このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2010年9月2日 11:17 | |
| 5 | 3 | 2010年5月29日 04:25 | |
| 0 | 3 | 2010年5月17日 04:24 | |
| 0 | 0 | 2010年5月10日 01:02 | |
| 2 | 2 | 2010年4月24日 00:38 | |
| 8 | 2 | 2010年8月22日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6000HLHX (600GB SATA600 10000)
前モデルより全体的に高速化、音も若干ですが静かです。
空状態でテスト。
<測定環境>
CPU:Core2Quad Q9450 @3.2Ghz
MB:P5K-PRO (SATA2.0、AHCI)
Mem:DDR2-800 2GBx4 (8GB)
OS:Windows 7 x64 Professional
6点
昔買ったRaptorは五月蠅かった記憶が強いんですが、今は静かなんですね。
Velociになってからなのかな?
SSDにはない信頼性等もあるでしょうが、お値段もグレートですねぇ。
書込番号:11425862
0点
ご報告ありがとうございます。
ランダムでいい数字が出てますね。
OS用に古いHDDから置き換えるなら、体感でも差を感じるかも。
書込番号:11425887
0点
SEAGATE ST3146855SS (147G 15000 SAS) ですが最新のラプター君は容量も大きく早いですね。さすがはSATAー600
データは1年以上前に取ったもので中身は空の状態です。(WinXPSP3)
値段が安ければ良いのですが・・・
書込番号:11425975
1点
初代の36GBモデルからVelociRaptorの300GBモデルまで歴代のRaptorをシステムドライブとして利用してました。
確かに3.5インチの時はとても煩かったですが、2.5インチサイズになって静かになりましたね。
WD6000HLHXもHDDとして考えれば十分に早いと思いますけど、一度SSDを使っちゃうと厳しいですね。あと、システムドライブとして考えるとそんなに容量いらないし、値段も高いしと中途半端な感じがします。
普通の2.5インチドライブとして使えるんならノートパソコンに入れてもいいかなとは思いますが、使えませんしね。
書込番号:11444004
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
4台追加で計7台あります。
でRAID10組ました。
2台は予備でいこうと思ってます。
1台はXPで使用してます(Win7用6台計算)ので台数に入れなくていいかな?
どれも正常に動いてます。
これで2台まで壊れても何とかなるかな^^
ちなみにXP用の1台の代替セクタは画像のとおり100日立も100サムソンは256です。
サムソンがやっぱり壊れやすいかも^^;
0点
信頼性という意味ではRAID10もありですね。
でも、体感ならSSD+バックアップにHDDの方がいいかもしれませんよ?
書込番号:11420013
2点
2台でも壊れ方次第では使用不能になります。
RAID1でも両方のHDDが同時に壊れる可能性はあるので、2台でも壊れることはあると考えた方がいいでしょう。
書込番号:11421846
2点
あませーさん・uPD70116さん書き込みありがとうございます。
あませーさん・SSDも今回考えたのですがCディスクが手ごろなものだと小さすぎるようなので今回まではこちらが良いかなと思いRAID10をこちらで組みました。
160Gがもう少し手ごろになったらそちらでまた組み直します。
uPD70116さん・2台同時に壊れたらあきらめますね〜^^;
1台ずつだったらすぐに新たなHDD取り付けて復旧する予定です。
OSとアプリ以外は大体別のとこ2箇所ぐらいにバックアップしてるので(定期的に・・・)
まずあまり痛すぎる結果にはならないと思いますが壊れるときは壊れるのでしょうがないですね〜^^;
ほぼ同時に来たらあきらめますが^^;
RAIDのいろいろな情報交換これからもみんなでしていきたいですね〜!
ぜひ貴重なご意見お待ちしてます。
RAID5とも悩みましたが今回はこちらで・・・
今回のRAID10大体の結果は満足してます^^
書込番号:11422284
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
データの保存庫として購入しました。
評価にバラつきがあるので不安でしたが、不具合が発生した方の報告にあるような問題は特に無い感じです。
・ファーマットがなかなか終わらない。
平均的な時間(約6時間)で終わりました。
・ヘッド音がする。
データを現在も移していますが、静かです。
むしろ、以前買ったシーゲイトのST31500341AS(1,5T)にヘッド音がすることが判明、以前から気になっていたが、原因が判らず、問題なく使えてたので無視してましたが、ここの過去ログみて判明しました。
・速度
過去ログ見たところ平均値だと思います。(ただ今回初めて測ってみたので、自身はありません)
Sep :110.0:105.9
514k :41.79:66.09
4k :0.563:1.128
4kQD32 :0.599:1.152
あまり参考にならないかもしれませんが、不具合らしきものに関しては個体差のような気がします。
同時に数台買ってすべて不具合が出た方に関しても、もしかしたら、同じ時期のに製造されたものが不安定な状態だったのかもしれません。
モノはまったく違いますが、つい最近Wii本体に不具合があって、同時期に生産されたものに同じ症状があったとかで、メーカーが回収してたことがあったので、それと同じようなことが起こったのかもしれません。
0点
いいえ。はじめの段階で調べるべきことはまだあります。
それをやらないで問題ナシと判断するのは早計です。
通常フォーマットはあくまで最低限の話。
Western Digital の公式ツール、Data Lifeguard Diagnostics(DOS版を推奨)を使って
Extended TestフルスキャンとWrite Zerosを行いましょう。
これまた各々6〜8時間かかりますが
容量が2Tということもあり、このくらいかかりますね。
しかし、いざ不具合があった場合の対応時間に比べたら…
書込番号:11358265
0点
>s.m.a.r.t な FATさん
ご忠告ありがとうございます。
さすがにまた6時間近く時間とられるのは(精神的に)しんどいんで、とりあえずCrystalDiskInfoでチェックしてます。
ただ余裕があればやっておこうと思います。
わざわざありがとうございます。
書込番号:11360624
0点
Extened(Full) Scanをすれば、ZeroFormatは要らないと思いますが・・・。
WD以外のメーカーは、ZeroFormatの機能を削除していますし・・・。
(理由は別のところにありそうですが)
代わりにHDTuneでスキャンして、最後にSMART情報を確認してます。
SCSI、IDE時代は、使用するマシーンでZeroFormatすることが必須でしたが、今はどうでしょうか?
