このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2014年1月3日 19:02 | |
| 6 | 8 | 2013年11月9日 22:04 | |
| 6 | 0 | 2013年9月7日 20:34 | |
| 10 | 4 | 2016年11月9日 11:46 | |
| 2 | 6 | 2017年9月5日 23:52 | |
| 1 | 0 | 2013年5月31日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
最近は安い価格帯のHDDはRMA保証が2年の物が多いですが、保証期間を調べてみるとこのモデルは3年少し付いており安心感が持てます。以前は、RMAする頃には大きな容量の物が出ており活用機会が少なかったですが、最近は容量アップのスピードも鈍化しており3年程度であれば壊れればRMA利用する可能性が高そうです。
また、電気代を考えると容量の小さいHDDを複数使うよりも大きな物にした方が、利用用途にもよりますが、トータルで考えると費用対効果がとても良いように感じました。
3点
4Tのデータが一気に吹っ飛んだら、数万円のhd交換費用よりデータの方が普通はダメージが大きい。
書込番号:16834790
1点
そんな時こそ、保証期間が長く無償で交換できるから有利かと思います。
また、データ損失という意味ではバックアップを取ることは、HDDの大きさにかかわらず重要かと思います。
バックアップなしで行くのであれば、複数のHDDに分散もありでしょうが、分ければ分けるほど、故障するリスクが増えますのでやはり、バックアップは必要かと思います。消えても良いデータなのであれば分ければ分けるほど損失割合は減りそうですが・・・
書込番号:16834826
0点
RAID1で運用している分には問題無いと思いますが、データー用のHDDを単機使用なんて怖くて無理ですね。
HGSTの中華製じゃなければ買いですけど、同じ型式でタイ製と中華製のHGST社製HDDを所有している身としては購入前に確認したいところです。
データー保存目的だったら、NAS用WD赤のマレーシア製は意外と静かでいいすよ(代理店保障3年)
ネットショップで期待し購入したHDDが、シーク音とヘッド退避音が惨い暴動前後の中華工場製だったらorz
その様な事は避けたいので、私はストレージ関連は店頭確認で購入していますね。
書込番号:16835254
0点
私も、消えては困るデータを1台運用は怖いと思います。フロッピーディスクがそこそこ高価な頃、1枚でやっていた頃もありますが、酷い目に遭ってからは複数バックアップが基本になっています。
WD赤の3年は良いですね。3TBを持っています。ただ、このHDDが値下がりした今3年保証モデルという枠組みで比較すると、WD赤は偉く割高という気がしています。
また、個人用途の場合、利用台数も利用時間も限られていますし、明確に言えるほど性能に差を感じません。ネットでは緑が叩かれているのを見ますが普及台数の差が影響している気がしています。
また、パソコンの音が苦手なので、PC本体は別室に置いてケーブルで引っ張っていますので音は気にしたことがありません。この辺りこだわっていた頃は、原産国よりも個体差が大きいですので何台か購入して比較的音の大きな物はヤフオクで売却していました。ただ、今は音を気にせず付けていますが、寿命という観点からは言うほど差がないかなと思っています。ちなみに、先日ソフマップの通販で買った物は中国製でした。
初回の0fillの時音を聞いていましたが、明らかな異音はしていませんでした。こんな物かなと言う感じでした。最近は音を気にしていませんので昔のイメージで恐縮ですが、HGSTは他社と比べると音がするイメージがあります。
書込番号:16835504
0点
私も3年保障だったので、このHDDを購入しました。
Made in Taiwanですが、RAID10で8台を24時間連続運転しています。
RAID10は、ペアとなるHDDが正常であれば、同時に2台故障しても復旧できるので、企業等でも多く採用されていますが、ランニング・コストが高いです。バックアップは、丸1日以上かかるので月1回だけにしています。
WD REDは過去に2度、初期不良で返品しました。ロットにもよるのでしょうが、HGSTのHDDは、パッケージがスチロール製の緩衝材で包まれていましたが、WDは紙箱だけだったので、工場出荷時に問題が無くても、輸送中の衝撃に弱いと感じました。
HGSTはWD傘下になりましたが、元IBM、日立の技術力は脈々とは受け継がれていて、最近もヘリウムガス入り、6TBHDDを発表し健闘しています。今後もWDの高信頼性HDD生産の一翼を担うでしょう。ちなみに私は関係者ではありません。(W)
しかしHDDも所詮機械なので、いずれ壊れるでしょう。完璧なHDDは、この世に存在しないと認識しています。
皆様、壊れたら交換するつもりで使いましょう。
書込番号:16857966
0点
このHDDは Made in Taiwanではなく、Made in Thailand でした。
書込番号:16865961
1点
私もゼオライトさんと同じく、WD RED(3TB)を購入し二度続けて初期不良が出たのでもう交換ではなくいったん返品にしてもらいました。評判のよい製品なのでよほど私の運が悪かったのだろうかと思ってましたが、こうして他の製品を検討中に同様事例の方を見つけて驚いています。
通販での購入で、一度目は不良セクタが見つかっただけですが、二度目は電源オン直後にHDD本体から電子音が鳴り続けるような明らかな故障品でPCと接続してもまともに認識すらされません。ゼオライトさんのパッケージの話を読み、ああそうかもと思いました。おっしゃるように紙箱の中にプチプチの袋に包まれたHDDという構成です。一応外箱の段ボールにはエアークッションが敷いてあったので大丈夫かと思いましたが、年末年始の慌ただしい中で想像以上に乱暴に扱われた可能性もあるかもしれませんね。
信頼性に期待して赤にしたはずが今回初めてのWD製品でのトラブル経験となりました。なぜかSeagateについても過去唯一トラブルがあったのがエンタープライズ向けの製品だったりします。どちらのブランドも他に普及モデルの製品を倉庫用やノートの内蔵で数台使用していますが、それぞれ数千〜1万時間以上使い続けて今も全く異常なしです。
製品ランク別の品質差より、どちらかといえばパッケージや梱包の差が不良率に反映されるケースのほうが大きいのかもしれないと実感した次第です。通販の場合は特に。
書込番号:17030489
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
4年前に購入した、コレガ「CG-HDC2EU3100」
http://kakaku.com/item/K0000066516/
に取り付ける為に、購入しました。
最初はこれを期に、USB3.0デビューして、3〜4TB対応のケース購入して、
3TBHDDでも買おうかなと思っていたのですが、4年間、今まで持っていた2TBHDDと500GBHDDの2つで
やってこれたので、このHDDで十分かなと考えを変えました。
MBRでフォーマットし、問題なく、使えています。
ソフマップで、\7,570でした。
ちゃんと外箱付きで、2年保証と書かれていました。
包装も、外箱の中にプチプチ入で梱包され、それをダンボールに入れる際もプチプチにくるまれ、
ダンボールには「割れ物注意」なる張り紙まであって、注文から2日後には届きました。
これから先、トラブル等あった場合は質問させていただくかと思いますが、よろしくお願い致します。
0点
手持ち品(外付けHDDケース)を再利用するというエコ精神は大切ですね。
ただ、USB3.0はUSB2.0の10倍以上も高速化されており、最近のSATA600(600MB/s)のHDDをUSB2.0の外付けケースに入れた場合と、USB3.0の外付けケースに入れた場合を比較すると、約4倍も実効転送速度の差が生じます。
具体的には、2時間もののビデオファイル(15GB)を内蔵HDDから外付けHDDへ転送する場合、USB2.0だと10分も掛るのに対して、USB3.0だと2分半以下で済んでしまいます。約4倍の転送時間の差になります。
今後、外付けHDDを増設される際には、USB3.0のケースを新調されることをお勧めします。
書込番号:16770954
1点
鬼の爪様、返信ありがとうございました。
順番がハチャメチャですが、USB3.0、また欲しくなってしまいました。
現在、マザーボードはP6T
http://kakaku.com/item/K0000010418/
なのですが、インターフェイスカード、とりあえず買ってみようかな。。
500GBHDD→新2TBHDDへの移行が、約80GBで40分くらい、現在かかっています。
書込番号:16774184
0点
USB3.0インターフェースカード(PCI-Express 1X ?)を購入される場合には、スリープや休止に対応しているかなど注意する必要があると思います。
また、USB3.0制御チップは、“Renesas Electronics(ルネサス エレクトロニクス株式会社)”のものが安定していると言われています。
ご参考まで。
書込番号:16774313
1点
この際ケースも新調された方がいいのでは?
RATOCのUSB3.0対応している安いケースを購入した方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:16774989
2点
鬼の爪様、ガリ狩り君、お返事ありがとうございます。
AREA(僕の知らない会社ですが)の、Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000445887/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_0567
はその条件に合致していますか?
このカードを押す場合も、補助電源を引っ張ってこないといけないのでしょうか?
付属品にケーブルは無さそうなのですが。
RATOC(これまた僕の知らない会社)のケース、検索してみましたが、
僕がこの2TBHDDを購入する前に気になっていたのが、玄人志向のケースです。
http://kakaku.com/item/K0000582780/
こちらはいかがでしょうか?
書込番号:16779038
0点
補助電源が不要なUSB3.0カードもありますが、“Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL”は補助電源を必要とするようですね。
補助電源を供給しないと動かないと思います。
補助電源を供給するためには、次のようなSATA電源変換ケーブルを使うといいと思います。
http://www.ainex.jp/products/cable_wa/#pwcnvsata
また、“GW3.5AX2-SU3/REV2.0”は使用したことがありません。
ただ、玄人志向の他のケースは色々使用してきましたが、特に問題が起きたことはありません。
書込番号:16779290
1点
返事が遅れてすみません
玄人志向のそのHDDケースは、使用については問題無いでしょうけどケース強度が難点ですね。
RATOCの方が頑丈だと思うし、ユーティリティーソフトと多数の参考レビューで安心感は高いので・・・以下割愛
書込番号:16815602
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
サブ機用のデーター保管用にと ストック探していたら
ありましたね こいつが
NCQも一応対応だ。
なんと4年以上前に購入した物であった。
160時間も使用していない状態で物置行きでしたか〜
ま〜SSDにサブ機も交換していってるので
外してそのまま保管も5台以上ありますね。
SATA2ですが そこそこ速いし充分に役に立ちます。
これも余分買いの外付けHDDケースにセッティング
利用できる物はどんどん利用しようです。
熱もそう持ちませんGoodな様子
助かりました。
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
3年保証のHGST HDS721010DLE630が驚きマーク不良のまま
SHOPに預けてあったのですが
「もうそろそろ代替品取りに来たら〜 」の電話で
覗きがてらに これをもらって来ました〜w
外付けHDDケースでTV録画に使いましょうか。
レビュもしていますが これで2台目ですね。
以前身内のを作った時にも快速でしたね。
今も元気に活躍しています。
SATA3接続でも USB3.0でも速いですね。
なかなか良いです 静かで熱も出ません。
また活躍してもらいましょう。
6点
スレ主が挙動不審?
............ヘ(;‥)ノ 逃げろぉ〜!
書込番号:16373317
2点
Ψ( ̄∀ ̄)Ψウヒヒ 少しは当たってるかも
根はまじめな好壮年なんだけどなぁ〜w
書込番号:16373385
1点
>Ψ( ̄∀ ̄)Ψウヒヒ 少しは当たってるかも
少し・・・・・・かぁwww
WD Blueなのにはなにかこだわりが?
オリエントブルーさんなだけに(^_^)
書込番号:16373458
1点
なんか 誰かが 今これ私めにナイス入れてくれたようね。
3年以上前になると懐かしいですね〜
シニア突入したばかりでした〜
オークさんはまだ40代でしたね。
>全て遠き理想郷さん
おりましたね〜こういう人が(笑)
今はシルバー兄さんになっとりますが。
いや〜思い出します。
板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:20376290
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250P0 (250G U133 7200)
エンタープライス向けのMaXLineシリーズは私も良く買ってRAID1で使用していました。
なかなか耐久性があって引退するまで壊れなかったですね。
MaXLineシリーズはSeagateの何シリーズに引き継がれているのでしょうかね。
書込番号:16273530
0点
吸収合併したのは良いけど、技術の継承は出来ているんでしょうか?
ハードディスクって、壊れやすいイメージが有りますが、10年持つとは思ってもみませんでした。
書込番号:16273573
0点
Seagateの ST3500418AS (500GB SATA300 7200)はRAID5で丸4年持ってます。
SLKユーザーさん には当然及びませんがこのテストを始めた2009/7はSeagateのこのHDDが壊れやすいということで人柱でテストのつもりで4台でRAIDに組みました。現在18500時間無事に動作してます。最近、音関係のファームアップがありましてRAIDを崩した時に時間を確認しました。
壊れると言われてたこのHDDでも壊れやすくなると言うRAID5を組んでここまでは持ってます。
使ってるこのHDDはシングルプラッターで薄いためミドルケースにいっぱい入ります。一応現在はSASHDDが4台、このHDDが4台3TBHDDが1台とSSDが1台入ってます。HDDの架台は自作です。
書込番号:16273659
0点
24*365*10=87,600時間
是非とも、使用時間のほど見せて下さい。
3万時間は見たことありますが、それ以上となるとまず見ることが無いので。
書込番号:16273915
0点
羨ましい限りです。
買ったPCに使われていたのですが、1年もせずに壊れました。
冷却が悪いのもあったのでしょうが、簡単に壊れたことだけは覚えています。
確かMaxLineIIIの3?0GBを入れて、売るときは別PCで使っていた同型と入れ換えました。
別PCで使っていた方は別段問題もなく、MaxLineIIIのHDDも容量が足りなくなるまで使えていました。
10年も使ったことはないですが、大抵寿命より先に容量が足りなくなります。
書込番号:16276962
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
マシン構成
CPU Intel i7-3770K
CPUクーラー CORSAIR H100i
メモリー CORSAIR DOMINATORPLATNUM 32GB
マザーボード GIGABYTE Z77x-UP7
グラフィックカード MSI GTX680 TWINFROZRV SLI
HDD この商品 バックアップ用 seagate ST2000DL003
電源 CORSAIR AX1200i
以前メインで使用していた同社のST2000DL003からこちらのST1000DM003×2のRAID0構成に変更してST2000DL003をバックアップ用に変更しました。
FWはCC46でしたが特に認識しないとか異音がする等の不具合は出なくてすんなりRAID設定〜OSインストール、ドライバーインストール、各種データ復元等行えました。
マザーボードのBIOSはF5の最新に更新してあります。
シーク音は非常に静かで逆に動いているのか心配になる位ですw
性能的には少し前のSSD位ですかね?起動、シャットダウン、書き込みともに早く個人的には満足しています。
SSDでも良かったのですがSSDはまだ割高かな?と思って今回はこちらのHDDを採用しました。
評判通りの性能ですので購入されても損はしないと思います。
只個体によっては異音がする、購入後すぐに故障してしまった等の不具合の報告もございますのでこの辺は御留意下さい。
まぁ工業製品の大量生産品なのでどうしても品質にバラつきが出ても仕方が無い事だとは思いますが。これは何処のメーカーの商品でも同じ事ですね。
あとは少しでも長く持ってくれる事を祈るのみですね^^;
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













