ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 鳥部さん
クチコミ投稿数:3件

Windows10のディスク管理から初期化をして、コマンドプロンプトからフォーマットしたところ、
大量の不良セクターが見つかりました。
その後のボリュームラベル入力でEnterキーを押して、3時間くらい待ってもメッセージが遷移しなかったので、
そのままウィンドウをクローズしました。
これは初期不良と判断できるものでしょうか?

その後、クイックフォーマットはできたので、SeaToolsでショートテストやったのですがノーエラーです。
(ロングテストは時間がかかるのでまだ試していません)
SMARTも特にあやしい値は出ていません。

書込番号:22233044

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2018/11/05 21:59(1年以上前)

購入店に画像と一緒に持ち込んで、対応を聞いてください。
S.M.A.R.Tに異常が無いと、交換は無理かも知れません。

書込番号:22233130

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2018/11/05 22:32(1年以上前)

ディスクの管理から通常のフォーマットをしてみては?

DOSプロントからなんて、Windowsになってからは試したこと無いけど。ディスクの管理から行って問題なく、SMART値にも問題が無いのなら、DOSのFormatコマンドが今時のストレージに対応していないだけかと思いますが。

書込番号:22233260

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥部さん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/05 23:22(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
販売店には事象を伝えて返品OKはもらっているのですが、
客観的に不良品と判断できるデータがやや不足していると感じていて、自分がしっくり来ていません。
言及されているように、SMARTに異常あればかえって良いのですが。

>KAZU0002さん
ディスクの管理からだと、完了時にメッセージが出なかったと記憶しているので、
具体的に結果が表示されるコマンドプロンプトでやっていました。
おっしゃる通りDOSのformatだと対応できないと思いますが、DOSプロンプトとコマンドプロンプトは別物なのでご注意ください。
windows10のformatコマンドはReFSやセクタサイズ2Mなどのオプションが追加されるなど、今も更新されています。
(あと、だいぶ前なのですが同じSMR方式のST8000AS0002は正常に完了できました)

書込番号:22233431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2018/11/06 01:36(1年以上前)

>販売店には事象を伝えて返品OKはもらっているのですが、

だったら、さっさと返品して新しいHDDを購入し、
同じことをやって結果を比較するだけですね。
現在のHDDに時間を費やさなくても結果がでます。

販売店は、返品受付するのに今以上の情報を要求
して8る訳でも無いですし。
自己満足のために研究したいのなら、買取りましょう。

書込番号:22233632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:9件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度2

2018/11/06 08:43(1年以上前)

ローレベルフォーマットも試したのかな?
あとHDDメーカーが出してる
HDD用のチェックツールでの確認も
(SeagateのSeatoolsとかWDのData Lifeguard Diagnosticとか)

Windows付属のフォーマットソフトで
出た情報だけではなんとも言えないかなあ

まあ気持ち悪いようだったら
さっさと交換でもいい気もするけど

書込番号:22233932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:9件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度2

2018/11/06 09:05(1年以上前)

あ、Seatoolsでのショートテストは試してるのか失敬
出来ればロングでもチェックした方が良いかも

書込番号:22233972

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥部さん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/07 01:10(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご指摘のように、時間の無駄遣いは否めません…
代品を先ほど受け取ったので、これから入れ替えて返送しようと思います。

>忘れっぽい石さん
ロングテストも出勤中にやってみましたが、ツールが落ちていました。
ログにAbortされたと吐いていたので、何かのエラーで止まったようです…
新しいHDDの方はローレベルフォーマットも検討してみます。

書込番号:22235879

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/01 20:37(1年以上前)

testdisk これでなんとかマウントされるまでは漕ぎ着けた

chkdsk エラーで修復できないぞ

crystaldiskinfo このソフト、たまにしゃべるんです

私もハズレを引いてしまいました。
前に一度購入して、特に問題なかったので2個目です。
Windows10の内蔵増設用に買いました。
NTFSフォーマットしたのですが、マウントポイントのアイコンがディスクの絵にならない。
フォルダーへのショートカットのアイコンになってます。
なんか変だなとは思いつつ、動画等のデータを4TBほどドーンと移して、
2週間ぐらいした頃からファイルの読み書きの挙動が不安定になってきました、
4週間後には、マウントすらできなくなりました。
とばっちりで、パソコンが起動すらできなくなってしまった。
外に取り出して外付けにして、繋いでもマウントされず。
外付けで macに繋いで testdisk 試行錯誤しているうちによくわからないけど、読みとれるようにはなりました。
その後、外付けならwindws機でも読み出せるようになったのですが、
データを吸い出しているうちにすぐにまたマウントできなくなりました。
chkdisk はディスクの容量が足りないとかのエラーが出て、途中で止まってしまいます。
時間がとてもかかりますが、Macでデータを吸い出せるだけ吸い出して、フォーマットしてみようと思います。
ああ、安物買いの銭失い。
労力を金に換算するならば、WDの赤を買った方が安かったかも..

書込番号:22364212

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/28 02:18(1年以上前)

ヘッド位置ズレ

HD-TUNEのローレベルリードベンチマークテストを1時間くらい連続して行うとどうなりますか。
添付図は非SMRの1TB/プラッタ品のものです。
上段は温度が安定してから1回測定した結果。
中断は電源投入直後(2-3回目くらい)、
下段はそのまま連続して実行している途中で切断されたとき。
温度変化により熱膨張でヘッドの位置ずれが発生しアクセス不能になるためですね。
切断されるか否かは、ズレ量次第、マシン側のHDD側のタイムアウト(リカバータイム)とマシン側のタイムアウト関係などかもしれません。
長時間アクセスによる熱膨張と位置ずれ問題をメーカさんが問題を認識しているか否か、解決されていればいいのですが何年たっても改善されないようなのでSGのHDDの購入はやめました。
SMR品はトラック間マージンがないので位置ずれは致命的ですね。
最近のHDDはアイドル状態の消費電力が少ないので、電源投入直後だけでなく、アイドル状態からの連続アクセスもでも確認が必要かな。
最近のパソコンケースはHDD1台ごとに振動が伝わりにくいように工夫されているが複数台実装している場合は、本当に影響していないかも注意が必要ですね。
こういった問題があるHDDを使うには使用方法で工夫するしかありませんね。

書込番号:22425078

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2019/01/28 11:37(1年以上前)

ありがとうございます!
データを取り出せるだけ取り出して、修理に出しました
seagateのホームページから保障修理の項目を探し出して見様見まねで項目記入
本体を買ったときの箱に入れてさらに「宅急便コンパクト」で包んで指定された千葉県内のあて先に送る
1週間も待たずに、シンガポールからの国際荷物で修理品が届きました
買ったときの保証書が見当たらなかったのであせったけど、
本体に書いてある番号をウェブから記入するだけで手続きできたので良かったです

書込番号:22425622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

書き込みが異常に遅い

2019/01/07 20:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 rubbishさん
クチコミ投稿数:49件

windows10で録画サーバーの記録用に使っていましたが、
頻繁に録画が停止したため調査したところ、書き込みが遅すぎることがわかりました。
1MB/s程度しか出ていません
SMART情報に特に異常は見られず、変なプロセスがアクセスしている形跡もありません
このままだと使い物にならないので何とかできないものでしょうか

書込番号:22378488

ナイスクチコミ!1


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/01/07 22:19(1年以上前)


>変なプロセスがアクセスしている形跡もありません

上記はどのように確認したのでしょう。

windows10とのことで
タスクマネージャーから パフォーマンスタブ 左下のリソースモニターを開くで
リソースモニターを表示させ ディスクタブで ディスクに対するアクセス状況が確認できるため
何か怪しいものが無いか確認をするのは。

書込番号:22378805

ナイスクチコミ!3


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/01/07 22:46(1年以上前)

>rubbishさん
「録画サーバーの記録用」には向いてない機種だと思う。

書込番号:22378878

ナイスクチコミ!2


スレ主 rubbishさん
クチコミ投稿数:49件

2019/01/08 12:34(1年以上前)

>sengoku0さん
まさにその方法で確認しました
このドライブに対してではないのですがwindows defenderは動いていました
ためしに別のセキュリティソフト(eset)をインストールしdefenerを無効にしたところ、書き込み速度は正常に戻ったようです
録画履歴を見ると2018/10/21までは正常に動作しているので、その頃のアップデートで何か問題があったと思われます
取り敢えずこれで様子見てみます
ありがとうございます
>MASTER1さん
録画サーバーは容量食うので本機を使う方も多いと思われます

書込番号:22379826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rubbishさん
クチコミ投稿数:49件

2019/01/13 00:37(1年以上前)

書き込み速度が遅い現象ですがまだ再発しています。
crystal disk infoで見て健康状態は"正常"ですが、
ディスクアクセス中にリードエラーレートおよびハードウェアECC検知エラー回数が大きく上がっていることがわかりました。
これはディスク異常ではないでしょうか?
もしそうであればメーカーへの修理を依頼したいと思います。

書込番号:22389511

ナイスクチコミ!0


msnmsnさん
クチコミ投稿数:10件

2019/01/14 18:00(1年以上前)

SATAケーブルを変えてみるとか

書込番号:22393733

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/01/14 21:13(1年以上前)


CrystalDiskInfoではなく、
SEAGATEは SeaTools でテストしてエラーが発生した場合は、交換する必要があると言っている
なので、 SeaTools にてテストをしてみる

システムがドライブの S.M.A.R.T. エラーを報告しました
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/184619en?language=ja-jp

SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

SeaTools for Windows の使用方法
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja?language=ja&key=ka030000000tnOhAAI&kb=n&wwwlocale=ja-jp

書込番号:22394248

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/26 15:24(1年以上前)

SMARTの生データがどんな意味を持つかはメーカーにより異なるようです。
SGの場合上位4桁が0ならエらーなしとからしい。
HDDは連続アクセスすると温度上昇で熱膨張によりヘッドの位置ずれが起こる。
特にスピンアップ直後から連続アクセさせると2−3分で切断されるくらいずれアクセス不能になる。
録画用に使用するなら録画開始から5分以上前にスピンアップさせておくなど工夫が必要です。
HDDの省電力モード(回転数引き下げ)からの復帰にもヘッドの位置ずれによるアクセススピード低下は確認できます。
問題はいつヘッドの位置合わせが行われるかで、WDはヘッドアンロードされたあと、アクセス開始時にヘッド位置合わせが行われるようなので、アクセス方法を工夫するとかなり改善できます。
SGのHDDはどのタイミングで位置合わせが行われるか不明で、何も工夫せずに使用すると全滅するでしょう。
録画に使用するならRAMMDISKやSSDに録画しておいて、録画終了後にHDDへ移動させるといった使い方をするのがいいでしょうね。



書込番号:22421002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信115

お気に入りに追加

標準

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

2017/12/30 10:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:213件

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

色々とあったのであえて書きます

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

トラブルに会いたくない人は他のメーカのを
買った方がベターです
「経緯」
2016/12/23 HDD WD30EZRZ-RT2台購入

WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行

↓WD1の交換品

WD1-2 isoを読み込むなど負荷をかけると
アクティブ100%になって応答しなくなった
コントロールパネルの「ディスクの管理」から
消えたこともあった
chkdsk D: /r
で以下は今でも出る
---
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
 ・
 ・

--------------
chkdsk D: /r エラー 2017年12月10日 02:11 参照
--------------
〇〇工房のサポートの方いわく
「HDDで信頼できるのは、western digital RED以上」
知っていたら間違っても買わなかったのに。。。。
こんな最低なのを

2年間保証があるので交換してもらえるのでいいじゃないか?

いやです。交換の問題ではありません
データがいきなり2Tぶっ飛んだ恐怖を味わってください
(ゴミデータを保存しているのならいいけど)
他のメーカのでも壊れるでしょうが、、頻度が多すぎる!!
という結論です(技術力が他に比べて低い)

書込番号:21470514

ナイスクチコミ!8


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 10:35(1年以上前)


複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
チップセットetc

BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?

書込番号:21470557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 11:02(1年以上前)

>複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
>不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
>チップセットetc

>BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?

自作です
MSI B350 TOMAHAWK で

マザー(6月購入新品)
ケーブル(8?月購入新品)
メモリ(6月購入新品)
は色々とチェックしましたが、問題はなさそうです

もちろん
BIOS
ドライバ
全部最新です

というのも隣にあるシーゲートHDDでは
特に問題がでないですから

WD30EZRZ-RT で頻繁に出ました

アクティブ100%になって応答しなくなった
ことはありませんか?

chkdsk D: /r で

「ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。」

がでませんか?

ネットでも評判が悪いです
技術力が他に比べて低い
としか言いようがないです。。
もう絶対に買いませんが、
あくまでこの話は他の方のためです。。。

書込番号:21470624

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 11:53(1年以上前)

自作マニア02さん、

追加の情報ありがとうございます。

私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。

このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)

この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
できませんが、情報ありがとうございます。

書込番号:21470764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 12:15(1年以上前)

>自作マニア02さん、

>追加の情報ありがとうございます。

>私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。

いいえ
Seagate製HDDでもそれなりにはありますね

>このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
>(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)

>この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
>できませんが、情報ありがとうございます。

買う前に知っていれば誰でも助かりますね。。
知らなったのが後悔です

ここ10年くらいは
日立

東芝
だけで、これくらい酷いトラブルはありませんでした

1年前にWD30EZRZ-RTに手を出したのが
間違いでした。。。

なおここだけの内緒の話ですが、
WD Green WDS120G1G0A
も地獄でした。試してみてください。地獄を

書込番号:21470823

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/30 12:31(1年以上前)

最近は東芝のHDDが3台壊れました。
Seagateが2台壊れました。
WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。

パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。

書込番号:21470880

ナイスクチコミ!13


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/30 13:04(1年以上前)

WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
内1台が半年以内に壊れました。
代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。

Seagateは沢山壊れました(笑)
ST2000DM001とST3000DM001が鬼門でした。
生存率50%以下じゃないかな。

HGSTはALE640が4台ほど。
内2台が保証期間内に故障。
RMAでALE630になって戻ってきました。
生存率50%ですね(笑)

東芝は優秀です。
型番書くのめんどいですが、いろいろ取り混ぜて3〜5TBのが8台くらい?
MD04が1台故障だけです。
24時間稼働

今現在総計120TB以上が稼働中です。
まぁ「どこでも壊れる」ってのが結論。
バックアップを確実にとり、保証を手厚くして購入が鉄則。
メーカーで吟味しても壊れるときは壊れる。

WD30でも5年保証とか付くなら、安ければ買いだと思います。
交換してもらえば5年は確実に稼働させられるんだから。

書込番号:21470964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 13:10(1年以上前)

>最近は東芝のHDDが3台壊れました。
>Seagateが2台壊れました。
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。

またまたですかね
ちなみに使用期間は
東芝のHDDが3台:3年程度
Seagateが2台:3年程度
WD30EZRZ-RT:半年程度

ですか?

>パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
>WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
>HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。

1台1台 賢いですね。。
〇〇工房でHDD2台買ったのではありません
聞いただけです

細かい話がありますが、、
「AOMEI Backupper」で
Seagateへはクローンでき
WD30EZRZ-RTへはクローンできなかった

とい経験もあります、、
推測ですが、設計志向(設計が悪い?)が違っていて
Seagateより技術力(製造の)が低いと
判断しております。。が
書いた経験からそうでは?
(耐久性はまた話が違うかもしれません)




書込番号:21470981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 14:23(1年以上前)

>WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
>内1台が半年以内に壊れました。

今回はこの事例でしょうか

>代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
>代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
>WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。

WD40は違うのですね?性能がよくて

見えてきたのは皆さん違う土俵で話しているようです。

耐久性(24時間稼働)の話もあります

自分のように1日数時間(あとはスリープ)の話もあります

ということで比べられないようです、、

つまり1日数時間(あとはスリープ)使用の時に
WD30EZRZ-RTは弱いですか?

YES
そんな使い方ではすぐに壊れます
(24時間稼働してください)

でしょうかね

書込番号:21471143

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/30 20:36(1年以上前)

>自作マニア02さん
WD40が良いとは言っていません。
こちらの方が短期間に多量購入ということと、RTとRT2が混在しているからです。
使用時間で見れば、WD30もWD40も体感的な故障感は同じくらいかと思います。
安くて5年保証だったので結果的にWD40が多くなっただけです。

WDBlueのメーカー推奨使用時間は一日8時間程度なので、当方の使用時間は異常な用途です。
ですが、保証期間から考えた場合、できるだけ使い倒して早めに故障してくれた方が得かな、と(笑)
問題なく交換してもらえますので。

なので自作マニア02さんの使用では、当方より壊れにくい環境かとは思うのですが、所詮は民生品のデスクトップ用なので(^_^;

あ、WDPurple4TBと2TBも1台ずつありました。
4TBは2年くらいで不具合起きてます。
今は交換品が動いてます。
2TBは異常なしです、同じ時期に購入。

AV-GPの3TBもレコーダーの方で使用してますが、こちらは24時間通電しっぱなしでほぼ3年無事ですね。
なんか思い出したら所持台数もっと多い気がしてきた(汗)

あくまで個人的な経験ですが、ある程度の使用時間を過ぎて生き残った個体は、相当長生きするような気がします。
初期不良過ぎて3000〜10000時間くらいが怪しげな使用時間帯です(^_^;

書込番号:21472025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2017/12/31 07:52(1年以上前)

>MASTER1さん

>WD40が良いとは言っていません。
詳しく有難うございました

使い方が全然違うようですね

少し分かった気がしました

>kokonoe_hさん
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>●24時間稼働していますが1台も壊れてはいません

>MASTER1さん
>WD40は●24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。


24時間稼働がキーワードでは
つまり安定稼働で「再起動・完全シャットダウン」基本しない

それであまり壊れないのかも知れません
(負担が軽いので)


正確には書かなかったですが、うちでは過酷です

自作マニアなので安定稼働志向ではなく
1年中「再起動・完全シャットダウン」を繰り返しています
理由:クリーンインストールやドライバ入れ直しなどで

多いときは1日に5回以上(月に30回?くらい)
「再起動・完全シャットダウン」をしたりします

「結論」推測ですが、これが故障の主な原因かもしれません

WD30EZRZ-RTは安定稼働型モデルで安定稼働すれば
▼「再起動・完全シャットダウン」を極力しなければ
2?年程度もつ

「余談」気分ですが、同じ過酷な環境でも
シーゲート(ST3000DM008)は
わりと丈夫

WD30EZRZ-RTの使い方が悪いのでしょうかね?

書込番号:21472914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/10 20:01(1年以上前)

>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
ディスクの容量が0になったということですか?
当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。

予兆はPCの起動後に勝手に再起動して、その後は起動が遅くなり原因を探っていましたが1日で壊れましたね。
ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

書込番号:21587573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2018/02/12 19:32(1年以上前)

>>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
>ディスクの容量が0になったということですか?

そうです
BIOSでSIZE 0

となりました

>当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。

これと同じです


>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

悪いことはいいません
やめたほうが無難です

じつは先日

WD-HDD(WD30EZRZ-RT)

Seagete-HDD(WD-HDDのクローン。全ファイル同じ)

中身を比べたら2つハッシュ値が違っていました。。。

しかも1か月前に作ったファイルです

WD-HDD(WD30EZRZ-RT)の2ファイルのビットがずれたと
思っています。。。


>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

多分無事と思っているだけです
ビット欠損のチェックをしていますか??

同じクローンを作っておいて中身を比べてください

多分1か月くらいでビットがずれると思います

時々2ドライブでハッシュ比較しないと信用できないです

特にWD30EZRZ-RTは!!
買わないほうがよいです。。

書込番号:21593606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/12 20:26(1年以上前)

どちらか迷っていましたが、御忠告に従いWD40EZRZ-RT2を検討します。

当方は、ファイル破損等はUSBメモリくらいでしか経験していませんので厳密な管理はしていませんね。
クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。

書込番号:21593792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/13 06:53(1年以上前)

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です


甘いです
日付とサイズを比較してもだめです

日付とサイズが同じでもハッシュ値が違う(ビットずれ)ことがあります

あえていえばこのWD30EZRZ-RTでは
●コピーした翌日にハッシュ値が違っていました!!(ビットずれ)

信じられないでしょうが、そんなHDDです

これを聞いたらもう誰も買わないでしょう

書込番号:21594977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2018/02/13 07:11(1年以上前)

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。

先日見つけたビットずれ(ハッシュ値違う)のExcelファイルはちゃんと開けるからやっかいです

普通の確認では、正しいファイル ←開けたので

と思ってしまうでしょう

●ちゃんとハッシュ値で比較しましょう

ただもう比較する元ファイルがないので、できないでしょうが




>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です

元ファイルがないので、できないでしょうが

相当な数のビットずれ(ハッシュ値違う)のファイルがあると思いますが、、、

脅かすわけではありませんが、、、
注意いておいたほうがよいです。。

本当に必要な時に開けないなんて、ことにならないように

書込番号:21594998

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/26 17:51(1年以上前)

ディスク認識問題には振動や取り付け方に問題がある可能性があります。
ディスクトップ用のHDDは外からの振動に弱く1台のみで使用するのが原則、複数実装するならそれなりの注意が必要です。
1-2年使用したHDDを縦、横、裏などラベル面を上向き水平以外にすると認識できないことはよくあります。
認識問題は使用しているインターフェイスのコントローラーとの相性もでます。
軸ぶれやヘッドシーク振動の大きいHDDが1台あると、他のHDDが影響を受けてさまざまな不具合が発生します。
私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを使用しているのか気になります。

書込番号:21632704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/26 19:15(1年以上前)

>私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが
>最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを
>使用しているのか気になります。

まったくやっていません
防振対策を

これがまずかったのですかね!?

ソファーにHDDを置いて使っていますが、、?
横方向に単に3つおいています

ケースなんか使っていません。。

ちなみに日曜日にクローンとビット比較したら
幸いビットずれは今回はありませんでした。。。

が、管理イベントに
「ディスク 2 (PDO 名: \Device\00000035) の論理ブロック アドレス 0x9e43f0f8 で IO 操作が再試行されました。」
が出ました。
やはりこのWD-HDDは期待を裏切らないです。。
ちゃんとエラーがでます
シーゲートHDDはでませんが



書込番号:21632937

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/28 15:30(1年以上前)

どういったタイミングでIO再試行されているでしょうか
たとえばHDDがローパワーアイドル状態(冷えた状態)からアクセス再開とか、長時間連続アクセス中とか?
WDとしてはインテリパークの影響が気になりますね。

書込番号:21638298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/28 16:20(1年以上前)

>長時間連続アクセス中とか?

まさにこれです

書いた通り土曜日でしたが、、、

WD-HDD と シーゲートHDD(WD-HDDのクローン機)

をフルビット比較しました(winmergeでバイナリー比較)

その開始2時間くらい(11:09)に1つでましたね
(実際には10時間かかりましたが)

悪名高い「ウエスタンデジタル インテリパーク」ですか。。。

今回はヘッドの待避はないと思います

なにせ10時間連続フル稼働中でしたから。。
朝9時からずっと午後7時まで

書込番号:21638387

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/02 13:22(1年以上前)

長時間連続アクセスで発生するなら不良セクタにアクセスしたときか、発熱の影響が高いですね。
発生頻度頻度も考慮すると振動が影響している可能性は考えにくいですね。

ヘッドの位置ずれ
ヘッドの位置あわせはアンロード状態からのアクセス開始時に実施されていると思いますので長時間連続アクセスすると熱膨張で
ずれていきます。
どこのHDDでも冷え切った状態で連続アクセスすると5-10分くらいでアクセス不能になります。
どのくらいで発生するかは開始タイミングやHDDの冷却具合にもよると思います。
問題は無応答時間で、インターフェースやO/Sが異常を検出する前にHDDがリトライをやめてリカバーしてくれないと困ります。
これがHDDをシステム起動に使用すると切断など不具合を起こしやすい原因です。

録画などでは無応答時間があること自体が致命的、ディスクトップなら想定内の仕様でしょうね。
WDグリーンはサルベージュのためかしつこくリトライするためRAIDを組むと切断され、RAID用は短くしてあると聞いた気がします。
こういった仕様はユーザーに開示されていないので想像して試してみるしかないですね。
メーカーとしては目的にあったものものを選べということでしょう。
インテリパークの回転数引き下げがヘッドの位置ずれに大きく影響しており、断続的にアクセスする分には関係ないが長時間連続アクセスするばあいは問題になるかもしれません。
リードベンチマークテストを行い、HDD自体の温度が安定した後、10秒間(ヘッドアンロード)休ませてからコピー開始することで書き込み時のヘッドの位置ずれを小さく抑えることができます。
久しぶりに購入してみたがこういった工夫が必要なHDDだとおもいました。

書込番号:21643146

ナイスクチコミ!1


この後に95件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 6TBを買ったのに4TBしか使えない

2018/04/01 21:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA600 [6TB SATA600 7200]

スレ主 isomrfjさん
クチコミ投稿数:2件

価格コムから通販でMD05ACA600を購入しましたが、フォーマットすると3725.90GBしか利用できません。この数字は4TBのHDDと同じ。HDDのラベルは間違いいなく「MD05ACA600」。東芝の製品でこのようなことがあるなんて、信じられません。
 購入したパソコン工房に即連絡しましたが、障害としての対応しかできないとのこと。残念です。

書込番号:21721417

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/01 21:24(1年以上前)

CrystalDiskInfoなどで見ると、型番はどのようになっていますか?
そこでも問題なければ、ディスクの管理で未フォーマットになっている部分がありませんか?

書込番号:21721435

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2018/04/01 21:35(1年以上前)

故障ならきっちり4TBにはならないでしょうし。東芝が4TBの製品を6TBとして売るサギをしただなんてことは無いだろうし(第三者がラベルを貼り替えて売ったという方が、まだあり得る話です)。

PCにどうやって繋ぎましたか?
フォーマットは、どうやってやりました?
ディスク管理ではどのように表示されていますか?

誰かが悪いと決めつける前に、自分が悪くないという能力証明はしないと…というか。読む側にも、そういうあやふやな根拠の記事はデマとして避ける能力が求められる昨今。

ついでに。価格comは、通販はやっておりません。

書込番号:21721464

ナイスクチコミ!15


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/02 08:22(1年以上前)

外付けHDDケースに入れての使用でしょうか?
偶然、4TB以上のHDDが上手く認識できない外付けHDDケースかもしれません。

Western DigitalのHDDでラベルが間違っていたというクチコミがありました。
ごく稀でしょうが、製造過程でラベルが誤って貼られたのかもしれません。

書込番号:21722248

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/02 21:28(1年以上前)

多分貴方の説明が不十分で正しく伝わっていないと思います。

症状に加えて、接続方法の説明、USB-SATA変換(ケース含め)ならその機材、マザーボードやその他SATA接続ならその接続しているものの型番やドライバーバージョン、OS等も含めて書きます。
そしてディスクの管理でそのドライブに関するスクリーンショットをメールに添付しましょう。

書込番号:21723709

ナイスクチコミ!3


スレ主 isomrfjさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/02 22:19(1年以上前)

>パーシモン1wさん、>KAZU0002さん、>kokonoe_hさん、>uPD70116さん


 助言、ありがとうございました。
 また、原因を追究せずに軽はずみに書き込んだこと、舌足らずな点、申し訳ありません。

 結論として、HDDには全く問題なく、6TBとして認識し、利用できました。

 原因は、接続方法でした。
 USB3.0の外付けHDDのインターフェース(センチュリー製、ポップアップトースターのような形をしたもの)を利用していましたが、これが6TBに対応していませんでした。この段階では、CrystalDiskInfo でも、間違いない型番表示でした。
 マザーボードに直接SATA接続しなおすと、6TBとして認識し、問題なくフォーマットできた次第です。

 購入したパソコン工房さんにも、事の顛末と、障害等の対応は不要の旨連絡し、謝罪しました。

 皆様、ありがとうございました。
 

書込番号:21723877

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2018/04/11 20:52(1年以上前)

基本的に起動しているなら自分側(環境など)に問題があると思うべきですね

書込番号:21744458

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]

クチコミ投稿数:14件

NAS用に買い、運用前にPCでテストしてたらこんなになっちゃいました・・・
回復不可能セクタ数が現在1880、使うとどんどん増えます。
即返品コースでしょうか、それとも何か解決策あります?

書込番号:21712335

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/03/29 07:51(1年以上前)

回復不能ディスクが出たディスクは、データの信頼性は0です。
返品可能でしょうから、すぐ交換でしょう。
(まれ、物理フォーマットして消える場合があっても、心配は残りますから)。

R.M.A.というメーカ直の対応だと新品交換ではなくて、類型再生品への交換になりますので最後の手段です。

自分は, もう、何年もHDDは、Seagateですね、【もはや、SeagateとWDしかありません)。
今のところ、自分との相性は良いようです。

書込番号:21712400

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/03/29 16:01(1年以上前)

赤線の部分をクリックするとダウンロード開始です。

最初に数個あるだけなら問題ないですが、数が増えているのなら大問題です。
数個出来てしまうのはある程度仕方がないことです。
出荷が許されるレベルでの傷等があることもありますし、輸送時の衝撃等で多少出ることはあります。
それで数が増えないなら重大という程の問題ではありません。

しかし数が増えているとなると、今後も増え続けることが予想されます。
そうなればいずれ使えなくなるでしょう。

取り敢えずSeaTools for Windowsでテストをすれば、交換してくださいと表示されるでしょうから、それで購入店へ連絡すればいいでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/by-topic/downloads/

書込番号:21713194

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:101件

2018/03/31 08:48(1年以上前)

IronWolfを現在10台(そのうち6台は本件と同じ4TBモデル)利用しており、本件話題は気になるところです。

不良品に遭遇することは、稀ですがえてして起こり得ます。私自身も以前WD Redにて、NASの初期設定中に不良が判明し、購入店にて即刻交換してもらったことがあります。また購入店保証期間が過ぎた後に、RMAにて交換してもらったこともあります。
スレ主さんの場合はまだ購入直後でしょうから、早めに購入店と連絡をとり、新品との交換等されることをオススメします。

ちなみに手元のIronWolfは、通電が1万時間を超える古い物から最近入手した新しいものまでのいずれも、S.M.A.R.T.のC5〜C7はどれも値が「0」で、“健康状態”を保ってくれています。

書込番号:21717358

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S04005 [4TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:11件

お世話になります。

購入した当初はそこまでうるさくなかった気がするのですが
使用から約1か月した今日うるさいなぁと思って起きたら
新調したHDDが唸りを上げていました。
音がうるさすぎて大変困っております。

クリスタルディスクインフォの情報では正常なのですがこれは
本当に正常な状態なのでしょうか。
正常なら勝手に動くはずもないチェックディスク(2回目)が再起動すると
勝手に開始しようとするので何かおかしいのでしょうか。

どれぐらい、うるさいかはyoutubeに上げたのでこちらで確認してください。
https://www.youtube.com/watch?v=1DQYDdVWwlg

書込番号:21207248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2017/09/18 09:04(1年以上前)

ディスクインフォでは、機械的な不良は検知はできないので無理です。購入元に連絡して対応してまもらった方が良いでしょう。
ディスクを回しているモーターに不具合が生じているような気がします。

書込番号:21207267

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2017/09/18 09:14(1年以上前)

爺のお節介
CristalDiskIbfo 7.1.1 シリアルナンバーを表示させない方法
「機能(U)」→「シリアルナンバーを隠す(N)」にチェック!

書込番号:21207292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 09:21(1年以上前)

やっぱり傑作RSさん
早々のご返信ありがとうございます。

クリスタルディスクインフォでは検知できない部分が
壊れている可能性(物理的なところかな?)があるのですね。

現状一様使えてはいますが、いつ壊れても可笑しくないような気がします。
Seagate3Tの時もクリスタルディスクインフォでは正常だったのに
頻繁にチェックディスクが始まってしばらくしてから壊れたので戦々恐々としております。

メーカーに電話したいところなのですが
今日、祝日だからか電話が掛かりませんでした。
電話したら詳細を追って連絡したいと思います。

それにしてもキャッシュ32MBの日立製品はすごい安定していたので
非常に残念な商品になりさがって残念で仕方がありません。

書込番号:21207303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 09:23(1年以上前)

沼さん
返信ありがとうございます。

シリアルナンバー載せたらまずいかなと
思って黒けししたのですが、そんな機能があるとは知りませんでした。

シリアルナンバーってやっぱり載せたらあかんやつやったんですね。

書込番号:21207308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2017/09/18 09:37(1年以上前)

似た症状で複数のHDDが故障する場合は、
使用環境(特に電源)も疑った方が良いですよ。

書込番号:21207339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 09:56(1年以上前)

猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。

もう一つの日立の4TBハードディスク(0S03361)はなんの不具合も
なく2-3年 正常に稼働しておりますので、大丈夫かと思います。

書込番号:21207392

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件 0S04005 [4TB SATA600 7200]の満足度3

2017/09/18 10:24(1年以上前)

そちらの音が異常かどうかは、実際に直接聞かないことにはなんとも言えませんが。

私もレビューに書きましたが。このHDDは、最近の低回転静音HDDに比べると、かなりうるさいです。回転数もですが、アクセス音はかなりガリガリします。
ただ、もともとNAS用に堅牢性を優先した仕様の製品ですので。静音性を期待して買ったとしてら、選択ミスと言えるかと思います。

>チェックディスク
外付けケースに入れて、Windows7あたりのPCと使い回していませんか?

書込番号:21207472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 10:48(1年以上前)

KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。

NAS向けというのはここまでうるさいものなのでしょうか。
音はyoutubeにアップしたものを聞いてもらったらどんな感じの音かわかると思います。

OSはwindows10proで
外付けには使っていません。

書込番号:21207529

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2017/09/18 11:33(1年以上前)

ケースと共鳴しているかもしれません。
取り付け状況を確認するか、取り外して確認してください。

書込番号:21207632

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/09/18 12:03(1年以上前)

日立のHDDは相対的にどのモデルもうるさく感じる傾向にありますね。
特に低音が響きやすいので最近の、ケース全体で剛性を確保しているケースだと、部材ごとの強度が低いので共鳴して唸るような音になる場合があります。

それはそれとして動画を聞いた限りだとアクセス音のガリガリというところは、こんなものじゃないかと思います。が、ギーギーいってるのはちょっとどうだろ…?という感じですかね。おかしいとまでは断言できないけど、こんなに酷かったかな…?という感じ。
チェックディスクもかかるようですし、一度メーカーに検査してもらうのが無難かもしれません。

書込番号:21207716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 22:41(1年以上前)

P577Ph2mさん
ご返信ありがとうございます。

今バックアップ中なので終わったら
付け直してみますね。

書込番号:21209606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/18 22:47(1年以上前)

針の先さん
ご返信ありがとうございます。

共鳴ってそんな頻繁に起こるものなのでしょうかね。
ガリガリはまだなんとかって感じですがyoutubeの19秒頃のギーギー音はこれで正常なら音やばすぎですよね。
音はまだしも買ったばかりのHDDが自分でやったわけでもないのに、2回も勝手に掛かるのは故障フラグが立ってるとしか思えないです。

明日メーカーに聞いてみますね。

書込番号:21209636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/23 06:39(1年以上前)

報告が遅れまして、申し訳ありません。

メーカー詳しい状態を話したところ、初期不良ということになりました。
ただ、サポートセンターに出たのが海外の方だったので状況を正しく理解していたようには
思えなく、流れ作業で初期不良認定という感じでした。

日立の0S03361が良すぎたので、日立なら良いものだろうと思ったのが間違いでした。
耐久性は良いと思うので、静穏化した製品に戻ってほしいところですね。

書込番号:21221012

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/01 16:11(1年以上前)

不良品の音はこすれている感じですね。
音が低いので軸オイルが抜けて接触しているのではないでしょうか。
ヘッドが移動してくると気流が乱れて異音がしはじめるのかと思います。
交換品はどうですか
私もOS03361をRAID0で使用しており、置き換えを考えています。
ヘッドシークの振動が大きいとケースによっては切断されることがよくあります。
OS03361に比べてどうでしょうか?

書込番号:21560696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング