
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年12月30日 22:27 |
![]() |
332 | 23 | 2023年2月24日 02:17 |
![]() |
30 | 5 | 2023年9月12日 19:44 |
![]() |
8 | 8 | 2022年12月30日 20:33 |
![]() |
5 | 1 | 2022年9月9日 13:20 |
![]() |
1 | 0 | 2022年5月12日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
2013年購入
使用時間72504時間
電源投入回数457回
代替処理もなし
悪名高いHDDなのですぐ死ぬかと思ってましたが意外に持ちますね
シリアルZ〜なのでタイ製なのとファームウェアがCC29なのでここまでもったのかな
3点

ぜひ
CrystalDiskInfo
見たいです
画面アップできますか?
書込番号:25131526
0点

>アキバタロウ01さん
さっきまで外していたので温度は低いですが、こんな感じです。
もう一台同じタイミングで買ったのがあるのですが、smart値が誤表示(使用時間4時間と表示)されてしまって正確な使用時間はわかりませんが7万は越えているはずです。それも一様健康状態は正常表記です。
書込番号:25132416
0点

確かにきれいです
2台とも健康とはすごいです
ラッキーですね
24時間稼働ではないようですが、
何か特別な工夫をしているのですか?
10KGくらいの丈夫なケースにいれているなど
うちでは3年程度でした
同じ型ではありませんが
書込番号:25132497
0点

メインで使っているPCとNASに1つずつ刺してただけで特に対策等はしていません。
今まで使ってきたHDDを列挙するとこんな感じです(異常と注意は確認次第外すのでその時点の記録)
PC
日立 HDS723020BLA642 (電源1570回、5万時間)正常
日立 HDS723020BLA642 (電源1004回、5万時間)注意
日立 HDS721010CLA332 (電源2780回、4万時間)注意
海門 ST3000DM001 (電源462回、7万時間)正常
海門 ST31000523AS (電源1147回、3万時間)異常
WD WD20EARS (電源5187回、3万時間)異常
NAS
東芝 DT01ACA300 (電源50回、7万時間)注意
東芝 DT01ACA300 (電源35回、7万時間)正常
海門 ST3000DM001 (電源60回、smart値が誤表示)正常
3万時間で壊れるのもあれば7万以上動くのもありますし、運なんですかね〜
書込番号:25133395
0点

私も現役で使ってます。
同じ機種を使ってる人がいると嬉しいです。
バックアップのサブ機なので使用時間は少ないです。
2012年に購入
電源投入回数 1036回
使用時間 2200時間
よくみるとファームウェアのバージョンが違いますね。
当時評判が悪くファームにより改善するとのことで、アップデートした記憶があります。
書込番号:25133606
0点

ついに、同じタイミングで買った2台が壊れました(1週間差)
結果的に8万時間手前でどちらも故障という結果になりました。
書込番号:25566573
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
HDDを一覧すると、SMR品とCMR品が並ぶがSMRは2017年から2018年販売開始、CMR品は2020年から2022年のものが並ぶ。
2017年ごろから各社が販売開始したSMRであるが、2020年ごろにCMRに戻したということは、HDDメーカーもSMR方式が失敗であったと判断したことの証明であり、従来型のCMR方式に回帰の方向だ。
数千円の価格差からSMR品を買うのは、愚かなことだ。ちょっとでも安くという気持ちはわからないでもないが、データ保存用に使うものであったとしても、CMR品が最善です。
25点

WDの8TBがCMRなのは、作っている部署が違うからですね。
あとまぁ、SMRだからだめという具体的な論拠も記していただけると。
なんかイメージからくる風評被害も多いようで。C:に向かないのはメーカーも言っていることではありますが。単体でデータ倉庫として使っていてSMRだからどうこうという不具合は、「言うだけの人」は多いけど、具体的事例は検索でも見つからない。
書込番号:25035013
53点

>KAZU0002さん
こんばんは。先日は色々お答えいただきましてありがとうございました。先ほどWD80EAZZが届いて今絶賛リストア中です(笑)
>WDの8TBがCMRなのは、作っている部署が違うからですね。
↑そうなのですね、知らなかった。また勉強になりました。
書込番号:25035794
6点

それはあなたの感想ですよね。
日本語による検索では出てこないかもですが、英語で検索してください。
例えば、SMRの欠点がわかるサイトがありますね。
https://www.servethehome.com/wd-red-smr-vs-cmr-tested-avoid-red-smr/
SMRのパフォーマンス低下の理由がよくわかりますね。笑笑
書込番号:25039100
7点

SMRの欠点について持論に都合の良い検索結果を探すのにけっこう時間がかかったようですね。
日本語では見つからなかったようですが。英語の記事とやらはきちんと読まれました?
貴方のリンクされた記事も読みましたけど。まぁRAIDのセクタ決め打ちの書き込みが、外周にキャッシュシステムを持っているSMRタイプで問題が出ているくらいのことは知っていますが。それはRAIDの仕組みとの"相性"の問題というだけですし。その問題でも性能が低下するだけで壊れるなんてことは書いてありません。
私だってRAIDにSMRはすすめませんが。理由としても耐久性とかの問題ではなく、RAIDという使い方との相性の問題です。
そもそも私は、RAIDの話はしていません。最初の私の書き込みを良く見てください。「単体でデータ倉庫として使っていて」と書いてます。
二度書きます、RAIDの話はしていません。
「SMRよりCMRが最善だ」という具体的な記事の発掘を期待しています。
ついでに。URL貼っただけで持論の提示とするのではなく、その記事のどう言う事実について持ち出したのかくらいの説明はお願いします。今回のように全部読むのは単純に面倒くさいですから。
URL張りばかりして逃げようとした御仁が過去におりまして。自分の言葉で書けない人は自分でも理解していないと断じています。
最後にこう返しておきます。
私が見つけられなかったというのは、"感想"ではなく事実ですが。「やはりCMRだな」はあなたの感想ですよね?w
書込番号:25039181
56点

RAIDだと低下すると思ったのが大間違い。
一生懸命描いてらっしゃるがRAIDではなく
SMRの方式が性能低下の要因だということを示しているのがこのリンク先の情報だ。
英語読めてます?笑笑
書込番号:25039351
8点

>2017年ごろから各社が販売開始したSMRであるが、2020年ごろにCMRに戻したということは、HDDメーカーもSMR方式が失敗であったと判断したことの証明であり、従来型のCMR方式に回帰の方向だ。
「失敗した」と判断した割にはWDはSMRから撤退していないで未だに販売されているようですが。
「失敗した」と判断したのではなく「NASに向かない」と判断しただけだと思います。
2020年ごろにしてもNAS向けとしたRedにおいてSMRから撤退せず、SMRのRed、CMRのPed Plusに分けて、現在もSMRのRedは継続して販売中です。
多人数で使い頻繁に書き換えるようなNASでの使用はSMRはダメだと判断しただけでしょう。
Blueの8TBにしてもNAS用途が多い可能性があるからCMRにしている、もしくは散々不評をばらまかれたSMRでは売りにくいとしてCMRにしている、と思っています。
うちではSeagateのSMR 8TB 2台を始め、WDのWD60EZAZ-RT 3台を使用していますが、定期的に書き込み削除していますが特に故障したことはありません。
用途的に向き不向きがあるだけで、使い物にならないほどの失敗作ではありません。
用途に合わせてCMRとSMRを選べば良いだけのことでしょう。
SMRを止めるとして今後容量アップはどのようにしていくつもりなのでしょうか?
垂直記録方式の時のような何かしらのブレイクスルーがなければディスク枚数を増やすしかなくなり、価格上昇、筐体の肥大しかなくなります。
それでいいというのであれば構いませんが、私はSMRでも安価に大容量の製品を出してくれる方がうれしいです。
書込番号:25039951
35点

NASには、SMRが向かないという理由はなぜでしょうか?
NASのコントローラはHDDからの応答時間が一定以上を超えた場合、リセット動作を行い再度読み出し/書き込みをします。
つまりはHDDが処理できていない?壊れた?という確認のためのリトライ処理が走ります。
一般的なCMRのHDDでは、この応答時間がある程度の範囲に収まっているで、これを基準にNASなどのコントローラは実装されている。
だが、SMR方式では、中心部側の角速度が遅くなるところに近づけば近づくほど致命的な応答性能低下が見られる。
ディスクの使用状況が多くなった場合に見られるので、簡易的なベンチマークでは発覚しない。
なので、SMR方式のHDDはWindowsPCでは致命的な応答速度低下を見せつつも、OS側がフリーズ状態で待ってくれるのでなんとかなる。
Windowsおっそいなぁという状態になる。
だが、NASやHDDレコーダーなど設計時にCMR方式の応答性能をもとに計算された書き込み/読み出しメモリ容量に制限のあるシステムでは
致命的な問題だ。
Windowsではどんくさ性能で使えるかもだが、そんな応答性能が悪いSMRを使うよりはCMRを使おう。笑笑
書込番号:25056436
16点

CMR方式が良いということをクチコミしてきたが、SMRのSeagete 8TBと同じ価格になってきたらしい。
もはや、SMRのSeageteを買うなどという必然性は全く持ってありえない。
Seatege品でCMRはIronWrofかな?はWDより一万円ほどお高いようなので、WDのCMR 8TB一択になりましたね。
笑笑
書込番号:25067275
9点

SMRに向き不向きがあるのは事実だろう。
しかし、SMR叩きの一番の要因は「SMRを東芝が開発した」ということだろう。
それが気に入らない連中は世界中に居る。大衆はいつもディスインフォメーション工作に引っかかることが一番の要因だな(笑)
書込番号:25084395
10点

スルー出来ない内容があったので失礼します。
SMRは避けましょう、マジで、絶対に。
1〜2割の価格差なら迷わずにCMRの商品(ズバリこの商品)を選択した方が良いと思う。
但し、データが消えたり低速になる罰ゲームや苦行が好きな方は除きます。
メーカーもSMRはダメだと認めていてCMRの商品を特別に出している。
HD-ACD8U3 バッファロー CMR HDD採用 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-acd8u3.html
ヨドバシやケーズの一部店舗のお勧め商品、(店舗専用?かもしれない、
SMRの商品でSMR固有のトラブルが発生した際の交換用商品でもあると店員に聞いた事が有る)。
SMRに良い点だって有る。
価格が安くなるはず、実情はたいして安くは無い。
プラッタ数が減り低消費電力、低発熱が期待できる。
データの消失や、RMA送りのトラブルを楽しめ動画やSNSのネタになって稼げるかもしれない?
顧客にとってSMRは悪い点ばかり。
その代償は、寿命の短さと速度の遅さです。
SMRとはいっても普通に1年使って壊れることは有りませんでした、
しかし、2年を超えると壊れましたねぇ、私の場合。
私の知ってるたった100台弱でのトラブルでさえ
稼働2万時間以下で壊れたのはSMRだけ。
※初期不良の数台は除く
SMRのディスクは利用率7〜8割を超えたあたりからの書き換えが非常に遅くなる。
あと売れてるSMRディスクに故障が多いSeagate製が多いという事かな?
SMRでも大丈夫と言うような間違った風説の流布には注意したほうが良いと思いますヨ・・・
嘘に騙されないようにネットで十分情報を集めてから検討しましょう。
但し、前にも書いたトラブルを楽しみたい方は除きます。
書込番号:25089980
15点

SMRは東芝が開発した????(大笑
ひどいフェイクニュースだ。
SMRは「Seagate」により考案され同社が世界初の製品化をしたものです。
まぁ、東芝さんは2022年に発表した事業計画としてSMR方式の大容量HDDを製品を
販売する計画だとしていたようだが、事業的に大失敗で終わるな(笑
書込番号:25112475
11点

ポイントがたまってたのと、
少し安くなってたので買ってみました
今までは2Tを3台から、8Tを1台にしました。
思ったより高く売れたし、
台数が減ったことにより少しでも電気代減るといいな
書込番号:25121617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データの消失や、RMA送りのトラブルを楽しめ
>寿命の短さと速度の遅さです。
具体的な事例よろしく。ただし、"SMRが原因"だと分かる事例を。
SeagateのSMRの事例をSMR特有のように出されるのは困ります。私もSeagateでRMA送りなんてSMR以前に散々経験しました。そもそもSeagateを買うのが悪いのです。だから安く流通するし、外付けメーカーも採用するのです。
そのBuffaloのページ。
>レコーダーに接続したハードディスクに6chのタイムシフトマシン録画を実行中に、録画された番組を再生しな
>がら、BS放送15分番組をダビングする時間を測定。ハードディスクは、使用後の状態を想定し、事前に全容
>量の書き込みを実施。
逆に言えば、ここまでしないと差が出なかった…ということでもあります。空き容量、どれだけの状態なんでしょう? 私なら、そもそもUSBのHDDに対してこんなことはしませんけど。そもそも、メディアキッシュに纏わる速度低下が出たのなら、もっと速度が落ちます。
搭載HDDとされているST2000VM006、ほんど検索に引っかかんないし。4年前の2TBのHDDと比較して+18%とか書くのはさすがにズルい。普通に買ってもそれくらいは性能向上してもおかしくない。
あと、別にSMRだから壊れやすいなんてことが書いてあるわけでも無いし。
SMRで速度低下が起こるのは、その原理上「大量のランダムライト」時のみです。
ランダムリードはCMRのHDDと同じ読み方ですし、シーケンシャルライトも同様。メディアキャッシュから溢れるほどのランダムライトをすれば速度低下を起こしますが。この辺大体20GBかららしいですね。
あと。「ランダムライト」を正確に理解していない人も多いです。
小さいファイルを大量に書き込むのは、シーケンシャルライトです。既にあるファイルの特定部位だけを書き換えることがランダムライトの挙動となりますが。この「既にある」がくせ者ですね。データベースとかOSのPageFileとかくらいしか思いつきません。あとはすでにデータが満タンに近い状態でも小さいファイルの上書き更新とか?
まぁ無理して再現することは可能ですし、その無理した再現を元にSMRがーという記事はいくつかありますが。個人が普通に使っている状態でそれが再現することはまず無いでしょう。
WDのSMR 6TB品は私も使いましたが。上記のシーケンシャルライトと小さいファイルの大量書き込みで速度低下が起きなかったことは、確認しています。HDDの検査時にSSDのTRIM的挙動をするところは注意ですが。
経緯はこちらで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23494713/#23497273
6TBにランダムデータの書き込み(ランダムアクセスじゃ無いよw)とリード検査、3TB分ほどのバックアップデータの書き込みをしましたが。容量なりの時間で終了しましたので、速度的に特に問題は無いと思います。
まぁベンチマークで他のHDDと比較すれば有意な差が出るかもしれませんが。他のHDDと比較して差が出るのは別にSMRに限った話でもないので、それがSMRとの差かというと微妙なところかと。
べつにSMRがCMRより優れているとか高性能なんてことを言うつもりもありませんが。忌避するには根拠薄弱かなとも思います。…反ワクと似た心理構造を感じる。
書込番号:25123557
17点

全面的に賛同です。
SMRは従来のCMRに対して大容量化と低コスト化の切り札だったはずなのに、実際の市場最安価格でいうと2023年2月現在CMRのコレとSMRのSeagate、同じ8TBで比較してたった600円しか変わらない…。最大のメリットがほぼない現状、CMRに対して原理的に信頼性の劣るSMRを選ぶ理由が見当らないと思います。
勿論個々の製品の価格差でSMRとCMRの技術の優劣そのものを論じることはできませんが、ココは価格.comですからね。価格と口コミ評価が正義(^_^;)
書込番号:25127494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 小さなファイルを大量に書き込むのはシーケンシャルライト
という謎理屈が出てきたので、コメントしたい。
では、1Byteのファイルを 1G個(1000 ^ 3)作成した場合の時間と
1GByteのファイルを一つ作った場合の時間を調べてみてください。
後者では、ほぼほぼシーケンシャル書き込みの時間で終わるはずです。
1G / 50MBps ぐらいの時間。
前者は、ランダム書き込みの時間以上かかるはずです。
なぜ、ランダムになるかといえば、ファイルシステムが絡んでくるからです。
NTFSで言えば、NTFS用のファイルシステム領域があり、また、書き込み操作結果を保持するための
ジャーナリング書き込みがされるからです。
つまり、細かいファイルを書き込んだ場合は、ランダムアクセスです。
これ常識。
書込番号:25136224
5点

CMRがSMRよりも良いと言う理由はある。
SMRがCMRよりも良いと言う理由はない。
同じ値段ならどちらを買いますか?
私はCMRを買う。
私のHDDは全部CMRであり、
メインNASに使っているHDDはすべてヘリウム充填のHDDです。
ヘリウム充填の高級HDDはCMRだけではありませんか? (どなたか詳細を知っています?)
ヘリウム充填も重要な要素だと思います。
書込番号:25138676
7点

今のSMRの方式について、記録密度を上げられるという利点は理解している。
ただ、応答性能低下の問題が出ているのでNG。
SMRは「腐ってやがる。早すぎたんだ」状態というのが自分の認識なので。
NewSMR方式が、Seagateさんあたりから出てきたら教えてください。
NSMRとか(笑笑
まぁ、ぱっと見、応答性能を解決する書き込みアルゴリズムはあるが、実装すると多分くそめんどくさいし、検証が大変(笑笑
書込番号:25140456
0点

さて、今後のストレージはどうなっていくのか?ですが、CMR or SMRではなくSSDと言われるFlashメモリストレージに置き換えられていきます。
予想ですが、SSDの10TB品が2万円程度になったときにHDDは終焉を迎えると思っている。
そしてそれは、多分、さほど遠くない未来のお話。
半導体の微細加工技術が進むほどにチップあたりの容量N倍になってしまうフラッシュメモリの世界と(単純ではないけど)、メカニカルな要素を多く抱え容量アップの余地が少ないHDDのどちらが容量の大容量化をたどれるかは小学生でもわかるってものだ(笑笑
書込番号:25149010
2点

MLC→TLC→QLC→???と容量単価と引き換えにSSDの寿命(≒TBW)が低下している事は無視ですかそうですか
書込番号:25149101
9点

SLC->MLC->TLC->QLCになるに従ってTBWが減っているということについて、よくある勘違いがされているようなので、コメントしたい。
確かにFlashメモリのブロックあたりの書き換え可能回数は減っている。SLCで1万回の書き換えが可能だったがQLCでは200回程度だ。
この数字だけを見ると寿命的にどうだ?と思ってしまう。
だが、この書き換え耐性と引き換えに巨大な容量となっている。今QLCタイプのSSDが1TB品で200TBWとされている。
さて、何年寿命がもつか考えてみる。AmaPrimの映画ダウンロードを毎日10本繰り返すということをしたとする。
1日あたり700MB * 10本 = 7GB/日書き込み。1TBのSSD書き込み可能データ量 200TBW / 7GB = 28000日 = 78年
今のQLCの書き換え耐性のままで10TB品ができたとしたら、(計算上は)同じ条件で780年使用できる事になる。
注:実際には、デバイス的な寿命のほうが先に来るので、ここまではもたない。
これだけあれば十分だと思いませんか?というか自分が先に寿命きちゃうな(笑笑
書込番号:25149488
4点

こんな記事見つけた。↓
【WD Blue HDDの4TB/6TBにCMR記録方式の新モデル】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1479561.html
書込番号:25151787
6点

HDDの書き込み方式について、CMR or SMRのどちらが良い?という結論についてはWDさんの製品で今までSMRだった4T, 6TについてもCMR品を投入してきたということで、「SMR品はダメ」だった「CMRに戻す」ということですね。
SMRの書き込み方式を見るに、応答性能を上げる書き込み方式がないわけではないと思うが、近い将来SSDが大容量のストレージ市場すら席巻しちゃうので開発投資を回収できないからHDDはCMRで終焉を迎えるという結論なんでしょう。多分ね。
WDさんも当然のこととしてHDDが終焉したのちのためにSSD製品を販売してます。
さてと、どこかのHDDメーカーさんはSMRの大容量品を出すということを昨年の事業計画で発表していたような気がしたが、今やめるなら傷は深くないぞ(笑笑笑笑
書込番号:25156248
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]
これは素晴らしいHDDです。
今まで安さにつられてST8000DM004を購入していましたが
よく壊れるし、遅いし、安かろう悪かろうでしたが
これは凄いです。
壊れないし、音も静かだし、高速ですし、HDDの理想が具現化した感じです。
流石技術の東芝と言った感じです。
東芝さんにはこれからも良い製品を作ってほしい限りです。
7点

2020年 6月24日
頃の発売のようですが、、
2年間使って壊れなかったんですか??
書込番号:24988272
4点

マジレスすると在庫ダブついてるショップの中の人ではないかと
書込番号:24988287 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

東芝のHDD、3.3V問題とかもありましたが、現状では、価格、性能、耐久性、静音性のいいHDD というのに賛成です
ただ、その HDD とくらべるのは、本物のCMR 省電力 大容量キャッシュ ヘリオシールの東芝HDD に対して、なんとなく失礼な気がしました
書込番号:24990097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの東芝16TBを気に入っています。
安くてもヘリウム入りだし、動き出せば安定している。
初期不良は交換すれば良いだけ。
16TBが欲しくなったら、やはり東芝16TBを買います。
アマチュアにとっては、安いことは良い事なんです。
書込番号:25074940
1点

>やってみたさん
>>本物のCMR 省電力 大容量キャッシュ ヘリオシールの東芝HDD に対して、なんとなく失礼な気がしました
そうですよね。
このHDDは安心のCMRだし、おまけにヘリウム封印ですから、良いと思います。
最近の安いHDDにはSMRが増えてきましたね。大丈夫なのかな?
私はSMRはサーバーには使いません。
安心できないから。
書込番号:25420139
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]
今回MG08ACA16TEをNASに組み込むことにしました。
8TBからの置き換えです。これで容量が増える。
そのまま取り換えると組み込み作業が始まりました。
予想完了時間は10時間です。
16TBにしては早いです。
今のところ順調です。
3点

予定通りに組み込みが完了しました。
今のところ順調です。
長持ちすることを願っています。
書込番号:24915977
0点

このHDDはヘリウム充填なんですよね。
ヘリウム入りは数少ないのでありがたいです。
なんとなく品質が高いと感じます。
このHDDのホームページに窒素入りだと書いてありました(6行目です)。
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/data-center-enterprise/ehdd_mg08_product-manual_rev.3.pdf
書込番号:24926287
1点

訂正
誤:このHDDのホームページに窒素入りだと書いてありました(6行目です)。
正:このHDDのホームページにヘリウム入りだと書いてありました(6行目です)。
書込番号:24932909
0点

このHDD MG08ACA16TE は調子が良いので、もう1台購入しました。
ヘリウム充填で音も静かです。
大容量で、そこそこの値段(とくべつに高価ではない)だから、気に入っています。
書込番号:24959874
1点

2個目の東芝16TBをNASに組み込みました。NASはNetgearのReadyNAS428です。
構成はこのようになりました:
スロット1 16TB MG08ACA16TE (東芝)
スロット2 10TB ST10000VN0008
スロット3 8TB WD80EAZZ
スロット4 16TB MG08ACA16TE (東芝)
スロット5 10TB ST10000VN0004
スロット6 8TB WD80EAZZ
スロット7 10TB ST10000VN0004
スロット8 12TB ST12000VN0008
この16TBは安くてもヘリウム充填なので気に入っています。
庶民のサーバーに最適ですね。
書込番号:24983542
2点

↑
そうそう、2台目の東芝16TBは初期不良でした。
メールをすると、電話がかかってきて症状を伝えると、すぐに交換してくれました。
交換は簡単で、交換配達されたHDDを受け取る時に、故障のHDDを渡しました(クロネコでした)。
私は何もする必要が無かった。
良いサービスでしたね。お店はXPriceです。
今度もここで買いたいな。
東芝の16TBのHDDも動き出したら順調です。MTBFは250万時間あるのでスゴク長持ちしそうです。
書込番号:25029171
0点

その後、東芝の12TB(MN07ACA12T)を追加しました。8TBとの交換です。
東芝は安くてMTBFも充分高いので、好きになりました。
書込番号:25029681
0点

さらに東芝の16TB(MG08ACA16TE)を追加しました(安いXPRICEで購入)。
東芝は4個になりました:16TBx3個、12TBx1個。
最近は東芝ばかり買っています、安くて安定しているから。
安いHDDは初期不良を取り除けば良いだけ。
動きだせば安定しています。
私の最終構成は以下になります。5年はこのまま使うと思います。
スロット1 16TB MG08ACA16TE (東芝)
スロット2 10TB ST10000VN0008
スロット3 16TB MG08ACA16TE (東芝)
スロット4 16TB MG08ACA16TE (東芝)
スロット5 10TB ST10000VN0004
スロット6 12TB MN07ACA12T (東芝)
スロット7 10TB ST10000VN0004
スロット8 12TB ST12000VN0008
NAS容量は56TBです。
バックアップは古いNAS2台にとっています。
毎月1日に自動で差分バックアップします。
書込番号:25075460
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
先日、NTT-Xで12,480で買えましたので、早速、移行をしました。
正規品を買うとついてくるAcronisを使いましたが、
移行元のWD40EZRZの約3.3TBのデータコピーに6時間近く掛かったみたいです。
(S.M.A.R.T.データより。体感だと、22時頃から始め、翌5時半に起床した時点では
完了してシャットダウンしてました。)
商品とは直接関係ありませんが、ご参考までにお伺いできればと思います。
皆様はディスクを移行される際は、コマンドラインでコピーをかけますか?
エクスプローラーから行いますか?ツールを使われますか?
参考までに、構成です↓
CPU: Ryzen 5 5600X(6C12T)
M/B: Gigabyte B550 VISION D (B550)
RAM: Crucial CT2K16G4DFD832A (DDR4-3200/32GB)
SSD1: KIOXIA Exceria Plus SSD 500GB (*Gen1)
HDD1: WDC WD40EZRZ (WD Blue/4TB)→WD80EAZZに置き換え
HDD2: HGST HDS7210010CLA332
0点

ファイルシステムごとコピーするか、ファイル単位でコピーするかで手順は異なりますが、私はdd, tarなどを使っています。
書込番号:24915097
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ABA400V [4TB SATA600]
MD04ABA400V、Vが付いているからてっきりAVコマンド対応だと思っていましたが、
非対応でした。
このVはSurveillance(監視)のSV=Vのようです。
CMRでNASにも最適なモデルが9000円以下で手に入るんですから、
WDやSeagateよりもコスパ。
レグザTHD-V3 THD-400V3の中身にも使われています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





