このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年11月27日 23:33 | |
| 13 | 4 | 2015年7月18日 15:33 | |
| 19 | 16 | 2015年6月5日 12:42 | |
| 3 | 6 | 2015年11月7日 21:44 | |
| 6 | 0 | 2015年3月20日 16:51 | |
| 2 | 1 | 2015年4月10日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
HP Pavilion p6-2420JPにシステムドライブ用として内蔵されていました。
2013年の5月ごろにパソコンを購入したので概ね3年は持ったというところでしょうか。
WD Blueで3年持てばかなりよいほうだと思います。
crystal disk infoでも最近も正常と表示され何も不具合も不良セクタもなかったです。
故障の経緯ですが・・・
使用中に「キ〜ン」という甲高い音がし始めたかと思ったら突然Windows8がうんとも
すんともいわなくなり、応答が重いような状態に。
そのまま様子を見てるとHDDにアクセスしっぱなし。
強制的に電源を切りOSのトラブルがないかシステムチェックをするも異常なし。
しかしそのまま使用し続けるとやはり甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
これは危ないと電源を切りBIOSで認識するか確認すると認識しない・・・
何度か起動をかけるとBIOSで認識することもあるがもう死亡状態に近い。
そして電源を入れてすぐに甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
ということで新しいHDDに交換と相成りました。
システムがだめになっているので交換後にデータが取り出せるか確認し
「Data Lifeguard Diagnostic」をかけてみようと思います。
1点
本日代替品として購入したWD1003FZEX Blackが到着したのでセットアップ後に
本製品を平置きで接続し、異音が出るか確認したところ運がよく異音が発生しませんでした。
BIOSで認識するか確認すると無事認識されています。
Windows8を起動し、データ復旧ソフト「復旧天使」でディスクアクセスが可能かチェックすると
問題なくアクセすでき、データの取り出しが可能でした。
エクスプローラにてアクセス権を与え、現在データの取り出し作業を実施中です。
今のところ甲高い「キーン」という音はしていませんが、いつ出て壊れるかわからない状況です。
もともとHP Pavilion PCは縦置きで設置されていたので、平置きにしたことで回転が安定して
取り出しができるているのかもしれません。
crystal disk infoでは「代替処理保留中のセクタ数」で注意となっています。
電源投入回数:237回
使用時間:20037時間
となっています。
書込番号:19046566
1点
参考になります、hdd頻繁に使わなくても壊れるだね
安いものはやはり寿命3年半弱ぐらいということだね
温度変換で中身水蒸気たまったり誇り溜まったり
素材が老化など
あたしの経験だけど
9年使っても唯一壊れなかったメーカーはただ一つ
「hitac○i」制の1TB
今まで買ってたsegaもサムソもwbも ほぼ4年後に問題出るので
大事なデータを永遠保存できなかった
書込番号:19272225
0点
ティーパーのある窪みでオイルを押し出し浮力を得ているわけで、回転があがるまでは接触しているため軸摩擦で削れていく。
すでに充分な浮力が得られなくなり、縦置きにすると加重で接触したまま回転しているのでしょうね。
HDDはやはり水平置きが長持ちするのでしょうね。
書込番号:19356945
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
ディーガBZT830の買い替えを検討していたところ、内蔵HDDの装換が
8TBまで可能のようなので、装換しました。
装換方法は数々のブログで確認してください。
検証は、装換後の動作について、外付けUSBHDDの認識検証について。
動作はフォーマット後に容量がアップして問題なし。
外付けUSBHDDは、認識しないとの報告もありますが、装換後も認識します。
外に逃がした、ため込んだ録画番組は認識・再生・移動とも無問題。
外付けとの互換性は、今後、装換する場合には朗報です。
標準の内蔵3TBHDDとの比較ですが、熱量は特に驚くほどの違いは
ありません。長時間録画などは、どちらも温かくなるし、通常使用なら、
ファンで天板はそれほど高温にはなっていません。
表示動作ですが、容量が8TBにアップしたためか、
通電環境にもよるのか、録画一覧が表示されるまでの時間が、3TBより
若干(0.2〜0.3秒程)遅く感じます。
編集・削除や録画一覧からの再生スタートなどは全く変わりません。
それから、動作音ですが、これは、若干「録画時に音があります」
録画中などは、小さなブツブツ音がします。3TBの時はほとんど聞こえませんが、
8TB(シーゲート特有?)のためか、扉付きラック内ですが、音が外まで
漏れてきます。視聴する番組が音が途切れないものなら気になりませんが、
深夜など静かな部屋で映画など見てる時に、録画が始まると、
無音の場面では、やはり気になる場合もあります。
再生中にはほとんど動作音はありませんし、録画中の動作音も致命的な「騒音」
ではありませんが、小さな音が気になる方は、設置環境を整える必要があるかも
しれません。TVとレコーダーのラックを離すとか。
エアコンの音とか、冬などヒーターの音などがあれば、ほとんど気にならないと
思います。
3点
下のスレに「タイムシフト録画用途で使用したところ3ヶ月半で故障」したとの報告がありますが、ご認識されてますでしょうか?
このHDDはアーカイブ用途の商品として発売されています。
BZT830はタイムシフト機ではないとはいえ、書き込み動作が頻繁にあるレコーダーですので
内臓HDDの換装で使用するのは、故障のリスクが他製品より高いと思われますよ。
(外付けHDDとして録画番組を逃がす用途には良いかもしれませんが。)
ちなみに私はレコーダー用途のHDDには、連続稼動の信頼性が高いとされるWDRedを使用しています。
書込番号:18947742
3点
zabiramさん
アドバイスありがとうございます。
レポートは、決して読まれている方に、装換を推奨するものではなく、
動作によっては、やっぱりレコーダーには向いていないという検証にも
なるかもしれませんので、自己責任で行っています。
装換前に書き込みを読んで、もちろん不測の事態も承知の上で実行しました。
もともと830の録画番組を整理して、売らずともサブ機として保管するつもりだったので、
連続録画には向かないタイプのHDDとは知りながら、8TBでは予算的にこれしか選択肢が
ありませんでしたので、検証しています。
たぶん、使用頻度は週に3〜4番組程度の録画なので、もしも内容が失われても良いと考えて
検証を続けてみます。熱暴走や、録画中の再生フリーズなどの現象が起きたら、元に戻して、
PCの外付けHDDとしての利用を考えています。
WDRedの性能が良いことは書き込みなどで知っていますので、予算と容量のバランスが合えば、
そちらに変えたいと思っています。
書込番号:18948840
4点
>熱暴走や、録画中の再生フリーズなどの現象が起きたら、元に戻して、PCの外付けHDDとしての利用を考えています。
普段は問題なく稼働しているように見えていても壊れるときは突然の場合も多いですから、
そうなってからPC用に使いまわしても手遅れだと思いますよ。
下記リンクも参考になると思います。結局録画・NAS用途のHDDを買うのが無難だと思います。
HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
書込番号:18976985
1点
参考ページありがとうございます。
そろそろ使用して1ヶ月になり、
録画番組も60以上になりますが、
熱くもならず、快調です。
このHDDの性能や耐久性自体は
しっかりしていて、録画に向いていないとは
読み取れないので、もうしばらくは
付き合っていこうと思っています。
PCデータ用には、これほどの容量は
全く不要なので、録画用に使い倒します。
書込番号:18977248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRX [4TB SATA600]
お安くGetおめでとうございます!
>HDDとして不満はありまてん!
い〜え てん!は てん!でも満点です d(-_^)ひひ
宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:18839560
2点
ケーブルを変えても、ポートを変えても改善せず
CrystalDiskInfoも認識しない時が有るのよね
書込番号:18839823
1点
最近はHDDを買ってもクイックで済ませてたけど
4Tのフルフォーマットは面倒(~∇、~;) ハァハァ
書込番号:18840925
1点
あはははは〜 <("0")>
さすがにその容量はね〜 ご苦労様でございました。
書込番号:18841053
1点
(´皿`;) う〜ん
CrystalDiskInfoだけ認識してくれない・・・
書込番号:18841123
1点
(o_ _)oドテッ
未対応じゃ〜ないのかしらね。
書込番号:18841138
0点
う〜ん
玄関番さんのも問題なさそうだし
ファームも同じだし何なんだろう?
書込番号:18841201
1点
とりあえず
一度OSインストールしてみて
動作のチェックしてみてはどうかな
書込番号:18841222
1点
おやま〜 出まくり 時間の問題の様子ね。
HDDはね〜出るよね。
私めサーバー以外はサブ機もすべてSSDにしましたね。
大容量SSD早く安くならないかしらね。
お疲れです〜ガンバ!
書込番号:18841621
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
昨日ソフマップで注文して今日届いたところALE640でした。
箱には依然32MB Cacheのシールが貼られてます。
書込番号:18805121
1点
補足までに、Amazon注文日5/9で到着が5/11。箱のシールは32MB CasheのままでHDDの入っていた
ブリスターパックに貼ってあるシールの右上にはAPR-2015の表記がありました(2015年4月生産なのかな?)
書込番号:18806200
1点
ツクモ通販で注文したのがさっき届いた。僕のもApr-2015製造のALE640
書込番号:18820666
0点
私の物もタイ製でしたが製造拠点の一つなので問題ないかと思います。https://www.hgst.com/ja/about-hgst-storage/employment/thailand 最近は32MBのBLE640の報告も無いような気もしますし在庫で残っている分とかではない限りALE640に切り替わっているのかもしれませんね
書込番号:18824373
0点
11月4日注文し、昨日届きましたが、ALE640でした。
キャッシュのシールは皆さんと同様32MBでした。
ちなみに、Amazonは包装がちゃちとの噂なので、
TSUKUMOで購入。
ものすごくでかい箱に、でかい緩衝材が沢山入ってました。
書込番号:19297093
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03667 [4TB SATA600 7200]
レビューに速度(しずく)しましたが、運用の詳細をこちらにクチコミしておきます
興味ある人は、参考にしてください
1台でも故障すると、ピンチなOSのソフトRAIDですが、故障しにくいHGSTブランドのHDDを信頼するゆえの大胆な構成です DH77DFのクチコミのやってみたさんと、ほぼ、おなじと思います
PC自作
i7-4970K MSI-Z97M-G43 OCメモリPC3-2400 8Gx2枚 起動PX-256M6G(SATA変換してSATA3接続) SATA接続スリム光学ドライブ 昔のAOpen MT-85(自己改修ケース) CPUファンは水冷でコルセアH110(ケース上面)
データ用HDD
HitachiからHGSTまでの4TB7200rpm×8台をOS(win7)ソフトRAIDにてストライプ1ボリューム
AREA SD-PESA3-2L(Marvell 88SE9128)を2枚差しして、SATA3ポートを4つ増設
・通常フォーマット24時間弱でした
・以前のデータ(4TBのHDD5台分、約18TB)を1000baseTX経由でコピー48時間でした
・Allwaysync有料版のライセンス、登録当時約1000円でした
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
早速届いたので人柱情報です。
・HDD
ST8000AS0002(モノクロシール(バルク))
・HDDケース
1)Owltech 黒角 OWL-ESL35S/U3(B) http://kakaku.com/item/K0000562191/
2)Ratoc RS-EC32-U3R(Single) http://kakaku.com/item/K0000170140/
・メディアプレーヤー
1)Buffalo LT-V100 http://kakaku.com/item/K0000127101/
2)Princeton PAV-MP2YT http://kakaku.com/item/K0000669485/
HDDケースは1),2)共にPCでは認識され、フォーマットも問題なしでした。
LT-V100はHDDケース1),2)共に認識されませんでした。
PAV-MP2YTはどちらのHDDケースでも動画ファイル、ISOファイル共に問題なく再生されています。
今までLT-V100に2TBのHDDをUSB-HUB接続で数台接続していましたが、
今後はPAV-MP2YTに8TBを1つ接続だけで済みそうです。
便利になった分、故障が怖いですがもうちょっと入手しやすくなってきたら
2台追加で購入してRAID1で構成しなおして運用すれば良いかなと思っています。
外付けでRAID構成するのにお勧めな機器がありましたら是非。
今はRatocのRS-EC32-U3Rをそのまま使おうと思ってます。
0点
RAIDはダウンタイムを無くす為の物であって、
バックアップにはなり得ない気がしますよ。
書込番号:18666858
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











