ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信3

お気に入りに追加

標準

安物買いの銭失い

2019/08/20 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

データ読み出し激遅

まだ半分しか使ってない

内蔵ではアクセスできないのに「正常」と表示され、外付けで「不明」に

買った当機種が内蔵HDDとして認識されなくなった
とり出して外付けにしたら、辛うじて一部を除いてデータの読み出しに成功
保障修理に出したら、ビュンとマレーシアまで飛んで、中古を修理した代替品が届いた
SMR(瓦書き)なので、ある程度データの量がまとまってから書き込むことにして、そーっと丁寧に扱った
始めは問題なく使えたのだが、半年経って、ボリューム名を始め、内容にアクセスできなくなった
ドライブとしては表示されている
ディスク管理ツールの表示は「正常」なのに、内容にアクセスできない
まるで物理的な階層とI/Oの間を取り持つインターフェイスが嘘をついているような感じがする
とり出して外付けにしたら、データを読み出すことができるようになったが、とんでもなく遅い
所詮は不良品を修理しただけのどうなるかわからない機体、うすうす覚悟はしていたが、やっぱりそうなったか
2年間保障を歌っているが、つまりそいういうことか
つまり、ハズレを引いたら、そこでアウトだ
うちの場合、保証期間内にデータを全て吸い出すことはできないだろう

仕方がない、別のを買うか..
というわけで店の売場に行ったが、8Tb は各社とも全て SMR に変わっていた。
ヤレヤレである

以上、ただのボヤキでした

書込番号:22869770

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/08/20 22:11(1年以上前)

Seagateだから…というのは置いといても。同じような問題が二度発生したのなら、HDD以外をまず疑いたいところです。
SMARTの内容からするに、データ転送時のエラー、すなわちPC側のI/Fかケーブルに問題がありそうな内容の数字が結構出ているのですが。外付けで読めるというのなら、なおさらで。

どんなPCを使ってますか? ケーブルは交換しましたか? 電源ユニットが古すぎることは無いですか?
まずこの辺をチェックしたいところです。

書込番号:22869782

ナイスクチコミ!35


スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

2019/08/21 07:37(1年以上前)

すみません、殿堂入りマークのついた人とはあまり関わりたくないです。
往々にして考えも無しに脊髄反射で誰でも知っているトリビアを述べ立て、
解決後に「それは私が指摘したことだ」主張することが多いので。
もちろん、そういう人の云いそうなことは、全部試した後の書き込みです。

> Seagateだから…というのは置いといても。

いいえ、それが本スレッドの全てです。
これは、22364212,22425622 の結末です。

リスクを承知で安いのを買うか、
高い金を支払って安心を買うか、

いずれにせよSMRは、まだ未熟な技術なのではなかろうかと、危惧しています。

書込番号:22870278

ナイスクチコミ!43


スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

2020/01/06 21:08(1年以上前)

..その後ですが..
当機種を3つ購入したうちの1つが本スレの問題をおこしていたのですが、
2つ目も軽微なエラーが生じる様になりました
補償修理に出したところで、すぐ壊れるような代替品が返って来ることがわかったので、出す気にもなりません

私の環境はデータ解析用のBTOハイスペックマシンで、ほぼ常時ブン回してます
WDの8Tが3つ、当機種が2つ内蔵ベイに収まってます
SMRは信用できないことがわかったので、逐次アクセスするような用途は避け、
十分にデータ量が大きくまとまってから移すという様にしていたのですが、
それでも、内蔵させるのはダメだということがわかりました
内蔵させると何らかの刺激が及ぶのでしょう
PCの用途が軽い趣味程度で済まない場合には、
当機種は外付けで使って、アクセス頻度の少ないデータに限るという、
いままで良く云われていたあたりまえの結論に落ち着きました
少なくとも、信頼性の点で、業務用には使うべきではないです
まさしく、安物買いの銭失い

書込番号:23152870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

買って半年で代替処理済みセクタ増加

2019/04/08 19:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:58件

今日電源入れたはCrystalDiskInfoの代替処理済みセクタの生の値が50で注意。
逝ったかと思ってシーゲートの復旧ソフトでセルフチェックをするも故障で通らず。
現在ロング修理してるが代替処理済みセクタが時間とともに増えてる・・・。

まぁ必要データは元HDDにあるからいいとして半年で普通に使ってて逝くとは・・・。

まだ助かったのは保証期間が2020年まで・・・。

ちなみに電源投入回数212回 使用時間2877時間で逝きました。

書込番号:22588581

ナイスクチコミ!3


返信する
gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/05/10 22:35(1年以上前)

