ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

HDDの4ピン電源とSATA電源

2008/12/08 01:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

こんばんは、初めて質問させていただきます。
この製品ではないのですが、1年ほど前に買ったBTOパソコンに付いていたHDDに、4ピン電源とSATA電源の両方の差込口がついており、買った当初からか修理に出した後からか(自分では触っていない)、両方の電源ケーブルがささっていました。
買った当初からこのPCは調子が悪く(フリーズやそれに近いことが頻繁に起こる)、何度か修理に出していたのですが、毎回『症状が認められなかった』として返ってきていました。

そこで質問なのですが、HDDに2本の電源ケーブルがささっていたために調子が悪くなるということはあるのでしょうか?

この製品の質問に書くことではないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8751244

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/12/08 01:50(1年以上前)

deracine01さんこんばんわ

以前のHitachi製HDDには、ペリフェラル4Pinソケットと、SATA用電源ソケットがありましたけど、
電源回路的にはどちらか片方を挿してあれば問題ないはずで、両方挿してある必要はありません。

と言うか、両方挿す方がHDDの回路にも影響を与える可能性は有りますけど、フリーズの原因
になっているかは不明ですし、実際に片方だけ挿して使ってみる事で同じ現象が出るか判ると思います。

ペリフェラルのソケットを抜いて、同じ現象になるかを確認してみてください。

また、フリーズはどの様な時に起きているか、その時の状況やPCの反応などをお書きいただければ、
原因や対処法方などを見つけられる可能性も高くなると思います。

書込番号:8751292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/12/08 01:57(1年以上前)

パソコン内臓 HDD の電源は 4P 又は SATA 用電源のどちらか一方で十分です。
但し両方繋いでも同じ電源 BOX からの場合は影響は可なり少ないと思われます。

フリーズの原因はハード側不調とは必ずしも言えません。
スレ主様インストールのソフト側に原因が有る場合も考えられます。
気になる用でしたら HDD のクラスタースキャン等で有る程度調べる事は可能です。
下記に HDD スキャン用フリーソフトが有ります。
http://cowscorpion.com/HDD/HDDScan.html

書込番号:8751311

ナイスクチコミ!2


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/08 02:33(1年以上前)

早い返答ありがとうございます。

>あもさん
先日PC内を掃除していたときに偶然2本刺さっているのを見つけ、あわてて片方抜いたところです。

症状は、音楽を流すなどして長時間放置しているとよく起こり、カーソルは動くがクリックがきかなくなるという事がよくあります。開いているウインドウ内でクリックするとウインドウ上部のバーが青→白とはなるので、全くのフリーズという訳ではないみたいなのですが・・・。
最近はPCの電源をそれほど長時間入れていないため全体的に症状は少ないです。

>sasuke0007さん
ありがとうございます、試してみます。

書込番号:8751395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/12/09 08:05(1年以上前)

>症状は、音楽を流すなどして長時間放置しているとよく起こり、
これが気になったんだけど、もしかして、コントロールパネル、電源オプションでHDDの電源を切るになってたりしない?

音楽流している程度だと、PCがあまり仕事してないと思うので、省エネモードに入ってしまい、HDDのスピンドルがオフになる。

仕事を始めるとHDDが動き出し、スピンアップするまで数秒掛かる、その時にフリーズした様に感じる事があるかも。

あとはHDDのケーブルがしっかり刺さっているか?ケーブルを違う物に換えて見るとかしてみるのもイイかも、SATAと言えども接点不良はあるからね。

書込番号:8756685

ナイスクチコミ!1


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/11 00:42(1年以上前)

>ゆでダコさん
ご意見ありがとうございます。
電源オプションのほう確認してみましたが「HDDの電源を切る」の設定は「なし」になっていました。また、フリーズのような状態は数秒ではなく再起動するまではずっと続くのでお教えいただいた症状とは少し異なるのかな、と思います・・・・。

ケーブルは何度か刺し直しているので刺さり方の問題ではないと思いますが、ケーブル自体の可能性は考えてみていなかったので今度買って試してみます。

今日久しぶりにまた同じ症状が。
今回はIEのウインドウをいくつか開いていたのを閉じようとしたら反応しなくなりました・・・・・

sasuke0007さんに教えていただいたHDDスキャンも試してみましたが問題はないようです。

書込番号:8765302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/12/11 02:37(1年以上前)

OSの再インストールを、行って見ては如何でしょうか。
その上で未だ同一症状が再発する用で有れば、改めてインストールソフトの相性不都合や
ハードの不良を疑って見てはどうでしょうか。

書込番号:8765683

ナイスクチコミ!2


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/11 04:32(1年以上前)

>sasuke0007さん
OSの再インストールも何度か行っているのですが、状況に変化はありませんでした。
というかすみません、いろいろ考えていただいているのにこちらの情報提供を全く怠っていました。いまさらかとも思いますが、覚えている範囲で起こったことを書かしていただきます。

1、購入直後、インターネット上のメールアドレスをクリックするとOutlook Expressのウインドが50〜60個ほど開く

メールアカウントを持っていなかったためかとも思ったが、サポートで聞くと「そんなことはない」と言われたため、修理に送る。症状が認められないとして返ってきたが、相変わらずだったためOS再インストールを行うが変化なし(この症状はいつの間にかおさまっていました。極力メールアドレスをクリックしないようにしていたため、いつからかはっきりしたことがわかりません。)

2、購入から1年弱(9月ごろ)で前に書いている「フリーズのような症状」がひどくなったため(電源入れてから1〜2時間で頻発)、OSの再インストールを行う(この症状でも修理に出したが症状が認められませんでした)

OS再インストール後は多少マシになった気がします。

マウスを5ボタンに交換しドライバをインストールしたりもしていますが、ドライバのアンインストールや前のマウスに戻しても変化はありませんでした。

PCにはほぼ初心者のため有効な対策は取れてないかと思いますが、覚えている範囲ではこのくらいです。

ソフトの相性不都合なんかはどのように調べればいいんでしょうか?

書込番号:8765786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/12/11 05:03(1年以上前)

インターネットセキュリティーソフトは使用されて居ますか?
ウイルス感染の可能性は考えられませんか?

>ソフトの相性不都合なんかはどのように調べればいいんでしょうか?
之は可なり根気の居る作業です、自分で使用予定のソフトを 1個ずつインストールして行き
どの時点で不都合が発生するか検証して行くしか手は有りません、又 OS インストール先
パティーションとは別のパティーションにインストールして行くとより効果的に相性の
検証が可能又改善にも繋がる可能性が有ります。

私の場合は OS インストール先・パティーション C の容量は 10GB 程度にして、此処は
出来るだけ OS 以外のソフトはインストールしない用にしています。
使用のソフトインストールは別にソフト専用パティーションを 10GB 程度製作して、此処は
ソフト専用として、データ等も別のパティーション又は HDD に出来るだけ書き込む用にして
隔離して置きます。

書込番号:8765814

ナイスクチコミ!1


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/11 23:33(1年以上前)

セキュリティソフトは前まではノートン2008、現在はカスペルスキー2009の試用版を使用しています。カスペルのほうは試用版のためか、完全スキャンが激しく重いので試用期間が終わったらまたノートンに戻そうかと思っています。一応ウイルスの検出はされていません。

パーティションのほうやってみたいと思います。

OSのみ+ソフト用+データ用の3つに分けるということでよろしいでしょうか?

書込番号:8769532

ナイスクチコミ!0


nache_jpnさん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/16 12:37(1年以上前)

HDDが物理的に同じものであればOSだけパーティション分離しておけば良いでしょう。
ソフト用とありますがOSを入れ替えたときにレジストリ、インストール情報が消えてしまっては分けておいてもゴミです。

OSは、僕は10Gですがデスクトップ、ゲーム類を別パーティションにインストールしてもいつの間にか残300Mなので人によっては20〜30Gがお勧めです。
残りはデータ用で。

ドライバも怪しい・・とか言い出したらキリないです。
気になるのはセキュリティソフト。
シマンテック製は物によって隙があると裏で検疫を開始します(Rtvscan)。
(検疫だったかは忘れましたけど裏で何かするのは確かです。)
これが重いのなんの・・僕はスキャンを解除しちゃいました。
とりあえずセーフモードでしばらく使ってみて、症状を確認してみてはいかがでしょうか。
ソフト・ハードの切り分けがまだできていないようですので。
あ、もちろんですができる限りオフライン作業で。
もしハードなら怪しいのはHDDですが、音楽を流し続けていたのであればハードを疑うのはまだ早そうですね。

僕ならこれを機にHDDを追加して、元のHDDは捨てる必要もないのでセカンダリで再利用して確認しますね。
データ用には怖くて使えませんが・・・。
それで改善しなければマザー変えます、そうなるとセットでCPUも・・・orz

こうやって金を食うんですなぁ・・´ω`

書込番号:8792464

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/16 13:57(1年以上前)

電源コネクタは中で繋がっていると思います。
電気は、電位が高い方から低い方に流れます。
電位の差を電圧と言います。
同じ電源系統の電源ケーブルのコネクタなら、コネクタ間に電圧は無いに等しいので、問題は無いです。

13Vと1Vの電位の間には12Vの電圧があります。
-1Vと-13Vの間も12Vです。
どちらの電源コネクタを使っても問題はありません。
しかし、この2つの電源コネクタを繋げると、最大で26Vの電圧がかかり、危ないと感覚で分かると思います。
13Vと-1V、1Vと-13Vの間でも電気が流れます。
負荷の無い箇所に電気が流れるのは、短絡と言う危険な状態です。

電池を並列に繋ぐのも、電池同士で電圧が少し違うので、厳格にはしてはいけない繋ぎ方です。

ケーブルの段面積を増やすなど、理解しているのでなければ、やらないべきです。
理解していても、理解していない人が真似しない様に気を付けてすべきです。

書込番号:8792721

ナイスクチコミ!0


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/26 05:01(1年以上前)

nache_jpnさん、きこりさんありがとうございます。返信大変遅くなってしまい、すみません。

nache_jpnさん
『これを機にHDDを追加して』とおっしゃってましたが、僕もこの際にと思って、前から興味のあったSSDを買ってきてOSそちらに入れてみました^^
ですがそちらでもまた問題が…
なかなかうまくはいかないですね;;

きこりさん
ケーブルの段面積とか、まだまだ未熟でわかりませんでした;;
自作も考え始めたので、これからいろいろ勉強していこうと思います^^

書込番号:8840277

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2008/12/27 01:41(1年以上前)

最近のドライブはS-ATAの電源しかありません。
今後この問題は気にする必要はなくなります。

多分、段面積ではなく断面積だと思います。

書込番号:8844294

ナイスクチコミ!0


スレ主 deracine01さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/31 00:19(1年以上前)

uPD70116さんご返事ありがとうございます。

ほんとだ、断面積ですね^^;
今PC自作しようかと思い、いろいろ調べてみてはいるんですが、なかなか難しいですね・・・
どれだけ無知だったのかがよくわかります。自作し出したらまた質問させていただくことも出てくると思いますが、そのときはまたよろしくお願いします。

書込番号:8863764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/05/13 11:48(1年以上前)

Q&Aの主旨と少しずれるのですが、電源ケーブルの同時差しについてのサポート情報が合ったのでご参考。
破損につながるリスクがあるから少なくとも、やらないほうが良いとのことです。
Seagateのサポート情報ではなく、WDのサポートの情報でスミマセン。

WDサポートの「物理的な設置、ジャンパ設定、およびWindows 7、Vista、XP、および2000のシリアルATA、EIDE、またはSSDドライブの設定方法」によると……
【引用】
−−−−−−−−−−−
『重要: お使いのドライブに両方の電源コネクタがある場合は、SATAとレガシーATA電源ケーブルの両方を同時にドライブに接続しないでください。 同時に接続すると、ドライブの損傷を引き起こす場合があります。』
−−−−−−−−−−−
【ソース】
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?ID=13145&lang=jp
おかしな回答、勘違いであればゴメンナサイ。

書込番号:21820925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コピーが出来ません!

2018/04/30 18:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

バッファローの2TBのHDD.フォーマット形式はNTFS
このデーターをIOデーターの2TBのHDD.フォーマット形式はexfatへコピーしたいのですが、約27GB容量不足でコピー出来ません。
これはメーカーの違いからなのか、フォーマット形式の違いなのでしょうか?

書込番号:21789778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/30 18:57(1年以上前)

フォーマットによる容量の差異は確認したことがないですが、
まず、元HDDの全容量と使用容量と空き容量は?移行先のHDDでは?

移行先の空き容量が、元の使用容量を下回っていれば不可です。

書込番号:21789803

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2018/04/30 19:12(1年以上前)

>フォーマット形式はNTFS
データを圧縮してたりしてませんか?

書込番号:21789846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2018/04/30 19:34(1年以上前)

フォーマット時のクラスターサイズの違いにより、保存容量に違いは出ると思います。

書込番号:21789895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2018/04/30 21:14(1年以上前)

>ひまJINさん
>jjmさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます、確認した所コピー先HDD の容量は問題なさそうな気がします。
HDD は2つともIO データーでした。

書込番号:21790179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/05/01 01:19(1年以上前)

NTFS、FAT、および exFAT のデフォルトのクラスター サイズ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/140365/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat

アロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が小さければ、ストレージ容量を有効に使えます。
アロケーションユニットサイズの初期設定はNTFSが4KB、exFATは128KBとなっています。
そのため、同じ2TBでもexFATの方が保存できるデータが少しですが少なくなります。
たぶん、それが27GB分ではないかと・・・

書込番号:21790665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/01 09:34(1年以上前)

一気に全部をコピーしようとせず、分割でコピーしたら良いのでは。

お立ち台のような機器を使っているなら、コピー元のファイル数を減らして(数GBほど、他の媒体に移動)からコピーする。

書込番号:21791125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2018/05/01 22:02(1年以上前)

>φなるさん >kokonoe_hさん >ひまJINさん >jjmさん >パーシモン1wさん
みなさん回答有難うございました。
結果は>kokonoe_hさんがおっしゃる通りアロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)が原因でコピー出来ない事が判りました。
サイズを32に直してフォーマットするとコーピー可能になりました、有難うございました。


書込番号:21792674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

スレ主 nadia_bwさん
クチコミ投稿数:13件

このHDD2台でRAID1を組んでいましたが、ある日ふと、raid volumesがnone definedとなりました。
片方だけで、PC起動はできるようになりましたが、片方はoffline memberです。
raidを復旧しようと思っております。
このHDDが普通に売っていれば、いいんですが、もう型落ちのようで、割高ですね。
RAIDはなるべく、同じHDDがいいとは思いますが、少し割高な同じHDDを買うか、仕様が似てれば、別のHDDでもいいのか、迷っています。
どんなもんでしょうか?

書込番号:21759647

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/18 01:17(1年以上前)

ST2000DM001は3つくらい持ってましたよ。
ST2000DM001とWDのGreen(2TB)でRAID0とRAID1を組んでましたが特に問題は無かったです。
ST2000DM001のもう片肺を作りたいのなら、2TB以上のHDD(他社製でもOK、2.5インチでもOK)なら大体はどれでも大丈夫です。
極端な事を言えばSSDとHDDによるRAID0やRAID1も可能です(SSD+HDDでも実験済み)。
尚、遅い方に足を引きずられます。

書込番号:21760057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/04/18 03:19(1年以上前)

気になるなら、HDDを2台用意しておいて、片方を入れてリビルド、完了後に古いHDDをもう片方と交換してリビルドという方法もあります。

ただ確認しておきたいのはアレイが壊れた理由ですね。
電源やSATAコネクターの緩み等によるものなら、解決しない限り他のHDDでも問題は継続します。

書込番号:21760130

ナイスクチコミ!1


スレ主 nadia_bwさん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/28 12:34(1年以上前)

結局、同じシーゲイトの同規格の現行品でリビルドしました。これで様子を見ます。お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21783898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3.5インチの薄型について分かる方法

2018/04/25 16:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

SEAGATEの3TのHDDを購入したところ薄型のHDDでした。
NASのドライブにマウントするために購入したのですが、ぐらぐらして綺麗にはまりませんので転用しました。
価格comのページで薄型か普通かを判断する方法はありますか?


書込番号:21777563

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/04/25 17:44(1年以上前)

メーカーの仕様表を見れば「高さ」が分かります。
3TB、4TBが薄いみたいですね。
3TBの場合6mmほど薄いみたいですが、そんなにグラグラするほどのものなんですか・・・

書込番号:21777652

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/26 01:03(1年以上前)

SEAGATEのHDDは1プラッタや2プラッタなど、プラッタ枚数が少ないものは薄型が結構ありますね。
メーカーの仕様表やネットでググった実写から判断するしかないでしょう。

グラグラするのなら厚紙を重ねてスペーサー代わりにしても良いでしょう。

書込番号:21778552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2018/04/26 08:52(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難う御座います。NASはLS-WXLなのでネジ止めがありません!
プラスチックの凸部に挟まるようになっていますが、無理ですね!
でも、USBのドライブに転用出来ましたから問題無いです。
kokonoe_hさんの通り、プラッター数で厚さが変わると思います。
価格.comの比較ページにその欄があれば良いのですが、やはりメーカーのサイトに行かなければわからなさそうですね?
有りがとう御座います。
SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。

書込番号:21778963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/04/26 10:46(1年以上前)

>SEAGATEの1Tは薄型で2Tは普通でしたので、3Tも厚いと思ったのですが薄型でした。

私が仕様表を見たのも2、6、8TBが普通サイズでした。
WDだとBLUEモデルは全容量同じサイズでした。
しかし、量産の観点からいけば、プラッタの枚数の多い少ないにかかわらず同じサイズにした方がコストが下がると思うのですが、考えが違うんですね、Seagate。

書込番号:21779109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2018/04/26 12:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。WDはみんな同じ厚さなんです。
保証も3年だったと思います。

お二人とも有り難う御座います。

書込番号:21779245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]

スレ主 WDC-STさん
クチコミ投稿数:1件

日立hdd.PNG

無操作-放置してて、駆動音を聞くと磁気を読み込むアームからカリカリカリ
データ移動または読み込みではカリカリするのは当たり前  無操作放置たら聞こえる事に!
仕様なのか?
データ書込み保存したら電源を切って放置するHDDなのだが・・・
使い続けるのに不安で・・・・
私と同じ症状のカリカリカリ音するHDS721010DLE630持っている人いるかな?  音しますかー?  ツーかシーのモーター駆動音のみですか?

書込番号:21760036

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/18 01:05(1年以上前)

これじゃないけど、HGSTの同系統の2TBのモデルを所有しています。
この系統の7200rpmのモデルのヘッドの音(カリカリ音)は人によっては耳障りだと思います。
無操作時でもOSから読み書きがあるのでカリカリ音はそこそこします。
また、高速な7200rpmなのでチューンという回転音もそれなりに気になるかと思います。

Seagateの5900rpmモデルやWDの5400rpmモデルならヘッドの音も回転音も比較的静かですよ。

書込番号:21760046

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/04/18 03:11(1年以上前)

擬音で書かれてもピンと来ないです。
どの様なアクセスで発生するものですか?
シーケンシャルアクセスで発生するなら不具合の可能性もありますが、そうでなければそれなりの音がしていた様な気はします。

それからHDDの音は固定方法や設置場所等でも変わります。

書込番号:21760127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

※WDの仕様には、IntelliParkではなく、「IntelliSeek」とありました。
数年前までは「IntelliSeek(IntelliPark)は無効にした方がいい」とのことで、WDIDLE3というものもあったそうですが、今は配布もなく、どうすればいいのかな?と悩んでいます。
「最近はWDIDLE3で設定変更できないようにしている」というのも見かけました。

CrystalDiskInfoで設定を変えられますか?

また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
無効にできたとしても、ヘッドはどう動作するのか?→正常に動作しないための故障にならないか心配。
どっちにしても心配…。

また、昔は初期設定が「8秒」だったのが、今はそんなに短くは設定されていないので、前ほどひどくはない→そのままでも良い のでしょうか?(どこかで見かけましたが、さだかではありません)
設定で長時間にできるならそうしたいと思いますが、方法がわかりません。
情報も2015年くらいで止まっていて(WDIDLE3の配布が無くなった頃からでしょうか)、最近のものがなく、わかりません。

今回初めてWDのこのHDDを購入し取り付けるのですが、いろいろ調べて不安になりました。
IntelliSeekがあるから避ける人も多いとか…。
2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
毎日寝る前に電源を落とした方がいいでしょうか?
また、スリープ時は、IntelliSeekは関係ないのでしょうか?

IntelliSeekの回数などのチェックの仕方、設定方法(あれば)も教えてください。
CrystalDiskInfoなのかな?と思いつつ、よくわかりません。
(Seagateの省電力機能AAM/APMは設定できるそうですが、IntelliSeekは…?)
みなさんはどういう対策をされていますか?

書込番号:21733146

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/07 05:03(1年以上前)

ご参考。

http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm

書込番号:21733149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 05:27(1年以上前)

ありがとうございます!
IntelliSeekとIntelliParkは別物なんですね、お恥かしい^^;

IntelliSeekではなく「IntelliPark」についてですね。
訂正します。

引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:21733162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2018/04/07 06:58(1年以上前)

IntelliParkについては今まで一切無効にしたりなどの設定変更を行ったことがありません。
わざわざする必要性があるとは感じていません。

IntelliParkの設定変更についてではないですが・・・

>また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
>かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?

IntelliParkが装備される前から今でもWDを使用していますが、IntelliParkが原因で壊れたことはありません。
去年の8月以降を除いてCrystalDiskinfoで注意が出たのが2台か3台で、それもHDDが原因ではなくPCのトラブルに巻き込まれて起きただけです。
IntelliParkを無効にして良くなったという話がありますが、どれだけの有意差があるのかは個人で数台だけで調べているのであれば余り意味はなく、HDDの個体差による運不運の範疇かと思います。
わざわざ無効にする必要はないかと思います。


>2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

家電でも同様ですが、保証期間と寿命は関係ありません。
個体差もありますが、すぐ壊れる個体もあれば5年でも10年でも使える個体もあります。
昔は3年で寿命ということが言われていましたが、それにしてもハードに読み書きしている環境でのはなしで、現在は磁性体や構造も進歩しているのでそこまでのことはないようです。
うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
ただ、突然死はあるのでバックアップは必要です。


>また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
>こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?

うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
人によっては壊れやすいと言われますが、多分経験則に則ってのことなのでしょう。
個体差もありますが、一概にHDDの寿命を縮まるということはないでしょう。

書込番号:21733244

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 10:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます!

何も設定変更などされてないけど、IntelliPark原因で不具合があったことはない ということで、安心しました。
確かに、個人で「良くなった」と言っても、比較しようがないですよね。
「ロード/アンロードサイクル回数が減った」というのも、そんなに意味はないのかな?と思えてきました。

>保証期間と寿命は関係ありません。

確かにそうですよね^^;
ウチのHDDも結構長寿です、そろそろいつ壊れてもおかしくないなと思いますが…。
今までチェックなどしたことがなかったのですが、これを機にcrystaldiskinfoを使ってチェックしようと思います。
生の値の16進数の読み方が複雑ですが…;
バックアップもちゃんと取らねばです。
重要なものだけ手動で外付けHDDに入れてますが、ミラーリングなどちゃんとしたいと思います。

>うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。

これをお聞きできただけでも安心しました。
もちろん、運というか個体差や状況にもよるので、自分も大丈夫とは思いませんが、この機種だからダメというわけではなさそうなので、ほっと一安心です。

>うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。

なるほど。電源を切るタイミングはそこまで気にすることはなさそうですね。

いろいろとご丁寧にありがとうございました!
IntelliParkの設定はそのままで使おうと思います。

書込番号:21733647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/04/13 08:47(1年以上前)

こんにちは。

CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って
10 [DEC] に合わせればいいですよ。


ちなみに私は「IntelliPark」いつも弄ってます。
ロード・アンロードの数値があっという間にとんでもなく跳ねあがったので…
ただ、なんとなく、有益な機能であれば、他社もそれに似たような機能を
出してもおかしくないのだけど…って思うのですが、出てないですよね。

私は24時間つけっぱなしではないのと、後は各々の判断という事ですね。
この4TBも数台買いましたが、解除できています。


寝た子を起こす訳ではないですが、参考までに自分用に使ってる手順を
貼っておきますね。

http://xahimex.seesaa.net/category/25693568-1.html


解決済みでしたのに、失礼しました。

書込番号:21747709

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/16 22:29(1年以上前)

>あーすけさんさん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

>CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って10 [DEC] に合わせればいいですよ。

はい、それやってみたことがあります。
ただ、それだと他の値が正しく見ることができないそうで…結局16進数に戻しました。
めんどくさいですが変換サイトで変換して読んでます。
でも、ロード・アンロード回数を読むときだけ、その方法で変える方が楽かもですね。

IntelliPark、ロード・アンロード回数がやはりかなり多くなりますね。
(seagateにも同じような機能(APM)は搭載されているそうですが、CrystalDiskInfoで簡単に変更できるそうですね。)

気になりますが、今回は解除や変更はとりあえずしないで様子を見ます。
2年の保証期間は、保証受ける可能性も考え、いじるのはやめておきます。
でも、この機種でもいじって大丈夫みたいなのでよかったです、気になったらそうしようと思います。
手順もありがとうございます!

書込番号:21757179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング