ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2004/09/23 18:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 4711さん

7B300SO買ってみました。
初めてのシリアルATAです。ここやあちこちのサイトで情報収集を
したところ、SATAのRAID構成はちょっとやっかいだと思っていたの
ですが、構成もOSのインストールもすんなり行ってちょっと拍子抜け
です。しかし、早いですね〜。このHDDと電源、5icnhベイの冷却用
マウンタも併せて買いましたが、投資に見合った性能です。OSも
新規にWindowsXP Professional SP2にしてみました。以上です。

書込番号:3303391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最初はえらい遅いと想いました

2004/09/22 00:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

買いました。815のマザーで。認識させてフォーマットやらおせぇーー
と思ってたんですが、逆にBIOSにHDD認識させることで普通の速度とな
りました。BIOSからみ見えないことにしてたらこれがえらい遅い。
Windows2000ではBIOS経由していないから関係ないと想ってたんですがねぇ。。。現在は快適に使えています。
Celeron 800MHz ディスク 200GB とやや頭でっかちのシステムですが。

書込番号:3296552

ナイスクチコミ!0


返信する
グラディアックさん

2004/09/24 23:34(1年以上前)

BIOSにHDD認識させないと何もできないのでは?

書込番号:3309404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIORZへの増設報告

2004/09/21 00:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 今日は引越しさん

この掲示板を参考にさせてもらい、自宅のRZ51にこのHDDを
マスター(起動ドライブ)にして増設完了しました。
1週間経ちましたが経過は良好です。

自分で探した限りでは、まとまった手順の情報がなかったので
他の方のご参考までに自分がやった手順を記載します。
実際はかなり試行錯誤でしたが・・・。

1.このバルクHDDとインチねじ(6個入)を購入
2.マスターにつながっているSamsungのHDD(SV1204H)の
  電源、ATAケーブルをはずす
  (電源ケーブルはかなり固くてはずすのに苦労しました)
3.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
4.購入したSeagateのHDD(ST3160023A)のジャンパピンをMasterに
  変える。(初期位置はCableSelect)
5.SeagateHDDをねじ止めし、電源・ATAケーブル接続。
6.Vaioリカバリ起動ディスクでPC起動。途中で自分で作成した
  VaioリカバリDiskにディスク交換を求められるので、交換する。
7.システムリカバリユーティリティ起動。
8.オプションリカバリ、出荷時状態へリカバリと選択。
9.リカバリ完了後、外していたSamsungHDDの電源、ATAケーブル
  を接続し、PC起動。
10.SamsungHDDから必要なファイルをSeagateHDDのDドライブへCopy
11.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを外す
12.SamsungHDDのジャンパピンをMaster(Capacity>=32GB)に変える。
13.SamsungHDDの電源、ATAケーブルを挿して、再度リカバリ起動
   ディスクで起動
14.オプションリカバリ、パーティションサイズを変更して
   リカバリ、リカバリ領域を削除するを選択、実行。
15.リカバリ領域削除処理終了後、リカバリをキャンセル
16.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
17.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを挿してPC起動
18.管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理から
   SamsungHDDを適当にフォーマット。
   (私は120GBを拡張領域で1パーティションにしました)

フォーマットやリカバリが長く、作業はほとんど丸1日かかります。

肝心な効果のほどは、、、起動時間が3分の2くらいになった
ことと、フォルダーやファイルへのアクセスが体感できるほど
高速になりました。苦労の甲斐ありです。

気になる点は、以前より若干振動がパソコン机に伝わってくるのと、
温度面での不安です。

以上、長くなり恐縮ですが、ご参考までに。

書込番号:3292455

ナイスクチコミ!0


返信する
いなかっぺ大将好物は牛丼さん

2004/09/21 12:13(1年以上前)

こんちは。同じく、色々二日も検索して見つけれず、検索難しいです。

知りたいことは、9番の、新しく買うこのHDDを、親分にして、元から付いてた、
古いHDDを、保存専用に子分にして使うのに、ウインドウズが入ったままの外した古いHDDを、
ウインドウズを新規入れた、この160G入りのに、子分で繋いでも、良いのかな??。
XPが二つ入ってけんかしませんか、古いHDDは、3個に仕切ってて、CがウインドウズXPで、D&Fが保管庫です
これを買う新型HDDに保管物を移したいですが、(古いXPは消したい)
古いHDDに入ってるXPを先に削除しなくて子分に繋いで問題無いですか??
コンピュータの管理からは、古いHDDのXPのとこだけ削除出来ないですよね??。

使用機種は、インテル組み立て式のです、ウインドウズXP製品板です。
あと、気に成るのが、古いHDDは、たしか、ウルトラ4モードのATA66?で
このATA100より遅いと思われ?、一緒に繋いで、足を引っ張られる事が無いですか。
ここの板に良く、遅いCDとかとHDDは同じ線に繋がないて見ましたが、
HDDも関係しますか??、気に成ります。

HDDの乗り換えとか、交換方法とかで検索しても見つけれず・・・。
教えて下さい。

書込番号:3293801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2004/09/21 16:50(1年以上前)

古いXPは最後のフォーマットできえてくれますのでそのままで問題ありません あとたしかスピードは遅い方に引っ張られたと思いますがうろ覚えです

書込番号:3294508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まあ静かです

2004/09/16 15:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)

クチコミ投稿数:206件

静音外付けということでこれにしました。
同120Gと比べて、少しアイドル音が大きいですね。
シ〜ンとした所だと「サーー」という音がそこそこします。
でも、不快というほどでもないですね。
現行機種でこれ以上の物ってないんでしょうか?


速度については以下の通りでした。
※外付けUSB2.0での転送速度です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 33772 28000 1482 I:\100MB

ちなみに120Gのほうは、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 27182 25396 1850 J:\100MB

書込番号:3272023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件

2004/09/16 16:11(1年以上前)

ちょっと見にくいので、

速度については以下の通りでした。
※外付けUSB2.0での転送速度です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
33772 28000 1482 I:\100MB

ちなみに120Gのほうは、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
27182 25396 1850 J:\100MB


あとちょっと気になったのが、
120Gの方が触った感じとても熱いことです。
160Gの方は暖かい程度です。
個体差なんでしょうか・・・

書込番号:3272102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/17 04:17(1年以上前)


自分のもUSB2.0だけど遅いね>>20MB〜28MB程度ですから。
同じ環境でS-ATAの外付けになると55MBになりますから差が
二倍以上あるね。

IEEE1394でも35MBにはなります。

書込番号:3274868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2個買いました。

2004/09/04 00:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JD (250G SATA150 7200)

スレ主 ぢゃいあん007さん

WD2500JD-00HBB0(7月生産ロット)を買いました。約\16,000。
初期不良を引きまして電源を入れても動かなかったので交換になりそうです。

もう1個買いました。8月生産ロット。約\15,500。動作しました。

パフォーマンスは7200rpm/80GBプラッタ/8MBキャッシュの製品であれば、どれも体感するほどの差はないと思います。

音に関してですが以下は全て主観です。

まず、振動がかなり大きいです。ディスクが3枚で重量級ですから特にも。
ケースに固定すれば特には気になりませんでした。ただ軽いケースだと響くかもしれないです。
個体不良の可能性もあるので最初に買った方が交換されて戻って来たら比較してみます。

ディスクの回転に伴う高周波音はほぼありません。快適です。

アクセス音はバリバリ鳴る感じ(S-ATAのBarracuda7200.7タイプ)ではなく、コリコリ振動がこもる感じ(P-ATAのBarracuda7200.7タイプ)です。
ケースの蓋を閉めると外にはほとんど聞こえません。

価格の割にはいい仕事をしていると思います。

書込番号:3220508

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/04 17:09(1年以上前)

当方も比較的最近、160GB*2を購入。
WD1600JD-00HBB0/20 July 2004。
不明ですが、多分流体。(そんな音ですし。。。)
折を見てRAID0を組むつもりです。
当方のは2枚Platterで、騒音、振動はこのHDDより低いかも、微かに低調音がするくらいです。
あまり振動は気になりません。
単体でのBenchがのびてないようですけど、あくまでBench上のことでしょう。
ここは既に読まれてると思いますけど。(SCSI_JoさんのReview)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6497
私も最近のWDは良い仕事してると思います。

書込番号:3222927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

たまに起きる怪現象

2004/08/29 09:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)

スレ主 MAX STARさん

これで通算五度目くらいになるのですが、HDDが原因でマシンが落ちます。
その瞬間に居合わせた時に聴いた「かこっ、かこっ」という何とも嫌な音。

その後勝手にマシンは再起動を始めるのですが、
英語で「システムディスクが見つかりません、入れ直して再起動して下さい」
と表示されます。

しかし、一度電源を切ってケーブルあたりを弄ったり、少し放置した後で
再度スイッチを押すと何事もなく動き始めたりするのです。

どうも原因がはっきりしないんですが、普通にHDDの寿命と考えるべき、
なんでしょうか? まだ一年くらいしか経ってない筈なんですが(  ̄- ̄)

システム構成は
M/B:ASUS A7V8X-X
Memory:1024MB
OS:Windows XP SP1
CPU:AthlonXP 1700+
DVDドライブ二機
Nortonアンチウィルス使用

上記となります。どなたかご助言頂ければ幸いなのですが……

書込番号:3197689

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/08/29 09:34(1年以上前)

データを他に移動してこのHDDのクラスタ不良などのテストをしてみましょう。
大方寿命という事と感じます。

書込番号:3197702

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/29 09:44(1年以上前)

MAX STAR さんこんにちわ

HDDは消耗品ですし、精密部品を使った装置で、個体差がありますので、製品寿命がMaxtorの場合4年と鳴っていますけど、実際に1年くらいで異音がでて、おかしくなる場合もあります。

また、システムの電源ユニットが原因でHDDに負担が掛かっていることもあります。

電源ユニットの容量は足りていていても、+5Vライン、+12Vラインの容量が他のドライブなどに分岐している場合で、HDDと同じケーブルで分岐して使っていたりしますと、起動HDDの負担が大きくて不安定になる場合もあります。

なるべく起動HDDを単独で使うとか電源ユニットの見直しを行うことで改善することもありますけど、カコンという音が出てきた場合、出来るだけ早くデーターをバックアップしてHDDを取り替えておいた方が良いと思います。

私もMaxtorのHDDで「カコン」音の出たHDDを持っていますけど、データーを退避していまは取り外していますけど、別のシステムに単独で接続して見たところ、HDDの「カコン」音が出なくなったことがあります。

この事からしますと、電源容量がいままでのシステムでは足りてはいてもぎりぎりだったため、ヘッドの戻りがおかしかったのかもしれません。

書込番号:3197736

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAX STARさん

2004/08/29 09:45(1年以上前)

sho-shoさん、素早いお返事感謝です。

クラスタ不良のチェックと言いますと、マイコンピュータから入り、
ハードディスクを右クリック、「不良セクタスキャン、自動修復」
を行えば良いという事でしょうか? こちらはチェック済みでエラー無しでした。

寿命かなと思ってはいるのですが、これより前に買った30GBのMaxtorが
未だ健在で、まだ一年なのに……という気持ちが強かったりします。

とはいえ、万事にという事でしょうから対策は取って起きたいと思います。
ご助言感謝しますm(_ _)m

書込番号:3197737

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAX STARさん

2004/08/29 09:49(1年以上前)

あも さん、どうもありがとうございます。

電源、ですかあ……そういえば盲点だったかも(  ̄- ̄)
DVDドライブ二機にしてから不調になったので、その線は有効かもしれません。

かこっ、という音は毎度起きるわけでもなく、普段は正常そのもの。
エラーが起きても何事もなかったかの様にまた動くので、
電源も疑ってみる事にします。

実は以前に電源電卓使ってはみたものの、どれ買えば良いのか解らなかった記憶もあったりなかったり…_| ̄|○

書込番号:3197750

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/29 09:58(1年以上前)

また、EVEREST HomeEditionというソフトでストレージ項目のSMARTでHDDの健康診断も出来ます。

http://www.lavalys.com/products/overview.php?pid=1&lang=en&pageid=1

File項目のperformanceからJapaneseを選びますと日本語になります。

書込番号:3197770

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/29 10:02(1年以上前)

電源電卓に丸々はまる項目が無い場合、似たようなシステムを探して計算すると良いと思います。

それででた容量の結果を元に、電源を検索して当てはまる電源をお選びください。

検索結果に多少の余裕を持たせた電源が良いかもしれません。

書込番号:3197789

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAX STARさん

2004/08/29 12:58(1年以上前)

あも さん、お手数掛けます。

とりあえずこのまま様子見をして、電源と次期HDDの候補を選んでおきます。
EVERESTのサイトも、有効活用させて頂きます。本当にありがとうございました。

書込番号:3198395

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/29 14:06(1年以上前)

私個人意見ですけど私はMaxtor派ですから、他のメーカー製HDDは考えたことがありません。

最初のHDDは5年持ちましたし、異音の出たHDDもドライブ数を減らして接続しますと無事に起動しますしただ、いつシステムが落ちるかハラハラドキドキ状態での使用になりますけど。

書込番号:3198630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング