
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2022年1月20日 17:31 |
![]() |
14 | 5 | 2022年10月19日 12:27 |
![]() |
2 | 0 | 2021年11月30日 23:26 |
![]() |
20 | 14 | 2021年9月28日 02:59 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月4日 19:02 |
![]() |
10 | 2 | 2021年9月16日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
新春早々、購入した商品が初期不良。
接続後すぐに「なんだか激しい音が出るなぁ・・・」とは思っていたのですが、「8Tで7200rpmならばうるさくても仕方ないのかな」とも思って作業してました。
ところが、まずはHDDを認識しないところからスタート。BIOS設定やケーブルの抜き差し、電圧が足りないのかと電源交換までして、何かのタイミングで認識する時もあったのですが、フォーマットまでたどり着かず。半分あきらめの境地だったので、やけくそでWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入。こちらは、あっさりと認識してフォーマットもOK。しかも音もうるさくないし、まったく問題なし。初期不良の可能性が高いな、という結論に至りました。
不良率、たしかRedPlusって、1%未満だと思いましたが、こんなことあるんですね。
今年は当たり年なのか!?と。
最終的に、返品してもらえました。
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
今年3月にAmazonで購入
1ヶ月前あたりから調子悪くなり
SeaTools for Windowsだと
ロング、ショートとも失敗に成ります
今バックアップしてますが途中で失敗します
4点

残念 !
転ばぬ先の杖・・・平素からバックアップは十二分に。
書込番号:24504485
3点

SeagateでRMA申請して今日送りました
交換まで1ヶ月位掛かるそうです
書込番号:24506167
2点

故障したHDDを交換して気が付いたのですが
少し前からPCの電源入れてからの起動が遅くなっていましたが
交換したら元の通りに早くなりました
書込番号:24506173
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -s 168 /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
Please power cycle your drive off and on for the new setting to be taken into account. A reboot will not be enough!
<reboot>
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# smartctl -a /dev/sdb
smartctl 6.6 2016-05-31 r4324 [x86_64-linux-5.4.0-90-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD80EAZZ-00BKLB0
Serial Number: WD-CA0P4***
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2bf48****
Firmware Version: 80.00A80
User Capacity: 8,001,563,222,016 bytes [8.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 5640 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ACS-3 T13/2161-D revision 5
SATA Version is: SATA 3.1, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is: Mon Nov 29 18:02:16 2021 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
General SMART Values:
Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: (16604) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x11) SMART execute Offline immediate.
No Auto Offline data collection support.
Suspend Offline collection upon new
command.
No Offline surface scan supported.
Self-test supported.
No Conveyance Self-test supported.
No Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 867) minutes.
SCT capabilities: (0x3035) SCT Status supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 100 253 021 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 101
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 4
194 Temperature_Celsius 0x0022 121 117 000 Old_age Always - 31
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 253 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 100 253 000 Old_age Offline - 0
SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged
SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]
Selective Self-tests/Logging not supported
下階で聞こえるほど、モーター音と振動がブーンとうるさい
カリカリ音は無いです
badbocksにて8TB×8の読み書きをしましたが、2個体で速度差が5%ほどありました
倉庫用ですね
デスクトップにはお勧めしません
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
おとといデータ転送の時いきなり落ちて、その後再起動したらもうbios上でも認識できなくなった。
まだ一年しか使っていないのに…物理損害が本当に起こりやすい…
一応保証期間内ですが、修理とかデータ復旧とかどうすればいいの…
おすすめの業者はいますか。
3点

単に修理だけなら、RMA申請すればいいだけです。
https://yukimomiji.net/hdd-wd-red-rma-2020/
全く認識しなくなったHDDのデータ復旧は10万円以上のクラスになるので、バックアップは必須です。
書込番号:24359011
3点

あくまで一例ですが
https://www.ino-inc.com/
データ復旧をやってくれる業者もあります
論理障害なのか物理障害なのかや、容量によって金額が変わってきますが数万〜数十万になるでしょう
中身と金額とを比較して依頼するかどうかを決めるしかないとおもいます
修理に関しては保証期間内なのであればRMA申請して送ればいいだけですね
交換品がそのうち届きます
残念ながら永久的なメディアというものは存在しないので、どんなものを使うにしても大事なデータはバックアップ必須です
今の世の中クラウドなんかも普及していて、比較的安いので検討してみては?
書込番号:24359030
4点

