ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

5年間の減価しない長期の保証のある
単価の安い4TB以上のHDDを探しています。
どのような物がありますでしょうか?

書込番号:21893010

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/13 16:36(1年以上前)

>5年間の減価しない

はどういう意味でしょうか?
使用すれば減価すると思いますが・・・

あと長期保証があるHDDは単価が安くないですよ?
WDだとBLACKモデルが5年保証されていますが、BLUEモデルが2,3台買える金額だったりしますよ。

書込番号:21893034

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/06/13 16:49(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。

説明不足で済みません。5年後には元値の20%しか保証されないなど
同程度のHDDを揃えられないことがあります。
そこで補償金額が減価しない物を探しているという意味になります。

WDのBlackそこまで高いですか・・・
もしあればですがBlueにお店保証が5年付けられれば最安値になりそうですね。

書込番号:21893055

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/13 17:25(1年以上前)

意味が判りません。
普通壊れたら新品で交換しますよね?
別に同じものでなくても、そのときの同等品で問題ないでしょう。
普通はそれに備えてある程度予算を確保しておくものです。
もしRAIDで使うなら予備くらい持っていても構わないくらいです。

その様なことを気にするならレンタルにした方がいいのでは?
壊れても部品もしくはPC全体で交換されますし、減価償却なんて考える必要がなくなります。

書込番号:21893132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/13 18:22(1年以上前)

基本的にHDDに関してそのような考えは意味がありません。
ある程度知っている人にとっては、1,2年使用したHDDには使っている本人以外価値は見いだせません。
中古のHDD等いつ壊れるかわからない代物に対して補償金額など設定できないと思いますよ。


>もしあればですがBlueにお店保証が5年付けられれば最安値になりそうですね。

量販店で扱っている場合でも1年以内に壊れてもそうおかしくない消耗品に対して5年の追加補償をするかは疑問です。
購入を検討しているお店に確認してみてください。
普通に使用していても精密機器であるHDDに補償範囲内の故障と判断しないでしょう。
ご要望の通りにはまずいかないと思います。

書込番号:21893242

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/06/13 19:10(1年以上前)

5年は絶対壊れないHDDなんて存在しないし。5年の間は絶対にデータが助かるなんて保証も存在しません。

危機管理は、ユーザーずすべき事で。仮に製品の欠陥でデータが損失したとしても、責任はユーザーにあります(というか、どのみち取返しが付きません)。

そもそも、何に使うんですか?

書込番号:21893348

ナイスクチコミ!4


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/06/13 19:28(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
書き方が悪く済みません。
5年後にHDDが故障しても、無料で動くHDDを入手できれば良いという意味です。
一般に長期保証の場合、5年経過すると購入額の20%程度しか負担されず(保証が減価されるタイプがある)
実質新品のHDDを割引価格で購入するような保険もあるため質問に原価という語彙を使わせて頂きました。

書込番号:21893385

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/06/13 20:06(1年以上前)

WDの黒は、RMA5年だったかとは思いますが。
無料で交換と言っても、保証の分高くはなりますので。結局の所、先に払うか後で払うかというところは同じになるかと思います。

ちなみに私は、1年で十分派。

書込番号:21893472

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/06/13 20:11(1年以上前)

例えば、ドスパラのパソコン保険
3年保証で、料金は販売価格の 15%

「保険」はギャンブルだから、どうだ、
15%払って、賭けてみるかい? と迫る。
最長3年で、さすがに5年はないですね。

書込番号:21893486

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/06/13 20:29(1年以上前)

>KAZU0002さん
WDの黒は高すぎますので確かに割に合わないですね。
以前はPC-Depotあたりが確か独自保証として5年保証をしてよく買っていました。
お値段もプラス2000円くらいだった気がします。
実際、10台に1台くらいは5年の間に何かしらのエラーが出ることがあり結構助けられました。
倉庫として使う物は初期不良もありだと思いますが1年保証は怖いですね。

>ZUULさん
まさにギャンブルですね!
因みにノジマは10%くらいで往復送料も持ってくれる3年保証が付いてくるようです。
HGSTが確か3年だったと思いますので、最安のHDDにこの保険もありかと思っています。
ただ出来れば5年があればもっとありがたいと思っています。

書込番号:21893522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/13 20:32(1年以上前)

RMAで2〜3年対応してもらえれば十分です。
HDDは消耗品ですから、壊れたら買い換えるだけですy

車のタイヤと似たようなものです。
よく使う人なら2〜3年もすれば寿命ですし、5年もすれば劣化もあり安全とは言えません。その間にパンクなど不慮なこともありえます。
5年も使ったタイヤが摩耗したから、新品タイヤに無償交換してくれるサービスは無いだろうか?・・・ありません。

HDDのようなものに、5年も経てば減価償却も済み価値はゼロです。そこにタダで新品交換してくれというのは、
無理な話ですy

書込番号:21893529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/06/13 21:24(1年以上前)

まあ、考え方の問題では?

5年で半分壊れるとしましょう。で5年の保証を付けるとしたら、製造メーカーはその分を原価に載せないと、会社が潰れます。
要するに5年で半分壊れるものに5年保証を付けるとしたら、倍の値段を付けないと保証できないってことになります。

ほとんどの人は安い物を購入しますが、バックアップをしてれば、壊れたら買い替えた方が経済的だからじゃないですかね?(保証期間内は交換してもらえるんだし、最低限のリスクコントロールは出来てるし、あとは運って思えば、それなりに納得できるからじゃないですかね?)

余談ですが、データの保護を優先する会社のサーバー用途などでは、高い保守料と、何重ものバックアップを取ってデータ保護をしますが、さらに、壊れにくい(メーカーのMTBFが高い)SASのHDDを使いますが、これは、壊れないって事じゃ無くて、中に入ってる価値からみたら、そんなお金はどうでもいい価格だからっていう方が大きいからです、HDDの値段が3倍でも5倍でも良いんです。数億の価値のために数万をけちるわけないです^^;

書込番号:21893685

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/13 22:53(1年以上前)

店舗の延長保証なんて店舗毎に異なりますし、製品が何年保証のものでも5年経ったら同じ扱いです。
単にメーカー修理が受けられるだけで、延長保証の減額は同様にされる筈です。

1年保証だろうが5年以上使えることもありますし、5年保証でも5年保たずに壊れることがあります。
それと価格を考えてバランスを取るべきでしょう。
ただ5年保証のHDDを1台買うより、1年保証のHDDを3台買う方が総合的には安上がりな気もします。
多分3台あればほ大抵は5年保つのではないかと...

書込番号:21893997

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/06/13 23:10(1年以上前)

>uPD70116さん
よく使うHDDは長期保証タイプ
倉庫としてしか使わない物は保証無しタイプ
このようにするのがコスパが一番良いのではないかと思っています。

また、HDDの修理についてですが5年後に修理する場合、
実際には修理ではなく交換となるため補償金額が下がるタイプだと
近年はHDDの価格もあまり下がりませんし実質割引価格程度になるかと思うのです。
そのため、補償金額が減価しないものがあれば好ましいと思っています。

USB-HDDなどですとジョーシンで5年保証も見かけるのですがエアコンを付けない部屋で利用すると
放熱が微妙で60度超えていました(内蔵タイプは40℃程度)し内蔵タイプが良いと思っています。

書込番号:21894037

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/06/13 23:56(1年以上前)

>10台に1台くらいは5年の間に何かしらのエラーが出ることがあり
2000円x10…2万円払って1台交換。

書込番号:21894127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/06/14 00:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
保険料の方が高くなりますね。
つい最近壊れたこともあり冷静でなかったです。
ご指摘ありがとうございます!

書込番号:21894153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファサイズについて

2018/06/09 15:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]

スレ主 kakakukarkさん
クチコミ投稿数:3件

この製品、私の使用しているPCでも他の人が画像を掲載しているものでも、クリスタルディスクインフォでのバッファサイズが23652KBと表示されています。キャッシュサイズは32MBとの公表。なぜ違う数値なのでしょう。

書込番号:21884077

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/06/09 16:34(1年以上前)

データ領域と作業領域の合計が32MBということかと。

書込番号:21884161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/09 16:35(1年以上前)

32MBからバッファー処理以外で使う分を引いた残りがその数値となっているだけです。
HDD内にも処理を行うCPUが内蔵されていて、そのCPUが処理を行うのに必要だからです。

書込番号:21884163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2018/06/09 16:38(1年以上前)

東芝HDDのバッファ容量を読み出す機能が
備わっていないかも。

書込番号:21884167

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakukarkさん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/12 10:42(1年以上前)

>不具合勃発中様
>uPD70116様
>KAZU0002様
ご説明ありがとうございました。

書込番号:21890291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

1.7TBしか認識しない

2018/06/06 23:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:136件

皆様の知識をお借りしたく投稿いたしました。

このHDDを購入したのですが、GPTしたのにもかかわらず、1677.90GBしか未割り当てしか認識しません。

自分なりに何度もググッって見たのですが結果が見えず・・・

皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。

当方PC

windows 7 pro sp1

CPU i7 2600k
MB ASUSU P8Z68 DELUXE
SSDにてRAID 0 環境 

よろしくお願いします。

書込番号:21878310

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/06/07 00:15(1年以上前)

本HDDをどのようにしてマザーボードに接続されていますか?

状況からすると、HDDとマザーボードの接続経路に介在するインターフェースが「2TB以上」に対応していない感じがします。

「ASUSU P8Z68 DELUXE」は「UEFI 」対応ですので問題はマザーボードではないと思われます。

書込番号:21878345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/07 01:16(1年以上前)

Intel Rapid Storage Technologyやbios各種最新のドライバはインストールしていますか?
一度確認しそれらをインストールしてからもう一度GPTでフォーマットしてはどうでしょうか?

書込番号:21878421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/06/07 05:58(1年以上前)

>クレパパさん
非対応の外付けケースで使ったりしていませんか?

書込番号:21878544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2018/06/07 07:44(1年以上前)

鬼の爪さん、返信ありがとうございます。
接続としては、普通にマザーボードのSATA3.0に付属のSATAケーブルにてつないでおります。

はじめは、MBRでやってしまったので、コマンドプロンプトにて初期化して、GPTにしたのですが、4TB認識されない状態です。

書込番号:21878663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2018/06/07 07:47(1年以上前)

ツッカーノさん、返信ありがとうございます。

Intel Rapid Storage Technologyやbios各種最新のドライバはインストールしていますか?>

買って組み立ててからそのままだったので、最新のドライバーに更新してみます。

書込番号:21878666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2018/06/07 07:51(1年以上前)

アテゴン乗りさん、返信ありがとうございます。

非対応の外付けケースで使ったりしていませんか?>

外付けではなく、ケースが馬鹿でかいので内蔵で使っています(笑)

書込番号:21878671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/07 08:19(1年以上前)

>はじめは、MBRでやってしまったので、コマンドプロンプトにて初期化して、GPTにしたのですが、4TB認識されない状態です。

行った作業内容を正確に書き出してください。
特に、コマンドプロンプトで行った操作を詳細に。

書込番号:21878722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/07 08:20(1年以上前)

もうひとつ。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:21878726

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/06/07 09:25(1年以上前)

当該ディスクが「ディスクの管理」で「MBR」に設定されていることを確認されていますか?

MBRなら、ディスクの管理でこれを「GPTディスクに変換」してみてください。

ディスクの管理の下段ペインで当該ディスクボリューム名「ディスクN」(左側部分)を「右クリック」して表示されるポップアップメニューから「GPTディスクに変換」を選択すればGPTへ変換できます。

書込番号:21878815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2018/06/07 09:38(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、返信有難うございます。
本日、遅くなりますが自宅に帰りましたら実行いたします

書込番号:21878836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2018/06/07 09:41(1年以上前)

鬼の爪さん、返信有難うございます。
GPIになっているはずですが、自宅に帰りましたら再度確認してみます

書込番号:21878840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2018/06/07 10:45(1年以上前)

パーティションを操作するソフトで、パーティション情報を確認・修正した方が簡単ですよ。
(おそらく最初のMBRフォーマットで作られたパーティション情報が残っている為だと思うので)


MiniTool Partition Wizard (個人的におすすめ)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/

AOMEI Partition Assistant
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

など色々あります。

注意点は、対象のドライブを間違って適用しない事です。

書込番号:21878942

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/06/07 15:29(1年以上前)

「GPT」になっているようでしたら「ボリュームの拡張」操作を行ってみてください。

「ディスクの管理」の下段ペインにある当該ディスクの右側の帯部分を右クリックし、表示されるポップアップメニューから「ボリュームの拡張」を選択することで拡張操作が行えます。

書込番号:21879357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/06/07 15:45(1年以上前)

今後もWIN732ビットをつかっていくのであればUSBHDDを使ったほうがいいでしょう。
バッファローのUSBHDDがおすすめ。


書込番号:21879385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2018/06/08 00:26(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、遅くなりすみません。

コマンドプロンプトの作業では

diskpart → Enter → list disk → Enter → select disk 1 → Enter → clean → Enter → exit

と入力しディスクの管理にてディスクの初期化を行いGPTテーブルとして行いました。

それでも、認識しないです

書込番号:21880566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/06/08 06:22(1年以上前)

>クレパパさん
「delete partition override」コマンドで、
で該当ドライブのパーテーションを根こそぎ消してみてはどうでしょうか?
ドライブ内の全てのパーテーションを消すのをお忘れなく。

参考程度に

書込番号:21880799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/06/08 10:22(1年以上前)

4TBのHDDが1677GBのHDDとしか認識されていませんね。

>windows 7 pro sp1

エディション、bit数が書かれていませんが、
ひょっとして、32bit ですか?

>CPU i7 2600k
>MB ASUSU P8Z68 DELUXE

先日、P8Z68-V(2011年製、BIOSは当時のまま)に、
DSP版 Windows 7 Home Premium SP1 64bit を、
UEFIブートで 3TB のHDDにクリーンインストール
したところ、全容量正常に認識しました。

64bit OS(Windows 10とか)が稼働中のパソコンに
4TBのHDDを接続して、diskpartでcleanを行って
全容量認識するか試してください。
USB接続する場合は、容量制限の無い機器で。

書込番号:21881125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2018/06/08 11:39(1年以上前)

Seagateから2T超HDD用に、”DiscWizard”なるツールが配布されているみたいです。
純正品ですし、これを使ってはどうでしょう?

Seagate DiscWizard
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/

主な用途はデータ移動ですが、
ユーザー・ガイドのP.61 6.1 新しいハードディスクの追加
という項目もあるので使えると思います。


尚、Win7 32bitは3T-HDDはデータドライブなら使用できるそうです。
<参考>
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/

しかし、ディスクの管理で”1677GB”と中途半端に認識されているのが謎ですね。
OS付属の”ディスクの管理”では、全てのパーティションが見えていないケースがあるので、
何か特殊な状況なのかもしれません。

まずは、HDD全体が見れる状況にしないと解決は難しいですね。
BIOSメニューでHDDはどの様な認識をされているのでしょう?

書込番号:21881269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/06/08 12:11(1年以上前)

Win 7のデバイスドライバのHDD関係の
『 Intel SATA AHCI Corntroller ドライバ 』のバージョンが古すぎるのでは?

書込番号:21881315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2018/06/08 23:54(1年以上前)

皆さん、返信遅くなってすみません。仕事が忙しく作業する余裕がありませんでした。

明日も仕事ですが、すこしでも解決に向かいたいのでがんばります。とりあえず、一つ一つ、取り組んでいきますのでもうしばらくお待ちください。

書込番号:21882817

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:88件

現在、Pavilion ENVY 700-570jpを使用しています。
データ保存用の500Gとバックアップ用外付けHDDという形で運用してました。OSは別のHDDに入っています。
データがいっぱいなったので先日、WDのRED3TBを購入したやさきに、WDが初期不良を起こし大変な目にあいました(^^;
これからの予防として、まずはRAID1 を組もうと思うのですが(もちろん安全だとは思っていません)シャドウベイが3台分あります。一台はOSともろもろ、あと二ヶ所空いているところでRAID1 を組みたいのですが、三ヶ所全部増設して発熱的には大丈夫なのでしょうか?それともやはり外付けHDD2bayでRAIDを行った方がまだましなのでしょうか?
一長一短だと思いますが、ご意見をよろしくお願い申し上げます。
ちなみに電源は500wです。

書込番号:21883907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/09 14:14(1年以上前)

増設不可だったら、そもそも空ベイはないと思いますよ。

書込番号:21883915

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/06/09 14:25(1年以上前)

仕様で5.25インチ×2 (オプティカルドライブにて1台を使用)、3.5インチ×3 (ストレージにて1台から2台を使用)
となっているので、設置はベイの分入ります。

後は電源から増設分の端子があるかどうか。メーカー品の場合には増設ベイ分しか無かったりしますね。
SATAも増設分用意されているかも。

当然、発熱体が増えれば温度も上がりますし、消費電力も増えます。

RAIDが組めるかどうかも、そのPCのBIOSにも依りますね。DELLも含めてBIOS(UEFI)メニューが必要最低限しかなく
改造には向かなかったりしますので。そこにあれば組めると思います。

書込番号:21883935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 14:30(1年以上前)

>Re=UL/νさん
>けーるきーるさん

ですよね(^^;
分かりました。

ちなみにHDDなにつかってらっしゃいますか?

結構WDが良さそうで、青、赤両方使いましたが、運悪く両方初期不良に見舞われました。

みなさんHDDは運だ!って方がほとんどですが、参考までに何をお使いか教えて下さい(^^)

書込番号:21883945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/09 14:42(1年以上前)


>結構WDが良さそうで、青、赤両方使いましたが、運悪く両方初期不良に見舞われました。

赤は初期不良という話ではないですよね。

HDDのようなメカを持つデバイスは、正規の商流での購入を
強くお勧めします。

書込番号:21883971

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/06/09 14:48(1年以上前)

普通に WESTERN DIGITALの青とか緑。
バルク品でもそんなに初期不良には当たりませんよ。ゼロでは無いけども。

いつ壊れるかが想定出来ないのが、記録メディア全般ですね。

大事なデータは複数個所のHDDに保存して、単体で仕舞ってますね。
これには2.5インチの方が場所取らなくて良いですね。


書込番号:21883982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/09 14:50(1年以上前)

今はWD傘下になってしまいましたが、HGST。
それと東芝。

故障は初期不良で1台だけ。

現役は
HGST・・・両方とも使用時間60000時間越
HDS721050CLA362
HTS545025B9A300
東芝・・・30000時間超
DT01ACA200

機械ものですから、評判良くても壊れるときは壊れちゃいますから、どれにするかは難しいところですね。

書込番号:21883988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 16:04(1年以上前)

>jm1omhさん
その通りでございます。

いえ、赤も初期不良でした。
RAMも出来ない程、昔のHDDを新品購入した末路が初期不良です。購入先はメルカリ、まったくもってお返しする言葉も見当たりません。

正規で購入致します。
ありがとうございました。

書込番号:21884115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 16:10(1年以上前)

>けーるきーるさん
>Re=UL/νさん
お二方貴重なご意見ありがとうございました!

やはり大きくくくってWD関連でしょうか(^^)
それにしても、けーるきーるさん使用時間が凄まじくないですか、そんなにHDDって長く使えるのですね!

私も次はちゃんとした所から保証付を購入致します。
ちなみにwin10 proから、RAID1はwin10のディスクの管理から設定出来るようになったのですね(^^;
知りませんでした。取り急ぎHDDを購入して、RAID1をやってみたいと思います。
みなさんありがとうございました!

書込番号:21884125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/09 17:36(1年以上前)

>グラボデビューさん

HDDの寿命は運ですが、使用環境にも結構左右されると思いますよ。
私の場合は結構寿命が短いです、真夏はクーラー入れないし〜真冬は部屋が暖まる前にPC起動させるし。

HDDには過酷な条件下で使ってるせいでしょうか?10000時間持たないのが多い。
また 大容量になってから一段と持たなくなった気がしてます。
なもんで、4T以上とかは耐久性が個人的に未知数なのでまだ使用に踏み切れない状態です。
(容量でかいと〜ぶっ飛んでしまうと被害も大きいし・・・)

6台の手持ちPCのうち2台はデーターバックアップ用&サーバー代わりみたいなものにして〜
残りの4台にも分散してバックアップして〜外付けにもバックアップして〜
まぁ 一台はSSDだけでHDD本体には付けてない(随時外付けを繋ぐだけ)
で・・。
時々は・・ブルーレイに焼いて保存もしてます。
Seagateは安いし地元のショップではSeagateばっかり一時置いていたのでメインで使ってましたが〜
偶然がどうかわからないけど。
今はほぼ全滅で一台2Tのが生き残ってるだけです。

WDに個人的にはHDDを今切り替えてるんですが〜どうなるかはわかりません。
ん〜
去年壊れた外付けHDDとかは中身はWDだったけど〜寿命短かったですしね〜
開き直って今は HDDを差し込むだけのタイプの外付けを使ってますよ。

Cドライブは全部SSDなんだけど、一番古いので4年なるけど〜今ん所 不思議に一台も壊れて無い。
SSDはサムソンだけ一社に絞って購入しています(激安SSDはなんか怖いので・・)
まぁ
こまめに健康度チェックして早め早めにHDDを交換するくらいしか無いと思いますね。






書込番号:21884289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お助け下さい!

2018/06/08 19:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:88件

パソコンにはあまり詳しくありません。

WD red 2TBを新品で購入しました。

子供の動画を保存しておく為、NASで使用するのではなく、通常使いとして購入したのですが、まだ全然使用していないのに、いきな

りCrystalDiskInfoで警告に変わりました。24時間使用することを想定されてたREDなので、信頼性が高いと思ったのですが、代替処

理保留中セクタが出始め、すぐにリードエラーレートが点いて警告に変わりました、HDDのBKは取っておくものだと承知しております

が、この前HDD買ったばかりできついのです(++)

CrystalDiskInfoの画像を添付いたしますので、何卒お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか?

本当にすぐHDDを買い替えなければいけないレベルなのか、それとも、WDのメーカー特性としてCrystalDiskInfo健康状態設定を変更

した方が良いのか、最後は自分の判断なのは承知しております。その前にご教授下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:21882181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/06/08 19:44(1年以上前)

買い替えもなにも画像添付で問合せ購入元に初期不良で交換してもらったらいいだけでは

書込番号:21882193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/08 20:04(1年以上前)

すぐに初期不良交換レベルです。


機械ものですから、長期保証があろうがなかろうが、壊れるものは壊れます。数時間だろうと、数日だろうと。
壊れないものは壊れません。何か月も、何年も。

こればっかりは、ある意味、運次第です。

書込番号:21882240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/06/08 20:35(1年以上前)

そのHDDは外付けケースに入れて、利用しているものでしょうか?
利用状況次第では、異常カウントアップされる事もあります。
HDD組込み先を書かれては如何でしょうか?


私の身に起きた物では、ケースのコネクターと接触不良を起こし、エラーのカウントアップされたHDDもあります。
現在そのHDDも使用開始から3年目過ぎ、CDIには特に異常の警告表示されていません。

書込番号:21882301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/08 20:55(1年以上前)

>こるでりあさん

内蔵HDDです。

配線は再度確認してみますが、SATAケーブルも新しいものなのです。

他の方がおっしゃる通り初期不良なんでしょうか(;;)

今調べているのですが、購入先がメルカリなので、保証期間があるのかないのかすらわかりません。

WDのHPでシリアルを入れれば調べられるのでしょうか?

どちらにしても、とにかく子供の生まれた頃からの動画が入っているので万が一ダメになってしまう前に他のHDDを引っ張り出してき

て今、コピーしているところです(;;)

書込番号:21882349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/08 20:58(1年以上前)

ヘッドの初期不良かな?
早々と購入店に連絡して、初期不良交換をするか、時間が立ってるならメーカーに修理(=交換)依頼を出すことです。

データの退避だけは、行っておくことです。
また、退避したデータも、問題なくできたのかを確認しておくのが良いですy

書込番号:21882355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/08 21:06(1年以上前)

>こるでりあさん
間違えました。

上記は>ガリ狩り君さん
宛です。

書込番号:21882380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2018/06/08 21:39(1年以上前)

販売店が分からない、個人だったりした場合はRMA申請してみては?

メーカー修理の場合(RMA申請)
http://klx.ldblog.jp/archives/wd_rma_1.html
な感じです^^;

店舗が分かってる場合は初期不良で販売店に連絡をしてください。

書込番号:21882482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/06/08 22:46(1年以上前)

-グラボデビューさん-

症状から、初期不良の可能性は高いですけど、組み込み先のHDDへの電力供給またはポートについても、不具合起こらないものなのか確認して判断します。
他のHDDで症状出ない場合は、その購入されたHDDに問題あるのでしょうけどね。


メルカリってことは個人売買ですよね?
面倒と思いますが、RMA申請して修理出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:21882688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 00:31(1年以上前)

みなさん、

RMA申請はダメでした、2016年に保証期間切れです。新品なのは間違いないと思いますが、かなり前のHDDだったということですね(´;ω;`)

コピー中データが一部コピー出来なくなり、あえなく取り外しました。
配線を疑って、外部接続で外付けHDDとして認識させて動画を再生してみましたが、やはり一部再生出来なくなっているので、HDDに問題があると確定しました。どーしようかこれから考えます(´;ω;`)

書込番号:21882870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/09 01:27(1年以上前)

とっとと、普通に正規代理店で購入し直せば?
本当に新品かすら怪しいものなんか勉強代と思って捨ててしまえばいい。 メルカリやヤフオクなんて、その程度のもの。
一度人手に渡ったものは、未使用品ではあっても新品では無い、状態不明な中古と同レベルというのが自分の考え。
貴方にとって、子供の生まれた頃からの動画が数千円をケチった怪しいHDDで保管し、1万ちょっとのHDDを買い直す価値も無い程度のものなら、そのまま使い続ければいい。
自分の持ってる情報の保護に幾ら掛けるかなんて、自分で判断するしか無い。

書込番号:21882917

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/06/09 04:40(1年以上前)

本当の意味で新品でしたら、購入店のデッドストック品によるRMA期間短縮回避として、とても面倒な方法ですがRMA期間延長方法はあります。
出品者側で購入時に、購入した時のレシート保管している事が前提です。
既に2年経過している時点で、手遅れな状況と思いますけど。


その故障しているHDDは、勉強代と思って廃棄し、素直に店頭でHDDを購入された方が安心ですよ。

書込番号:21883025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 06:34(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
>CLX三〇さん
>パーシモン1wさん
>こるでりあさん
>けーるきーるさん

みなさんありがとうございました!
そうですね、ごちゃごちゃ言っても仕方がないので、守るべきはデータということで、ちゃんと保証付のものを買い直しました。
勉強代ということで、まずはRAID1 で組んでプラス、メディアか、クラウドかの二重でやりたいと思います。みなさんご意見ありがとうございました!

書込番号:21883100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/09 06:36(1年以上前)

>CLX三〇さん

おっしゃる通りです。

ベストアンサーでした。

ありがとうございました。

書込番号:21883103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャッシュサイズについて

2018/06/07 00:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:5件

当製品のキャッシュサイズは128と256のどちらなのでしょうか?
WD公式の製品情報では128と記載があり、仕様書では256と記載があります
型番も同型番であることも確かめています
複数店舗の販売ページも見ましたが製品仕様はやはり128か256と店舗毎に違いがあります
256だとは思いますが、購入した方、確実な情報を知っている方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:21878376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/07 01:45(1年以上前)

WD80EFZXと勘違いしていませんか?

WD80EFAX:256MB
WD80EFZX:128MB

書込番号:21878439

ナイスクチコミ!4


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/07 08:33(1年以上前)

WD80EFAXの行に注目

スレ主さんも書いておられますが、
ここの上の方にある、「メーカー製品情報ページ」や「メーカ仕様表」から
メーカのサイトへ行って、「技術仕様」の部分を覗くと、128MBと記載されています。
128MBでしょう。

https://www.wdc.com/ja-jp/products/internal-storage/wd-red.html#WD80EFAX

書込番号:21878750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/07 11:08(1年以上前)

確かにWDのHPは日本語/英語問わず128MB記載ですね。
しかし日本の販売代理店(CFD)の表記は256MBですし、海外の通販サイトも256MBです。
参考: http://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd80efax/
WD側のプレゼン資料?も256MBです。
参考:https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-800002.pdf

何となくWD側のHPは誤植(本当は256MB)な気がしますが、どうなんでしょうね。

書込番号:21878971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/07 11:29(1年以上前)

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/8161p-dSUBL.jpg

256ですね。

書込番号:21879011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/06/07 13:02(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>tatumigaさん
>takokei911さん
>けーるきーるさん

製品の画像見れば良いという単純な話でしたね・・・・
皆さん、ありがとうございました

書込番号:21879174

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/07 13:14(1年以上前)

WD80EFAX

wd80efax

面白いですネ。アマゾンのサイトを覗くと、同じ型番(「WD80EFAX」と「wd80efax」)で明らかに種類の違うHDDが売りに出ています。

表面が平べったい方が、「ヘリウム充填技術」という新技術で製造されたHDDで、もう一方は従来からの技術で製造されたHDDで、両者の型式は明らかに違います。

wd80efaxの画像の製造年月日は昨年の6月になっていて、ワザワザ「新発売」と言われても困りますネ。
「日本では新発売」という事でしょうか?

WD社は何故、こんな混乱する事をするんでしょうか?アマゾンの営業現場も混乱するかも知れませんね。

書込番号:21879191

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/07 13:42(1年以上前)

>アマゾンの営業現場も混乱するかも知れませんね。

その前に、
WD社の社内が混乱し、その結果、マスコミが我々に提供する情報も混乱し、スレ主さんのようなご質問も出てくるわけですネ。

書込番号:21879216

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2018/06/07 16:12(1年以上前)

>アマゾンの営業現場も混乱するかも知れませんね。
それ、本当にamazonですか?発送だけでは?

書込番号:21879427

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/07 16:45(1年以上前)

amazonの在庫も時々刻々変わるので、それを議論してもあまり意味ないと思いますが、
現時点では、WD80EFAXの在庫はamazonに有り(日本国内の倉庫)、wd80efaxは在庫ナシになっているようです。出店している他社の店には、勿論アリですが、・・・。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07D3MWMNZ/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00V5I65NW/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

お客が注文したツモリの製品と、配達された製品の外観が明らかに違っているという苦情の電話→混乱が発生していると思いますよ。


書込番号:21879473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング