
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年5月20日 18:48 |
![]() |
95 | 10 | 2022年5月13日 10:34 |
![]() |
16 | 4 | 2022年2月10日 00:29 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2022年1月20日 17:31 |
![]() |
2 | 0 | 2021年11月30日 23:26 |
![]() |
20 | 14 | 2021年9月28日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
H570 のマザーに5台接続し、Inrel RST で RAID を組んだら、シーケンシャル Write がめちゃくちゃ遅かった。Z690 で WD30EZRX x 3 も遅い。H170 の H170 WDC WD80EAZZ x 4 は、変に遅いと言うことは無かったのに。Z690 の方は、3TB x 3 の RAID5 を諦めて、6TB x 2 の RAID1 にした。H570 は 100 シリーズの RAID5 なら速いのかと思って、中古で Z170 のマザーを買って交換してみたけど、遅いままだった・・・。
IRST と SMR 形式の HDD は、相性に問題があるのかも? IRST で RAID5 を組人は多くないかも知れないけど、HDD との相性は要注意です。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
保証期間が切れた途端 カチカチいい出して まともに読み込み出来なくなりました・・
ウェスタンデジタルも シーゲート並みの品質になってしまったんでしょうか・・非常に悲しいです
2点

たまたまでしょう。
うちのはもっと古いWD60EZRZですけど、正常動作中です。まぁ、SSDをCドライブに使うようになってHDD自体使用が減りましたけどね。なにしろうちではWD5000AAKSが2台健在ですしね。
もっとも新しい奴はコストダウンされている可能性もありますから、一概には言えませんね。
書込番号:24741086
5点

普通は「ソコ」狙っても誤差で前後にぶれてしまうから
間違って大部分が手前側に振れてしまうと保証対応で大赤字になってしまうんで
多少振れても大丈夫な位置を着弾点に設定するんですけど
期限切れきっかりに仕留められるなんてトンデモねぇ技術力ですねぇ、WD。
書込番号:24741091
12点

>ニックネームを登録するには?さん
TVにお使いでしょうか?
書込番号:24741105
1点

クチコミ評判が極端に悪いハードディスクはなかなか買う勇気が出ない事もあります。
ただ、SeagateもWDも我家に関しては、大きく故障率は買わらないようです。 どちらも長持ちするのも比較的短命なのもあります。
シーゲートでも、クチコミのように驚くほど短命なのは未だ遭遇してないです。
WD5000AAKSが2台健在 ==>我家も2個は生きてますね。もう滅多に電源が入りませんが。
評判の悪い Seagateも 2万時間を超えて、今のところ生き延びています。 こちらは毎日データ用として稼働中。
あと、ハードディスクの保証は、1年とは限らないです。
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd60ezaz/
によると 保証期間は2年のようでもありますが、代理店や販売形態で変わる事もあります。
2年保証なら、良いですね。...
書込番号:24741109
4点

1年で壊れたんですよね?
Blueって2年保証じゃないでしたっけ
RMA出せば交換してもらえそうな気がしますけど
書込番号:24741138
5点

>KAZU0002さん
サンプル数1って、意味不明ですが、私へのレス?
私、シーゲートは、結構使っているので同様のサンプルは複数ありますよ。
書込番号:24741420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ最初の書き込みが他の人にどう思われているのか。RESに付いたナイス数から自己分析してみてください。
書込番号:24741621
7点

はぁ? そういう意図での書込みでしたか。
私は経験している自分の事例をかいたのみ。
ナイスが沢山自分のレスについている? はぁ?
最初のレスの仕方といい、回答数の割には、自分が恥ずかしくならないかね。
書込番号:24742787
5点

chacha=lily=nanaさんへ
KAZU0002さんの書き込みは、chacha=lily=nanaさんに向けてものではなく、スレ主へのコメントでしょう。
スレ主がこのHDDについて何台故障を経験しているのかは書いてありませんが、書き込み内容から推測すると、おそらく自分が買った1台がたまたま1年くらいで壊れた、それを以て、WDのHDDの品質がガタ落ちしたかのような書き込み(思い込み?)はいかがなものか?と言っているのだと思います。
書込番号:24743672
29点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA400E [4TB SATA600 7200]
価格コムを使って安い内蔵ドライブを購入しようとしたのです。幸い私の欲しい物で今年度発売という新しい機種があって、神奈川のお店が扱っているという事からそちらのページに飛び、銀行振込で手続きしました。すると早速振込先銀行などがメールで届きましたのでネットバンキングを使って振り込もうとしたのですが、振込先銀行名を入れても該当するものが無いのです。おかしいなー?。そこでその銀行をググってみたら、なんと名前が変わっていたのですよ。経営が変わったのかもしれません。
なのに、HPやメールの案内は古いまま、これではお客は混乱してしまいます。
もちろん価格コムの業者評価は最低にしておきました。
1点

>東芝 MN08ADA400E/JP [4TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001330847/
>2021年 2月 4日 発売
登録日と発売日は違います。
/JPは、普通は日本国内正規品、付いていなければ逆輸入品…ってことかもしれませんね。
書込番号:24586010
1点

>これではお客は混乱してしまいます。
この口コミとレビューは、読んでいる他の人を混乱させるな。
製品とレビューは製品そのものに対するものだ。
【他】で投稿して愚痴を書けば良かった!!!
もう一つ、
>神奈川のお店が扱っているという事からそちらのページに飛び、
その神奈川のお店の名前とHPを書かないと注意喚起にもならない(想像はできるけど)。
それを書かないと意味が無い!!
実の無い愚痴投稿だとは判った!!
(^_^)v
書込番号:24586042
10点

購入した商品が届くと良いですね。
書込番号:24586087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>経営が変わったのかもしれません。
取扱あるの1店舗しかないですしジャパンネット銀行使ってるみたいだからなんとなく分かっちゃいますけど、ジャパンネット銀行がZホールディングス傘下なのは結構前から変わりませんよ
ブランド統一しただけです
にしてもこの製品関係なくない?と思っちゃいますね
書込番号:24590403
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
新春早々、購入した商品が初期不良。
接続後すぐに「なんだか激しい音が出るなぁ・・・」とは思っていたのですが、「8Tで7200rpmならばうるさくても仕方ないのかな」とも思って作業してました。
ところが、まずはHDDを認識しないところからスタート。BIOS設定やケーブルの抜き差し、電圧が足りないのかと電源交換までして、何かのタイミングで認識する時もあったのですが、フォーマットまでたどり着かず。半分あきらめの境地だったので、やけくそでWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入。こちらは、あっさりと認識してフォーマットもOK。しかも音もうるさくないし、まったく問題なし。初期不良の可能性が高いな、という結論に至りました。
不良率、たしかRedPlusって、1%未満だと思いましたが、こんなことあるんですね。
今年は当たり年なのか!?と。
最終的に、返品してもらえました。
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -s 168 /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
Please power cycle your drive off and on for the new setting to be taken into account. A reboot will not be enough!
<reboot>
root@PC:/home/ubuntu/desktop# idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 168 (0xa8)
root@PC:/home/ubuntu/desktop# smartctl -a /dev/sdb
smartctl 6.6 2016-05-31 r4324 [x86_64-linux-5.4.0-90-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD80EAZZ-00BKLB0
Serial Number: WD-CA0P4***
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2bf48****
Firmware Version: 80.00A80
User Capacity: 8,001,563,222,016 bytes [8.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 5640 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ACS-3 T13/2161-D revision 5
SATA Version is: SATA 3.1, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is: Mon Nov 29 18:02:16 2021 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
General SMART Values:
Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: (16604) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x11) SMART execute Offline immediate.
No Auto Offline data collection support.
Suspend Offline collection upon new
command.
No Offline surface scan supported.
Self-test supported.
No Conveyance Self-test supported.
No Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 867) minutes.
SCT capabilities: (0x3035) SCT Status supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 100 253 021 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 101
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 4
194 Temperature_Celsius 0x0022 121 117 000 Old_age Always - 31
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 253 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 100 253 000 Old_age Offline - 0
SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged
SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]
Selective Self-tests/Logging not supported
下階で聞こえるほど、モーター音と振動がブーンとうるさい
カリカリ音は無いです
badbocksにて8TB×8の読み書きをしましたが、2個体で速度差が5%ほどありました
倉庫用ですね
デスクトップにはお勧めしません
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
おとといデータ転送の時いきなり落ちて、その後再起動したらもうbios上でも認識できなくなった。
まだ一年しか使っていないのに…物理損害が本当に起こりやすい…
一応保証期間内ですが、修理とかデータ復旧とかどうすればいいの…
おすすめの業者はいますか。
3点

単に修理だけなら、RMA申請すればいいだけです。
https://yukimomiji.net/hdd-wd-red-rma-2020/
全く認識しなくなったHDDのデータ復旧は10万円以上のクラスになるので、バックアップは必須です。
書込番号:24359011
3点

あくまで一例ですが
https://www.ino-inc.com/
データ復旧をやってくれる業者もあります
論理障害なのか物理障害なのかや、容量によって金額が変わってきますが数万〜数十万になるでしょう
中身と金額とを比較して依頼するかどうかを決めるしかないとおもいます
修理に関しては保証期間内なのであればRMA申請して送ればいいだけですね
交換品がそのうち届きます
残念ながら永久的なメディアというものは存在しないので、どんなものを使うにしても大事なデータはバックアップ必須です
今の世の中クラウドなんかも普及していて、比較的安いので検討してみては?
書込番号:24359030
4点

みなさん、ありがとうございます。
まだ完全に素人の質問ですが、データの復旧業者はデータ復旧だけをして修理を行わない?あるいは両方ともするから結構な金額がかかるのでしょうか。
もしデータを諦めるとしたらRMAを申請して、故障品を郵送して新しいのを待つ流れになるですか。>スロットバックさん
>ありりん00615さん
書込番号:24359069
0点

データ復旧業者は文字通りデータを復旧するのが仕事です
HDDを使えるようにするわけではありません
障害の内容にもよると思いますが、バラバラにすることもあるので、その場合はRMA申請できなくなりますね
>もしデータを諦めるとしたらRMAを申請して、故障品を郵送して新しいのを待つ流れになるですか。
そうです。大体1ヶ月程度で交換品が送られてきます
書込番号:24359078
1点

ありがとうございます。>スロットバックさん
とりあえずデータ優先で色々な業者を聞いてみます。こういう時は本当に自分がついていないと泣き寝入りですね。
ちなみに故障の原因の可能性はたくさんのデータを一気に転送することでしょうか。あるいは電源の問題?650wbronze使って問題はないと思いますが…
今まで電源オフ時のブレーキ音が確かに以前からずっと気になってたけど、普通に動いたらそうなると皆さんからの報告もあって、ちょっと戸惑っています。
wdの外つけHDDをがっつり6年以上使っても問題ないのでついつい油断しちゃったかもしれません。
書込番号:24359224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が原因かは分かりません
複合的なものかもしれないですし、寿命なのかもしれません
データセンターのものですらある程度使ったら壊れます
はっきり言ってHDDは消耗品なので壊れないよう使うということは考えない方がいいと思いますよ
書込番号:24359326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

困ってる人に、なんて冷たいアドバイス。
もっとググってごらんなさい。
あなたが希望する修理方法見つかりますよ!
ここでそれを公開すると、言うなよ。みたいな人が必ず出てくるんで言いませんが、
真っ先にやるべきこと、ありますよ!
書込番号:24365076
0点

>kazudonnさん
ありがとうございます。
データの重要度についてまだ少し考えています。もしかして復旧より保証交換に切り替わります。
ただ故障の根底がわからないので、交換したものも安心して使えないかもしれません。
書込番号:24365380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データを諦めるならば、RMA申請が一番良いです。
中身を救うとなるとご自分で修理することが良いかと!
私も先日、同じ目にあいました。
RMA申請は諦めて、自分で修理しました。
必ず、中身を救い出せる、HDDが治る保証はないけども(ケースバイケース)、
一縷の望みにかけ、何とかデータとHDDを復活させました。
スレ主様がうまくいくようお祈り申し上げます。頑張ってください。
書込番号:24365439
0点

もしかしたらハード的な故障ではなくHDDのMBR情報が破損しただけなのかもしれません。
フリーソフトのTestDiskを試してみたら如何でしょうか?
私は以前このソフトで認識しなくなったHDDを無事復旧出来ました。
書込番号:24365449
4点

イオターボさん
有用な情報ありがとうございます!
しかし、スレ主様の場合、BIOS上でもHDDが認識していません。
当然、HDDはWindowsでも認識しないはずです。
Windows上で認識されるHDDならソフト使用も可能、有用とみております。
当方の見識、認識不足なら申し訳ありません。
書込番号:24365473
0点

>kazudonnさん
ご指摘有難うございます。BIOS上でも認識してなかったのですね
すみません、スレ主さんのコメントをよく読んでいませんでした・・
BIOS上でも認識されないとなるとやはりハード的な故障ですかね
あとはダメもとでSATAケーブルを新品に交換するとか、
接続先SATAポートを変更してみるとかですかね・・
書込番号:24365504
0点

HDDは下記の部品などで構成されています。
モーター(スピンドルモーター)
PCB基板
プラッタ
磁気ヘッド
回る音も異音も無く認識しない場合は
PCB基板の不具合。
その場合は同じロッドのHDD購入して
PCB基板を取り替えるだけで出来場合もある。
回る音がおかしい場合は
スピンドル・モーターの故障。
削るような音などが出ている場合は
磁気ヘッドの異常。
削るような音などが出ている場合は直ちに使用を注した方が良い。
電源を通電している時間分データが消えますので。
ひとまず復元業者に見積もりだしておくことですね。
今後購入される場合は下記の方法で購入されることをおおすすめします。
復元サービスがセットになっているモデル
ツクモ・ドスパラなどで購入時にデータ復元サービスに加入
上記だけではなくNAS・クラウド上のストレージを利用してデータバックアップすることをおすすめします。
書込番号:24365843
0点

最近のHDDは内部と基盤が紐づけられてるそうで、基盤上のROMの内容も移植しないとダメみたいです。
とある修理系ユーチューバーさんがやってました。
書込番号:24367115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





