
このページのスレッド一覧(全1000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月29日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月16日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月7日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月17日 01:27 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月23日 17:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月19日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060 (60G U100 7200)


これは長持ちといっても、ヘッドを長持ちさせる方法です。
まあ、一番故障で多いのがヘッドの不良ですので役に立つかとは思います。
ご存じの通り、HDDは電源を切るとヘッドが待避ゾーンに瞬時に飛ばされて、安全に電源が切れるようになっています。
これを、電源を切る前に、HDDのスピンドル停止コマンドを発行させてヘッドをコマンドで待避させてから電源を切ると、長持ちします。
理由は、電源断でのヘッドの待避は、HDDの電源断でモーターの回転がすぐに落ち始めますので、ヘッドを瞬時に待避ゾーンに飛ばす必要があり、大きな力で飛ばします。
しかし、スピンドル停止コマンド等では、HDDには通電されているので、ヘッドをゆっくり待避させてからスピンドルを止めても間に合います。
よって、スピンドル停止コマンドでのヘッドの待避動作の方がヘッドに負担がすくなく、結果的に長持ちします。
IBMの場合、電源断でのヘッドの待避は緊急モードと呼ばれています。
Load/Unload機構を備えているこのモデルの場合、データシートにも書かれていますが、スピンドル停止コマンドでのヘッドの待避の場合、Load/Unloadサイクルが300000万回は保証されていますが、電源断での待避は40000回程度です。
他社のHDDはLoad/Unload機構がないのでどっちのヘッド待避方法にしろ40000-50000回程度です。
ですので、出来るだけまずディスクを止めてからPCの電源を落とすといいわけです。
WindowsMeの場合、I/Fがどのようなものでも電源断前にスピンドル停止コマンドを発行してくれますが、Windows2000の場合、M/BのATAを使用している方は不明ですが、Ultra100を使用していると直に電源断されますので困ります。
XPでは改善してもらいたいですね。
0点

電源を切るときはSTOPキーを押してからじゃないとHDDが壊れるというのが昔ありましたね。
書込番号:301665
0点


2001/09/26 12:48(1年以上前)
懐かしい…。
私はCTRL+C(BREAK)を使っていました。
書込番号:303965
0点


2001/09/28 22:04(1年以上前)
具体的には、どのような操作をすれば良いのでしょうか?
書込番号:306936
0点

なんもせんで気にせんでええよ。
気を付けるのは、回ってるときにはあまり強い衝撃を与えないようにすることですね。
振幅の大小ではなく、瞬間的な衝撃の大きさが問題です。
書込番号:307140
0点


2001/09/29 00:54(1年以上前)
きこりさん回答ありがとうございます。
全自動なので、何もしなくても良いと言うことですね。
書込番号:307166
0点



2001/09/29 18:42(1年以上前)
特に気にできませんね。OSについてるかどうかですので。
デスクトップ使ってる人は対してHDD止めないので気にしないで平気です。
ノートPCでスタンバイなどを多用する人は、スタンバイモードでは自動的にこのシステムが有効となってるのでやはり特に気にしなくていいです(Me,2000)。OSが古ければ更新してください。
有効では無効より8倍くらい長持ちする計算ですからね。
書込番号:307829
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K060H3 (60G U100 5400)


今日、近くのPC-DEPOTのチラシを見ていたら、
「IDE 60GB 5400rpm(現品限り)」→\13,700
という品を見つけて早速買いにいってみると
そこには、4つの箱がありました。
メーカーを見てみると、恵安株式会社(http://www.keian.co.jp)
聞いたことないなぁ〜、やめようかなぁ〜と思って、箱をよく見回すと
バーコードの上に「M4K060H3」と書いてありました。
これはもしかして、Maxtorの4K060H3の意味なのでは、と自分の勘を信じて
財布ぎりぎりの金で買ってしまいました。(中学生なので万円は・・・。)
そして、車の中で箱を開けてみると、予想通りMaxtorのHDDでした!!
家に帰って、HDDを交換して、FDISKして、OSの再インストして、
使ってみるととっても静かぁ〜!!!(QUNANTUM Fireball 20GBよりも)
これは、めちゃめちゃおすすめでっせ〜!!
0点


2001/09/23 01:13(1年以上前)
恵安はメーカーではなく流通さんです。
シネックスとかユニティとかとおんなじようなことやってる会社。
書込番号:299695
0点


2001/09/23 01:14(1年以上前)
恵安はSynnexみたいな代理店ですね。他にはIBMも扱ってます。
書込番号:299696
0点

最近は中学生も自腹で一万数千円のHDD買って増設とかしちゃうんですね(~~;)
僕の中学生の時と言えば、バンダイのプラモを買い漁って金欠でした(笑)
しかし、60GBのHDDを何に使うんや?中学生くん…。
書込番号:300355
0点


2001/09/24 01:47(1年以上前)
1分後に似たようなレスついてるし(苦笑)
>しかし、60GBのHDDを何に使うんや?中学生くん…。
キャプチャカード使っている風味なので、キャプチャーとかかも。
書込番号:300937
0点


2001/10/15 21:31(1年以上前)
安かろう悪かろうで、低スペックであることを否定できず、
聞いたことないなぁ〜、やめようかなぁ〜と思って、
やめてしまいました。
かっておけばよかった...。
書込番号:330209
0点

ここの書き込み見て、よさそうなので買いました。
今まで使っていたマクスターの91531U3と4K060H3を並べて使ってますが、
全然、これのほうが静かですね。この違いには参りました。
書込番号:330629
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K040H2 (40G U100 5400)


今までIBMの同スペックのHDDを付けていたのですが、比べ物にならないほど静かですね、というかシーク音が全くしないので、動いているのかちょっと心配になるほどです。
MAXTORのHDは初めて買いましたが、いいですね。(^^;
0点


2001/09/18 22:06(1年以上前)
MaxtorのHDDはIBMの静音モードと同じものが最初から設定されているので静かなのです。IBMのHDDも静音モードにすれば同じく静かです。速度は少し落ちるようですが、体感的には変わりません。
書込番号:294805
0点


2001/09/19 20:04(1年以上前)
でもこれってMAXTOR製造じゃないんだよね・・・
書込番号:295746
0点



2001/09/21 02:14(1年以上前)
まぁ静かならなんでもいいんだけどね・・・。
書込番号:297502
0点


2001/09/29 01:35(1年以上前)
静かだけど…
書き込み、遅いね…
シークタイムも遅いし
書込番号:307213
0点


2001/09/29 10:09(1年以上前)
4D040H2もMaxtor製じゃないのでしょうか?Maxtor製なら買い換えたいと思う。私は4K040H2を買いましたが、見た感じ全くQuantumなんですよね!音もQuantumらしい回転がうるさい音です。まぁこれは富士通MPG3409ATEFに比較してみた感じです。でもね、ベンチ計ったらやたらに早いんです。7200回転仕様のIBM3070シリーズと十分対抗できそうです。でも私は遅くてもいいから富士通みたいに静かなのが好み。
書込番号:307465
0点


2001/11/05 01:59(1年以上前)
MAXTORの5400回転が静かだったので、7200回転を買ってしまいました。
ところが、これは、うるさい。Fireball。
ひょっとして、僕のだけかもしれないけど。。。
書き込みの速さからいっても、プラス2000円くらい出して、
7200回転にする必要はないなー。
書込番号:359781
0点


2001/11/07 15:01(1年以上前)
簡単に最近のモノだけ
4G〜(Maxtor)
6L〜(Quantum)けどかなり合体?ぽい
4D〜(Maxtor)
4K〜(Quantum)
4W〜(Maxtor)
5T〜(Maxtor)
---薄型---
2R〜(Maxtor)
2B〜(Maxtor)
ちなみに私はMaxtorが好きです。
書込番号:363554
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)


今日、結構安かったのでMPG3409AT EFを購入しました。HDベンチで計測してみたら、Ibmの最新40GのHDと、さほど変わらないベンチでした。音も静かですから、いいHDとは思っています。
で、心配なのは故障するという書き込みが多いことです。大切なデータはIBMのHDにということを言う人もいます。そんなに富士通のHDって壊れやすいのでしょうか? 購入したときは、卵のパックに入っていて、尚且つプチピチが詰まったダンボールの箱に入っていました。
0点


2001/09/16 18:46(1年以上前)
うちで2台使用してますが元気ですよ。購入したの何ヶ月前だったかなぁ。まぁ全てがすぐ壊れるわけではないでしょうからね。ちなみに壊れるときはどのメーカーのHDDでも壊れますので大切なデータはいつもバックアップを定期的にとるようにしましょう。
書込番号:292184
0点


2001/09/16 21:47(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さんの言うとおりです。
私もついこの間1年半ほどしか使用していないIBMのDPTAが
壊れました。
バックアップの重要性を痛感しているところです。
書込番号:292361
0点


2001/09/17 01:27(1年以上前)
MPG3409は、かなり発熱がひどいようです。
(私も昨日、情報収集していて初めて知った)
ディスク部は常識的な温度なのですが、基板のチップ類の発熱がひどいという
報告なので、私も心配になって指で触ってみたら50度を超えている感じです。
(指だからいいかげんだけど(笑))
5400回転に強制冷却をかけるのは本末転倒なので不安になりながらも
そのまま使っていますが・・・。
3.5インチベイにハードディスクを2段で設置していたら、
かなり逝きそうな感じがします。
書込番号:292702
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST320410A (20G U100 5400)

2001/10/23 17:23(1年以上前)
確かに静かですね。
個人的な意見ですが、書き込み&読み込みが毎秒25MB相当もあるのにレイドを組む必要あるんですかね?
ちなみに40GBと20GBを一緒にレイドを組まずに使用しています。
書込番号:341392
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K060H3 (60G U100 5400)


これはいい買い物しました。
ほとんど熱持たないし、遅くもない!
その上、意外と安い 音も聞こえない
欠点がなくて逆に怖いくらい。
比べてるのは、QUANTUMの
FBAS60.0ATとですが...
0点


2001/09/18 16:38(1年以上前)
IC35L060 (60G U100 7200)と、体感速度はどのくらい違いますか?
書込番号:294481
0点



2001/09/19 20:58(1年以上前)
IC35L060 (60G U100 7200)との比較ですが、
私は友人のものでしか知りませんが、
(起動ぐらい)IC35L060の方が速いような気がします。
ちなみにマシン、スペックともに同じです。
音もMAXTERのほうが静かなのは確かです。
(友人は気のせいといいますが...)
書込番号:295808
0点



2001/09/19 21:00(1年以上前)
訂正!
音もMAXTERのほうが静かなのは確かです。
⇒音はMAXTERのほうが静かなのは確かです。
書込番号:295812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