書込番号:11370681
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
CrystalDiskMark 3.0でベンチマークを取ってみました。
M/B: GIGABYTE GA-P35-DS4 (Rev2.0)
CPU: Intel Q6600
OS : Windows 7 Ultimate (32bit)
1. ICH9Rの下に単体接続した場合。
2. オンボードのRAIDコントローラ(GBB36X)でRAID1を組んだ場合。
オンボードRAID1でも、そこそこの速度がでていて良い感じです。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721025CLA382 (250GB SATA300 7200)
IDE HDDからシリアルATA HDDにつなぎ換えと、Acronis MigrateEasy 7.0のソフトでクローン作成により、もとのCドライブを置き換えることが出来た。BIOSは、念の為A07にアップデートし、またSATAの設定AUTOにする必要がある。このハードディスク使用により、起動が格段に速くなった。また音も静かで大変満足してます。
1点
PCの機種名無しで、BIOSのバージョンだけ書かれても…。
あと、適度な改行を。
書込番号:11268343
1点
PCはDELL Dimension 8300,OSはXPで元より搭載されていた古いHDDの交換です。ちなみに当初、320GBのSATA HDDで試みましたが、うまくクローンが作成できませんでした。DELLサポートの方では、250GBが限度と記載されてるので、その辺がネックになつたのか、又は当方の作業ミスかわかりません。この当時のDELL PCはいろいろ制限があつて改造はなかなか難しいです。
書込番号:11273094
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
XPで安定運用するにはおまじないをかけておかないといけないので備忘録がてら書いておきます。PAC-Rさんが提案してくださったCrystalDiskInfoを使用する方法です。ありがとうございますm(__)m CrystalDiskInfoをインストールした状態、OSはXPとして。困ってる方は順番通りやってみてください。
1)CrystalDiskInfo > 機能 > スタートアップ、にチェック
2)CrystalDiskInfo > 機能 > 上級者向け機能 > 自動的にAAM/APM設定を適用する、にチェック
3)CrystalDiskInfo > 機能 > 上級者向け機能 > AAM/APM設定 > 電源管理(APM)をONにして、スライダーを動かし数値を80h以上にする。
大きい値ほどパフォーマンス重視。80h以下にするとスタンバイ有りのモードになってしまうので注意。またこのチェックをoffにしてしまうとデフォルトでスタンバイ有りになってしまうようなので、スタンバイしないようにするにはonで80h以上にすること。
4)Windows > ファイル名を指定して実行 > regedit と打ちこむ。
5)レジストリエディタ > 編集 > 検索 > 検索対象を”値”だけチェック。完全に一致するものだけを検索、にチェック。あとのチェックは外すこと。検索する値に CrystalDiskInfo と打ちこみ検索。
6)表示された CrystalDiskInfo をダブルクリック。
7)値のデータの最後尾に /StartUp とあるはずなので、この部分を /Exit に書き換えてOKボタンを押す。
8)再起動して動作チェック。成功してればCrystalDiskInfoが起動時にAPMの設定をして勝手にCrystalDiskInfo自体は終了してくれてWindowsが立ちあがります。
4点
追記です。
APMの設定を80hギリギリで運用すると、ハードな運用をした場合にリードエラーを起こしてしまうことがあるみたいです。6回リードエラーを起こしてしまうとPIO病が発生してしまうので(PIO病に関してはぐぐってください。)、APM値の設定は各自で最適な場所を探るのがいいかと思われます。この値を変えると動作音も変わってくる気がします。
ちなみにうちではE0hで運用しておりますが、今のところこの値でリードエラーは起きていません。
あ、あと、CrystalDiskInfoの/Exitで設定している場合、PCが休止状態から復活する時にAPM設定はリセットされてしまいます。休止状態にさせる運用をする場合はCrystalDiskInfoを常駐設定しておかないといけません。
書込番号:11298622
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










