このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2019年1月31日 16:50 | |
| 8 | 10 | 2019年1月28日 11:37 | |
| 12 | 7 | 2019年1月26日 15:24 | |
| 48 | 115 | 2018年4月15日 19:29 | |
| 45 | 6 | 2018年4月11日 20:52 | |
| 9 | 3 | 2018年3月31日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
こちらのHDDに5TB程度までデータを保存した状態です。
ここに追加で、大昔に記録した大量のデジカメデータ(500KBが大量にあり)そのバックアップをしています。
その時の転送スピードを見ると、はじめは100MB/s程度でているのですがしばらくすると3MB/s程度まで落ちていました。このHDDはこれほど遅いのでしょうか?
実際に使っておられる方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。
OSはWin7、USB3.0の外付けで使っています。
1点
大きいサイズファイルの転送速度は高速で、小さいサイズの転送速度が遅いのは一般的です。数K単位のソースファイルを大量に転送などでは1Mb/s切る事もあるでしょう。
これは、書込み側だけでなく読み取り側ドライブも関係します。
最初は速いのは、キャッシュ処理の影響です。
キャッシュって、OSのキャッシュ、ドライブキャッシュとか、あちこちに工夫があります。
書込番号:22232281
1点
>LaMusiqueさん
回答いただきありがとうございます。
実際にコピーするとどの程度の転送スピードがでるか分かりますでしょうか?
また、1Mを切ると流石にそれは故障ではないでしょうか?
こちらに質問していて申し訳ないのですが製品としておかしい気がしますのでSeagateにメールしてみようと思います。
書込番号:22232588
0点
細かいファイルが大量にあるような場合、私はZIPにまとめておきます。これならコピーも高速。
フォルダ毎に整理のついでに、書庫化してしまいましょう。
あと。ストレージのファイル収納の仕組みから来るものですが、ファイル数が多いほどディスク容量に無駄が出ますので。この辺についても書庫ファイル化は有利です。
書込番号:22232593
0点
>KAZU0002さん
回答いただきありがとうございます。
圧縮には手間が必要ですし8TBもあれば容量を気にする必要がなく可能な限りそのままでやりたいところです。
また、圧縮はデータが壊れた場合に救出が難しくなったり、zipのバージョンが変わった場合には解凍が出来なくなったりしますので可能な限りそのままの状態で行いたいと思っています。
データをちょっとだけ見たい時にも一度解凍作業が必要など探すには結構手間ですので・・・
書込番号:22232643
0点
自分の場合FastCopyで一通り処理したけど
そちらだと3MB/sって事はなかったかな
使用容量が4TBを超えた状態でも遅くても30後半台といったところだった
エクスプローラー上のコピーだと
速度が上がったり下がったりと言った傾向
コピーが続くと平均速度が、かなり下寄りになるかな
下がってる状態の時は、一桁台も普通にあるね
以前に、500GB程のファイル群を検証という形でコピーした感じだと
Fastcopy>FireFileCopy>エクスプローラーの順で速かった記憶がある
終了時間だと、約2時間>約2時間半>2時間経ってもまだ55%で、途中でやめた(笑)
僅差ではなく、割と大きな差がついた感じ
なお、どれも容量が残り1TBを切ってる状態のところに
コピーし、そして終わったら消して、別のソフトで同作業でという感じで測定
FastCopy及びFireFileCopyは最新版で、設定をデフォルトに戻しての測定ね
適当計測なうえに、あくまで個人的な観測なんで
あんまり正確じゃないデータではあるけどね
書込番号:22234170
0点
>忘れっぽい石さん
ありがとうございます。実測値が分かり助かります!
流石にその1/10というのは異常すぎますね。
先ほど、Seagateより返信来ました。
話を聞く限り壊れているようだという判断になりました。
SMRが遅いと言ってもこれは極端に遅く故障という判断でした。
書込番号:22235102
0点
SMRのドライブは空きエリアが分断すると著しく遅くなるはず。
購入直後の1回目の書き込みなら速度低下は起こらないだろうが2順目はどうなるだろうか?
私がSMRのHDDを使うなら、削除予定フォルダに移動させてファイル削除や上書きは1回も行わずに使い切り、空き領域が足りなくなくなると残すファイルのみを別のドライブにコピーし、元のHDDはクイックフォーマットして、全領域連続した空きエリアのドライブとして使いますね。
どのような使い方をすべきか工夫甲斐のある楽しみなHDDではありますね。
書込番号:22433227
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Windows10のディスク管理から初期化をして、コマンドプロンプトからフォーマットしたところ、
大量の不良セクターが見つかりました。
その後のボリュームラベル入力でEnterキーを押して、3時間くらい待ってもメッセージが遷移しなかったので、
そのままウィンドウをクローズしました。
これは初期不良と判断できるものでしょうか?
その後、クイックフォーマットはできたので、SeaToolsでショートテストやったのですがノーエラーです。
(ロングテストは時間がかかるのでまだ試していません)
SMARTも特にあやしい値は出ていません。
2点
購入店に画像と一緒に持ち込んで、対応を聞いてください。
S.M.A.R.Tに異常が無いと、交換は無理かも知れません。
書込番号:22233130
0点
ディスクの管理から通常のフォーマットをしてみては?
DOSプロントからなんて、Windowsになってからは試したこと無いけど。ディスクの管理から行って問題なく、SMART値にも問題が無いのなら、DOSのFormatコマンドが今時のストレージに対応していないだけかと思いますが。
書込番号:22233260
0点
ご回答ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
販売店には事象を伝えて返品OKはもらっているのですが、
客観的に不良品と判断できるデータがやや不足していると感じていて、自分がしっくり来ていません。
言及されているように、SMARTに異常あればかえって良いのですが。
>KAZU0002さん
ディスクの管理からだと、完了時にメッセージが出なかったと記憶しているので、
具体的に結果が表示されるコマンドプロンプトでやっていました。
おっしゃる通りDOSのformatだと対応できないと思いますが、DOSプロンプトとコマンドプロンプトは別物なのでご注意ください。
windows10のformatコマンドはReFSやセクタサイズ2Mなどのオプションが追加されるなど、今も更新されています。
(あと、だいぶ前なのですが同じSMR方式のST8000AS0002は正常に完了できました)
書込番号:22233431
1点
>販売店には事象を伝えて返品OKはもらっているのですが、
だったら、さっさと返品して新しいHDDを購入し、
同じことをやって結果を比較するだけですね。
現在のHDDに時間を費やさなくても結果がでます。
販売店は、返品受付するのに今以上の情報を要求
して8る訳でも無いですし。
自己満足のために研究したいのなら、買取りましょう。
書込番号:22233632
5点
ローレベルフォーマットも試したのかな?
あとHDDメーカーが出してる
HDD用のチェックツールでの確認も
(SeagateのSeatoolsとかWDのData Lifeguard Diagnosticとか)
Windows付属のフォーマットソフトで
出た情報だけではなんとも言えないかなあ
まあ気持ち悪いようだったら
さっさと交換でもいい気もするけど
書込番号:22233932
0点
あ、Seatoolsでのショートテストは試してるのか失敬
出来ればロングでもチェックした方が良いかも
書込番号:22233972
0点
>猫猫にゃーごさん
ご指摘のように、時間の無駄遣いは否めません…
代品を先ほど受け取ったので、これから入れ替えて返送しようと思います。
>忘れっぽい石さん
ロングテストも出勤中にやってみましたが、ツールが落ちていました。
ログにAbortされたと吐いていたので、何かのエラーで止まったようです…
新しいHDDの方はローレベルフォーマットも検討してみます。
書込番号:22235879
0点
私もハズレを引いてしまいました。
前に一度購入して、特に問題なかったので2個目です。
Windows10の内蔵増設用に買いました。
NTFSフォーマットしたのですが、マウントポイントのアイコンがディスクの絵にならない。
フォルダーへのショートカットのアイコンになってます。
なんか変だなとは思いつつ、動画等のデータを4TBほどドーンと移して、
2週間ぐらいした頃からファイルの読み書きの挙動が不安定になってきました、
4週間後には、マウントすらできなくなりました。
とばっちりで、パソコンが起動すらできなくなってしまった。
外に取り出して外付けにして、繋いでもマウントされず。
外付けで macに繋いで testdisk 試行錯誤しているうちによくわからないけど、読みとれるようにはなりました。
その後、外付けならwindws機でも読み出せるようになったのですが、
データを吸い出しているうちにすぐにまたマウントできなくなりました。
chkdisk はディスクの容量が足りないとかのエラーが出て、途中で止まってしまいます。
時間がとてもかかりますが、Macでデータを吸い出せるだけ吸い出して、フォーマットしてみようと思います。
ああ、安物買いの銭失い。
労力を金に換算するならば、WDの赤を買った方が安かったかも..
書込番号:22364212
0点
HD-TUNEのローレベルリードベンチマークテストを1時間くらい連続して行うとどうなりますか。
添付図は非SMRの1TB/プラッタ品のものです。
上段は温度が安定してから1回測定した結果。
中断は電源投入直後(2-3回目くらい)、
下段はそのまま連続して実行している途中で切断されたとき。
温度変化により熱膨張でヘッドの位置ずれが発生しアクセス不能になるためですね。
切断されるか否かは、ズレ量次第、マシン側のHDD側のタイムアウト(リカバータイム)とマシン側のタイムアウト関係などかもしれません。
長時間アクセスによる熱膨張と位置ずれ問題をメーカさんが問題を認識しているか否か、解決されていればいいのですが何年たっても改善されないようなのでSGのHDDの購入はやめました。
SMR品はトラック間マージンがないので位置ずれは致命的ですね。
最近のHDDはアイドル状態の消費電力が少ないので、電源投入直後だけでなく、アイドル状態からの連続アクセスもでも確認が必要かな。
最近のパソコンケースはHDD1台ごとに振動が伝わりにくいように工夫されているが複数台実装している場合は、本当に影響していないかも注意が必要ですね。
こういった問題があるHDDを使うには使用方法で工夫するしかありませんね。
書込番号:22425078
0点
ありがとうございます!
データを取り出せるだけ取り出して、修理に出しました
seagateのホームページから保障修理の項目を探し出して見様見まねで項目記入
本体を買ったときの箱に入れてさらに「宅急便コンパクト」で包んで指定された千葉県内のあて先に送る
1週間も待たずに、シンガポールからの国際荷物で修理品が届きました
買ったときの保証書が見当たらなかったのであせったけど、
本体に書いてある番号をウェブから記入するだけで手続きできたので良かったです
書込番号:22425622
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
windows10で録画サーバーの記録用に使っていましたが、
頻繁に録画が停止したため調査したところ、書き込みが遅すぎることがわかりました。
1MB/s程度しか出ていません
SMART情報に特に異常は見られず、変なプロセスがアクセスしている形跡もありません
このままだと使い物にならないので何とかできないものでしょうか
1点
>変なプロセスがアクセスしている形跡もありません
上記はどのように確認したのでしょう。
windows10とのことで
タスクマネージャーから パフォーマンスタブ 左下のリソースモニターを開くで
リソースモニターを表示させ ディスクタブで ディスクに対するアクセス状況が確認できるため
何か怪しいものが無いか確認をするのは。
書込番号:22378805
3点
>rubbishさん
「録画サーバーの記録用」には向いてない機種だと思う。
書込番号:22378878
2点
>sengoku0さん
まさにその方法で確認しました
このドライブに対してではないのですがwindows defenderは動いていました
ためしに別のセキュリティソフト(eset)をインストールしdefenerを無効にしたところ、書き込み速度は正常に戻ったようです
録画履歴を見ると2018/10/21までは正常に動作しているので、その頃のアップデートで何か問題があったと思われます
取り敢えずこれで様子見てみます
ありがとうございます
>MASTER1さん
録画サーバーは容量食うので本機を使う方も多いと思われます
書込番号:22379826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込み速度が遅い現象ですがまだ再発しています。
crystal disk infoで見て健康状態は"正常"ですが、
ディスクアクセス中にリードエラーレートおよびハードウェアECC検知エラー回数が大きく上がっていることがわかりました。
これはディスク異常ではないでしょうか?
もしそうであればメーカーへの修理を依頼したいと思います。
書込番号:22389511
0点
CrystalDiskInfoではなく、
SEAGATEは SeaTools でテストしてエラーが発生した場合は、交換する必要があると言っている
なので、 SeaTools にてテストをしてみる
システムがドライブの S.M.A.R.T. エラーを報告しました
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/184619en?language=ja-jp
SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
SeaTools for Windows の使用方法
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp
書込番号:22394248
2点
SMARTの生データがどんな意味を持つかはメーカーにより異なるようです。
SGの場合上位4桁が0ならエらーなしとからしい。
HDDは連続アクセスすると温度上昇で熱膨張によりヘッドの位置ずれが起こる。
特にスピンアップ直後から連続アクセさせると2−3分で切断されるくらいずれアクセス不能になる。
録画用に使用するなら録画開始から5分以上前にスピンアップさせておくなど工夫が必要です。
HDDの省電力モード(回転数引き下げ)からの復帰にもヘッドの位置ずれによるアクセススピード低下は確認できます。
問題はいつヘッドの位置合わせが行われるかで、WDはヘッドアンロードされたあと、アクセス開始時にヘッド位置合わせが行われるようなので、アクセス方法を工夫するとかなり改善できます。
SGのHDDはどのタイミングで位置合わせが行われるか不明で、何も工夫せずに使用すると全滅するでしょう。
録画に使用するならRAMMDISKやSSDに録画しておいて、録画終了後にHDDへ移動させるといった使い方をするのがいいでしょうね。
書込番号:22421002
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
色々とあったのであえて書きます
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
トラブルに会いたくない人は他のメーカのを
買った方がベターです
「経緯」
2016/12/23 HDD WD30EZRZ-RT2台購入
↓
WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行
↓WD1の交換品
WD1-2 isoを読み込むなど負荷をかけると
アクティブ100%になって応答しなくなった
コントロールパネルの「ディスクの管理」から
消えたこともあった
chkdsk D: /r
で以下は今でも出る
---
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
・
・
--------------
chkdsk D: /r エラー 2017年12月10日 02:11 参照
--------------
〇〇工房のサポートの方いわく
「HDDで信頼できるのは、western digital RED以上」
知っていたら間違っても買わなかったのに。。。。
こんな最低なのを
2年間保証があるので交換してもらえるのでいいじゃないか?
↓
いやです。交換の問題ではありません
データがいきなり2Tぶっ飛んだ恐怖を味わってください
(ゴミデータを保存しているのならいいけど)
他のメーカのでも壊れるでしょうが、、頻度が多すぎる!!
という結論です(技術力が他に比べて低い)
8点
バスでのデータ化け
最近のマザーは省電力化が進みチップセットがいつも冷たい状態でヒートシンクが貧弱なものが多い。
これではチップセット側のストレージインターフェイスを使用すると、読み込み時の発熱で暴走するのは明白。
私はFan付きCPUクーラーを取り付けてかろうじて動かしています。
これのFanスピードを落とし、連続コピーするとデータ化けが発生するだろうとおもい確認してみました。
マザー:Z87−G43
CPU:4770K(定各動作、ターボブースとあり、エンハンストブースとなし)
メモリ:XMP2133を電圧を0.65Vni上げてクロックを定格の1333で使用(事実上ダウンクロック)
HDD:7200rpmの1Tプラッタ品4台(Raid0を2組)
合計600GBのファイルをドラッグ&ドロップでフォルダ丸ごとコピーしてみました。
ファンスピードを3000rpmに落とすとRAID0、シングル関係なく複数のファイルで、常に1ビットだけ化けるという症状が出ます。
5000rpmでかろうじて動作するくらいでRAID0同士のコピーで1個のファイルが化けました。
メモリークロックをオーバークロックのデフォルト2133にすると、5個化け、比較時にWindowsがハングしました。
マザーボード1枚しかないのでインテルのチップセット設計ミスか、MSIのボードの設計ミスか、たまたま不良固体に当たったのかわかりませんけど省電力化設計を過信しすぎたマザーの設計ミスのような気がします。
(バス使用中の電力は減らないことがわかっていないのでは?)
インテルはチップセット側にしかSATAが無いのでお手上げ、HDDを長時間連続アクセスすることは不可能ですがAMDはCPU側にSATAやUSB3.1がありますね。
スレ主さんもMSIでチップセットにはフィンなし(冷却効果不十分)の金属プレートしか付いていませんね。
高速ストレージをこちらに接続せずにチップセット側に接続している人がいたら笑らっちゃいますけど、どちらを使用しています。
データ化けは読み出し時に発生し、書き込むデータがすでに化けているのでリアルタイムでベリファイしてもまったく意味がありませんね。
コピー作業が全部終了してから、改めて両方のHDDから読み直して比較しないといけません。
書込番号:21730849
1点
>連続コピーするとデータ化けが発生するだろうとおもい確認してみました。
>マザー:Z87−G43
Z87-G43 登録日:2013年 6月 3日
5年前のマザーですね
>合計600GBのファイルをドラッグ&ドロップでフォルダ丸ごとコピーしてみました。
>ファンスピードを3000rpmに落とすとRAID0、
>シングル関係なく複数のファイルで、
>常に1ビットだけ化けるという症状が出ます。
>5000rpmでかろうじて動作するくらいで
>RAID0同士のコピーで1個のファイルが化けました。
>メモリークロックをオーバークロックのデフォルト2133にすると、
>5個化け、比較時にWindowsがハングしました。
こんなに簡単に化けるものでしょうか?
不思議です
ここで質問です
Q)読み込みで化けているのでなく、書き込みに失敗
して、、結果書き込んだデータが化けたのでは
ないですか?
B)はないのですか?
A)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
1 ←化け
↓
1 書き込み
↓
結果「1」になった
B)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
0 ←化けなし
↓ 書き込み
1 ←化け
↓
結果「1」になった
--------------
>たまたま不良固体に当たったのかわかりませんけど
5年?使ってマザーが壊れたということは
ないですか??
>AMDはCPU側にSATAやUSB3.1がありますね。
>スレ主さんもMSIでチップセットには
>フィンなし(冷却効果不十分)の金属プレートしか付いていませんね。
>高速ストレージをこちらに接続せずに
>チップセット側に接続している人がいたら笑らっちゃいますけど、
>どちらを使用しています。
MSI B350 TOMAHAWK
ですが、単にマザーのSATAポートに刺しているだけです
CPU側のSATA
チップセット側のSATA
という区別があるのですか?
>データ化けは読み出し時に発生し、
>書き込むデータがすでに化けているので
>リアルタイムでベリファイしてもまったく意味がありませんね。
いままでFastCopyでリアルタイムベリファイしていたので
100%コピー保証されていると思っていました。。
まったくの勘違いだったのですね。。
がっかりです。。
>コピー作業が全部終了してから、
>改めて両方のHDDから読み直して比較しないといけません。
やはりこれですね。。
最後は古いクローンHDDと比較しないとだめですね。。
書込番号:21731098
0点
昔はチップセット側にメモリーコントローラーが付いていたのでチップセットがスリープになることはなかったが、省電力設計にて
発熱する処理がCPU側に持っていかれたため放熱設計がおろそかになった。
チップセットを十分に冷やさないと動かないのは昔から、ケース内温度やかぜの流れの問題もあり、ファンつきのものは1ライク上の風量に、ファンなしのものは、ファンを取り付けてきました。
このマザーが40度くらいに抑えないとハングすることはすぐに調べがついたので、ヒートシンクの温度で35度を目安にしています。
Z87チップセットは特に弱いようですが、悪い個体に当たったのかわかりませんが特に劣化はしていないようです。
半導体の製造欠陥でいうとゲートコンタクト不良(配線切れ)があると場所によってはこんな症状が出る場合があります。
つまり配線切れで寿命の尽きたフラッシュメモリーのような状態になっていた場合ですね。
CPUのようにチップセットもソケット実装ならメーカーから取り寄せて交換できるのではっきりするのですがね。
Z87は最初から曰くつき、USBの問題意外にも何か隠しているのでは、あるいは気づいていないかとも若干疑っている。
同じ量のファイルをコピーすると遅いHDDほど多く化けますのでコピーに時間がかかりアクティブになっている時間が長いからですね。
今の風量では30分くらいが連続アクセス限界、普段使うには問題ないが丸ごとバックアップするときは注意ですね。
メモリーストレージ用に発熱を考慮しインターバルをとりながらコピーするソフトも作成してあるので何とかなるが、
もう少し大きなヒートシンクと8cmファンに変えておいた方がよさそうなので、AMD-K6からPen4クラスのCpuクーラーに交換です。
それでだめならペルチェで冷やすしかないがうまく温度制御しないと結露が怖いの見送ってきた。
データが化けるのは読み出したデータがチップセットを通るときしかありませんね。
このように場所やビット位置不定で常に1ファイル1ビットのみとは極めて特徴的な化け方がみられるとは意外でした。
書込番号:21731504
0点
ブロック図 B350の画像で検索すると出てきます
常識的にチップセットに近いコネクタはチップセット側、CPUに近いのはCPU側でしょう。
全部使っているとは限りませんし正確な情報は添付マニアルを見ないとわかりません。
書込番号:21731563
0点
>同じ量のファイルをコピーすると遅いHDDほど多く化けますので
>コピーに時間がかかりアクティブになっている時間が長いからですね。
なるほど
>メモリーストレージ用に発熱を考慮し
>インターバルをとりながらコピーするソフトも
>作成してあるので何とかなるが、
またしても自作ソフトですか、すごいですね!
使ってみたいですが
>データが化けるのは
>読み出したデータがチップセットを通るときしかありませんね。
そういうものですか。。
B)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
0 ←化けなし
↓ 書き込み
1 ←化け
↓
結果「1」になった
--------------
正しく読めて、書き込むときに化けて
結果「1」になった
ということはあり得ないわけですね。。
こういうのもあるかな、と思っていましたが
>このように場所やビット位置不定で
>常に1ファイル1ビットのみとは
>極めて特徴的な化け方がみられるとは意外でした。
規則性があった
のですね。。不思議な
それにしてもうちでも過去3回位は
シーゲートHDD(2.5Tデータ)
と
WD1-HDD(シーゲートHDDのクローン(2.5Tデータ))
を全ファイル10時間?ハッシュ値比較しましたが、
一度もハッシュ値違いが出ませんでしたが
どうしてでしょう!?
(例のExcel2003の.xlsは勘違いだったので)
■MSI B350 TOMAHAWK
では
チップセットを十分に冷やさないと動かない!
というのは全く関係なかった
ということですか?
■MSI B350 TOMAHAWK
では
チップセットを十分に冷やさない場合でも
コピーでビットずれがでることはない
ということですか?
残念です。うちではビットずれを永遠にみられないなんて!!!!!
>ブロック図 B350の画像で検索すると出てきます
>常識的にチップセットに近いコネクタはチップセット側、CPUに近いのはCPU側でしょう。
>全部使っているとは限りませんし正確な情報は添付マニアルを見ないとわかりません。
こんな図があるのですね!
驚きです。詳しいですね!!!
書込番号:21731675
0点
言わなかったのですが
今朝7時ころみたら寝ている間にバグチェックでPC落ちていたようです
1:23に
------------------------------------------------
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。
バグチェック: 0x0000001a (0x0000000000041201,
0xffffe580d3010828, 0x0000000000000001, 0xffff810f0ae2b950)。
ダンプの保存先:
C:\Windows\Minidump\040618-13953-01.dmp。
レポート ID: d92c37f2-cd36-4365-9c67-0597159693ee。
------------------------------------------------
例の
WD-HDD1 ←シーゲートHDDのクローン
↓ fastcopy でデータ戻し中の途中の6時間位
シーゲートHDD
で落ちたようです。。。
昨夜7時〜1:23なので6時間位
コピーしていた時です。。
そこでさっそくシーゲートHDDに
ローレベルベンチマーク朝やったところ
1回目:どんでもないガタンと落ちたグラフです
▼どう見ても故障ですね!?
連続して
2回目:きれいです。ガタンがないです。変?
●1回目のグラフでPCがコピー中落ちたのも納得です
●この1回目のグラフを印刷して店に持って行き
●(証拠写真として)
●シーゲートHDDを交換請求してよいですね!?
●こんなのもう使えません!!から
書込番号:21731706
0点
MARSHAL MAL355EU3R [ブラック] 5台RAIDケース(2万円)
買ってはいけない
でした。。
驚きました
2万円もするので、最高レベルの防振・共振対策
冷却対策と思いましたが、、
悲惨です。
3台同時にローレベルリードベンチ
やってみたら、信じられない悲惨なグラフ結果です
1台のみ実行なら3台全部問題なく綺麗なグラフになります
が、これではクローン作成で10時間程度の
D
↓
F
などの2台同時コピーに耐えられず
データが吹っ飛ぶか
HDDが吹っ飛ぶか
PCが落ちるか
だと思います。。
なんという2万もする悲惨なケースでしょうか?
皆さんローレベルリードベンチやってないので
気づかないのですね!???
重たく頑丈な綺麗なケースに見えたので
落胆が大きいです。。
やはり知らぬが仏ですね。。。。。。
-----------詳細
http://www.marshal-no1.jp/products/mal355eu3r.html
書込番号:21734981
0点
お騒がせしました
こちらはメモリー電圧を少しいじればデータ化けはなくなりそうです。(とりあえずXMP定格より50mV下げてみた)
マーシャルユニットについて
コントローラはSATA2(3Gbps)でしょう。
どういった環境やタイミング実行したかわかりませんがもし140MB/S以上出るHDDが1ユニットだけでも100MB/S出ていないならパソコン側の設定に問題があるのでしょう。
ケーブルやコントローラを時分割で使用しているから2台同時に動かせば1/2、3台同時なら1/3になっても当然です。
リードとライトの組み合わせならバッファの関係でもう少しでるかも知れないが、リード同士なら2,3台合わせて1台分のスピードしか出なくてもおかしくはないです。
チップセット側やCPUのSATAポートは複数のポートがHDDと同時に通信できるから早いのです。
相変わらずメモリマネジメントエラーでていますね。
O/Sやドライバーの不具合などちゃんとアップデートしています。
それでだめなら最小構成(とりあえず不要なものはいれずに)でクリーンインストールですね。
書込番号:21737048
0点
そこでさっそくシーゲートHDDに
ローレベルベンチマーク朝やったところ
1回目:どんでもないガタンと落ちたグラフです
▼どう見ても故障ですね!?
連続して
2回目:きれいです。ガタンがないです。変?
丁度1/4くらいに、HDDの問題でこんな風にはなりません。
パソコン側に何か問題があるからです。(何かバスアクセス権を奪うものが起動したからといったところでしょう)
書込番号:21737099
0点
>お騒がせしました
>こちらはメモリー電圧を少しいじればデータ化けはなくなりそうです。
>(とりあえずXMP定格より50mV下げてみた)
それはよかったです
>マーシャルユニットについて
>コントローラはSATA2(3Gbps)でしょう。
>どういった環境やタイミング実行したかわかりませんが
>もし140MB/S以上出るHDDが1ユニットだけでも
>100MB/S出ていないならパソコン側の設定に問題があるのでしょう。
>ケーブルやコントローラを時分割で使用しているから
>2台同時に動かせば1/2、3台同時なら1/3になっても当然です。
>リードとライトの組み合わせならバッファの関係でもう少しでるかも知れないが、
>リード同士なら2,3台合わせて1台分のスピードしか出なくてもおかしくはないです。
そんな感じですか。。
もう捨てました
実はジャンク品でお試しで買ったものです。たった1千円で
ファンは回らないし
USBも不良でした。。
でも共振対策はない感じですが
>相変わらずメモリマネジメントエラーでていますね。
>O/Sやドライバーの不具合などちゃんとアップデートしています。
最新です
BIOS
driver
Windows updata
全て
>それでだめなら最小構成(とりあえず不要なものはいれずに)で
>クリーンインストールですね。
クリーンインストール得意です
>丁度1/4くらいに、HDDの問題でこんな風にはなりません。
>パソコン側に何か問題があるからです。
>(何かバスアクセス権を奪うものが起動したからといったところでしょう)
わからないです
どんな例があるのですか?
シーゲートHDDが不安定な時があるのではないのでしょうか??
店に持っていこうと思っていますが
書込番号:21737254
0点
HDDが悪い可能性はありません。
たまたま買った1枚の宝くじが1億円の特等に当たる確率よりははるかに低い。
あなたのパソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い。
たとえば、各種の省電力モードを有効にしているとか。
書込番号:21737684
0点
>HDDが悪い可能性はありません。
シーゲートHDD悪くありませんか。。
>たまたま買った1枚の宝くじが1億円の特等に当たる確率よりははるかに低い。
>あなたのパソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い。
>たとえば、各種の省電力モードを有効にしているとか。
特に省電力にこだわっていません
しかもいまはスリープも切っています。。
シーゲートHDDのベンチマークグラフがガタンと落ちた時も特に、、
まさかウィルススキャン?が動くとガタンと落ちますかね!?
それと同じ
「パソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い」
環境でもWDのHDDでは同じガタンが一度もでていませんが、、???
WDのHDDでも同じガタンがでるはずと思います。。。
書込番号:21738419
0点
HDDは不安定になるだけで大きな再現性のないサイズのスパイクがあちこちで発生しだすか、完全に0になって切断されるかです。
CPUプロセッサの電源管理をどう設定していますか?
常に100%を維持できるように変更していなければクロックダウンするように設定されているはずです。
AMDの省電力がどのように実現されているかよくわかりませんがBIOS、ドライバー関係の設定もあるかもしれません。
あなたの不具合はHDDというよりマザーボードに起因する可能性が高く、このスレッドは終了にしてそちらで相談されたほうがいいでしょう。
最後にちゃんとメモリやマざーボードを冷却していますか?
書込番号:21741409
0点
>HDDは不安定になるだけで
>大きな再現性のないサイズのスパイクがあちこちで発生しだすか、
>完全に0になって切断されるかです。
↓
壊れ(完全故障)を意味しますか?(バグチェックで落ち、ではなく)
>CPUプロセッサの電源管理をどう設定していますか?
>常に100%を維持できるように変更していなければ
>クロックダウンするように設定されているはずです。
CPU使っていないとクロックは下がっていますね。。
タスクマネージャーで見ると。確か
>AMDの省電力がどのように実現されているかよくわかりませんが
>BIOS、ドライバー関係の設定もあるかもしれません。
>あなたの不具合はHDDというよりマザーボードに起因する可能性が高く、
>このスレッドは終了にしてそちらで相談されたほうがいいでしょう。
いままで起きたHDDの不具合?は
HDDの不具合ではなくマザーボードに起因する可能性が高いのですか??
>最後にちゃんとメモリやマざーボードを冷却していますか?
1ヶ月前位までは特に何も冷却していませんでした。。
いまはファンではなく、PC内部方向のHDDに向けて
扇風機を流しているので、
結果的に、
メモリもマざーボードに風が行くので
冷却されているはずです。。。
メモリもマざーボードも熱でやられてしまって、、
こんなにHDDに影響がでていたのでしょうか?
メモリもマざーボードも専用の扇風機で
もっとバリバリに冷やさないと今後も同じ
HDDの不具合が出る!
という結論ですか?
書込番号:21741433
0点
特性的に熱に一番弱いのはDRAMメモリです。
スペックがあっていないものを購入すると相性問題が起こる。
B350マザー動作カクニン済みのメモリを購入ましたか?
DRAMには一定時間内に同じデータを書き直す必要があり、この周期がメモリーの実力より長いとデータが消える。
つまりキャッシュメモリに読み込んだデータがHDDに転送されるまでの間に内容が化けるわけです。
プログラムコードが化ければブルースクは当たり前。
これもHDDやドライバーの不具合同様に数ある不具合を起こす原因の一つに過ぎない。
温度や電圧に依存性が高い上に、バラツキも大きいので、ワースト条件で10倍くらいのマージは必要。
半導体の特性を熟知していれば動作条件を見つけられるだろうがパーツの特性が揃っていないと動作範囲が狭くなり、どうやっても使えない場合もあるかもしれない。
書込番号:21742380
0点
>特性的に熱に一番弱いのはDRAMメモリです。
>スペックがあっていないものを購入すると相性問題が起こる。
>B350マザー動作カクニン済みのメモリを購入ましたか?
B350-TOMAHAWKで
Crucial DDR4 PC4-19200 CL17 6GB
W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
を刺しています
検証済メモリリスト一覧のは乗っていないですね。。。
MemTest86(PassMark)で2週間前にもテストしてOKでした。。
まさかとは思いますが、、
メモリーが悪かったのでしょうか??
別のメモリを買って試すのも大変ですが、、
一応動いているのに。。
毎日のようにブルースクリーンでもなく
何かメモリが変と確かめるいい手はありませんか?
-------製品
http://kakaku.com/item/K0000905139/
----------検証済メモリリスト
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B350-TOMAHAWK.html#support-mem-13
書込番号:21743000
0点
ストレージ検証一覧
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B350-TOMAHAWK.html#support-hdd
シーゲートHDD(ST3000DM008)は一覧に乗っています
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]は乗っていません
乗っていないので使えないということもないと
思いますが、、
いやMSIも考えているので、、
検証はするでしょうから、、
WD30EZRZ-RTを検証したらNGだったので
検証一覧に乗せられなかった!!!
これが正解ですね。。
使えないHDDがあったとは、、
書込番号:21743057
0点
マザーのほうで相談することですので撤退します。
DDR3ユーザーのためコメントは控えさせてもらいますが最期に一言、
まさかこのまま実装していませんよね。(ヒートシンクやグリスつけてますよね。)
書込番号:21743405
0点
そのまさかです。
店の方が「このメモリはヒートシンクいらないです!」
と言ったので。。
そのまま刺しています。。
特に問題はなかったのですが、、
では以後マザーのことは例のマザーのクチコミ相談します。。。。。
書込番号:21743453
0点
お騒がせしました
本件も終息となりました
最終的に問題があったのは
基本マザー(B350 TOMAHAWK)でした
----------詳細
B350 TOMAHAWKで書いた通り
Busが最小で▼36MHzになっていて不安定の原因でした
これに引きずられ、CPU HDDも不安定になり
故障のような動き(グラフ)をしていたということです
----------
今日現在持っている
WD-HDD1
WD-HDD2
シーゲートHDD
3台共に問題はないようです。。
ただし過去の物では
WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行
も起きたので、何ともいいがたいです
「結局」
WD好きな人は買ったほうがよい(壊れても恨まないので)
WD嫌いな人は買わないほうがよい(壊れると恨むので)
で終わりですね
皆さんご協力を有難うございました
お蔭様で解決できました
特にgtofさんのような専門家とお話しできて
勉強になりよかったです
>HDDが悪い可能性はありません。
と言い当てたのには感服しました。
ご見事でした。
ローレベルリードベンチマークまでいただき
感謝しております
今後もHDDの研究に励んでください
また次回研究発表を期待しております
(余談ですが、ローレベルリードベンチマークが
Windows10 64bit対応になれば嬉しいと願っております
草葉の陰で)
だったとは。。
1か月も戻ってくるのを待っていられないので
Asrock AB350 pro4
買ってしまって
同じ試験したら
問題ないです。。
9時間試験して
Busが最小で▼87MHzでした。。。
やはりこの程度しか落ちないものですね。。。
MSIも嫌いになりそうです。。
書込番号:21754359
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA600 [6TB SATA600 7200]
価格コムから通販でMD05ACA600を購入しましたが、フォーマットすると3725.90GBしか利用できません。この数字は4TBのHDDと同じ。HDDのラベルは間違いいなく「MD05ACA600」。東芝の製品でこのようなことがあるなんて、信じられません。
購入したパソコン工房に即連絡しましたが、障害としての対応しかできないとのこと。残念です。
3点
CrystalDiskInfoなどで見ると、型番はどのようになっていますか?
そこでも問題なければ、ディスクの管理で未フォーマットになっている部分がありませんか?
書込番号:21721435
0点
故障ならきっちり4TBにはならないでしょうし。東芝が4TBの製品を6TBとして売るサギをしただなんてことは無いだろうし(第三者がラベルを貼り替えて売ったという方が、まだあり得る話です)。
PCにどうやって繋ぎましたか?
フォーマットは、どうやってやりました?
ディスク管理ではどのように表示されていますか?
誰かが悪いと決めつける前に、自分が悪くないという能力証明はしないと…というか。読む側にも、そういうあやふやな根拠の記事はデマとして避ける能力が求められる昨今。
ついでに。価格comは、通販はやっておりません。
書込番号:21721464
15点
外付けHDDケースに入れての使用でしょうか?
偶然、4TB以上のHDDが上手く認識できない外付けHDDケースかもしれません。
Western DigitalのHDDでラベルが間違っていたというクチコミがありました。
ごく稀でしょうが、製造過程でラベルが誤って貼られたのかもしれません。
書込番号:21722248
1点
多分貴方の説明が不十分で正しく伝わっていないと思います。
症状に加えて、接続方法の説明、USB-SATA変換(ケース含め)ならその機材、マザーボードやその他SATA接続ならその接続しているものの型番やドライバーバージョン、OS等も含めて書きます。
そしてディスクの管理でそのドライブに関するスクリーンショットをメールに添付しましょう。
書込番号:21723709
3点
>パーシモン1wさん、>KAZU0002さん、>kokonoe_hさん、>uPD70116さん
助言、ありがとうございました。
また、原因を追究せずに軽はずみに書き込んだこと、舌足らずな点、申し訳ありません。
結論として、HDDには全く問題なく、6TBとして認識し、利用できました。
原因は、接続方法でした。
USB3.0の外付けHDDのインターフェース(センチュリー製、ポップアップトースターのような形をしたもの)を利用していましたが、これが6TBに対応していませんでした。この段階では、CrystalDiskInfo でも、間違いない型番表示でした。
マザーボードに直接SATA接続しなおすと、6TBとして認識し、問題なくフォーマットできた次第です。
購入したパソコン工房さんにも、事の顛末と、障害等の対応は不要の旨連絡し、謝罪しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21723877
18点
基本的に起動しているなら自分側(環境など)に問題があると思うべきですね
書込番号:21744458
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
NAS用に買い、運用前にPCでテストしてたらこんなになっちゃいました・・・
回復不可能セクタ数が現在1880、使うとどんどん増えます。
即返品コースでしょうか、それとも何か解決策あります?
0点
回復不能ディスクが出たディスクは、データの信頼性は0です。
返品可能でしょうから、すぐ交換でしょう。
(まれ、物理フォーマットして消える場合があっても、心配は残りますから)。
R.M.A.というメーカ直の対応だと新品交換ではなくて、類型再生品への交換になりますので最後の手段です。
自分は, もう、何年もHDDは、Seagateですね、【もはや、SeagateとWDしかありません)。
今のところ、自分との相性は良いようです。
書込番号:21712400
2点
最初に数個あるだけなら問題ないですが、数が増えているのなら大問題です。
数個出来てしまうのはある程度仕方がないことです。
出荷が許されるレベルでの傷等があることもありますし、輸送時の衝撃等で多少出ることはあります。
それで数が増えないなら重大という程の問題ではありません。
しかし数が増えているとなると、今後も増え続けることが予想されます。
そうなればいずれ使えなくなるでしょう。
取り敢えずSeaTools for Windowsでテストをすれば、交換してくださいと表示されるでしょうから、それで購入店へ連絡すればいいでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/by-topic/downloads/
書込番号:21713194
1点
IronWolfを現在10台(そのうち6台は本件と同じ4TBモデル)利用しており、本件話題は気になるところです。
不良品に遭遇することは、稀ですがえてして起こり得ます。私自身も以前WD Redにて、NASの初期設定中に不良が判明し、購入店にて即刻交換してもらったことがあります。また購入店保証期間が過ぎた後に、RMAにて交換してもらったこともあります。
スレ主さんの場合はまだ購入直後でしょうから、早めに購入店と連絡をとり、新品との交換等されることをオススメします。
ちなみに手元のIronWolfは、通電が1万時間を超える古い物から最近入手した新しいものまでのいずれも、S.M.A.R.T.のC5〜C7はどれも値が「0」で、“健康状態”を保ってくれています。
書込番号:21717358
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

























