ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1000スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信4

お気に入りに追加

標準

アーカイブ用に衝動買い

2017/05/23 15:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

ローレベルリードテスト

起動電力

プラッタ密度を上げており、半分は線密度で稼いでおり1TB品より15−20%歩早く、残りはシリンダ数で稼いでいるのでしょう。
この型名はホームページには記載されていないがMG05ACA800と同じ構成のHDDだと思われる。
SMRを採用しているのか気になるところだがお店でもよくわからないといっており気になっがアーカイブ用に購入してみた。

消費電力実測値(室温30度)
アイドル 5.4W
非アクセス 6.8W
アクセス 9.0W

非アクセス時の消費電力の変化
2.5分 ヘッドのアンロードのタイミングだろうか瞬間的に増える?
10分前後 バッファに蓄えられているデータの書き込みだろうか数十秒増える?
15分 ローパワーアイドル状態への移行

DT01ACA200では2台連続で不良セクタが取り除けていないものに当たり返品したことがあるのでこのHDDも使用する前に全領域リードスピードテストを行ったが良好な固体が当たったようだ。
電源ONから16回連続(40分)テストでもほとんど重なっており、熱膨張によるヘッド位置ずれによる不具合も今のところ見られない。

スピンアップ時間
消費電力から見ると回転数を上げるのに13秒くらいかかっている。
CrystalDiskInfoではHDDがReady信号を返すまでの時間をスピンアップ時間として記録するようだがMDシリーズは常に10秒固定になっている。
Ready信号をスピンアップ完了しHDDがアクセスできるようになっているはずと誤認しているコントローラではまったく認識しない。
JMicronのコントローラを使用したものは問題なく認識したがProlific社のコントローラを使用したものはまったく認識できかった。
このHDDを使えばUSBケースなどに使用されているコントローラが正しく設計されているか判断できそうですね。

書込番号:20912750

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/23 19:07(1年以上前)

あなたの死後、遺された家族が大迷惑 「デジタル遺品・遺品」

http://manetatsu.com/2016/06/67670/

書込番号:20913186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/28 06:08(1年以上前)

gtofさんが素晴らしい製品レポを書かれているのに、全く関係ない書き込みこそ「大迷惑」じゃないですかね?

書込番号:21150813

ナイスクチコミ!65


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2017/09/24 12:31(1年以上前)

GW3.5AX2/Rev2にHMS5C4040BLE640x2台でRaid0を組んだHDDから、SATA3-USB3のUSBクレードルへ1.5GBほどフォルダ丸ごとコピーしてみた。
両方とも内周側の領域なのでコピーレート130MB/Sで、途中で遅くなることはありませんでした。
なお、最初はwindows7側のディスクキャッシュを無効にできたが、なぜか今はUSB3接続してもクイック削除に変更できなくなり書き込み遅延キャッシュ有効な状態でコピーしました。
コピーレートがシーケンシャルリードライトレートと同じになるのはHDDの大容量キャッシュとWinの遅延キャッシュのおかげですね。
元に戻すにはレジストリを削除すればいいのか、HDD側の管理領域の初期化が必要なのかよくわかりません。
キャッシュを無効に設定すると当然ながらファイルサイズに応じて著しく遅くなりますね。
その他
USB3接続でもチップセットのSATAでも同じですが起動直後にアクセスすると高い確率でWin7を巻き込んでフリーズします。
再起動した後は何事もなかったように安定していますので、自己発熱による熱膨張対策など問題があり、ファームウェアのアップデートが必要な気がします。
本体に内蔵するとWindowsがまともに起動できなくなるかもしれませんね。
不良返品してもよさそうだが、丸ごとバックアップにしか使う気がないのでしばらく注意しながら使ってみようと思う。
常用する場合はMD04ACAシリーズの方ががよさそうですね。

書込番号:21224413

ナイスクチコミ!7


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2017/09/25 18:35(1年以上前)

失礼しました
暑い日が続いたのでインテルのチップセットの起動時のチップセット温度が高く、システム起動用のSSDがやられていたようでOS自体が不安定になっていたようです。
本日室温28度では問題なく動作しています。

書込番号:21227914

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:23件

ベンチマーク

今まで、WESTERN DIGITALのWD20EARX [2TB] をXP Professional x64 で問題なく使用していたので、こっちもいけるかと安易にTOSHIBA DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] を購入してしまいました。

事前リサーチで「東芝(旧HGST)から「Hitachi GPT Disk Manager」が提供されている。」との記事も確認していたので、HDDが到着後検索してみると、「Paragon GPT Loader シングルライセンス$19.95」に飛ばされてしまい、事態は深刻化!

やっとの思いで、なんとか 「Hitachi GPT Disk Manager」を探し出したものの、「No HGST hard drive found.」のメッセージが出て、インストールができませんでした。

ネットの漂流者になりつつ、GIGABYTEのマザボなら『3TB+ Unlockerユーティリティ』が使えるかと思いきや、当方MBには対応していませんでした。

コマンドプロンプトから「DISKPART」を試すもうまくいかず、完全に手詰まり状態でした。

ノートPCですが当方所有のWindows7でGPTディスクに変換してからXPに移植しようかと思い、SATA2>>USB2.0の変換ケーブルを探しはじめました。

そんな時のに突如現れた救世主! 「よっしゅの館」様の MimicXLS !!
http://yosh.s602.xrea.com/

最初に見付けたリンク先は閉鎖されていたので愕然としましたが、上記アドレスにお引越しされていました。

有料ソフトですが、30日間の試用期間があり、今回は無料で使うことができました。
問題なく 2794.51GB認識し、当方は1TBと2TB(正確には939.04GBと1855.47GB)にパーティションを切り使用しています。

746.51GBから抜け出せて、あまりにも嬉しかったのと、この情報がなかなか見つからなかったので、ここにご報告させて頂きました。
MimicXLS の詳しい使用方法は、 「よっしゅの館」様のサイトをご確認下さい。

書込番号:20850737

ナイスクチコミ!3


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/28 21:25(1年以上前)

タックンDINOさん
3TB無駄にならず済んで良かったですね。


ただ、XPは脆弱性の克服の更新が止まっており、セキュリティ上の弱点があります。
XPはネット接続せず、スタンドアローンでご使用ください。
家庭内LANにも接続しないほうがいいです。

仕方なくネット接続する場合は、個人情報がPC内に記録されていない状態でネットなさってください。

PC内に会社や友人・知人の情報なども残っていると、データが流出して思わぬ迷惑をかけることになる可能性もあります。
決して「自分だけの問題だから」と高くくくらず慎重に取り扱うことをおススメします。


見識ある方々にとっては言われるまでもないことですけど、いまだ10.90%のシェア(2017/3月時点)を持つXPですから心配です。

書込番号:20852620

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XPで問題なく認識しました。

2017/04/19 19:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM009 [500GB SATA600 7200]

クイックフォーマットで問題なく認識しましたので現在通常フォーマット中です。

それが終わったらリンクステーションの移植をする予定。
(3年つけっぱのLANのHDDがよくわからないエラーになったのとHDDの音が若干異音が混じるから交換した方がいいなー)

リンクステーションは過去に一度だけ移植に成功しているので今回はこちらの製品を買いました。

書込番号:20830089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件

2017/04/19 20:03(1年以上前)

フォーマットが以上に早いような…

DVDドライブのソフトで全てのドライブ速度調べてみたら現在使って居るCドライブが127,360KB/sに対し、今回買ったのが200,576KB/sと大分早いですなー。

書込番号:20830138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

動作音改善可能

2017/03/04 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]

スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

レビューに動作音がうるさいという評価が複数あり、
確かに書き込み時にビビビ.. ビビビ.. と鈍い音がしていたのですが、
原因は固定に使っている防振ゴムの組み付け方を私が間違えていたものでした。
組み付けをなおして、他にガタが出ないよう注意をはらったところ、ほぼ静音になりました。
耳をくっつける程度に近づけて鈍い低周波音が感じられるだけです。
メデタシメデタシ

パソコンやHDDケースなどで防振が考えられていないものの場合、確かに音がするのかもしれません。

書込番号:20710635

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

消費電力が大きいようです。

2016/12/03 12:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]

スレ主 mkIIさん
クチコミ投稿数:23件

HDDケースに入れて使用しようとしたら不定期にマウント解除になります。
電源が怪しいと勘ぐって調べるとRead/Write 11.3Wと
同クラスのWDの9.5W,Seagteの 9Wと比べて大きいです。
同様の使い方される方はご注意を。

書込番号:20449588

ナイスクチコミ!1


返信する
gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/02 13:41(1年以上前)

HDDは起動時に20−35Wほど食いますのでread/write時の消費電力が問題になるなら、起動すらできないはずで、原因はほかにあると思いますよ。
回転が停止したり、APMが働きアイドル状態(低速)になると正常に戻るまでしばらくアクセスできない。
すぐに応答しないとWindowsは1分間待って計8回リトライします。
HDDを縦や横向きにすると安定するまで時間が余分にかかりしばらく見失う現象がよく起こり、HDDを水平にすることで改善します。
フリーソフト(Don’t Sleep)などでアイドル状態にならないようにしてみたらどうなるでしょう?

書込番号:20532659

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

可も無く、不可も無く!

2016/07/15 21:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]

スレ主 私のさん
クチコミ投稿数:28件 WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]の満足度5

WDEZRZ 2THDDを選んだ理由。
以前購入した同社の レッドも最高品質のパープルも壊れたてしまい、(約2年使用でした。)
どうせ壊れるのならば、一番安いグリーンでもいいんじゃね!

WDはグリーン->ブラック->レッド->プロ->パープルと性能が良いとの事でした。

今一番長生きしてるのは、あの震災時(2011年7月)購入したWD20EARX-2THDDが元気に動いています。
その後、購入のレッドやパープルはいったいなんだったのでしょうかねぇ?高かったんですよ!!
この様ないきさつで、元気なうちののバックアップかなと購入。

この5年の間に価格は1/3以下になってしまいました。
性能も1/3になってないことを祈りつつ、バックアップしてみます。
日立もご臨終。
以外なのはシーゲートは今まで秒殺だったのですが、このPCに入ってるST200DL-2TはWDと同じくらい長生きです。
  (当たり物?!)
電源を数回しか切ってないから? なぞです。

書込番号:20040583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2016/07/15 22:34(1年以上前)

現実的ではないかもしれませんが、データーの保存に関しては、磁気テープを使ったストレージが一番だそうです。アクセス等はHDDには遠く及ばないけど、記録容量は、数十から数百テラバイトだとか。数十年も大丈夫だとか。決して大きくもないパッケージのようです。一生分 家族の各人のパソコンデーターを入れてもまだおつりがくるんじゃないかなぁー。
手頃価格で販売されたらなぁーと思います。パソコンのデーターではないけれど、確かに三十年 四十年前の磁気テープが普通に今も再生できるのだから時間が証明してくれているわけですね。

書込番号:20040773

ナイスクチコミ!3


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/09 11:11(1年以上前)

頻繁に故障するならケース側(HDDの固定方法)に問題があると思いますよ。
1TB/プラッタ品はHDDに他の振動が伝わってくるようなケースはだめです。
HD-TUNEのベンチマークを何度も繰り返し実施してぴたり重なりあいますか?
ST200DL?、ST2000DLではないですか。
これはプラッタ数3枚(670GBx3枚)のため、振動(ヘッド位置ずれ)に対するマージンが大きいはずです。

書込番号:20279533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング