ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1000スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCV-RZ71に取り付けました

2011/02/03 01:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKB (500G U100 7200)

スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

非常に静かなHDDですね。お陰様で生き返った様に、速くなりました!

書込番号:12598544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

使ってみたので感想を

2011/01/17 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:313件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度4

CrystalDiskMark(HDD)

CrystalDiskMark(SSD)

CrystalDiskMark(RAMDISK)

PCの更新に伴いHDS5C3020ALA632購入して使ってみましたので簡単な感想を。

結論から言うと、非常に静か且つバランスのいい性能もった個人的にお勧めな商品です。
やや高いのが難点ですが、WD20EARSよりも良いと思います。

PCを更新するに当たり私の求めるHDDに対する要求として
1.静かであること
2.低消費電力であること
3.1TB以上の要領であること
としていました、詳細は以下に書きますが、速度は速いに越したことはありませんが、
優先度は低いです。上記を前提とした感想となります。

■テスト環境

CPU:Core i7 2600K 4.8GHz(OC状態)
MEM:DDR3 SDRAM 16GB(うち約5GBはRAMDISKとして設定)
M/B:P8P67 DELUXE
VGA:RADEON 5450(ファンレス)
SSD:SSD 64GB
HDD@:HDS5C3020ALA632(Copper Smart Drive Crassicに入れた状態)
HDDA:WD20EARS(5inchベイのリムーバブルディスクで使用、今回の静音の確認では電源off)
HDDB:WD20EARS(5inchベイのリムーバブルディスクで使用、今回の静音の確認では電源off)
HDDC:WD20EARS(5inchベイのリムーバブルディスクで使用、今回の静音の確認では電源off)
HDDD:WD15EARS(5inchベイのリムーバブルディスクで使用、今回の静音の確認では電源off)
OS:Win7 64bit Ult

ケース:PC-V2100(フルタワーのケースです)
冷却環境:以下の環境でファンはコントローラにより低速化
 12cmファン×4
  ・フロント吸気 470rpm
  ・ケース中央 530rpm
  ・CPU PWM制御でテスト時は約 500rpm
  ・リア排気 600rpm

 8cmファン×1
  ・リア排気600rpm

 PCIスロットブロワー排気ファン 500rpm

 電源12cmファン(テスト時ファン停止状態[SS-760KM])

他、DVDドライブやサウンドなど追加しているパーツはありますが今回のレビューに直接
関係ないと思いますので省略します。

■ベンチマークとか

C:SSD(64GB)
D:HDD(パーティション1 約800GB)
E:HDD(パーティション2 約1000GB)
F:RAMDDISK(5GB)

P8P67 DELUXEのMarvell製コントローラ(SATA3.0接続)し、Dドライブに対して
CrystalDiskMarkを実施した結果です。⇒添付画像参照

ちょっと512Kが遅い気もしますが、シーケンシャルリードで135MBですから、7200rpmではない
HDDとしてはこんなものではないでしょうか?

さて肝心の静音性能ですが、ぱっと聞いた感じWD20EARよりも静かだと思います。

全銅製のSMART DRIVE Crassicに入れて、さらにPCケース内のフレームに直接当たらない様に
約厚さ3cmの防振ゴムの上に乗せて固定した状態でケースの中にしまい、フロントパネルも
閉めた状態では無音といってよいと思います。

ケースファンを非常に低速で使っているので以前よりHDD以外の音はほとんどしなかったのですが、
これまで使っていたDeskstar7K1000ではSMART DRIVEにいれていてもそれなりに回転音と振動が
聞こえたのですが、このモデルについては皆無といっていいです。

昨夜、PCの手前50cmの位置に布団を敷いてPCつけっぱなし寝ていたのですが、夜中に目が覚めたときにも
一瞬PCがついているのかついていないのか分からないほどでした。

ただし、回転音は無音といっていいですが、HDDがアクセスした場合低い音で「ゴロゴロ・・・」と
聞こえます。(昼間なら気づかないと思いますが)

発熱も小さく2時間使ってもSMART DRIVEが冷たいままです。
(室温15℃で、ある程度エアフロを計算した場所にはおいています。)

■感想

個人的な感想ですが、正直7200rpmのHDDってほとんど存在価値がないような気がしてきました。
このHDDで十分・・・というかこっちのほうが良いです。
windowsや普段使うソフトはSSDに、TEMPファイルやキャッシュ、各アプリの作業領域はRAMDISK
で使用しているので、HDDの性能が多少早かろうが余り関係ありません。大容量データのコピー
とかに効くシーケンシャルがそこそこ早く安く静かであればOKです。

そもそもSDDやRAMDISKの性能が体感に直結するランダムアクセス性能でHDDに対して議論する余地の
ない状況だと思いますから。。(参考までにCドライブとFドライブのCrystalDiskMarkも添付します。)



・・・そういえばこのHDD、可変回転数CoolSpinになっていて単純な5400rpmのHDDではないはずですが、
効果のほどは速度的にも音的にも良く分かりませんでした。何か発動条件とかあるんでしょうか?

長文失礼しました。

書込番号:12522845

ナイスクチコミ!14


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2011/01/24 11:35(1年以上前)

>・・・そういえばこのHDD、可変回転数CoolSpinになっていて単純な5400rpmのHDDではないはずですが、
>効果のほどは速度的にも音的にも良く分かりませんでした。何か発動条件とかあるんでしょうか?

そもそも5400rpmではなく5940rpmですし(CrystalDiskInfoなどのソフトでも確認できます)
可変回転数といった情報も確認できないですね。

まあスピンアップ時に制御することで消費電力を抑えるといった記述はあったように思います。
実際に測定した感じでは起動時&アイドル時ともに7K3000(2TB 7200rpm)に対し
12Vラインの消費電流値は25%程度少なくなっています。

ちなみにこの数値は7K1000.Cの1TB(プラッター2枚)より低い値です。
※5K3000 2TB 5940rpm(この製品) & 7K3000 2TB 7200rpmはプラッター3枚

書込番号:12554176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度4

2011/01/24 13:58(1年以上前)

kazu-p様

>そもそも5400rpmではなく5940rpmですし(CrystalDiskInfoなどのソフトでも確認できます)
>可変回転数といった情報も確認できないですね。

情報ありがとうございます。
5940rpmですか、、思ったより早いんですね。他のメーカーも5900rpmが採用されているモデル
があるので、静音性や速度的なバランスにおいて現状おいしい回転数なのかもしれませんね。

ちなみに可変回転数と書いたのは、昨年見たPC Hotlineで、以下のような紹介があり
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/ni_chds5c3020.html

購入前にHGSTのHPで調べていると回転数の明確な記載が無く、
以下のように書いてあったためです。

Key to CoolSpin technology is an optimization of motor speed to provide an ideal balance of performance, power utilization and acoustics.

恥ずかしながら私の英語読解能力が中学生レベルなので正確にわかりませんが、
「クールスピンは性能と消費電力と騒音が理想的なバランスになるようにモータースピードを最適にする技術です。」
・・といったニュアンスで受け取っていました。

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/02D9197756A273D0862577D50024EC1D/$file/DS5K3000_ds.pdf

どちらにしても少なくとも私の仕様用途ではこのHDDの利用に不都合は無いので可変であっても無くてもなかなか良いHDDだと思っています。




書込番号:12554640

ナイスクチコミ!3


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]のオーナーHDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度5

2011/02/09 17:01(1年以上前)

確かに可変回転数って、どんな状態で回転が変わるのか細かい説明が無いですね。
レビューには書かせてもらったのですが、ほとんどは4500rpmで動作し、処理がキューに溜まってしまう様な高負荷状態では5940rpmになっている様な感じがします。

あと、回転数が4500rpmと5940rpmのどちらかで動いているって予想するのは、HDDのリードヘッドのアンプですが、回転数に応じてパラメーターを変えてやらなければならないので、何種類もの回転数をサポートすると無駄にパラメータテーブルが必要になるためです。
それとまあ4500と5940の間を作っても、あまり効果無さそうですしね。
(個人的にはこの上の7200rpmモードがあればうれしい気がしますがw)

参考資料
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3B466EACAD15AD4E8825781D00360E58/$file/DS5K3000-2TB_CS5K2000_OEM_manual_1.0.pdf

書込番号:12629865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度4

2011/02/10 19:33(1年以上前)

horo_ka様

情報ありがとうございます。
レビュー含め拝見させていただきました。


>レビューには書かせてもらったのですが、ほとんどは4500rpmで動作し、処理がキューに溜まってしまう様な高負荷状態では5940rpmになっている様な感じがします。

上記の話からすると私のレビューではそこまで高付加になっていないケースが多いと思いますので4500rpmでの評価と考えたほうが良いかもしれませんね。ベンチマーク実施は回転数は上がっているとは思いますが。。

4500〜7200rpmの可変ですか。面白そうですね。7K3000がある以上技術的には問題ないと思いますが。
個人的には昔は同世代のHDDで高回転モデルは低回転モデルに比べてプラッタあたりの容量が小さいのが当たり前だったので、7200rpmで3TBが作れるなら同じ値段で4500rpmでも良いので4TBが出てくれたら嬉しいなぁなんて考えています。

書込番号:12635078

ナイスクチコミ!1


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/11 22:36(1年以上前)

4500rpm は Low RPM Idle 時の回転数なので、APM を設定しない限りこの回転数にはなりません。
これを回転数可変といってしまうと、HGST の(ほぼ)すべての製品が回転数可変ということになります。まあ、Low RPM Idel まで含めると回転数可変といっても間違いではないですが。

書込番号:12641250

ナイスクチコミ!1


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]のオーナーHDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度5

2011/02/15 11:10(1年以上前)

typer96さん
>4500rpm は Low RPM Idle 時の回転数なので、APM を設定しない限りこの回転数にはなりません。

確かに、回転数については実際の動作を詳細に説明したものが無いので何とも言えませんね。
Low RPM Idleは、かなり昔からサポートされていたのは知っています。
(一応、HDDのパラメータをいじくり回すのが仕事な技術屋なので)
これはディスクアクセスがあった場合、必ず既定の回転数へ復帰させてからRead Writeを行うもので、今回、推測で説明したものとはちょっと意味が違います。
HGSTがCool Spinと呼んでいる機能がどう言うものかと推測したわけですが、「Low RPM Idleからアクセス動作の際、既定回転数まで上げずに読んでいるのではないか?」と言う事を言いたかったんです。
まあ、あくまで推測ですけど、発熱の状態などを合わせて考えると、そう言う理屈があてはめ易いのではないかと思いました。

書込番号:12658811

ナイスクチコミ!2


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/15 18:19(1年以上前)

>確かに、回転数については実際の動作を詳細に説明したものが無いので何とも言えませんね。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3B466EACAD15AD4E8825781D00360E58/$file/DS5K3000-2TB_CS5K2000_OEM_manual_1.0.pdf
に仕様がのっています。少し ? な部分もありますが。

これの 4.5.4.2 あたりが参考になります。
APM の動作は2段階で Idle -> Unload Idle -> Low RPM Idle の順に遷移します。APM の設定によっては Low RPM Idle への遷移は起こりません。Unload Idle 時の回転数は 5940rpm のままなので、Low RPM Idle の 4500rpm の状態のでヘッドがロードし読み書きを行うことはないと思います。Low RPM Idle で何らかのコマンドを受け取った場合は、回転数が 4500rpm から 5940rpm に上昇した後にヘッドがロードし、リード/ライトを行うのだと思います。

HDS5C3020ALA632 は持っていないのですが、別の HGST HDD で Low RPM Idle の設定を行った時は通常の回転数まで復帰してからアクセスするため、それなりのタイムラグがありました。

CoolSpin というのは WD の IntelliPower と同様にシリーズごとに回転数を定めるのではなく、モデルごとに最適な回転数を採用するものだと解釈しています。

3TB モデルは プラッターあたり 750GB に密度を上げ、回転数を少し下げて登場するのではないかと想像しています。

書込番号:12660218

ナイスクチコミ!1


horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:10件 HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]のオーナーHDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]の満足度5

2011/02/21 09:48(1年以上前)

>これの 4.5.4.2 あたりが参考になります。
そのページについては読んだ上で、あえて推測してます。
これは、昔から日立(IBM系)特有の機能として仕様にあります。
私の記憶では確か5年以上前から仕様に含まれています。

>HDS5C3020ALA632 は持っていないのですが、別の HGST HDD で Low RPM Idle の設定を行った時は
>通常の回転数まで復帰してからアクセスするため、それなりのタイムラグがありました。
その通りですね。
Cool Spin仕様のHDDが出る前は、Low RPM Idleから復帰する際にタイムラグがありました。
(今回のは、それが感じないのでどうなのかなー?って感じです。)

まあ、いずれにしても、もう少し調べる必要がありますね。
・・きちんと調べるにはもう1個買う必要があるのですが、今のところ購入予定が・・

書込番号:12686544

ナイスクチコミ!2


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 06:54(1年以上前)

>(今回のは、それが感じないのでどうなのかなー?って感じです。)
実際に Low RPM Idle を設定して Low RPM Idle に移行したことを確認してから、アクセスを行った際にタイムラグがないということでしょうか?

Low RPM idle を設定しても Auto Off-line Data Collection の状態によっては、Low RPM Idle への移行時間経過後も Low RPM Idle への移行は起こりません。

最近の日立HDD では Auto Off-line Data Collection が Enable で出荷されていると思うので、Auto Off-line Data Collection が Suspended の状態で Low RPM Idle に移行せずにアクセスしているのではないでしょうか?

私自身は実機をもっていないので確認のしようがないのですが。(3TB 待ちです)

書込番号:12713355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

未開封の1AQ10003だった。

2011/01/15 19:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]

スレ主 Tduoさん
クチコミ投稿数:515件

PCデポで6千円台だったので自分でファーム書き換え覚悟で購入、フォーマット後にファーム確認するとすでに1AQ10003の物でした。良くても開封シール2枚張りの対策版かな〜と思っていたので手間が省けて良かったです。
 もう旧ファーム物の在庫は少なくなってきているのでしょうね。

書込番号:12513243

ナイスクチコミ!3


返信する
はふっさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 19:56(1年以上前)

新ファームにあたった方はいいですね。
私の場合はツクモのネットショップで先週土曜注文、
日曜着でしたがファームウエアは「1AQ10001」でした。
アップデート覚悟で買ったので問題ありませんでしたが
FDDを持ってないこともあり、結構面倒でした。

書込番号:12528058

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tduoさん
クチコミ投稿数:515件

2011/01/18 22:00(1年以上前)

まだすべて入れ替わったわけではないのですね。あと、FDDだけでなくUSBブートも可能だったのではないのでしょうか?USBで出来るみたいな感じだったので気にしてなかったのですが、FDDのみだと結構面倒ですね。

書込番号:12528721

ナイスクチコミ!0


はふっさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 23:24(1年以上前)

そうなんです。FDDがなかったので
USBメモリをDOS起動できるようにしなくては
いけなかったので、手間がかかりました。
アップデート自体はユーザーレビューで
詳しく書かれている方がいらっしゃったので
それを参考にさせていただき、簡単にできました。

書込番号:12529352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 14:58(1年以上前)

私の場合は、シールすらもありませんでした。
ファームも0001で古いままでした。
FDDが無いのでUSB,SD,CDと試してみましたが残念ながら出来ませんでした。

騒音が雷か花火の連発のような音がします。
完全に壊れる前の音がするので怖い感じがします。今までに無い大きな音です。
新品でもこんな音がするのかと不信感が出ます。
対応を待ってるところですが、レスポンスが遅い会社みたいです。
結果が出たら又報告します。

書込番号:12567797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/29 13:47(1年以上前)

先ほど代替が届きましたが、何も連絡無しに突然の宅配でした。
データーを消す間も無しに取り外して持ってかえりました。宅配業者も連絡して欲しいです。

内容物は、まったく異なった梱包で、2重シールの付いた袋で届きました。
前回と同じものとは思えないものです。音もまったく違います。
003の改善品が今度は来てますので、まったく違う物に感じます。
同じ店で、ここまで違うのは分かってやっているのでしょうか。

書込番号:12576869

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tduoさん
クチコミ投稿数:515件

2011/01/29 19:07(1年以上前)

多分最初のHDD自体が壊れてたのでは?ファームだけで音はそこまで変わらないと思いますので。

書込番号:12578182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/06 12:13(1年以上前)

新聞チラシの日替わり安売りでHD204UIを購入し取付後2日目に大きなカチカチ音の連続でモーターが止まらなくなりました。電源OFF-ON後はFAST SHEEKしモーター停止する状態。店員さんは同様な症状は他に聞いた事は無いとの事でした??。一週間後に入荷の新品と交換で取りに行きます。交通費・手間を考えると結局は高いものになりそうです。

書込番号:12613967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

1か月以上経過。当面良好です。

2011/01/12 21:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2001FASS (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:194件

・サイズ製SCUPS-3000経由で外付けしています。
・稀に遅延書き込みに失敗するので、接続機器を換装して改善できないかと検討中です。

書込番号:12499781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/01/12 21:55(1年以上前)

外部接続、特にUSBマルチコネクト機器を経由する時は遅延書き込みしない方がいいと思うけど。

書込番号:12500007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2011/01/12 22:15(1年以上前)

プロパティ等を調べてみましたが関係しそうな項目が見つかりません。方法を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:12500134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2011/01/13 00:00(1年以上前)

検索でそれらしい方法を発見し、テスト中です。より高速なUSBハブへの換装や、USB3.0の導入でパフォーマンスと安定性を両立できないかと模索しています。

書込番号:12500807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2011/01/14 22:03(1年以上前)

どういうわけか、今のままでもパフォーマンスの低下どころかむしろ向上しており驚いています。いったい何が幸いしたのやら……。

書込番号:12508961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/10/16 11:43(1年以上前)

Black系はBlue系と比べて、電力消費・発熱量が大きく、本体電源出力や熱対策に余裕が無いと安定せず、環境によっては推奨出来ません。

UDMA2病の中には、電源出力不足による症例も有るらしく、この場合、電源強化後に対処しなければ解決しない可能性大です。

XPサポート終了が近く、当面は保留です。

書込番号:16713071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

画像アップロード忘れてました・・・

2010/12/25 19:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALX [1TB SATA600 7200]

スレ主 n@n@Siさん
クチコミ投稿数:146件 WD10EALX [1TB SATA600 7200]の満足度4

レビューとあわせて参考までにどうぞ。

書込番号:12417976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]

クチコミ投稿数:269件

HD204UI 4論理ドライブ 第1ドライブ align前

HD204UI 4論理ドライブ 第2ドライブ align前

HD204UI 4論理ドライブ 第1ドライブ align後

HD204UI 4論理ドライブ 第2ドライブ align後

環境
CPU : AMD II x2 240e
Memory : 4GB
OS : XPSP3
MotherBoard : GA-MA785GPM-UD2H


IDENTIFYコマンドバグの対策パッチの使用:

http://www.samsung.com/global/business/hdd/faqView.do?b2b_bbs_msg_id=386を当てました。
HD204UI XPSP3で1パーティション1論理ドライブ、ベーシックドライブでフォーマット、45GBほどファイルを入れた物を使用。
フロッピーからファームアップデートソフトを起動。オフィシャルの説明ではHD204UIだけを接続してくださいと書いてあったのですが、うっかり忘れて他社HDD、サムソン製他機種をつけたままアップデートを起動してしまいました。しかしソフトの方で自動的に他社製品、サムソン製他機種は判別してアップデートされました。アップデート後、XP上からファイルの確認をしました。破損ファイル・消失ファイルは無く、無事アップデートされていました。


XP用alignツールの使用:

http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/downloads/support_in_aft.html#

ケース1)HD204UI XPSP3で1パーティション1論理ドライブ、ベーシックドライブでフォーマット、45GBほどファイルを入れた物を使用。
alignソフトはなんとACRONIS製でした。(非常にかっこいいです(笑)) 
WINDOWS上のソフトなので非常に簡単。対象HDDを判別して表示してくれます。
align作業自体は非常に速く終わります。アップデート後にファイルの破損・消失はありませんでした。
CrystalDiskでのベンチ結果はアップデート前後で有意な変化はありませんでした。1パーティション、1論理ドライブで使う分にはAFTは影響しないという以前からの考えが正しかったものと思われます。

ケース2)上記のHDDを4論理ドライブに分割(500GBx3+残りx1)。前半2論理ドライブに20GBの同じファイルを入れました。
alignパッチ前とあとのCrystalDiskの結果を貼っておきます。

alignパッチ前の論理第1ドライブは速度に変化がありません。これはAFTのズレが第2ドライブ以降で発生するためだと思います。

alignパッチ前後論理第2ドライブは、512K、4K、4K QD32に倍近い変化が出ています。alignパッチによってAFTの影響が回避出来ています。

どちらの場合もファイルの消失・破損はありませんでした。


結論:現在1パーティション1論理ドライブで使ってる人はIDENTYバグのアップデートだけで構わないと思います。けどalignソフトはなかなかかっこいい。
なお、当方の環境では両アップデートに関して問題は発生しませんでしたがアップデートに関しては御自身の責任で行ってください。

書込番号:12353550

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/16 00:24(1年以上前)

HD204UI の購入を検討しています。

HD204UI.exeが動くか確かめるために、
USBメモリから起動させて、HD204UI.exe
を試したのですが、そのまま再起動がかかってしまいます。

これは、HD204UIがPCに接続されていないために起こるのでしょうか?
それとも、HD204UIがPCに接続されていないときは、HD204UI.exe
自体が動かないのでしょうか?

どなたか試された方いらっしゃいましたら教えていただけますか。

書込番号:12373225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/21 17:15(1年以上前)

nuit de Tokyoさん
貴重な情報有り難うございます。

当方、当然自己責任にて対策ソフトを実行しようと思っているのですが、知識不足で、実行方法がいまいちよく分かりません。
「フロッピーからファームアップデートソフトを起動。」
と有りますが、
本HDDをマザーボードに1台のみ接続している状況で、
PCをフロッピー起動ディスクで起動させ、dos上でexeファイルを指定すれば良いのでしょうか?
お手数ですが、詳しくご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12399643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/23 18:17(1年以上前)

↑の質問した者ですが、解決しましたので、記載しておきます。

フロッピーディスクにてMS-DOSの起動ディスクを作り、FDにファームの実行ファイルも移しておきます。
一旦PCをシャットダウンし、他のHDDを外し、HD204UIのみを接続
FDDに先程のFDを挿入して、PCを起動、ドス画面になりますので、
DOS上にてファームの実行ファイルを指定すれば、あっという間にファームウェアが更新されました。

書込番号:12408868

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング