ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

富士通って、静かですね!

2001/10/10 10:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)

Cyrix C3 700使用のファンレスPCに付けるHDDを探してアキバをうろついていました。この富士通HDDがフェイスの2階のレジ脇の目玉商品の箱に10台位は入っていた物を購入しました。このBBSで壊れ易さでこき下ろされている事は知っていましたが兎に角、1万円以下の価格に釣られて購入しましたが、良い意味で大当たりでした。大変静かです!立ち上がりや書込み時に多少カリカリする程度で、運転中はそれまで取付けていた東芝2.5インチよりもズッと静かです。スピードに関してはショボイCPUとの兼ね合いも有り、期待出来ませんがネット専用なので、私にとって静かさが何より重要です。静音PC製作には、お勧めHDDです。

書込番号:322307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/10 17:45(1年以上前)

http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
お決まりのこのツールでシーク音を消しちゃいましょう!!
富士通は対応してます

書込番号:322736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shojiさん

2001/10/10 18:09(1年以上前)

IBMの上記ソフトの存在は知っていましたが、元に戻すことが出来ないような話しを聞いたので導入していませんでした。また、スピードも落ちるような話しも・・・これって本当ですか?

書込番号:322769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/10 18:10(1年以上前)

戻ります
スピードは4%ほど落ちます
これやったといったん電源切らないと60%ほど落ちます
まぁ用はいったん電源切ることですね。

書込番号:322773

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shojiさん

2001/10/10 19:15(1年以上前)

続きです。戻すには単にアンインストールすれば、戻るのでしょうか?電源を切るとは、リブートかけてから使用することと考えて良いのでしょうか?

書込番号:322843

ナイスクチコミ!0


MSIさん

2001/10/13 18:01(1年以上前)

ツールを使ってみればわかりますが、デフォルトってボタンもありますし、サイレントシークモードをオフに設定するだけで元に戻ります。
電源切るってのは、再起動じゃなくて、スイッチをオフするってことですよ。

書込番号:327062

ナイスクチコミ!0


BUTANEKOさん

2001/10/14 00:40(1年以上前)

同感です!とても静かです。よーく聞いてみると「チチチ」というような小さい音がしているぐらいです。1時間ぐらいデフラグやら書き込みして素手で触ったが、人肌以下ぐらいしか温まってませんでした。富士通はHDDから撤退と言う事でこのシリーズが最後です。「長寿命・流体軸受け」と言う事もあり購入しましたが正解です。壊れやすいような書き込みが多いですが、HDDは衝撃に弱いので、少し高くても有名店で買うほうが良いようです。

書込番号:327689

ナイスクチコミ!0


するがさん

2001/10/20 08:34(1年以上前)

私の買った40Gの製品は、キーンと高い音が常時しています。自分の頭を振ると、またよく聞こえます。これって異常でしょうか?リムーバブルHDDケースに入れてあるので余計その音が気になります。筐体ケースの中に設置すればいいんでしょうが、OSの切替などをするのでリムーバブルが必須となっています。

書込番号:336415

ナイスクチコミ!0


Yah!Yah!さん

2001/10/20 09:13(1年以上前)

ちょっと強引かもしれませんが・・
私も神経質なんで、高周波は気になります。そこでHDDをプラスチックのタッパーに閉じとめてしまいました。
同じくらいの大きさのタッパーの中に、ドア用の隙間テープを貼ってその中にHDDを放り込んじゃいます。ふたを閉めれば、あら?動いてるのかしら、ってぐらい静かになります。
放熱の問題が残ってますが、今のところ問題ありません。
きちんとしたSmartDiskって商品がありますが、値段が高すぎます。
外見にこだわるなら、電子パーツの店にいけばいい大きさのアルミケースが1000円ぐらいで買えますしね。

書込番号:336440

ナイスクチコミ!0


VENUSさん

2001/11/05 09:54(1年以上前)

Yah!Yahさんへ フラットケーブルはどうやってタッパーから出したんですか? くりぬいたんですか?

書込番号:360013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マックでもOKです

2001/10/05 23:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 てるぼーさん

青白G3で使ってみました!
OS標準のドライブ設定で問題なく初期化できました。
もちろん、フォーマットは必要なく初期化にかかった時間は一瞬です、1秒くらい。
それにしても、本当にアクセス音は静かですね。全く音が聞こえません。

書込番号:315785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

壊れたHDDを2000円で売った。

2001/10/02 03:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 ジョニクロさん

秋葉原イートレンドで、壊れたIBMHDD DTLA−307030
を売りました。コネクター部分が割れていて、某大手ショップで保証
してもらえず、このサービスを利用しました。
本当に、驚きのサービスで、シリアルとパーツナンバー、故障原因を
言って、買取ってもらう。しかも2000円ももらえる。
2000円ってすごい大きいよね。だって割れてるんだよ。コネクター。
ジャンパラなら、買取価格下手したら、良品でも2000円って言われるよ。
http://www.e-trend.co.jp/

書込番号:310836

ナイスクチコミ!0


返信する
NaIさん

2001/10/02 06:11(1年以上前)

現金でなくポイントであることは明記したほうがいいと思う。

書込番号:310865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ソフトを使えば静か

2001/10/01 15:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)

DTLA-307020を使っていますが米IBMのサイトにあるハードディスクのシーク音を静かにするソフトを使って使用していますかなり静かになるので皆さん使ってみたらどうですか。(IBMのハードディスク限定ですが)

書込番号:310057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/01 16:03(1年以上前)

ところが富士通でもできます
私のIBMHDDすべてシーク音消してありますもちろんRAID0のドライブまでも。
RAIDアレイ組んでいる場合はそのままでも1台ずつ設定できました

書込番号:310067

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/01 16:07(1年以上前)

すみません。
そのソフト、非常に気になるのですが、
http://www-1.ibm.com/support/
ここにあるんでしょうか。

書込番号:310070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/01 16:16(1年以上前)

http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
使い方

書込番号:310074

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/01 16:27(1年以上前)

NなAおOさん Thank You!!

書込番号:310084

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/01 17:36(1年以上前)

ちなみにMAXTORのHDDは標準で静音ソフトが組み込まれていて静かなのです。
知ってました?

書込番号:310139

ナイスクチコミ!0


さん

2001/10/01 18:57(1年以上前)

使うとランダムアクセスが遅くなるヤツですね。
一年位前くらいにここで話題になってましたね。>IBM Feature Tool

書込番号:310199

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/01 20:06(1年以上前)

ワームウェアのチューニングを、性能と静粛性のどっちに振るかを変えるユーティリティでしょう。
組み込まれているというわけじゃないと思うんだけどね。

ファイルフォーマットによって、FATチューンやNTFSチューンっていうのもありだと思うよ。

書込番号:310276

ナイスクチコミ!0


TRY TRYさん

2001/10/02 03:38(1年以上前)

DTLA−307020 8980円で購入しました。
秋葉原イートレンド
http://www.e-trend.co.jp/
特価コーナー
http://61.202.209.66/shop/search.php?bunrui3=30

書込番号:310831

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/02 12:36(1年以上前)

ファイルフォーマットだけでなくライトバックキャッシュも考慮しないといけないですね。
ということは、キャッシュはOS付属のものを使うのが当然の様になってきたので、OSチューンも必要となってくるのでしょうか。

書込番号:311123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/04 06:55(1年以上前)

OSキャッシュチューンはしてあるので、多少HDDランダムアクセスが遅くてもいいです、ランダムでない使い方をするように心がけますし。
まぁ、ファンにかき消されるようだったらしなくていいですけどね。

書込番号:313535

ナイスクチコミ!0


たー坊。さん

2001/12/07 02:28(1年以上前)

こんばんわ。僕も去年秋にDJNA352030からのリプレースで使ってます。
もちろん、静音ツールでほぼ聞こえないモードで使用しています。最初使った時は
ちょっとオドろきましたね。
(ベンチ上では遅い感じの数字ですが、実使用ではそれほど差はないと思います。)

ちなみにHDDは起動:DTLA307020、キャプ用:IC35L060AVER、BKUP用:DPTA371360と
いった具合に3世代のIBMHDDを使っています。
(今度出る120GXPの80GBを来年にと思っています。)

書込番号:411153

ナイスクチコミ!0


tosiですさん

2002/01/06 21:02(1年以上前)

うちは音がぎーこぎーことなって起動できなくなるというトラブルが起こっていたので、このHDの次の世代のIC35L40を購入して一台目に取り付けました。(こいつがなんと3日で壊れやがったので交換しに秋葉にいくはめになったが)。その後、このHDを2台目につないだところ、また同じ現象がときどき起こっていたのですが、静音化ツールを使ったところ問題なく使えるようになりましたよ。トラブル解消にも役立つツールではないかと。しかし最近のマシンは発熱の増加とともにファンが大型化&増加して静かにしても意味がなくなってきてますね〜。電源ファンがうるさすぎて意味がないです。PENV800のマシンは電源ファンが静かなやつなんでとっても静かなんですが。

書込番号:458890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID環境

2001/10/01 07:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)

http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/ ここのコンテンツに掲載されてます。

書込番号:309702

ナイスクチコミ!0


返信する
みーなさん

2001/10/02 01:15(1年以上前)

ありがとうございます。
非常に有効な情報です。
やはり思った程の性能は期待できそうにないですね。

書込番号:310723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの長持ちのさせ方

2001/09/24 18:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060 (60G U100 7200)

これは長持ちといっても、ヘッドを長持ちさせる方法です。
まあ、一番故障で多いのがヘッドの不良ですので役に立つかとは思います。

ご存じの通り、HDDは電源を切るとヘッドが待避ゾーンに瞬時に飛ばされて、安全に電源が切れるようになっています。

これを、電源を切る前に、HDDのスピンドル停止コマンドを発行させてヘッドをコマンドで待避させてから電源を切ると、長持ちします。

理由は、電源断でのヘッドの待避は、HDDの電源断でモーターの回転がすぐに落ち始めますので、ヘッドを瞬時に待避ゾーンに飛ばす必要があり、大きな力で飛ばします。
しかし、スピンドル停止コマンド等では、HDDには通電されているので、ヘッドをゆっくり待避させてからスピンドルを止めても間に合います。

よって、スピンドル停止コマンドでのヘッドの待避動作の方がヘッドに負担がすくなく、結果的に長持ちします。

IBMの場合、電源断でのヘッドの待避は緊急モードと呼ばれています。

Load/Unload機構を備えているこのモデルの場合、データシートにも書かれていますが、スピンドル停止コマンドでのヘッドの待避の場合、Load/Unloadサイクルが300000万回は保証されていますが、電源断での待避は40000回程度です。

他社のHDDはLoad/Unload機構がないのでどっちのヘッド待避方法にしろ40000-50000回程度です。

ですので、出来るだけまずディスクを止めてからPCの電源を落とすといいわけです。

WindowsMeの場合、I/Fがどのようなものでも電源断前にスピンドル停止コマンドを発行してくれますが、Windows2000の場合、M/BのATAを使用している方は不明ですが、Ultra100を使用していると直に電源断されますので困ります。
XPでは改善してもらいたいですね。

書込番号:301627

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/24 19:04(1年以上前)

電源を切るときはSTOPキーを押してからじゃないとHDDが壊れるというのが昔ありましたね。

書込番号:301665

ナイスクチコミ!0


芝村6号さん

2001/09/26 12:48(1年以上前)

懐かしい…。
私はCTRL+C(BREAK)を使っていました。

書込番号:303965

ナイスクチコミ!0


ヨロシクさん

2001/09/28 22:04(1年以上前)

具体的には、どのような操作をすれば良いのでしょうか?

書込番号:306936

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/29 00:40(1年以上前)

なんもせんで気にせんでええよ。

気を付けるのは、回ってるときにはあまり強い衝撃を与えないようにすることですね。
振幅の大小ではなく、瞬間的な衝撃の大きさが問題です。

書込番号:307140

ナイスクチコミ!0


ヨロシクさん

2001/09/29 00:54(1年以上前)

きこりさん回答ありがとうございます。
全自動なので、何もしなくても良いと言うことですね。

書込番号:307166

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSKさん

2001/09/29 18:42(1年以上前)

特に気にできませんね。OSについてるかどうかですので。
デスクトップ使ってる人は対してHDD止めないので気にしないで平気です。

ノートPCでスタンバイなどを多用する人は、スタンバイモードでは自動的にこのシステムが有効となってるのでやはり特に気にしなくていいです(Me,2000)。OSが古ければ更新してください。
有効では無効より8倍くらい長持ちする計算ですからね。

書込番号:307829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング