
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年4月20日 01:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月3日 08:17 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月2日 01:22 |
![]() |
1 | 7 | 2010年4月11日 19:39 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月28日 23:54 |
![]() |
3 | 1 | 2010年4月16日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
少し前にこちらのレビューに書いたのですが、
状況が変わりましたので、こちらに載せたいと思います
以前録画がストライピングに対応していない様だと書きました
しかし、今現在こちらのストライピングでしっかり二番組同時録と
録画済みの視聴を同時に出来ています、
Windowsアップデートの時に地デジソフトが調子悪くなった様で
録画できなかったようですちなみに使っているのは、
IOデータ GV-MVP/HX2二台で運用しています
0点

ストレージはストレージなので、RAIDだから録画できないと言うことはないと思いますが。
デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。実際うちでは、4チューナー同時録画も出来ていますし。
RAIDは、容量の少ないHDDの再利用時に使っています(1Tx2で2T化とか)。
書込番号:11255294
0点

>デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。
理論的にはそうですけど、実際PT-1時代に8チューナー録画を試した時に500GBのHDDで3分の1程使ったものだと必ずコマ落ちしましたよ。
まあ2チューナー位ならシングルでも大丈夫な気はしますが、500GB位のHDDで安全に最後まで録画するならRAIDをお勧めしておきます。
録画専用PCなら良いですが、そうでなければ裏で作業する場合もあるでしょうし。
しかし私もHDD情報には最近疎いんですが、何故このHDDがストライピングに対応してないの?
書込番号:11256155
0点

実は私もPT2ですが。
使っているうちに、ファイルの断片化が激しいので、AHCIは導入するようにしています。この辺が効いているのか、AHCIドライバのキャッシュ構造のおかげかもしれませんね。
あと、録画専用PCというわけではないにしろ、HDDは録画専用に1台割り当てています。システムは、余ったSSDに。こうしておくと、HDDの増量/交換が簡単ですので。
500Gが2台あるのなら、RAID0で1Tとして使うのは、やぶさかではないです。
8チューナーなら…RAIDよりHDD2台に分散させた方が、HDDの忙しさは少ないような。
あと。このHDDがRAIDに対応していないと言うことはないです。
それこそ、単体でHDDライクなストレージとして認識できるのならなんでも使えます。SSDとHDDでRAID0なんてことも可能です。
…ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)
書込番号:11256273
0点

>ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)
なるほど。
私も最近PT-1とPT-2しか使ってないので・・・そんなチューナーも存在するんですね。
私もそんな事無い様な気はします(^^;
書込番号:11256530
0点

いろいろ書き込みありがとうございます
以前書かせてもらった、レビューのほうでは、
ストライピングがなぜかできなかったのですが、
先ほど書かせてもらったように今では、ちゃんと三台の
ストライピングで録画できています
あれから何度か試しているうちにサポートソフトがしっかり
インストールできていなかった様でした
一台で運用しているときと比べて三台のストライピングほうが
プチフリのような少し止まった状態にはならなくなりました、
テレビチューナーを8台にする事は無いとは、思いますが
このパソコンで仕事も少しするのでなるべくストレス無く
行いたいという所からこのような、ストライピングとなりました
みなさん、ストライピングで録画している人も結構いるんですね
あまりそのような口コミやレビューを見ないのでもしかしたら
出来ないのかと、自分で組んでみるまで半信半疑でしたが^^;
書込番号:11256547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
以前使っていたI・O DATEの外付けHDDが壊れた為、交換用として購入。
元のHDD(SAMSUNG HA500LJ 500GB 7200rpm)と比べると音が静かで発熱もほとんどないため
非常に満足。(やはり回転数の影響だろうか。)
トルネで使用しても問題は無く、音も静かな為快適。
容量がいっぱいになったら2TBのHD203WIを購入しようと思う。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SJ (1TB SATA300 7200)
自分が購入したHDDの中ではかなり速い方です。
以下がSAMSUNG HD103SJ(1TB)のベンチマーク結果です。
計測にはCrystalDiskMarkを使用しました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 121.183 MB/s
Sequential Write : 115.409 MB/s
Random Read 512KB : 50.023 MB/s
Random Write 512KB : 100.319 MB/s
Random Read 4KB : 0.741 MB/s
Random Write 4KB : 3.155 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/21 20:18:19
ついでに、昨年購入したSAMSUNG HD103SI(1TB)のベンチ結果は以下の通り。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 89.367 MB/s
Sequential Write : 91.539 MB/s
Random Read 512KB : 38.893 MB/s
Random Write 512KB : 55.351 MB/s
Random Read 4KB : 0.543 MB/s
Random Write 4KB : 1.164 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/21 20:21:47
正直、5400回転と7200回転でこんなにも速度に差が出るとは思っていなかったため、大満足です。
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
WinXP Home Edition なのでうまく使えるか不安でしたが
問題なく使えました。
WD Align System Tool使ってみました。
CrystalDiskMarkで確認したところ
Random Writeで10倍近く速度に差がありました。
(適用前が普通の速度の1/10ってことですね。)
1回やれば後は必要ない見たいですが、面倒ですね。
0点

>1回やれば後は必要ない見たいですが、面倒ですね。
==>
Formatとかでは不要なんだけど、イメージツールでリカバリすると毎回,毎回WD Alignが必要。
処理時間は使用容量に依存するので、とってもとっても面倒です。
Defrag 代わりに 高速リカバリーなんてできなくて悲しい...
書込番号:11173353
0点

イメージツールは使ったことがないので分かりませんが、
WD は今までにその種のディスクツールを出してきているので
そのうち対応版ツールを出してくるんじゃないですかね。
Win7へ移行したほうが手っ取り早いかもしれませんが。
書込番号:11174726
0点

はじめまして、anko2000さん
>Win7へ移行したほうが手っ取り早いかもしれませんが。
Win7へ移行してもディスクイメージツールでリカバリすると毎回,毎回WD Alignが必要になる
ことに代わりはないみたいですね。
自分も3週ほど前に安さにつられて1.5TBの方を購入しましたが、改めてここの板で情報収集
して、このHDDが現状では色々と厄介な事が多いことを理解致しました。
今はデータ保存用のD、Eドライブとして使ってますが、何れ起動用のCドライブにするつもり
でいたんですが、TrueImageでOSごとバックアップ、リストアも行うことが結構あるので、
その度にWD Alignでは・・・
うーん、当面データ保存用での運用ですかねー!
書込番号:11179539
0点

旅人のひろろさん、こんにちは。
Win7でも駄目なんですか。
イメージ作成・書き込みアプリの問題てことなんでしょうね。
まあ、対応するまで待ちましょう。それほど時間はかからないと思いますよ。
それまでに何かあったら再インストールと(笑)
余談ですが、XP SP3あてたHDDにXP SP未対応インストールCDつかうと
MBRかパーティションテーブル壊すみたいです。というか壊れました。
おかげでやりたくもないHDD構造(セクタとかシリンダとか・・・)の勉強する羽目に orz
今回このHDDは復旧用に購入しました。
書込番号:11182511
1点

>イメージ作成・書き込みアプリの問題てことなんでしょうね。
>まあ、対応するまで待ちましょう。それほど時間はかからないと思いますよ
==>
問題は、4Kセクターがどこまで市場に浸透するかだろう。今は EARS(1.0,1.5,2.0T)の3機種だけ、他社やWDの他のシリーズが追随する勢いは感じないなぁ。
書込番号:11212372
0点

勢いがあるのか?ないのか?までは知りませんが、今後、更なるHDDの大容量化を目指す
アプローチの1つが、512->4096 への変更なわけです。そして、WindowsもVista以降から
その方向へ舵取りをしたわけです。その過程において過去のOSであるXPで多少問題が生じた
わけですが、Win7が出た今となっては、そう遠くないうちにXPから7への完全移行が完了
するものと予想されます。そうなった場合、4096byteセクターの足かせの1つの要因は
消滅するわけで、あとはユーザーがHDDの大容量化を望み市場にどれだけの品が流通するか
次第で 512->4096 への移行も加速していくものと思われます。
普通に考えればHDDの更なる大容量化は当たり前の話で4096への変更が1年内か?2〜3年程
かかるか?単に時間の問題だけだと思います。
このHDDのそう言った特徴を知らず、単に安価だからと手を出して思わぬ伏兵に合って
しまった方々には気の毒ですが、そう言った事情をちゃんと理解出来ていれば、XPでも使う
ことは可能だし、何れ4096がスタンダードになれば問題もなく、このような議論さえされ
なくなるでしょう。
書込番号:11213515
0点

イメージツールでのリカバリの話題が出ていましたので
便乗で質問させてください。
Windows7になり、システムイメージの作成・復元が可能になりましたね。
(Professional以上でしたっけ?)
この機能を利用し、EARSシリーズのHDDに復元をした場合は
WD Align System Toolを行う必要があるのでしょうか。
WDのサイトには「必要」とあり、
原因として「多くのクローニング ソフトウェア ツールは古すぎます。」
とありますが、それはWin7標準搭載の機能にも当てはまるのか疑問に思いまして。
この部分で購入を躊躇っています。
どなたかわかる方、試された方おられましたらお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:11219516
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
CPU i5 750
M/B GA-P55A-UD3
メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 2GBx2枚
HDD WD1002FAEX 64MB SATA3.0(6Gb/s) 1TB x2
ビデオ RH5670-E1GHD/AC (1GB)
OS Windows 7 Ultimate(64bit)
SATAケーブルは2.0(3Gb/s)用を使用
・BIOS設定 - Integrated Peripherals - Turbo SATA3 をAUTO選択
AUTOのが速度が速かったです。
・GSATA Ctrl Mode(Marvell 9128) AHCI を選択
●Marvell RAIDの設定
(RAID構成手順はギガバイトサイトのマニュアルをダウンロードしました。)
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3254
RAID 0
Straipe Size 64k
Speed 6Gb/s
●HD TUNEの値
UDMA Mode 7(Ultra ATA/512)
Transfer Rate
Average 約160MB/sec
Access Time 10.4ms
Burst Rate 1600MB/sec
Windows 7 の起動時間(ロード時間) 約30秒 BIOS起動時間込で合計約60秒ぐらい
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
皆さん指摘されている「動作音」は、確かに大きめですね。
ただ、昔のHDDの様な、ディスクの回転音の「キュイーン」という不快な音ではありません。
ヘッドの動く「カリカリ」という音だけです。
この音は個人的には好きです。
動いていることがよく分かるので(笑)
アプリケーションの起動で待つ時など、カリカリ音を聞いていると「がんばって読み込んでるんだなぁ」という気になってストレスが溜まりません。
日立のHDDでこれだけシーク音がするのを買ったのは初めてですが、
これはこれで結構好きです^^
3点

確かにシーク音は大きいですが、回転音は静かですよね。
読み書きも速いですし、シーク音が好きな方にはこれほどのHDDはありませんね。
書込番号:11241894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





