもので、トラブル予防策として・・・・。
今回の停電の際には、これが「過剰な電流」をガードして、HDDなどのトラブル防止に役だったのでしょうか?そうなら、今回のPCノートラブルの理由として(シロウトの私にも)納得ができますが、どうでしょうか?それでOKなら、落雷トラブル防止策が停電トラブルにも一応役立ったという事で、ウレシイのですが、・・・・。
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c23/c2308/774/
書込番号:22174370
1点

私も専門ではないので詳しくは分かりませんが・・・
(1)
水力発電で台風などの災害時取り入れる水の量が増えすぎると発電を停止させる事があると聞いたことがあります。
発電機の保全のためだそうです。
もしかしたら、そのとき流入する水の量が増えすぎたため発電を中止し、切り替えるなどして送電が停止し停電したのかと思われます。
送電経路の切り替えもあると思いますので、それで2回、3回ほど停電したのかもしれません。
電力ケーブルの交換だと数分ですむと言うこともないと思いますので、電力会社の送電機構的な問題での停電かと思います。
詳しくは電力会社に確認するしかないですね。
(2)
今回雷ガードタップの効果があったかどうかは分かりません。
電力会社の送電機構的な問題での停電であれば、高電圧、大電流が流れていないので役には立っていないかと思います。
ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。
雷ガードタップは「転ばぬ先の杖」的なアイテムですので、完全ではないですがあればある程度有効かと思います。
書込番号:22175360
1点

>ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。
了解しました。
4〜5年前にネットショップで5個まとめて買い、その内の2個を使って来ました。キリの良い所で廃棄処分し、未使用のガードタップ2個と交換したいと思います。安い商品なので、(万が一でもHDDの保存データを失う事に比べれば、)しょうがないナと思いつつ。
スレ主さんにも、オススメしたいと思います。ご検討ください。落雷・停電の恐れがあるような時は、コンセントからPCなどのケーブルを抜くのを第一優先とすべきですが・・・・・。
書込番号:22175453
0点

落雷被害をできるだけ避けるためのタップなどを素人向けに紹介したサイトを見つけました。
電話線・LANケーブルやアンテナ線からの異常電圧・電流を避ける機能がついたのもあるようです。ご参考迄。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/kaminari_taisaku.htm
書込番号:22203303
0点

昨晩ご紹介したサイトの最後の所に、スレ主さんのHDDで発生したトラブル(停電による被害)についての解説と対策がありますネ。
>停電、または瞬間的に瞬停(1000ms以下のごく短い時間に電圧が落ち停電状態になる事)が起きると、パソコンに備え付けられているハードディスクに致命傷を負いかねない重大な物理的損傷を与える恐れがあります。
> 稼働中のHDDは磁気記録層である円盤が高速で回っています。
>それが停電や瞬停によって電源が不意に絶たれると、円盤が急停止し、それによって浮揚している磁気を読み取っている部品のヘッドが落下し損傷、円盤にも傷を負わす恐れがあり、最悪の場合は読み書きができなくなり使用不能になる可能性があります。
書込番号:22203632
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
レグザテレビ録画用途レグザテレビ録画用途レグザテレビ録画用途で3.5インチHDDを検討しています。
従来使っていたバッファロー外付けHDDの録画再生がまともにできなくなり、ケースを開けたところ
シーゲートのHDDが入っており、スロットに刺さっている為、交換はできそうです。
そこでこちらのHDDかWDのブルーの購入を検討しているのですが、こちらはSMR方式とう従来の
ものとは違う構造となっており、ランダムアクセスが遅いとの書込みを見ました。
用途としては、完全に録画用なのですが、ハードな使い方をする時は2番組同時録画しながら
再生をするといった使い方をする事があります。1番組録画をしながらの再生くらいなら問題ないかと
思うのですが、このような使い方で問題は発生しないものでしょうか?CMスキップの際に遅延が
出るとかだとストレスになりそうです。またSMRは耐久性に影響はないんでしょうか?
参考までにテレビは32ZP2という型番です。 ハードにお詳しい方、実際に2録画+再生で使用されて
いる方おられましたらご意見いただけると助かります。
0点

>SMRは耐久性に影響はないんでしょうか?
実際に2録画+再生で使用している方のレスが付かないみたいなので、こっちについてだけ。
むしろWD Blueよりも耐久性は上じゃないかと思ってるくらいです。
キャッシュ256MBというのはWD Blue比では圧倒的なアドバンテージで、この範囲での耐久力はほぼ無敵ですから。
その証拠に、WDもキャッシュ256MBの新製品を出さざるを得なくなったみたいです。
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd20ezaz/
64MBのままでは不利だと認めたようなものでしょう。
とは言え、このキャッシュから溢れるくらいのランダムアクセスを連続で大量に行うような用途で、SMRのHDDを使おうとは思いませんけどね。
幸いうちには特価で確保した東芝ニアライン系のHDDが大量にあるので、それと使い分けてます。
テレビ録画用途については、まさにスレテーマであるSMR HDDでの録画挙動を自分で実際に試してみようかと思って、今年の8月にシーゲイト純正の外付けHDDを買ったんですよ。
これ
https://joshinweb.jp/peripheral/23424/4953103345850.html
ところが、PCで中身を覗いてみると、SMRのST3000DM007ではなく、ST3000DM003という国内非売品の垂直磁気記録方式HDDが入っているというオチでした。
なので、結局試せていません。
書込番号:22186490
0点

ギミーシェルターさん 返信ありがとうございます。
スペック的にはシーゲートの方がプラッタも少なく、低消費電力なので発熱も、物理的な機構もシンプルで壊れにくいような気がしたのですが、なにせ新しい方式の為 気になっていました。
やはりシンプルな構造の方が壊れにくいですよね。
書込番号:22186974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も現行の HDD が壊れたらこの HDD に変更するつもりなので、ちょっと実験してみました。
テレビ … REGZA 43Z700X
現行HDD … WD40PURX (WD Purple 4TB)
試験HDD … ST4000DM004 (BarraCuda 4TB)
試験方法 … NHK BS Premium と BS11 を2番組同時録画、追いかけ再生、時々スキップ。
結果
15分位録画しつつあちこちスキップしたが、どちらもほぼ変わらない反応速度。
若干 ST4000DM004 の方が反応が速い気がするが、気のせい?
画面や音のノイズは発生しなかった。
録画後、すぐ HDD を PC に繋ぎなおして CrystalDiskInfo の値を見たところ
シークエラーレートの生の値が変化していないので、メディアキャッシュは空のようだ。
短い実験しかしてませんが、普通に使えそうな感じがしますね。
書込番号:22191689
3点

プログラムを組んで実験してみました。
条件
・書き込み24Mbps×2ストリーム
・読み込み24Mbps×1ストリーム
・バッファ(I/O単位)64KiB
・ランダムアクセス16MiB
結果
ディスク負荷は、手持ちの WD Red が4%位、BarraCuda が7%位でした。BarraCuda はたまにスパイクが出ますが、0.5秒以内なので REGZA が持っているバッファで十分吸収できると思います。条件を変更して、ランダムアクセスを1MiBにしても転送が間に合うので、テレビの録画目的であれば相当な悪条件(断片化が進んでいる)でも問題なく使えると思います。
書込番号:22192201
9点

p54cさん
実機を使用してのテスト 大変参考になりました。
問題ない事がわかりましたので、それを踏まえ購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22200153
0点



どなた様かPCに詳しい方に教えていただきたく書込みました。
以前使っていたPCが壊れた際に業者の方に見てもらったら
HDDを認識しないという事で、修理に7〜8万ぐらいかかるというので買い替えと決意してHDDを外してもらい本体は廃棄してもらいました。
HDD品番【Western Digital】
WD10EARS-00Y5B1 3.5インチ
SATA/64MB Cache
その後、取り出したHDDにUSBケーブルをつないで、他のPC(XP)でみて見るとちゃんと認識出来ます。
ただ、以前のPCでメインで使っていたCドライブは【ディレクトリが壊れている】と表示され読み書きは出来ませんが、その他のドライブのデータはちゃんと表示され読み書きもできるのでまだ使えるかと思って再利用を考えています。
再利用方法としては
HDDケースを購入して、もうすぐ届くPC(DELL XPS8500 インテルcore i7-3770 3.40GHz Win7 )の外付HDDとして使用したいのです。
(PCバックアップや画像、動画のデータ保存用)
今のデータを全て消去し再フォーマットした方がいいのだろうと思うのですが、その場合どうすればよいのか、教えていただけませんか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16148506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというソフトがあるのでWD10EARS-00Y5B1を使っても支障がないかどうか調べてみると良いでしょう。
CrystalDiskInfoで黄色や赤色で表示されたら、そのHDDの再利用はあまりしない方が良いです。
>>再利用方法としては
>>今のデータを全て消去し再フォーマット
コンピューター
→管理(右クリックで表示される)
→ディスクの管理
ここでそのドライブ(WD10EARS-00Y5B1)を選んで、パーテーションを解除してフォーマットすれば1つのドライブとして認識します。
書込番号:16148548
1点

壊れかけたHDDを再利用するのではなく、新しいHDDを購入した方がいい。
ハンマー等で物理的にHDDを破壊して、粗大ゴミで出す。
書込番号:16148564
1点

とりあえず抽出できるデーターだけ抽出しまうことが先決でしょう。本体処分しなくても元に戻せたじゃん!!!!
書込番号:16148579
5点

粗大ゴミとは言い過ぎましたが、4月1日から施行された小型家電リサイクル法でHDDは市町村で回収出来るようです。(準備が出来たところから)
宮城県のホームページより
>補助記憶装置(ハードディスク、USB メモリ、メモリーカード)
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/junkan/kogatakaden-recycle.html
書込番号:16148662
2点

HDDやUPSやPCケース・ビデオカードも市町村のごみ処施設に持っていくと、
あそこにバケットに捨てて
ここに捨てて
とか捨てる場所をサポートしてくれます。
市町村にもよりますが・・・
私はまとめて1トントラックに積んでゴミ処理場(クリーンセンター)に直に持っていきます。
書込番号:16148711
2点

kokonoe_hさん、キハ65さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
本日(たぶん)HDD用ケースが届きますので
今あるPCで不要なデータ削除して
教えていただいたソフトで検査してみます。
ご指摘のようにもしHDDが正常であれば捨てたPCは使えていたかもしれないと
前からうすうす感じてはいましたが、PCを買い換えたと思い忘れることにします。
また、週末に新しいDELLのXPS8500が届きますので
そちらでも同様に認識するか、HDDに問題無いかを確認して
問題がなければ1TBの外付HDDとして利用しようと思います。
ダメだったらハンマーとかで破壊してマンションの小物金属廃棄場所に
破棄しようと思います。
また後日結果を報告いたします。
誠にありがとうございます。
書込番号:16154152
1点

本日、HDDケースが届き、教えていただいた
CrystalDiskInfoで調べてみました。
※結果は添付画像をご確認ください。
結果は注意と言う判定でした。
『C5-代替処理保留中のセクタ数』のみ黄色判定
それで、ドライブが3つに分かれており
それぞれクイックフォーマットで再フォーマットし直したのですが
結果は同じでした。(当然なのかもしれませんが・・・)
そこで新たな質問ですが、
@この黄色判定は解決できないのでしょうか?
例えばクイックフォーマットではなく別の方法でフォーマットしたら解決するのか?
A現在HDDが3つに分かれていますがコレを一つに出来ませんか?
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:16156494
0点

>>@この黄色判定は解決できないのでしょうか?
なんだかおかしくなりつつあるけど今のところ保留中という感じかな。
このままずっと何ともない場合もあります。
その下のC6(回復不可能セクタ数)が増えていくと「もうアカンな」って感じです。
ただ、この状態(黄色の注意)でもたまに 読み書き不能な領域 がある場合もあります(良性腫瘍のハズが悪性だったとか)。
PCが壊れたのは代替処理保留中なのに実際には 読み書き不能な領域 があってWindowsがまともに動かなかった恐れもあります。
うちのHDDも代替処理保留中の表示でしたが、実際は 読み書き不能な領域 が多く存在してエラーが多発して認識しなくなりました。
まだ、生きているうちにデータを他のHDDなどにコピーしておくと良いでしょう。
>>A現在HDDが3つに分かれていますがコレを一つに出来ませんか?
コンピューター
→管理(右クリックで表示される)
→ディスクの管理
ここでそのドライブ(WD10EARS-00Y5B1)を選んで、パーテーションを解除してフォーマットすれば1つのドライブとして認識します。
書込番号:16156773
1点

フォーマットしてみた、ってことなのでもうサルベージしたいデータ等はないということなら、私なら「捨てちゃえば?」と言うな。
死にそうな場所がある、ってな感じかと思うし。
うちでは一度ケチが付いたHDDは、問題なく動いていそうでやっぱりダメでした〜、なんてことがよくあったし。
書込番号:16157066
1点

kokonoe_hさん、ツノが付いてる赤いヤツさん、ありがとうございます。
明日あたり新しいPC(XPS8500)が届きますので
クイックではない再フォーマットを試みてみようかと思いますが
安全で確実な方法があれば教えていただけませんか。
クイックで解決できなかった『C5-代替処理保留中のセクタ』は
それでも解決できないよ。ということなら
3つに分けてあるものを一つにしようかと・・・
また、そのクイックではないフォーマットでは
数時間もかかるものでしょうか?
その場合、3つの区切りをなくしてから再フォーマットしたほうがよいのか、
それともそのまま再フォーマットを実施しても結果は変わらないものでしょうか?
素人考えなのですが、3つのうち一つのドライブに現状未解決の
『C5-代替処理保留中のセクタ』があり、そのまま
一つにしてしまったら全てがだめになるということはありませんか?
それとも1TBの容量の中に一部『C5-代替処理保留中のセクタ』が
存在しているだけで、その他の領域では使用可能と
いうことになるのでしょうか?
簡単にいうと『C5-代替処理保留中のセクタ』を
なくしてしまう方法が無いものかと・・・
再フォーマット後、使用できるとしたら
動画編集途中のデータや消えても問題の少ないデータの
保管用程度に使用しようかと持っています。
(既にBDやDVD等に保存済の写真や動画を時々PCで見る為)
当初は問題なく使用できるのであればPCバックアップデータ等を
これに保存しようかとも思っていたところでした。
(普段は電源入れずにバックアップの時だけ稼働させる予定でした)
しかし、現況では使用しないほうが無難のような気がしています。
いろいろ質問してしまい申し訳ありません。
また、適切に説明できていない点も多々あるとは存じますが
何卒御容赦願います。
御教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16162941
1点

>>安全で確実な方法があれば教えていただけませんか。
クイックではなく通常のフォーマットで注意のマークが消える場合もありますが、基本的には消えないかと思います。
そのHDDの中に何かファイルを入れてコピーや移動をしてみて下さい。
もし注意でも深刻な場合はコピーが異常に時間がかかったり、途中でエラーになったり、イベントビューアに読み取りや書き込みエラーのログが出たりします。
深刻な場合はそのHDDに使い道はないので、書道の文鎮?にでも使うしか・・・
>>その場合、3つの区切りをなくしてから再フォーマットしたほうがよいのか、
WindowsがCドライブの場合、3つに分けると外周からD・E・Fとバームクーヘンのように分割されます。
もし故障区域がバームクーヘンの外側ですとDで作業するとエラーが多発するかと思います。
内側のFなら意外とエラーが出ないかも。
(HDDの速度は外周が最も速く、内周が最も遅くなります。最外周が100MB/sの場合は、最内周は50MB/sくらいです。)
>>一つにしてしまったら全てがだめになるということはありませんか?
HDDの記録される円盤のプラッタを記録する針のようなヘッドで削ってしまった場合は、目に見えない削った塵が他の領域を次第に壊していく場合もあります。
まだ注意の段階なので、もしかするとこれ以上進行が進まない場合も多々あります(うちのHDDも注意ですが1台は進行が全く進みません)。
コピーしたり移動したりしてみて、イベントビューアに何かエラーが出ないかみて下さい。
しばらく使ってエラーが出ない場合は進行しないかもしれません。
書込番号:16176925
2点

kokonoe_hさん度々ありがとうございます。
昨日あたりに再度CrystalDiskInfoで調査したところ
C6(回復不可能セクタ数)が先日は0だったのに少し増えていました。
ということは"もうアカン"ということですよね。。。
まあ、このまま不安を抱えたまま使うより新しい外付HHDを購入して見ようと思います。
既に手元にあって写真などを保存している
【IO DETA】HDPC-U640BLをPCのバックアップ専用HDDとして
新たにUSB3.0対応で1TB〜2TB程度のHHDを新規購入して
各種データ保存用として利用しようと思いますが
いかがでしょうか?
また、今回購入したDELL-XPS8500のHDDはパーテーションが分かれていなくて
一つの領域になっていますが(C:ドライブしかありません)
HDDのメーカー等は不明ですが仕様は以下の通りです。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=v21011cp48kjp&model_id=xps-8500&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
HDD部分の抜粋:1TB 3.0Gb/s NCQ SATA HDD
このまま使用しても問題ないですか?
それともディスクの管理で分けたほうがいいのでしょうか?
(今更分けられるものなのでしょうか?・・・)
またiTune等の音楽データは外付HDD(新規購入分)に保存したいのですが
どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16182517
0点

>>C6(回復不可能セクタ数)が先日は0だったのに少し増えていました。
>>ということは"もうアカン"ということですよね。。。
回復不可能な部分は生物と違って治らないのであきらめた方が良さそうですね。
正月の書き初め用の文鎮にでもして下さい。
>>【IO DETA】HDPC-U640BLをPCのバックアップ専用HDDとして
>>新たにUSB3.0対応で1TB〜2TB程度のHHDを新規購入して
>>各種データ保存用として利用しようと思いますがいかがでしょうか?
USB3.0の外付けHDD(2TBくらいが安いです)で良いかと思います。
重要なものはBDなどのメディアにバックアップ(HDDのデータのバックアップ)されるとHDDよりも壊れる確率が少なくなり安心です。
>>一つの領域になっていますが(C:ドライブしかありません)
>>HDDのメーカー等は不明ですが仕様は以下の通りです。
DELLも内蔵のHDDはいろいろなメーカー製がありますので、このPCはこのメーカーと言うわけではありません。
コンピューター → 管理 → デバイスマネージャー
で内蔵のHDDのメーカーや型番がわかります(DVDドライブやその他の部品のメーカーもわかります)。
Cドライブだけしかなくても構いません。
ココにクチコミデ答える方の多くはおそらくパーテーションを切っていないで1つのHDDを1つのドライブとして使っている方ばかりかと思います(私もパーテーションは切りません)。
>>それともディスクの管理で分けたほうがいいのでしょうか?
>>(今更分けられるものなのでしょうか?・・・)
あとからでも分ける事は可能です。分けなくても支障はないですけどね。
>>またiTune等の音楽データは外付HDD(新規購入分)に保存したいのですが
>>どのようにしたらいいのでしょうか?
C:\Users\ユーザー名
のフォルダに音楽データなどは保存されるかと思います。
その部分をHDD(新規購入分)に移動する事も出来ますが、音楽データは大した容量ではないので、今までのように現在の1TBのHDDに保存して、新規で購入したHDDに定期的にバックアップするようにした方が良いでしょう。
1曲256Kbpsで10MBでしたら1TBのHDDに100000曲保存可能です。
書込番号:16183147
1点

kokonoe_hさん いつもありがとうございます。
先日【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKCを購入し
下記のHDD構成で使っていこうと思っています。
@PC本体 :【DELL】XPS8500
A外付HDD :【IODETA】HDPC-U640BL (今後はPCの復元ポイント専用で使う予定)
B外付HDD :【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC (今後は各種DATA保存用)
※上記全てのHDDはパーテーション分無し
そこでお聞きしたいのが今回購入した@のHDDですが
添付画像にあるように既にいくつかのデータが存在しています。
これらは削除していいものでしょうか?
1【Macフォルダ】内は付属ソフト等のマニュアルが格納されてあります。
違う場所にコピーすれば削除していいですか?
2【Autorun】なんのDATAなのか解りません。
削除しても問題無しですか?
3【DoriveNavi】クリックすると付属ソフトのインストールが始まります。
インストール後なら削除しても問題ないですか?
4【Icon1】ただのアイコン?
削除するとアイコンが消えるだけですか?
※ファイルの中で【DE713】【VideoData】【写真】の3つは
私がとりあえずコピーしたものですので無視してください。
それとも、同HDD内に新しいフォルダを作成してまとめて格納しておくものでしょうか?
それともう一つ質問があります。
今回購入のHDDを接続してからPC電源オンして最初のパスワード入力画面までの
時間が急に遅くなりました(約1分30秒)
復元ポイントで接続まえに戻ってみましたが立ち上がり時間は遅いままなのです。
これはどういったことなのでしょうか?
接続まえはおそらくですが30秒ぐらいで立ち上がっていたのですが・・・
今回購入のHDD付属ソフトをインストールした為でしょうか?
復元ポイントで接続まえに戻ってみても改善しないので
関係ないのかもしれませんが、私には解りません。
なにか解決策はありますか?
また、【IODATA】HDDからいくつかのDATAを【BUFFALO】HDDにコピーする時に
途中から(コピーしている最中)【IODATA】HDDがエクスプローラーから
消えてしまいました。(コピーは問題なく出来たのですが・・・)
(接続はモニターについているUSBポートにさしていましたので
現在は本体背面のUSBポートに接続しなおしています。
ただ、ケーブルが短いので宙ぶらりんになっていますが・・・)
コピー終了後もアイコンは表示されずに一旦ケーブルを抜き刺しすると
また認識されて表示が出ました。
いろいろ質問して申し訳ありませんが
お時間ありましたらお教えください。
因みに今までに私が独自にインストールしたのは
・CCクリーナー
・キャノンプリンターMP640ドライバー&付属ソフト
・ITunes
・Iクラウド
・CrystalDiskInfo
・CYBERLINK PowerDirector10 Ultra
ぐらいです。これまでは通常どうりに立ち上がりは早かったのですが・・・
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:16190634
1点

>>そこでお聞きしたいのが今回購入した@のHDDですが
>>添付画像にあるように既にいくつかのデータが存在しています。
>>これらは削除していいものでしょうか?
中に入ってるソフトは下記のものです。
//////////////////////////////////////////////////
※ユーティリティーはHDD内に収納(バッファローツールズ(ターボPC EX2、バックアップユーティリティー、ラムディスクユーティリティー、イジェクトユーティリティー、Easy File Sort、バッファローツールズランチャー、ecoマネージャー、ディスクフォーマッター2)、ドライブナビゲーター、SecureLock+Guard、デジブックブラウザ、AdobeReader、ウイルスバスター体験版、ファイナルデータ体験版、ユーザーズマニュアル)
//////////////////////////////////////////////////
おまけソフトなのでそのまま消してしまっても問題ないですが、勿体ないので消す前にどこかに保存しておいた方が良いでしょう。
例えばDVDドライブがそのPCについていましたら、DVD-Rを購入して書き込んで保存してから消すとかかな。
下記のソフトは入れてみて使ってみては如何でしょうか。
ターボPC EX2はインストールした方が良いです。
ターボPC EX2 ←このソフトをインストールするとこの外付けHDDが少し高速化します。
バックアップユーティリティー ←バックアップソフト
>>1【Macフォルダ】内は付属ソフト等のマニュアルが格納されてあります。
>> 違う場所にコピーすれば削除していいですか?
>>2【Autorun】なんのDATAなのか解りません。
>> 削除しても問題無しですか?
>>3【DoriveNavi】クリックすると付属ソフトのインストールが始まります。
>> インストール後なら削除しても問題ないですか?
>>4【Icon1】ただのアイコン?
>> 削除するとアイコンが消えるだけですか?
1.2.3.4は上記の通りもったいないのでDVDにでも保存しておいと良いでしょう。
保存した後に消しても構いません(消しても害はないです)。
1はMac用のソフトです。
2はHDDを繋げた時におまけソフトのインストーラが自動起動するようになっているフォルダです。
3インストールのexe(実行ファイル)です。
4たぶんただのアイコンです。
>>今回購入のHDDを接続してからPC電源オンして最初のパスワード入力画面までの
>>時間が急に遅くなりました(約1分30秒)
この外付けHDDは中にデスクトップ用の3.5インチHDDが入っています。
そのため中のディスクの準備が終わるまでAの外付けHDDの時よりも起動が遅くなると思われます。
複数の外付けHDDを繋げると一つ一つ認識するのに徐々に遅くなっていきます。
(私の場合はHDDが9コあるのでWindowsまでの初めの待ち時間が少し遅いです)
Windowsの起動時間を優先するのなら、Windowsの画面までいってからあとから外付けHDDの電源を入れるくらいかな。
>>また、【IODATA】HDDからいくつかのDATAを【BUFFALO】HDDにコピーする時に
>>(接続はモニターについているUSBポートにさしていましたので
IODATAの方はUSBからの電気だけで動作しています。
その為に電気不足になるとHDDがWindows上から消える事があります。
電気を多く食う機器はパソコン本体のUSBポートに繋いだ方が良いかと思います。
モニターのUSBポートには他に何か違うものを接続していますか? 複数繋ぐと電気不足になります。
書込番号:16190938
2点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
付属のソフトはとりあえず一通りインストールして、
その後、削除しようと思います。※体験版は除外です。
(おしゃるようにDVDに保存もしておきます)
ただ、個別にインストールって出来たのかどうかが・・・
家に帰って試してみます。
出来ない時はインストール後にアンインストールすればいいのでしょうか?
>この外付けHDDは中にデスクトップ用の3.5インチHDDが入っています。
>そのため中のディスクの準備が終わるまでAの外付けHDDの時よりも起動が遅くなると思われます。
>複数の外付けHDDを繋げると一つ一つ認識するのに徐々に遅くなっていきます。
>(私の場合はHDDが9コあるのでWindowsまでの初めの待ち時間が少し遅いです)
なるほど、そういうこともあったのですね。
しかし、HDDを外していても同じぐらい時間がかかる場合は
別の問題という認識でよろしいですか?
確か昨日外した状態で起動してみて、同じだったと記憶していますが
今日帰宅してからやってみます。
また、当方の場合の1分30秒というのは想定範囲ですか?
それとも、やっぱり遅いレベルなのでしょうか?
因みにkokonoe_hさんはどれぐらいかかっていますか?
差し障り無ければ教えてください。
>IODATAの方はUSBからの電気だけで動作しています。
>その為に電気不足になるとHDDがWindows上から消える事があります。
>電気を多く食う機器はパソコン本体のUSBポートに繋いだ方が良いかと思います。
>モニターのUSBポートには他に何か違うものを接続していますか? 複数繋ぐと電気不足になります。
たぶんその性だと思い現在はPC背面のUSBポートに挿していますが
コードが短くて宙ぶらりんです。(問題あります?)
当方初心者で何も解らず申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16191016
0点

>>ただ、個別にインストールって出来たのかどうかが・・・
>>出来ない時はインストール後にアンインストールすればいいのでしょうか?
各ソフトは別々のようなので個別に出来るかとは思います。
アンインストールはコントロールパネルから行ってください。
>>しかし、HDDを外していても同じぐらい時間がかかる場合は
>>別の問題という認識でよろしいですか?
あちらのクチコミでも見ましたが、なぜHDDを外しても元に戻らないのかわかりません。
Windows側で新HDDを追加したことで何か起こった?かもしれませんが、以前のシステムに復元しても元に戻らないのが不明です。
>>また、当方の場合の1分30秒というのは想定範囲ですか?
>>因みにkokonoe_hさんはどれぐらいかかっていますか?
Windowsの起動ディスクがHDDなら1分30秒後にWindowsが使える状態というのもあり得る時間です。
私はSSDにしているので、SSD 1台・HDD 9台・プリンタ 3台・その他USB機器が8台というかなりヘビーな繋ぎ方でも時間的には・・・
電源オン → BIOSの画面終了(黒い画面)が20秒 → Windowsのデスクトップ画面 8秒(SSDなのでデスクトップ画面ですぐに使えます)
電源オンから 合計 28秒 です。
PCに何も繋がない(USBのHDDなどを外す)状態ですとWindowsのデスクトップ画面まで15秒です。
ちなみに持っているHPのノートPCにWindows8を入れると電源オンから9秒で使用できます。
Pavilion dv4-5101TU スタンダードモデルのWindows起動の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000384985/SortID=15007029/MovieID=2887/
SSDにするとHDDに比べて極端に速くなります。細かいデータのやり取りはSSDはHDDに比べて数百倍速いので。
>>コードが短くて宙ぶらりんです。(問題あります?)
HDDは駆動するパーツですので固定した方が良いでしょう。
HDDの中のプラッタいう円盤が秒90〜120回転しています。そのプラッタの上に記録するヘッドが0.000001mmくらいしか浮いていないので、何かショックがあるとプラッタを削ってしまいHDDがクラッシュします。
書込番号:16192380
2点

kokonoe_hさん、いつもありがとうございます。
USB機器を全て外してみたら
約30秒で立ち上がるようです。
前回外しても変わらないというのは
どうも違う機器を外していたようです。
すみません。
で、いろいろ試してみましたところ
2TBのHDDを繋ぐと約50〜60秒程度遅くなるようです。
600GBので約20秒、外付ブルーレイディスクで約15秒と
機器を繋ぐにしたがって遅くなるようでした。
立ち上がってからは軽快に動作するので
起動時間に関しては素直に待ことにします。
早く起動させるには、SSDに交換するぐらいしかなさそうですね。
因みに私程度の知識でもHDDからSDDに交換できるものですか?
デスクトップPCではメモリーの増設ぐらいしか経験がありません。
また、SDDを購入するにあたって、容量がいくつかあるようですが
どの程度が適当なのでしょうか?
そんなにヘビーにPCを使用するわけではなく
通常はネットサーフィン、時々Videoを編集して
DVDやBDに焼きこむ程度です。因みにゲームはしません。
また、時々見る星型のドライバーなんかが必要ですか?
いろいろ聞いて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16194152
0点

>>で、いろいろ試してみましたところ
>>2TBのHDDを繋ぐと約50〜60秒程度遅くなるようです。
いろいろな機器を増やしていくと認識するのに徐々に時間がかかっていきます。
私のPCも何も繋げなければ15秒ですが、フルに繋げると28秒もかかります。
>>因みに私程度の知識でもHDDからSDDに交換できるものですか?
>>デスクトップPCではメモリーの増設ぐらいしか経験がありません。
そう難しいことではありません。
XPS8500なので内部のHDD(SSD)の増設の空きスペースはあります。
マニュアル通りに行えば30〜60分で完了します。
ほとんどの時間はソフトが自動で行うのを待っている時間です。
>>また、SDDを購入するにあたって、容量がいくつかあるようですが
>>どの程度が適当なのでしょうか?
現在のCドライブの使用容量次第になります。
例えば、現在120GB使用しているのなら、倍の240〜256GBのSSDが必要になります。
SSDを使用する方の多くは、データはHDDでシステム(OS)はSSDと使い分けています。
240〜256GBくらいですと2万円くらいになります。
>>また、時々見る星型のドライバーなんかが必要ですか?
100円均一に売っているカラーのドライバーセットで十分です。
書込番号:16196648
1点

kokonoe_hさん、毎度ありがとうございます。
PCのマニュアルにセカンダリハードドライブを収める場所が
ありましたのでPCを開けてみるとちゃんとココに置くんだな。という場所がありました。
※添付画像参照ください。緑の基盤が見えているのが内臓HDDです。
で、3.5インチ用ですので3.5インチ用のケースがいるのは分かったのですが
あと必要なのはSATAケーブルと電源ケーブルでしょうか?
現在の内臓HDDとの交換であれば今接続されているケーブルを
繋ぎなおして使えばいいのかと。。。
この内臓HDDをData保存用としてそのまま使う事も可能でしょうか?
サイト等を見ますと『インテル スマート・レスポンス・テクノロジー』(以下ISRT)が
要るようないらないようなことが書かれていますが
両方内臓させる時には必要なのでしょうか?
また画像にありますが、現在のHDDから出ているケーブルには
途中にもう一つソケットがあり、そのソケットを経由して
ユニットのほうにケーブルが向かっています。
二つ共内臓した場合は、今の内臓HDDに刺さっているソケットを
新規のSSDに刺し、この途中にあるソケットをセカンダリハードドライブに
設置するHDDに繋いで、新たに電源コードを所定のソケットに刺せばいいのでしょうか?
なんか電源不足になるような気がしてますが・・・
というものの、今現在マニュアルを見てもどこに電源コードを刺すのか分かっていませんが・・・
接続方法は以上のような感じですか?
あと、OS等のクローン作成が必要なのだと認識していますが
現HDDのどれをコピーすればいいのでしょうか?
丸ごとですか?
それともある特定のファイルだけでアプリケーション等はコピーする必要は
無いのでしょうか?
また、クローン作成時の推奨するソフトはどれがいいのでしょうか?
たくさん聞いてしまい申し訳ありませんが
お時間があるときにでも教えてください。
よろしくお願いいたします。
PS:現在PCがスリープ状態?(休止状態かもしれません)から
マウスを動かそうが、キーボードをのボタンを押そうが、
復帰せずに困っている状態です。
短い時間のスリープなら復帰するのですが
30分ぐらいほっとくと復帰しなくなるようです。
たぶんですが、スリープ状態からの復帰はするけど
休止状態からの復帰が出来なくなっているのではと
疑っています。
本体は起動し始めるようですがモニタが反応してくれないようです。
DELLに聞いたらビデオカードの性ではないかということで
直らないようならデバイスドライバーを入れ直す必要があるみたいです。
このことはPC本体のスレで聞いてみようと思っています。
いつもありがとうございます。
書込番号:16199000
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
保管用で大容量のHDDの購入を検討しています。
そこでおすすめのHDDを調べていると様々なブログにSMRのHDDはやめておいたほうがいいと書かれていました。
このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
また 「SEAGATEのHDDは壊れやすい」という話や「今のSEAGATEは大丈夫」といった話もよく聞きます。
レビューを見ると初期不良の報告も何個かあるので購入を躊躇しています。
実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
0点

その方法やメーカーがいい悪いではなく、データ保管用は枯れた技術のものを選ぶ。
新しい技術のものは長期保存に関する情報が無いわけだから信頼して任せられない。
書込番号:22181284
5点

>このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
SMR方式です。
そうはっきり書けるのはgary-lさんのおかげです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=21312659/#tab
>実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
個人的な結論を言うと、(2ヶ所保存するのは当然として)その2個が同時に壊れる可能性は考えられないくらいの故障率であろうとの評価をしてます。
つまり、2ヶ所保存で安心出来るくらいの信頼感を持ってます。
でも、HDDに関しては、人の数だけ結論があるというか、故障率の評価は人によってバラバラだと思いますよ。
PCを趣味にしてる人なら、HDDを通算で何十個も買ってる人は珍しくもないので、自身の購入履歴だけでメーカー毎の統計的な評価を出せるし、その実体験に勝る物はありません。
自分にとっては通算10個以上シーゲイトのHDDを買っていて、故障ゼロで全て現役使用中という事実が全てです。
倉庫用とかPC内蔵のデータドライブ用途で使っていて、壊れやすい印象はありませんね、実際故障経験無いので。
書込番号:22181292
7点

実際、ハードディスクは、WD,Seagateの二者択一だ。
東芝は細々とやってるのかな?
ここ数年HDDはSeagateばかり。自分のミスでSATAコネクタを破損した一台以外は現役だ。
静かで、高速で、コスパが良いと思う。
確か、2Tの時代に、初期に五月蠅いロットがあって、ファームアップが必須。それが評判を落としたのかもしれないが...
僕が最初に買った2Tは改良版で、ファームアップそのものが不要、ほぼ無音、価格.comの酷評と全然違った。
後、GIGAZINEでもう7年位、シーゲートは故障率が高いというデータを出し続けてる同じデータセンタの話が載る。
そのデータセンタは、何故か故障率が高いはずのシーゲートの利用率も高いのが不思議だが。
書込番号:22181407
3点

>田中健一さん
SMRです。
稼働中の全50台前後中、このシリーズ2台ほど持ってます。
24時間稼働で今のところ壊れてません。
ST2000DM001
ST3000DM001
WD40EZRZ-RT(マイナー前)
上記型番はボコボコ壊れました。
故障率云々よりも、2台もしくは3台買ってバックアップを取りなさいってのが最も言いたいところ。
どこのメーカーでも最終的には壊れます。
手持ちで壊れてないメーカーはありません。
壊れるまでの時間は大幅に異なりますが。
書込番号:22182416
5点

補足。
ST2000DL001
ST2000DL003
上記型番はまだ1台も壊れてません。
稼働条件はほぼ同じです。
同じメーカーでもかなり差があると思います。
ウチでは東芝MDシリーズがいい感触です。
HGSTは評判が高いですが、ALE640が4台中2台壊れました。
サンプル数が少なすぎて問題外ですが(^_^;
突然死はしないのでSeagateよりかなりマシ(^_^;
書込番号:22182449
0点

最近のHDDは壊れやすい物と割り切って、運用でカバーしています。
なのでSMRのHDD(seagate ST8000AS0002)を使っています。
データは複数台のHDDでミラーリングします。 フリーソフトのBunBackupでソフト的なミラーリングですが。
それと格納したデータが壊れていないか定期的に確認しています。
全データのHash値を計算しておいて、確認時はHash値を再計算して照合します。
フリーソフトのHasSumを使ってます。
Hash値照合で異常が出たらHDD交換をしようかという所です。
書込番号:22182528
1点

みなさま貴重な情報をありがとうございます。
SMRでしたか・・・もう少し検討してみて
これにするなら2台買ってミラーリングさせてみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:22182967
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
あるフォルダだけ(例D:\A\TV)を開く時だけものすごく遅い状態になりました。
そのフォルダ内はTV録画の動画が入るのですが今はほとんど削除して軽くしていますが、アクセスが遅くHDDはカタカタカタと大きな音を立ててずっとバーが頑張っている状態になります。
フォルダの削除もできません。コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
CrystalDiskInfoで確認すると正常43度でHDDに問題ありません。
どのような処理、対策をすれば良いでしょうか。お願いします。
0点

ツールの「エラーチェック」は実行されましたか?
書込番号:22175548
1点

はい。正常にスキャンされて終わりました。
フォルダが削除できない理由は、フォルダの中にファイルが一つ残っていてそのファイルが削除できないせいなのは分かっています。
このファイルを削除する方法何かありませんか?もちろん移動もリネームもできないです。しようとするとフリーズします。 プロンプトでは無理でした
書込番号:22175713
0点

完全にシャットダウン後起動しても削除できませんか?(高速スタートアップが有効の場合は無効にして)
それでだめなら一度取り外して、別のPCに取り付けて削除を試みる。
もしかしたらファイルシステムが破損しているのでしょうかね?
書込番号:22175751
0点

フリーズするためにエラー判定が出ないだけで、故障の可能性が高いかと思います。
権限に関するエラーが出る場合は下記のような対応が可能です。
http://ascii.jp/elem/000/001/583/1583166/
コマンドプロンプト 管理者から「SCANDISK C: /r」を試してみるのも手です。但し、非常に長い時間がかかるし、物理的な破損の場合は症状が悪化する可能性もあります。
書込番号:22175771
1点

小さいファイルが大量(隠しファイルも含め)にあると、そのような状態になることがあります。
中身が不要なら、上位フォルダ毎削除し、フォルダを作成しましょう。
書込番号:22175774
0点

不良セクターのチェックまで行ったのでしょうか?
取り敢えずバックアップをした方がいいです。
不良セクターのチェックも無害ということはなく、物理的に損傷している状態では損傷を広げる可能性もあります。
書込番号:22175880
0点

CrystalDiskInfo や、スキャンディスクでエラーがない場合、ハード故障の直前か、ファイルシステムの不具合なのか見極めは出来ないと思う。
その上で、Windowsから、どうしても消せないファイルやフォルダを消すには、自分は Linuxから消すようにしてる。
今は、LiveCDで USBメモリから、インストールせずに様々な Linuxが使えるので、やってみれば、Windowsのインストールよりはるかに簡単だ。
僕の記憶ではこれで消せなかったフォルダはない。
(色々試す前にHDDにアクセスできる間にデータを保存しておくのは無論だが。)
書込番号:22175921
0点

>コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
コマンドが間違っていたということは。
ひと文字、ひとスペース違っていても正常に実行で来ません。
録画で使っていたとのことなので、なにか通常の方法では削除できないロックがかかっているのかもしません。
<画像参照>
ボリュームの削除を試してください。
削除出来たら、その後「0Fillフォーマット」(検索してね)をやってみましょう。
済んだら、改めてディスクの管理からボリュームを作成してフォーマットします。
書込番号:22177819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