代替セクタが外周部の非SMR(メディアキャアッシュ領域)かSMR領域なのでしょうか気になりますよね
どのような使い方をしていましたか?
1.他から振動が入ってこないこと
  *基本的にはHDDは1台のみ実装してはならない。
   自己責任になるが複数実装するときは振動が伝わらないケースを使用。
2.温度が安定するまではアクセスしていない
  *起動直後2-3分連続アクセスすると自己発熱でヘッド位置すれが起こり不具合がおきる。
   録画再生など長時間連続アクセスしない。(密封状態だと周囲温度の上昇でヘッドの位置ずれが起こる)

非SMRドライブでも注意して使用しないと1年以内に代替セクタが発生します。
本HDDはSMR方式なのでもっと弱い可能性が高いと思います。
参考までにスレヌシさんの御使用環境を教えてください
1.動作中のHDD温度は室温+何度で使用していますか(空調が十分か?)
2.どんなケースに何台HDDを実装していますか?
3.HDD関連の省電力設定は切ってありますか?
4.データ専用ですよね。(O/S起動用にはしていない、長時間連続アクセスしていない)

書込番号:22657900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2019/05/11 02:03(1年以上前)

1.当時室温17〜20度で自作PCです。自作PC歴はPentiumU233MHz(当時富士通SW237の魔改造やってました)位からかな・・・。4TBのデータがぶっ飛ぶのはゴメンなのでWD製を買い直して同じ場所に突っ込んで使ってますが現在室温22℃位でHDDが27℃ですね。

2.CORSAIRのサイドに20pのファンがついているやつです(特価品で6000円ほどで買いました)

3.イチイチHDD止まるのがかったるいので省エネはいつも切ってます。

4.データ用です。一般家庭の普通のPCで使うアクセス頻度の程度で壊れるなら不良品では?


ちなみに家の涼しい場所にはファイル兼ゲームサーバーがおいてあり1T〜2Tの古いWDとシーゲートがごちゃ混ぜで入っていますが代替えが発生しているのはシーゲートのみです。こちらは使用時間50000時間使って増えてないので問題なしと判断しています。(近々WDのパープルに交換予定)


あと修理受付し送った所故障が認められたので新品になって帰ってきました。
壊れるのに気が付く前ドライブが見えなくなったりいきなりセキュリティでアクセス不能になってたりしてたのでそれが前兆だったのかも・・・。

書込番号:22658195

ナイスクチコミ!1


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/05/12 00:52(1年以上前)

WDのHDDは、12秒アクセスがなくなるとヘッドがアンロードされ、アクセス再開時にヘッドの位置合わせが頻繁に行われているようで普通に使用するには頻繁に位置合わせが行われているようです。
何分も連続アクセスすると、位置ズレによるアクセススピードの低下が見られます。(シーク時に1周余分に回る分だけ)
必要ないとは思うが丸ふごとコピーなど長時間アクセスには温度変化には注意して使用しています。
古いHDDは密度低いのマージンも大きく、問題が顕在化しだしたのはプラッタ500GBあたりからでしょう。
SeagateのHDDはマージンが不足していそうで、ヘッドの位置合わせタイミングやマージンの取り方に問題があるような気がします。
認識不良を起こすのはアクセス不良が起きたときHDDが数十秒間リトライを繰り返している間にインタフェースが応答なしで切断してしまうと起こるようです。
HDDは1台ですか?、シリコンゴムで固定するタイプのケースですか?(ここが一番重要な点です。)
防振機構付のケースでシングルHDDで使用して問題を起こすならシングルドライブの外付けケースで使用するしかないでしょうね。
購入時、全領域リードベンチマークテストは行いましたか。(最初から欠陥のあるものもあります)
購入時はきれいな右下がりカーブが出ていて、ある程度使用した後スパイクが出る場合はヘッドの位置ズレが起きた状態で書き込みが行われているからで使用環境が悪いです。
SMRをユーザーが普通に使用するには振動センサ/キャンセラ搭載はもちろん、使用状態の変化に応じてズレを予測し不具合がおきえる前にヘッド位置合わせを行うなどといった方法も必要ではないかとおもう。
このあたりの改善がおこなわれているか気になっていたがあいかわらずだめみたいですね。

書込番号:22660423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/05/13 19:44(1年以上前)

くっそくだらない
今どきそんな事でぶっ壊れるHDDなんてあるわけねーだろ
無駄な戯言だな
ただ運の悪い不良品だっただけ
それ以外何もない

書込番号:22664114

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:13件

2019/08/12 22:55(1年以上前)

確かに現行のHDDはそこそこ雑に扱っても故障には直結しにくいかなと思っています。
単純に個体差の問題ではないかと思います。
それにしても、
この吐き捨てるような言い方に付いたナイスの数・・・
いつまで経っても変わらない、湿った閉塞感。

書込番号:22853924

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

購入後6か月でシークエラーレートに異常値

2019/07/02 19:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD06ACA10T [10TB SATA600 7200]

スレ主 林冲さん
クチコミ投稿数:52件

CrystalDiskInfo 8.0.0による表示情報

電源投入回数365回
使用時間2354時間
温度41℃ (室温29.1℃)
07 シークエラーレート 現在値42 最悪値41 しきい値50 生の値000000000000
ファームウエア 0603

まだ本格的なデータ喪失は起きていませんが、実害が出る前に引っ越しをしなくては。

書込番号:22772932

ナイスクチコミ!2


返信する
yue4.さん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/05 22:06(1年以上前)

>林冲さん
こんにちは 8TBを複数持っており非常に快調で10TBにも興味があるのですが、
書き込みを見て気になりましたが、生の値が間違っていませんか?

書込番号:22778991

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初期不良連続2台目

2019/06/16 11:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM005 [4TB SATA600]

クチコミ投稿数:32件

ELECOMブランドのUSB外付けハードディスク“SGD−JNZ040UBK”での不具合ですが、ST4000DM005が搭載されているのと、SGD−JNZ040UBKとしての登録がないので、情報としてUPします(レビューに書くべきか?)。
題名の通り、初期不良連続2台目でビビリまくっています。
ストレージ類は、通常フォーマットかメーカーがリリースしているユーテェリティソフトの上書き消去が正常終了するか確認してから使うようにしています。
2台連続24時間以内に、Windows10のディスクの管理で初期化しようとすると、直ちに“データーエラー(巡回凡長検査(CRC)です)”になり、妙な振動がします。
はたして、使える品物に巡り合えるだろうか。

書込番号:22738772

ナイスクチコミ!0


返信する
zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/16 12:15(1年以上前)

マザーが壊れているだけじゃないの。
なければ、よっぽど不運な方なんですね。
ドンマイ
宝くじ当たるかも

書込番号:22738845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8682件Goodアンサー獲得:1608件

2019/06/16 12:41(1年以上前)

>薬草研究会さん

こんにちは。
ピンポイントに該当機種の登録がここのサイトにないなら、
上位のカテゴリーである「外付けHDD - Buffaloすべて」にでも投稿されるのが良いかと思いますよ。
こちら↓です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/MakerCD=52/


USB 外付けHDD 製品としての不具合?を、恐らくその中身であろうHDD 単体のカテゴリーに書くのは、あまりよろしくないでしょう。
仰っている事象はあくまで、Buffalo 製 USB 外付けドライブという完成体としての異常ですから、中身の一構成部品であるHDD 単体には何の非もない可能性があります。
HDDとPC とを仲介するため一緒に組み込まれたハードウェア(USB-SATA?変換用回路の基板)の不具合の可能性もある、というかむしろその方が確率高そうにすら思いますね。

書込番号:22738909

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/16 14:25(1年以上前)

>みーくん5963さん
その通りです。
バッファローの保証は、1年
シーゲートの保証は  3年

意味は分かるよね。

書込番号:22739176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/16 16:25(1年以上前)

同じ店舗で、一緒に複数購入ですと、そのときのロットに問題があったと思われます。

分解すると保証が無くなりますなら、オススメしませんが、
中のHDDではなく、側のケースが故障している可能性もあります。

Cドライブが、「注意」になってるのが気になる。

書込番号:22739428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8682件Goodアンサー獲得:1608件

2019/06/16 18:24(1年以上前)

あー今更ながら前言訂正、
主さんは「ELECOM」製外付けHDDを話題にされてたんですね。Buffaloじゃなくて。
ミスリードすみませんでした。

クチコミするならこちら↓ですね。
「外付けHDD→ELECOM→すべて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/MakerCD=239/

書込番号:22739761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

データが消えた。

2019/02/13 12:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 t_phobiaさん
クチコミ投稿数:8件

一年ほど使用して、特に問題がなかったのでもう一台追加しようかと思っていた矢先に、データが消えていたことに気づきました。
シーゲートであることと、書き込み方式からある程度は覚悟していたので、倉庫用に重要でない動画ファイルなどを入れていたのですが、昨日、あるフォルダ以下のファイルが消え去っていました。
ある程度覚悟はしていたとはいえ、ちょっと悲しいです。
まぁ、一部のファイルだけだったのが不幸中の幸いなのかもしれませんが、次に消えることがあるようなら他のハードディスクに買い替えしようと思います。
フリーの復旧ソフトで6時間ほどかけて調べましたが、検索しても出てこない。
EaseUS Data Recovery Wizardのフリー版では検索できたので、購入しようか迷い中です。
DiskInfoでも、S.M.A.R.T.は問題なしでした。
一応、こういうこともありましたよ、ということで。

書込番号:22463357

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/02/13 13:27(1年以上前)

なんかの拍子に、フォルダを別のフォルダにポンと入れてしまったりとか。
SMARTに異常が無いのにファイルが痕跡もなく消えたなんてのは、大抵はヒューマンミスかなと思います。

書込番号:22463431

ナイスクチコミ!11


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/13 14:47(1年以上前)

HDDが原因という決定的な証拠がないので、人間側のミス、もしくは他の要因も捨てきれないですね。

書込番号:22463532

ナイスクチコミ!9


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/13 14:56(1年以上前)

>t_phobiaさん

〉EaseUS Data Recovery Wizardのフリー版では検索できたので、購入しようか迷い中です。

復旧可能なデータの価値を考え、復旧した方が良いなら早めに復旧した方が良いと思います。

他に、Final Data も有名ですね。

書込番号:22463551

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_phobiaさん
クチコミ投稿数:8件

2019/02/13 15:24(1年以上前)

>KAZU0002さん
ドライブ内は検索して無いのは確認していますので、他のフォルダに入っているということはないようです。
また、EaseUS Data Recovery Wizardのフリー版では消えているファイルとして検索できたので、消えているのも間違いないと思います。
簡単に言うと、Aというフォルダ内にB1〜B10というフォルダがあって(実際は30以上のフォルダであったと思います)、そのB1〜B10のフォルダが消えていたということです。Aというフォルダが消えていたなら、他のフォルダにコピーしたか誤って消したかとも思えますが、複数のフォルダ誤って消すのはちょっと考えにくいと思います。

>MASTER1さん
他の要因と言われて思い出したのですが、前に一度、このドライブだけwindowsに認識されないことがありました。再起動で認識されましたが、その後に確認した時は、今回消えたデータはあったのでそれが原因ではないと思います。

>papic0さん
それほど重要なファイルでもありませんし、購入して100%復活できるかも微妙なので悩むところですね。
フリー版でチェックするだけでも数時間かかりますし。

書込番号:22463604

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/02/13 15:43(1年以上前)

「ファイルを消す」というのは、ファイルシステム的にはファイル名の先頭を数値的に"0"(NULLと言います)にすることで。ファイルを消す操作をしただけでは、残りのファイル名もファイルのデータ本体もそのまま残っています。ですので、この"0"のところになんか文字を入れれば、ファイルが復活する事になります。
しかし、このファイルデータの場所は、消されたそのときから「使われていない場所」になるので。そのストレージに何かファイルを書き込むと、残されていたデータ本体に上書きがされ、復旧できないことになります。

「ファイルが壊れる」というのは、このファイルを消す操作とは関係なく、データ本体が壊れることを指します。OSからファイルにアクセスは出来ますが。読み出しているデータの途中が壊れているので、「最後まで読み出せない」「読み出したデータが展開できない」「文字化け」等の現象になります。

さらに言えば。ファイル名とファイルのデータがストレージのどこに置かれているか?を管理する場所をFAT(ファイル配置テーブル)といいますが。これはディスクの先頭にまとめて配置されています(最近のファイルシステムでは、ここは多重化されていますが)。よって、FATの破損でファイルが消えたと言う場合には、特定のフォルダが何個か消えたなんて生やさしいことにはなりません。

というわけで。「ファイル名はあるけどデータが壊れている」のなら、ストレージの異常が考えられるのですが。「ファイル名が消えている」となると、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」というのが、まず考えられる原因なわけです。

私ならまずウィルス検査かなと。

書込番号:22463636

ナイスクチコミ!11


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/13 16:01(1年以上前)

自分もKAZU0002さんと同意見です。

手持ちで稼働中の数十台中、3台ほどSeagateのSMR方式HDDを利用していますが、今のところSMRだからということで経験した事がない現象です。
逆に今までの全HDDでと考えると、今回のようなパターンは記憶があります。

自分で誤って別フォルダへ移動してしまったとか、知らず知らずのうちに消してしまったというパターンですね。
差分バックアップを取っていますので、ミスした場合はその時の作業前に気づきます(^_^;

あとはファイルシステムが論理的に破壊されているか、物理的にHDDが壊れたパターンですね。
ウィルスは幸いにも今のところ経験はありません。

書込番号:22463671

ナイスクチコミ!3


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/18 14:46(1年以上前)

認識していなかったというのが一番の問題かと。
1.USB接続だと起動時認識しないというのはコントローラの不具合でよくありますがこちらは消えたりしない。
2.SATAケーフルや電源ケーブルの接触不良や電気的特性不良、IFボード設計設計そのものに不具合があるなど。
3.HDDの環境の悪さによる切断。(振動や温度変化などによるヘッド位置ずれによりアクセス不能になり切断される。)
HDDにはOS正常終了する際にシステムファイルを書き戻すわけだが切断されるとこれができなくなるので書き込みが行われていればアウトです。
書き込み時にヘッドが外にずれ、読み出し時に逆にずれていたため読めなくなっていただけという可能性が高そうですね。
全領域、ローレベルリードベンチマークテストを行い、転送レートが大きく落ち込む場所があれば間違いなくヘッドの位置ずれ問題です。

書込番号:22476126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2019/03/18 23:26(1年以上前)

>t_phobiaさん

>倉庫用に重要でない動画ファイルなどを入れていたのですが、昨日、あるフォルダ以下のファイルが消え去っていました。

一部のファイルだけが消滅する場合は、当該データを記憶していたセクターが故障して代替セクターに置き換わることで、もともとのデータが消失した可能性が高いと思います。

データが消失のプロセスは次の通りです。
(1)不良セクターが発生し、当該セクターに保存されていたデータにリードエラーが発生し、ファイルが開けなくなる(読み出しできなくなる)。
(2)次に自動又は手動でドライブのエラーチェックを行うと、当該データを記憶していた故障したセクターが何も記録されていない代替セクターに置き換わる。
(3)この時、データの配置を記憶したテーブルも修正後のテーブルに書き換えられ、もともとのデータが消失する現象が起きた可能性が高いと思います。
(4)ドライブのエラーチェック後に隠しファイルを表示すると、壊れたデータが格納したフォルダを見つけることができます。

*私のディスクも時々一部のファイルが消えたり、ビデオファイルがエラーで再生できなくなったことがあります。東芝や日立(旧IBM)、HGSTのHDDのエラーは少ないのですが特にサムスンでは多くのエラーを経験しています。

書込番号:22542101

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/04/12 15:24(1年以上前)

使用中に認識しなくなったというのが気になりますね。
普通のHDDはアクセス不能になっても直前に書き込んだファイルが消えるくらいですがSMRブロック書き戻し中だとそのブロックに含まれる、アクセスしていないファイルやフォルダ情報が消えてしまう可能性がありそうですね。
認識しなくなるというのが絶対にあってはいけないこと、何をしていて認識しなくんったのでしょうか?

書込番号:22596901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

1ヶ月半経ってからの初期不良

2019/02/07 09:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

他社の4T外付けHDDからすべてのデータを移して普通に使えてたのですが、ある時突然ディスクからの応答がなくなったときがあり、その時から年季が入った開き戸を開けたときのような音がし始めるようになったのと代替保留セクタと回復不能セクタが上がり続けたのでサポセンに問い合わせて初期不良で交換となりました。
家電製品買ってきてはじめての初期不良品でした。
交換品がせめて保証期間内はもってくれることを祈る

書込番号:22448665

ナイスクチコミ!2


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/07 19:32(1年以上前)

1ヶ月半使っていて、壊れたなら初期不良とは言えないかと?
1週間〜メーカーによって1ヶ月迄の期間?

今回のは普通の?(って言うのも変だけどw) 故障じゃないですかね。

修理するより新品に交換した方が安上がりなので、交換になったのしょうが…

大容量なので小まめなバックアップは必須ですね。

書込番号:22449679

ナイスクチコミ!4


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/08 14:49(1年以上前)

重ね書きドライブなので温度変化や振動に弱くスペック的には普通のディスクトップHDDを使うときより1/3くらいに抑えたいところですね。
まずはSMRドライブが使用できる環境か判断しておかない怖いですね。
環境が悪い状態でフォーマットやライト系のベンチマークテストを行うと壊れますので、まずはローレベルリードベンチマークを全領域にかけて転送レートの落ち込みがないことを確認することですね。
開始時と終了時の温度差も要チェックです。(アクセス中の温度変化を何度以内に抑えればいいか)
代替セクタがぼろぼろ出てくるのはヘッド位置がずれて隣のセクタを壊すためです。

書込番号:22451485

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング