
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2017年10月15日 10:26 |
![]() |
4 | 7 | 2017年10月14日 17:07 |
![]() |
26 | 7 | 2017年10月13日 09:55 |
![]() |
25 | 90 | 2017年10月11日 14:43 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月9日 20:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年10月9日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
最近カスペルスキー インターネット セキュリティに変えてからだんだんと容量がアップデートするたびに
少なくなって新たに購入を検討しています。
しかし最後に購入してから10年はいじってなくいまだにOSも10の32ビットを使用、PCが使うことさえ
できれば特にこだわりはないのですが購入するとなればやはり壊れにくい物を選びたいですし予算も
大きな金額はかけたくないです。
もう使うことさえできればそれでいいい使い方をしているので壊れないかぎりは買いかえる気はなかった
のですがいろいろファイルを入れていたらつい最近ン容量が少なくなり交換することにしました。
http://kakaku.com/item/05405012954/#tab
マザーボードもかなり古い物を使用しています。本当に使うことさえできればそれでいいので。
自作組み立てももほとんんどやらなかったためどれを選べばいいのかわからずにいます。
おすすめできる高額でなく故障しにくい ハードディスクがあれば紹介していただけたらと思います。
よろしくお願いします
0点

普通に
SATAの3.5インチ
で良いんじゃないですか?
あとはご予算次第ですが、
4テラが1位の人気商品みたいですけど。
http://kakaku.com/item/K0000983050/
書込番号:21251045
0点

壊れにくいという点ではSSDのほうが良いかと思いますが、HDDより高価で読書速度的にも効果があります。
256GB以上で 1万円くらいからになります。
HDDの壊れやすさは個人で使う分には運次第なので、どれでも良いかとは思います。
マザーボード的に1TBとか2TBは認識すると思いますが、あまり大きい容量のものは認識しない可能性が高いです。
WD の3.5インチのBlueモデルあたりが安価でいいのかもしれません。
WESTERN DIGITAL WD10EZEX [1TB SATA600 7200] \5,654〜
http://kakaku.com/item/K0000385373/
書込番号:21251107
0点

予算がいくらかはわかりませんがNAS用のシーゲート IRON WOLFあたりが良いのではと。アマゾンで1TB 7000円台で買えます。
販売メーカーとメーカー保証で4年というのがありました。単に丈夫(24時間使用前提の基本設計)なものということと実物を使っているということで。人気は無いらしく書き込みは少ないです。
最近のカスペルにしたらなんだかアップデートができずひとつ前の年のものに換えたらアップデートできるようになったという現象に遭遇しました。容量増やすほどカスペルは何を蓄えるのでしょうかね ???
書込番号:21251131
0点

いろいろご意見ありがとうございます。カスペルスキー変えてからほぼ毎日のようにアップグレードが来てます。
OS入れてる ハードディスク容量を最初に大きくせず小分けして作ったのもあり容量が足りなくなり始めています。
小分けしたロッカーディスクを1つに戻せれるならこの問題は起きないのですが作った当時は小分けしたほうが
都合がよかったので今の状態になってしまいました。
セキュリティとしてはかなりわかりやすくいいのですが容量が不足するのには困ったものです。
予算は1万いかに抑えたいです。PC買うよゆうあまりないのでつける間は使い続けるつもりです。
書込番号:21251194
0点

>>OS入れてる ハードディスク容量を最初に大きくせず小分けして作ったのもあり容量が
>>足りなくなり始めています。
無料のパーティションの編集ソフトでCドライブを大きくしてみては?
それならタダですよ。
EaseUS Partition Master Free
v12.5(17/08/10)
パーティション編集ソフト
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:21251935
1点

そんな方法があるのですね、知りませんでした。
しかしいまいち使い方がよくわからず苦戦しています。
使い方説明で検索してみたもののそれでもうまくいかず苦戦しています。
わたしみたいな素人でもわかりやすく使う方法教えていただければと思っています。
書込番号:21253042
0点

先ほどわかりやすく説明が載せてあるサイトを見つけて使い方がわかりなんとかなりました。
たくさんのご意見ありがとうございます。
ハードディスクも壊れない限りは使い続けたいと思っています。
書込番号:21253123
0点

無事にデータ容量を増やすことができました。買い替えずに済んだことが一番うれしいです。
壊れるまでは使い続けたいと思います。
もうほとんどわからないことを検索で探して見る程度で遊びにはあまり使ってないPCなので
方が古いですしね。
書込番号:21279599
0点



こんにちは。
基本的にはシステム用ですが動画編集もするのでSSDではなく容量余裕あるHDDで探しております。
WDが良いと思っていたのですがブラックで2〜3TBは今市場に無いらしく、どういったものが適切か判断付けにくくなっておりました。
またなぜ3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。(時代錯誤かもしれませんが)
システム用なので静音性とある程度高速なものが希望ですが、例えば青や赤の高速やプラッタ枚数多いモデルと黒では性能的に違ってくるのでしょうかね?
今まで使っていたものは一世代前の保存向けの緑等だった為今の色の違いをまだ理解できていません。
黒は5年保証付きだったようですが、その辺の違いだけなのでしょうかね?
まだ概要しか分かっていないところありますが、オススメとその理由教えていただけると助かります。
よろしお願いします。
書込番号:21258099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもあまり変わりませんよ。
事務用にPCを購入して、元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
HDDではWD Blackは高性能な方ですけど、SSDと比べると体感的にもやっぱり遅いです。
WD Blackの違いは保証意外に、処理するプロセッサが他のと違い2つ搭載されているところです。
その分処理が速いと言うことですが、実際読み書きはディスクの回転数の影響が大きいので他の上位モデルとそう変わりません。
ただ、同時に複数のアクセスが有る場合は遅延が少ないみたいです。
音についてはハズレを引かなければそんなに音は気にならないとは思いますけど、使用する人の個人差もある気になるかは不明です(個人的には気にならなかった)。
発熱は多少高めですが、一昔前より軽減されているので問題はないかと思います。
書込番号:21258159
1点

個人的には、HGST>WD>>Seagete。ただ、値段も考えるとWDでよろしいのではないかと。
>3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。
キャッシュはヒットしないと効果が無いのと。すぐヒットが外れるようなキャッシュを繰り返すような動作はフラッシュメモリの寿命を縮めるだけなので。大容量データの作業領域には向きません。
OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
>ある程度高速なもの
HDDは、先頭の部分ほど高速なので(データの転送速度と、ヘッドの移動幅にメリット)。
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/328/328155_m.jpg
2つにパーティションを切って、前半を作業用、後半をデータ置き場という使い方がお奨め。
高速なHDDを丸ごとより、今時の安いHDDを2つに分けて使う方が高速です。
>プラッタ枚数多いモデル
記録密度が高いほど高速なので。同じ容量ならプラッタ枚数は少ない方が高速です。
あと。Windowsは、未使用状態のメモリをファイルキャッシュとして使ってくれますので。動画編集をするのなら、扱う動画のサイズより多いメモリを積んでおくと、編集作業に結構効果があります。HDDで多少の高速化よりずっと効果は大きいので、メモリの増設も視野に。
書込番号:21258252
1点

SSDとHDDを組み合わせてください。
SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
WDの色別の性格付けについては以下。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
Redは24時間稼働を前提としたNAS用です。
書込番号:21258272
1点

皆様ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
>事務用にPCを購入して、
>元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
あまり変わらないのですね。SSDではないので読み書きする場所に移動する時間は変わらないのでそうなのでしょうね。
今までノートでSSHDを使っていたので7200rpmのHDDでもかなりストレス感じております。
KAZU0002さん
>OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。
>ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
そのノートでSSHDを使っていたのですが、
体感的というより作業が一時停止してしまう事が頻繁に起きる感じです。
メモリはまだ余裕あるのでデータ読み込みに行く待ち時間がとても長いのだと思います。
7200rpmの3.5インチよりも2.5インチのほうが明らかに早く、
更にSSHDとは既に比べ物にならない差を感じます。
システム用ということもあるんでしょうが、
逆にシステム用ならデスクトップでも効果高いかもしれないと感じています、
P577Ph2mさん
>SSDとHDDを組み合わせてください。
>SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、
>そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
>ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
>複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
システム用に関してはですが。大きなデータ移動は勿論速くはありません。
そのノートで使っていたSSHDとも大差あるので3.5Blackなら行けるのかな?と思った次第です。
書込番号:21264402
0点

>その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
SSHDで満足できるのであれば、Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDがいまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
3.5インチ
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
2.5インチ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930259_K0000742700_K0000930260&pd_ctg=0536
あとIntelの第7世代ならOptena使ってシステムドライブを高速化することが可能ですけど。
Optenaの32GBなら、ハイブリッドHDDが8GBのキャッシュなのでより効果があるかもしれません。
書込番号:21265057
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>SSHDで満足できるのであれば、
>Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDが
>いまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
ここ数年のSeagateの特に3.5インチはまったくもって個人的に信用していないのも困っている一因です。
最新のモデルは分かりませんがSeagateでしかも7200はSSHDでもHDDでも相当煩いだろうと予想しております。
しかも保存用ならまだしもシステム用にSeagateは個人的に保証があっても急な故障が怖すぎます。
2.5インチの東芝というのも今後の事を考えるとどうなのかなと。
数年前までは職場自宅合わせかなりの数のHDD扱っておりましたが、
現状SSDやSSHDが出てきたり製造国が目まぐるしく変わっていたりでよく分からなくなっております。
SSDは当方の使い方では恐らく3年等の保証内で壊れてしまう可能性もありそうなので、まだまだ高く感じます。
保証10年あるSanDisk EXTREME 1TBが2万以内〜1.5万円くらいなら考えたいのですがね。
書込番号:21265137
0点

結局今週2.5のSSHDが1000円ほど一瞬下がったので急遽購入してみておりました。
結果から言えば大正解でした。
今まで乗せていたのが3.5の前世代Black 1TB 7200rpmだったのですが、
見違えるほどの速度と静音性を得られました。
しかも電力的にも相当抑えられたはずです。
サイズや容量で先を見すぎて欲を出さず早く変えておけばよかったと思っている程です。
各動作初動で止まったりすることもなく快適そのものです。
やはり当方の使い方でシステム用にはSSDよりも経済効果高いSSHDの方が適切なようです。
今後SLCやMLCで長期高信頼大容量なものもう少し安く出るようになれば別ですが、
それまではまだまだSSHDが自分のようなシステムでの利用では良いように思います。
皆様有難うございました。
書込番号:21277748
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
題名どおりなのですが、このHDDネイティブ4kという事で、私の認識が間違っていなければ、XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識しそうなのですが、いかがでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。
3点

接続方法によっても異なりますが、
内蔵のSATA接続する場合、XPをインストールしているPCのマザーボードやインターフェイスボードの問題で認識しない場合があります。
外付けHDDの場合、HDDケースが8TBに対応iしているかどうかが問題。
ハードウェア的に認識した場合、XPでは2TB以上認識しないので、2TBでパーテーションで分ければ認識するそうですので、2TB X 4に分けてご使用ください。
ただ、あまりおすすめしませんけど。
8TBのNASを使うほうがマシかと思いますけど。
参考
IO DATA Windows XPで認識できないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19786.htm
3TB(テラバイト)の外付HDDをWindows XPで動作させる方法
gkichi.exblog.jp/21462981/
書込番号:21255963
1点

違うと思う。
>Q.4TB、8TBのハードディスクが認識されません【WindowsXP(32bit)】
>WindowsXP(32bit)以前のWindowsは、OSの仕様上、2TBを越える容量を認識することができません。
>そのため、2TBを越えるハードディスクはご利用いただけません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2809&category=&page=1
書込番号:21255968
1点

AFTであることと、8TBのHDDを認識できるかは関係ないですし。
2.2TB以上を扱うのなら、MBRではどのみち使えませんので、GPT対応のOSが必要ですし。
XPが32bit版では、GPTには対応してません。
素直に新しいOSにするか、NASに入れましょう。
書込番号:21255985
4点

>このHDDネイティブ4kという事で、〜XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識
==>
XP時代ののHDDはネイティブ 512バイトで、その後、物理4Kセクタを 512バイトに見せかける AFTがでて、物理も論理も 4K(4096)という HDDが出てます。
そういう意味だと、
このHDDは最新のネイティブ4K規格なので、古いXPでもそもまま....
という事を書いてる事になります。 意味的には逆ですね(それでもネイティブ 512なら 仮に 8TのHDDでも XPで使えるというのは不正確ですが...)
AFTなどが出て、論理セクタと物理セクタが同じでないHDDが出てきたのでネイティブ512とか4Kとかいう用語が使われるようになっただけです。
ネット検索するとこういう情報はすぐあたるでしょう。
MBRは上の方が書いてるように 2Tまでです。 8Tを2T区画分割すればXPでOKなんてのも間違いです。
OSを変えるか、どうしても古いXPのままなら、2Tまでの HDDしか選択肢はありません。
書込番号:21256149
2点


皆さん色々と情報をくれて有難うございました。
結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。
ただ、それ以外にも色々と困る事があったので、結局Win7のPCを整備してそちらで稼働させる事にしましたので
、長期的にXPで使用してどうか?は分かりません。
今後購入される方は参考にして下さい。
書込番号:21272716
3点

windowsXP(に限らないけど)の32ビット版でHDDの全容量を認識するためには、HDDがMBRである必要があります。
MBRには2TBの壁があります。
これは次のような
セクター数は2 の 32 乗で約 4G 個となります。
1セクター512バイトの場合
512B×4G = 2TB となり、アクセスできる限界は約 2TB となります。
ここまではどなたも認識されてると思います。
ここから先を(^^ゞ
これはあくまでも1セクター512バイトの場合なので
1セクターが4Kの場合は
4000B×4G = 16TB
となります。
なのでスレ主さんが
「結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。」
というのはネイティブ4KなHDDなので当然と言うことになるのかと。
書込番号:21274367
11点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
お世話になります。
現在、型番は分かりませんが、Seagateの7200回転1TBの交換を考えていますが、
このHDD購入でいいのでしょうか?
PCはバイオVGC-LV52JGBをつかっています。
急にOSが立ち上がらくなったので、交換を考えています。
2点

初期化の方法は分かりませんが、VAIO VGC-LV52JGBのHDD交換は出来ます。
下記ブログ参照。
>SONY VAIO VGC-LV52JGB (PCV-AK2N) のハードディスクの交換手順
https://uonuma.biz/blog/20385
書込番号:21241850
0点

非常に古いPCで、非AFTのHDDでないとうまくいかないでしょう。
よくわからないなら、PC業者に修理に出すか、買い換えを考えてください。
書込番号:21241872
0点

このひとつ上のIRONウルフのほうが良いと思います。回転数は落ちますが丈夫のようです。24時間連続使用を前提としています。
バラクーダと比べてもあまり体感速度は変わらない感じはします。
メーカーホームページを見るとわかります。
書込番号:21241889
0点

OSを入れる手段はあるのですか?
リカバリーディスク等がなければ意味がありません。
なければリカバリディスクやOSを買ってこないといけませんが、その金額を払うなら中古のPCを買った方がいいでしょう。
書込番号:21241919
0点

回答ありがとうございます。
>キハ65さん
ご指摘の記事を参考にHDDを取り外しました。
>P577Ph2mさん
非ATFが何なのか分かりませんが、PC素人ですがせっかく苦労してHDD取り外し、復旧の勉強もしていますので、
お勧めのHDDをお教え願えないでしょうか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
IRONウルフのHDDが検索できません。
24h対応でなくても、安くて安心できるものをご教授下さい。
お願いいたします。
書込番号:21241943
0点

>uPD70116さん
OSはWin7のインストールディスクを持っていますが、以前のシステムイメージのバックアップがありますので、
それで復旧しようと勉強中です。
書込番号:21241951
0点

現在のHDD型番が分かりました。
ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
このHDDと交換で問題ないでしょうか?
書込番号:21241972
0点

やはり非AFTのHDDでないと上手くリカバーできないようです。
→ http://www.pcworkman.com/blog/diary.cgi?mode=comment&no=151
AFTと非AFT については下記URLを参照ください。
→ http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
現在非AFTのHDDは入手困難です。1TBのものは在庫が無いようです。
→ http://shop.marshal-no1.jp/shopbrand/ct41/
書込番号:21242053
0点

>死神様さん
大変助かります。
少し勉強します。
書込番号:21242809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>急にOSが立ち上がらくなったので、交換を考えています。
この症状からHDD交換が必要と判断した理由は何でしょうか?
S.M.A.R.Tに致命的な値が出ていたり、物理的に損壊や異音が
していなければ、リカバリで回復するのでは?
回復できたらそのまま使うのも良し、近い将来HDDが故障することを
考え、HDD交換するのも良しです。
回復できた状態なら、新しいHDD(AFTも可)にクローンすれば、
リカバリの問題も考えなくて済みます。
書込番号:21243311
0点

>猫猫にゃーごさん
ご指摘ありがとうございます。
>この症状からHDD交換が必要と判断した理由は何でしょうか?
PCがフリーズ状態になり、なんとか再起動まで持っていけたのですが、再起動出来ませんでした。
その時に自己診断で修復中の表示がありましたが、修復出来ませんでした。
もちろん修復ディスクでも修復できず、その後何回か起動をかけましたが、OS無しと表示されるようになりました。
>回復できた状態なら、新しいHDD(AFTも可)にクローンすれば、
リカバリの問題も考えなくて済みます。
EaseUS Todo Backup Free6.0でイメージのバックアップをとっていますが、
取り外したHDDを新しいHDDと交換し、上記でリカバリーすれば、非ATF問題は解決しないのでしょうか?
今いろんな方のアドバイスで、勉強していますが、ご指導戴けれえば幸いです。
書込番号:21243597
0点

これはすでに終わっているんですね?
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S0809091052156/?rt=pt
書込番号:21243725
0点

バックアップをお取りのようですが、それをレストアしても起動しませんか?
書込番号:21243778
0点

>uechan1さん
F10を押し、リカバリーしたことがありますので実施しましたが、osが無いと英語表示されました。
修復ディスクでの復旧を試みましたが、ダメでした。何か良い方法はないか模索中です!
書込番号:21244039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孫の為男さん
大体の状況は分かりました。
OSが起動できない、自動修復ができない、リカバリができないということで、
HDDが故障している確認はできていないということですね。
手を付ける前にちょっと整理しましょう。
・VGC-LV52JGB
http://www.sony.jp/support/vaio/products/vgc/vgc-lv52jgb.html
1.出荷時のOSは「Windows Vista Home Premium SP1 64bit」ですが、
「Windows 7 Home Premium 64bit」にアップグレードしていましたか?
2.さらに「Windows 10 Home 64bit」に無料アップグレードしていましたか?
3.リカバリーディスクは作成してありますか?
4.地デジ(TV)機能は使用していましたか?
5.復旧後も地デジ(TV)機能は使用したいですか?
6.Windows 7のインストールメディアをお持ちとのことですが、プロダクトキーもあるますか?
7.「EaseUS Todo Backup Free6.0でイメージのバックアップ」があるということですが、
ブータブルメディアは作成してありますか?
8.バックアップ作成時のOSは?
9.「EaseUS Todo Backup Free6.0」のインストーラーはありますか?
取り敢えず、以上について回答してください。
書込番号:21244226
1点

>猫猫にゃーごさん
大変ありがとうございます。
PC素人が、安易にHDD交換は出来るかなと考え皆さん方に大変ご迷惑をおかけしています。
下記に回答を追記致します。
>・VGC-LV52JGB
>1.出荷時のOSは「Windows Vista Home Premium SP1 64bit」ですが、
>「Windows 7 Home Premium 64bit」にアップグレードしていましたか?
上記のとおりアップしています。
>2.さらに「Windows 10 Home 64bit」に無料アップグレードしていましたか?
しておりません
>3.リカバリーディスクは作成してありますか?
作成なしです。
>4.地デジ(TV)機能は使用していましたか?
使用していました。
>5.復旧後も地デジ(TV)機能は使用したいですか?
使用したいと思っています。
>6.Windows 7のインストールメディアをお持ちとのことですが、プロダクトキーもあるますか?
正規のWin7Ultimate64を持っていますし、プロダクトキーもあります。
>7.「EaseUS Todo Backup Free6.0でイメージのバックアップ」があるということですが、
>ブータブルメディアは作成してありますか?
ブータブルメディアも作っていますし、何回か試みていますが、英語表示でエラー表示が出て、分からないので
調べてみると、バックアップがうまく出来ていなかったみたいです。写真を添付
>8.バックアップ作成時のOSは?
Win7Home Premium 64bit
>9.「EaseUS Todo Backup Free6.0」のインストーラーはありますか?
ありません。
今日「EaseUS Todo Backup Free6.0を実行して、バックアップがうまくいってないみたいで、ほぼ絶望的な気持ちになっています。
宜しくご指導をお願いいたします。
※画像がうまくアップ出来ませんので、後でアップしたいと思います。
書込番号:21244475
0点

すでにお読みですか?
http://dynabook.biz/recovery/10486/
尚早まることなく、>猫猫にゃーごさんの言うとおりにすれば間違いないです。
書込番号:21245028
0点

「EaseUS Todo Backup Free6.0」での復元について。
1.システムバックアップは、Cドライブのみを行っているのですか?
システムで予約済みやリカバリ領域は含めてないのですか?
2.3枚目の画像を見ると、2TBのHDDに復元しようとしていますが、間違い無いですか?
3.3枚目の画像のメッセージの日本語訳。
The layout of original disk is not the same as to target disk.
please recover to an empty disk or you can use the feature of Disk and partition recovery to recover system.
元のディスクのレイアウトは、ターゲットディスクと同じではありません。
空のディスクに回復するか、またはディスクとパーティションの回復の機能を使用してシステムを回復することができます。
一度、メッセージに従って復元先のHDDを初期化(すべてのパーティションを削除)してから
復元を行ってみてください。
復元時は3枚目画像の下部びある「□ Optimize for SSD」にチェックを入れてください。
非AFT⇒AFT時に生じるアライメントのズレを調整してくれます。
この復元の結果で、どうするか方向を決めましょう。
書込番号:21245040
1点

>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
希望の光をありがとうございます。
uechan1さんの紹介記事は初めて見ました。大変参考になりました。
ブログを保存し、今後も勉強していきます。
下記に回答致しますが、一番大事な作業をしていたことを報告していなかったと思います。
最初のトラブル発生から、EaseUS Todo Backup Freeで復旧を試みた時に、ドライブが一つしか認識していませんでした。
もちろん、Cドライブとバックアップを保存していた外付けドライブの2つをPCにつないでいました。
このとき、私は勘違いをし認識はCドライブをしており、外付けを認識していないと思いました。
それで、外付けが認識できないのはCドライブが壊れているものと思い、HDDのデーター復旧を試みました。
その時ブログで、ファイナルデーターが復旧出来ることを知り、HDDを取り外しもう一台のPCにUSB接続でデーター復旧を
試みたところです。それでも復旧出来なくて、HDD交換を考えて現在に至っています。
ところが、昨日、EaseUS Todo Backup Freeの復旧をこころみて、状況を再確認したところ、
認識していないのは、Cドライブで有ることが分かりました。
バックアップしたファイルは認識していましたので、もう一度復旧を試み昨日の報告となっています。
上記のことが一番最初に説明すべきだったと反省しています。
>1.システムバックアップは、Cドライブのみを行っているのですか?
EaseUS Todo Backup Freeでバックアップをとったのは、データーも含めてだと思いますが、何分5年前ですので
良く覚えておりません
。
>システムで予約済みやリカバリ領域は含めてないのですか?
良く分かりません。
>2.3枚目の画像を見ると、2TBのHDDに復元しようとしていますが、間違い無いですか?
これは、HDDを一台しか認識していないので、保存していたHDDに再度書き込みをしようとして失敗していると思います。
壊れたHDDは1TBです。
3以降はご指導が受けてからやってみたいと思います。
宜しくお願いいあします。
※画像は後からアップいたします。
書込番号:21245245
0点




場合によっては、同型のHDDで製造週やFWのバージョンもあわせた基盤の準備などが必要になるかもしれません。
書込番号:21263320
1点

基板交換しても,正常作動しないものが多いようです・・・・
書込番号:21263490
2点

お二人ともありがとうございます。諦めがつかないので、やれる限りのことはやってみます。
書込番号:21265303
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
ST2000DM006-2DM164 を USB3.0 接続の外付けケース AINEX HDE-08 に入れて使っていたのですが、他の外付けケースにいれてみたら、GPT保護パテーションとなって読めません。windows10 です。
ですが、そのケースでフォーマットしたら使えてます。
近頃のHDDはフォーマットに使ったケースでしか、読めないのでしょうか?
ちなみに、AINEX HDE-08 + ST2000DM006-2DM164 のUSB3.0接続は不安定で(私だけかもしれませんが)負荷が大きくなると、接続が切れます。
0点

>他の外付けケース
こちらがGPTに対応していなかっただけとかでは?
>そのケースでフォーマットしたら使えてます。
2TBをGPTで初期化してあったけど、新しいケースではMBRで初期化したとか?
ちなみに。私はPCでフォーマットと検査をした後に、玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBに入れて使っていますが。特に問題ありません。
>USB3.0接続は不安定で
7200回転タイプは電力を食うとか、熱だれした…あたりを疑います。
外付けケースに入れるのなら、5400回転タイプで。
書込番号:21264082
2点

返信ありがとうございます。
新しいケースでも古いケースでもGPTパテーションだったのですが。
でも、ちゃんと動作している人もいるというのは参考になります(当たり前かな)
USB2.0のハブを中継すると、正常に動作しているので、この状態で使おうと思います。
書込番号:21264862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