みなさん、ありがとうございます。
まだ完全に素人の質問ですが、データの復旧業者はデータ復旧だけをして修理を行わない?あるいは両方ともするから結構な金額がかかるのでしょうか。
もしデータを諦めるとしたらRMAを申請して、故障品を郵送して新しいのを待つ流れになるですか。>スロットバックさん
>ありりん00615さん
書込番号:24359069
0点

データ復旧業者は文字通りデータを復旧するのが仕事です
HDDを使えるようにするわけではありません
障害の内容にもよると思いますが、バラバラにすることもあるので、その場合はRMA申請できなくなりますね
>もしデータを諦めるとしたらRMAを申請して、故障品を郵送して新しいのを待つ流れになるですか。
そうです。大体1ヶ月程度で交換品が送られてきます
書込番号:24359078
1点

ありがとうございます。>スロットバックさん
とりあえずデータ優先で色々な業者を聞いてみます。こういう時は本当に自分がついていないと泣き寝入りですね。
ちなみに故障の原因の可能性はたくさんのデータを一気に転送することでしょうか。あるいは電源の問題?650wbronze使って問題はないと思いますが…
今まで電源オフ時のブレーキ音が確かに以前からずっと気になってたけど、普通に動いたらそうなると皆さんからの報告もあって、ちょっと戸惑っています。
wdの外つけHDDをがっつり6年以上使っても問題ないのでついつい油断しちゃったかもしれません。
書込番号:24359224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が原因かは分かりません
複合的なものかもしれないですし、寿命なのかもしれません
データセンターのものですらある程度使ったら壊れます
はっきり言ってHDDは消耗品なので壊れないよう使うということは考えない方がいいと思いますよ
書込番号:24359326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

困ってる人に、なんて冷たいアドバイス。
もっとググってごらんなさい。
あなたが希望する修理方法見つかりますよ!
ここでそれを公開すると、言うなよ。みたいな人が必ず出てくるんで言いませんが、
真っ先にやるべきこと、ありますよ!
書込番号:24365076
0点

>kazudonnさん
ありがとうございます。
データの重要度についてまだ少し考えています。もしかして復旧より保証交換に切り替わります。
ただ故障の根底がわからないので、交換したものも安心して使えないかもしれません。
書込番号:24365380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データを諦めるならば、RMA申請が一番良いです。
中身を救うとなるとご自分で修理することが良いかと!
私も先日、同じ目にあいました。
RMA申請は諦めて、自分で修理しました。
必ず、中身を救い出せる、HDDが治る保証はないけども(ケースバイケース)、
一縷の望みにかけ、何とかデータとHDDを復活させました。
スレ主様がうまくいくようお祈り申し上げます。頑張ってください。
書込番号:24365439
0点

もしかしたらハード的な故障ではなくHDDのMBR情報が破損しただけなのかもしれません。
フリーソフトのTestDiskを試してみたら如何でしょうか?
私は以前このソフトで認識しなくなったHDDを無事復旧出来ました。
書込番号:24365449
4点

イオターボさん
有用な情報ありがとうございます!
しかし、スレ主様の場合、BIOS上でもHDDが認識していません。
当然、HDDはWindowsでも認識しないはずです。
Windows上で認識されるHDDならソフト使用も可能、有用とみております。
当方の見識、認識不足なら申し訳ありません。
書込番号:24365473
0点

>kazudonnさん
ご指摘有難うございます。BIOS上でも認識してなかったのですね
すみません、スレ主さんのコメントをよく読んでいませんでした・・
BIOS上でも認識されないとなるとやはりハード的な故障ですかね
あとはダメもとでSATAケーブルを新品に交換するとか、
接続先SATAポートを変更してみるとかですかね・・
書込番号:24365504
0点

HDDは下記の部品などで構成されています。
モーター(スピンドルモーター)
PCB基板
プラッタ
磁気ヘッド
回る音も異音も無く認識しない場合は
PCB基板の不具合。
その場合は同じロッドのHDD購入して
PCB基板を取り替えるだけで出来場合もある。
回る音がおかしい場合は
スピンドル・モーターの故障。
削るような音などが出ている場合は
磁気ヘッドの異常。
削るような音などが出ている場合は直ちに使用を注した方が良い。
電源を通電している時間分データが消えますので。
ひとまず復元業者に見積もりだしておくことですね。
今後購入される場合は下記の方法で購入されることをおおすすめします。
復元サービスがセットになっているモデル
ツクモ・ドスパラなどで購入時にデータ復元サービスに加入
上記だけではなくNAS・クラウド上のストレージを利用してデータバックアップすることをおすすめします。
書込番号:24365843
0点

最近のHDDは内部と基盤が紐づけられてるそうで、基盤上のROMの内容も移植しないとダメみたいです。
とある修理系ユーチューバーさんがやってました。
書込番号:24367115
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
約5年になりますが、マウスコンピュータのデスクトップのデータ用(OS用のCドライブはSSD)にBTO注文時に
HDDを追加しました。
当時、HDDがどこの何かのか?調べてもなくて、データの保存に活躍していましたが
数日前、なんの前触れもなく(異音もなく)、故障終いた。
簡単なフリーソフトもHDDに入れてて、それを起動しようとしたら、ありませんとエラー。
ン?
PCが不調なのかな?どうしてだろうっておもいつつ、軽い気持ちでとりあえず再起動してみようとおもって
再起動した、そのときからHDDはPCから消えました。
前触れというのは再起動前のそれだけ。
デバイスマネージャで確認をするとHDDはありましたが、PC上にはドライブはなかった。
ドライバーは正常に動いていますとなっていたけど、
ディスク管理をみると4GBくらいの表示になってるけど、ドライブ名もないフォーマットもできない。
PC購入後まもなく、日立の内蔵HDD1TBを購入して追加。そちらは今でも問題なく動いています。
壊れたST2000DM001のかわりに日立のHDDの中身を外付けHDDに移動して、代用しましたが
消えたデータの損害が甚大だった。
表計算ソフトでほぼ仕上がってたファイル(1っヶ月近くコツコツと作ったファイルが
ST2000DM001とともに消えました。
他にも、諸々データや設定ファイルなども、HDDやSSDのBackupも消えた。
ST2000DM001のは言ってたデータのBackupは直近で5月だった。
それがあったから少しは救えましたがショックです。
壊れて、はじめてデバイスマネージャで確認をしましたら
ST2000DM001でシーゲイトのHDDと知ったのでした。
最初からチェックしておけばよかった。
以前から、シーゲイトとサムソンの製品は信頼しておらず、もっといえば
経験上、マウスコンピュータやDELLも故障が多発してるし、使用部品が粗悪な
場合が多かったのに油断してた。
シーゲイトやサムソンのHDDは要注意ですよ??
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
本HDD、3台所持しています。それぞれの購入時期は、2018/04/27、2018/08/05、2020/10/17。
運用状態は、PC本体常時電源オン、室温20から35度、省電力スピンダウン有、1週間に2度ぐらいの頻度でスピンアップ、Windows10で使用。
以前、他のHDDでデータ化けを経験したことがあったので、月に一度、ファイルのmd5ハッシュ値を確認するようにしていました。全ファイルmd5計算するのに2日ほど要します。
つい先日、2018/08/05 購入のものにて、動画ファイル3個にハッシュ値不整合が発生しました。
使用容量は82% ほどで、ファイル数は5万ほど。
CrystalDiskInfo で状況確認すると "注意" になってて、代替処理済セクタ数が 8 になっていました。
普段から代替処理済セクタ数を認識していないので、代替処理によってデータが化けたのかは不明です。
サイレント・データ・コラプションってやつですかね。怖い。。
4点

毎月2日間HDDを限界まで酷使する。
これって重労働ですよね。
こちらの方がHDDに悪影響が出るのでは?
暢気に遊ばせておく方が長持ちすると思います。
書込番号:24301744
6点

orangeさん、コメントありがとうございます。
2日間読み込みを継続することになりますが、ランダムアクセスではないので影響は軽微ではないかと思っています。
その後、2ヶ月経過しましたが、状態の悪化は進んでいません。
毎月のmd5ハッシュ比較は2回とも不整合が発生せず、代替処理済セクタ数は増加せずです。
前回不整合が発生したファイルは、削除せずに同HDDの別フォルダ(ごみ)に保管しています。
こうすることで、問題セクタが再利用されないのではと期待しています。
もちろんデフラグは行っていません。ファイル保管用なので。
このままあと数年利用できれば嬉しいです。
書込番号:24345453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





