ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

猫いた^^

2004/05/19 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)

スレ主 keijinaさん

皆さんのおっしゃるとおり、鳴きました。
夜中の2時にPCをいじってたときは、ビビりまくりました。

聞き慣れるとかわいいもんです。

鳴き以外の性能には満足してます。

書込番号:2827273

ナイスクチコミ!0


返信する
キャッツ ニャーさん

2004/05/20 00:05(1年以上前)

よかったニャー

書込番号:2827781

ナイスクチコミ!0


かぶ〜さん

2004/07/03 02:26(1年以上前)

うちにもいました
ちょっと苦しそうに鳴く猫様が
Seagateがクラッシュして久々にIBM系を載せたのですが
最初はどこが発している何の音か分かもらず不安でした。
でもHDDだということと、同じように猫飼ってる同士も
大勢おられるようでちょっと安心。
ディスクの調査の音なら仕方ないかと思うことにしました。
クラッシュの方がイヤですし(苦笑)

書込番号:2987742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Aptivaに

2004/05/15 00:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > IODATA > HDI-20G (20G U100 5400)

クチコミ投稿数:4644件

HDDクラッシュしたAptiva 1920-24Jを入手したものの、32GBの壁があったので、
BIOSアップデートしてから挑戦。
最初は余ってた40GBのを、別マシンでパーテーション切って挑戦するが駄目。
次に、バッファローのIFC-AT133でクリアしようとしたものの、
フォーマット>Win2kのシステムファィルコピー>SCSIブートしない・・・。

ので、これを導入しました。
「今時、1万円払って20GB買う奴なんかいないよね。」と思ってたばかりなのに(笑)
添付ソフトと保証書が付いてて、アイ・オーのサポートも受けられるなら、まぁ我慢。
で、ベンチとったので載せておきます。ブラウジングだけならまだまだ使えますねぇ。
(しかし、電源が五月蠅いので、加工するか検討中。)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-2 448.88MHz[AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K]
Name String AMD-K6(tm) 3D processor
VideoCard SiS 530/620
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 126,452 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/05/14 08:19
SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
CD-R/RW RW7200A
SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
SAMSUNG SV0411N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15301 24916 15461 5213 3417 7156 1
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4779 4996 2296 3 33409 35116 8650 14946 C:\100MB

プライマリとセカンダリはあえて逆にしています。IDEケーブルは両方とも
IFC-AT133の付属品を使用。IDEドライバはSISの最新のもの。

参考に、
ThinKPad i1620に積んでいるHTS548020M9AT00は、
Read  Write RRead  RWrite Drive
27118 14710 11901 6875 C:\100MB なので、
マザーがATA66の割には検討していると思った方がいいかな?

書込番号:2808550

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/15 01:36(1年以上前)

速いですね、当方のは20MB/secそこそこだったように記憶してます。
ただRevisionの違いか、40GB HDDは逝けましたね。(薔薇7200.7 40GB)

多分、目を通されてるとは思いますけど、ここの過去ログでも何件かAptiva1920Seriesモノは登場します。
私もレスを付けてますが、ATA33まで、等と不正確なところが目に付きます。
当方も含め、皆さん、苦労してますし、無駄金をぶち込んでます。(笑
電源換装までしましたが、激爆音に。
(-12V Lineの切断が必要)
にしても確かにHDDが速いです。
また古いPlatformは味がありますね。

書込番号:2808685

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/05/15 11:49(1年以上前)

>最初は余ってた40GB

には、32GB Clipはありませんか?
Jumpperで32GB固定に出来るHDDもありますが…

書込番号:2809689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/05/15 20:39(1年以上前)

>最初は余ってた40GB
残念ながら、ノート用のをアダプターかましていたので無いんです。

書込番号:2811126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

とりあえずRAIDのベンチなぞ

2004/05/09 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822AS (200GB SATA150 7200)

クチコミ投稿数:10件

動作検証用に前倒しで買ったのでなんとなくベンチです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1597.88MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard ATI Technologies, Inc. RAGE XL PCI
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2, v.2096
Date 2004/05/10 21:53

Intel(R) 6300ESB Ultra ATA Storage/SATA Controller - 25A3
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-116

Intel(R) 6300ESB Ultra ATA Storage/SATA Controller - 25A3
セカンダリ IDE チャネル
HDS722580VLAT20

Intel(R) 6300ESB Ultra ATA Storage Controller - 25A2
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 6300ESB Ultra ATA Storage Controller - 25A2
セカンダリ IDE チャネル

RAIDCore SATA Controller RC4000 Series
RAIDCoreArray 1

Silicon Image SiI 3114 SATALink Controller
WDC WD1600JB-00FUA0 15.0
WDC WD1600JB-00FUA0 15.0
WDC WD1600JB-00FUA0 15.0
WDC WD1600JB-00FUA0 15.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46507 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 116894 102296 59851 F:\100MB

CrystalMark 0.8.68.89
[ HDD ] 13313
Read : 122.26 MB/s ( 4445 )
Write : 92.62 MB/s ( 3704 )
RandomRead512K : 48.05 MB/s ( 1922 )
RandomWrite512K : 51.09 MB/s ( 2043 )
RandomRead 64K : 8.93 MB/s ( 357 )
RandomWrite 64K : 21.06 MB/s ( 842 )

Readに関しては、ほぼ2台分ひねり出してる感じです「最大で126MB/s位までいきました」NQC対応カードが出たら結構いい感じでしょうね。
まぁ出るころには、新しいHDDが出てるでしょうけど・・・汗


もともとは、RAIDCoreに1600JBを8台つける予定だったんですが、どうやらSATA変換の相性らしく撃沈・・・
腹いせにとりあえず822ASで動作検証ということで、822AもあるのでSATA変換ではなく1600JBとの相性だけでしたら、今度混在でも試してみようかなと思います。

簡単なベンチですのでなにかご質問があれば、どうぞ〜

書込番号:2790734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2004/05/09 22:49(1年以上前)

訂正です「最大で126MB/s位までいきました」ではなく125MB/sです。

書込番号:2790831

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/05/10 00:03(1年以上前)

RAIDCore RC4000シリーズのFirmware更新(2004/03/02)で
"Fix for Western Digital command queuing drives"
とありましたが、これに更新しても動作不可でしたか?

あと、おそらくご存知でしょうが、
RC4000シリーズは6月後半からリコールが始まり、
(Marvel SATA RAIDチップのバグ発覚が原因・・・)
次期モデルのBC4852へ無償交換されるので、
本格的な使用はそれ以降が良いですね。

3ware Escalade 9500Sシリーズが発売されましたが
あまりに高価なので、RAIDCore社が上記バグの修正と、
Firmwareの早期改良でサスペンド・休止状態をサポート
してくれれば言うことないですね。

書込番号:2791260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/05/10 00:53(1年以上前)

ぉ 有益な情報ありがとうございます。
BIOSVerを調べたところ結構昔みたいなので、更新してみようと思います。

>あと、おそらくご存知でしょうが、
>RC4000シリーズは6月後半からリコールが始まり

実は、了承済みで買ってたり・・・「いろいろ訳ありで」
リコール交換もBroadcom版が出て購入した後出そうかなと思っちょります。「帯域が266MB/sしかないのに・・・」

3wareは、どうも高すぎるのと、RAIDCoreの性能がかなりいいってのが、あって控えたんですよ、それにいまさら10万もするものを買っても
SATA IIが、もうすぐ出るのに買うのは、ちょっと・・・

なんにせよ
これからのRAIDCoreに期待大でございますよ。

書込番号:2791465

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/05/11 21:21(1年以上前)

同感ですね。
Escalade 9500SのPCI 64bit/66MHzにはやや不満で
SATAUも年内登場ですからもう出遅れています。

うちのメインマシンにはSATA 8port版が必要なので、
RAIDCore RC4852はPCI-X133対応&転送速度も速く、
価格も-40%の6万円なのでなかなかお買い得ですね。

書込番号:2797619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/05/17 00:32(1年以上前)

Escalade 9500S 64bit/66MHz=533MB/sでしたっけ?
WD740GD×12台RAID0でいったら帯域が足りないような・・・

変則RAIDをやってみたので、ベンチ報告しておきます
なおRAIDカードは、RAIDCore4852です
1.822AS×822A「SYBA3611」RAID0
Read : 121.27 MB/s ( 4425 )Write : 93.90 MB/s ( 3756 ) RandomRead512K : 50.26 MB/s ( 2010 )RandomWrite512K : 51.21 MB/s ( 2048 )RandomRead 64K : 8.84 MB/s ( 353 )
RandomWrite 64K : 19.86 MB/s ( 794 )
2.822AS2台×822A「SYBA3611」RAID0
Read : 172.55 MB/s ( 5451 )Write : 82.43 MB/s ( 3297 )
RandomRead512K : 53.52 MB/s ( 2140 )RandomWrite512K : 54.65 MB/s ( 2186 )RandomRead 64K : 9.84 MB/s ( 393 )
RandomWrite 64K : 26.39 MB/s ( 1055 )
3.822AS2台×822A「SYBA3611」RAID5
Read :120.15 MB/s ( 4403 )Write :54.49 MB/s ( 2179 )
RandomRead512K :47.11 MB/s ( 1884 )RandomWrite512K :22.19 MB/s ( 887 )RandomRead 64K : 9.25 MB/s ( 370 )RandomWrite 64K : 7.57 MB/s ( 302 )
ご参考にどうぞ

書込番号:2817010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

(ー_ー;)どうなんだろ

2004/05/05 23:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)

スレ主 a/d/s236isさん


このHDDを買ってRAID0を組んでみました。
で、ベンチしてみました。
よくわからないんですけど・・
どうなんでしょうか・・・
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59065 62721 96635 129291 83832 132657 73

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
62600 58400 11491 886 89745 58985 19422 C:\100MB

CPU     Pentium 4 2.53
M/B     Asus P4T533R
Memory    RIMM PC4200 32bit 256×2
VideoCard  RADEON 9000 PRO
HDD     WESTERN DIGITAL WD360GD x2
RAIDカード  Promise FASTTRAKS150TX2PLUS RAID0

書込番号:2774353

ナイスクチコミ!0


返信する
RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2004/05/05 23:32(1年以上前)

遅いような気がしますが、ここはsalt さんの出番ですね。

書込番号:2774524

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/06 00:46(1年以上前)

ああ、ウトウトしてました。。。
結局、連休中、仕事の都合で毎日登板、とほほのほ、(-_-)。

うーーん、HDD Bench(今回はHDBENCH3.30ですか)って評価が難しいです。
HDDの種類やデフラグ率、使用率/Controller/Driver/Stripe Sizeなどが絡んできますから。(←言い訳は止せ!!!)
Read90MB/sec、Write59MB/sec、Copy19MB/secくらいですね。
当方のRaptor*2ではそれぞれ、68/75/20くらいですね、Onboard Promiseです。
また、クロシコPCI Serial RAID0 7Y250M0*2の方は、112/69/12くらいです。
VIA Onboard HGST120GB*2では116/100/22くらい。

これらから考えるに、妥当な値〜少し遅め?
あまり初代Raptorは速くないのです。
ですが、Driverを新しいのに更新するのは試されても良いかも。
ここの1.00.0.37ですが、今と同じDriverかも。。。
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=107&category=driver&os=0

書込番号:2774876

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2004/05/06 06:46(1年以上前)

>あまり初代Raptorは速くないのです。

なるほど・・・ですね。

書込番号:2775297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/06 11:51(1年以上前)

>あまり初代Raptorは速くないのです。

流体のGHA2を確保して手付かず(M/B発売待ち)状態なのですが、
もう暫くはSATAHDD唯一の10000rpmなので頑張ってて欲しいです。

書込番号:2775811

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/06 11:59(1年以上前)

>あまり初代Raptorは速くないのです。

う〜ん・・・納得いかないな〜!?

因みに私の環境では、

Read Write RRead RWrite Drive
105675 121183 18720 26418 C:\100MB

こうなってます。(HDBENCHのVerが違うのと、RAID0がICH5Rってところが違いますが・・・)

環境によっては、十分に早いと思いますよ。

書込番号:2775828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/06 13:06(1年以上前)

確かにICH5Rは評判良さそうですね、EPoXのEP-8KDA3+で組む予定なのでRAIDchipsetはNF3-250Gb内蔵とSil3114の両方を装備しているので、ICH5同様Read Write共に100,000以上は逝くのではないかと期待しています。

書込番号:2775994

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/06 15:07(1年以上前)

>NF3-250Gb内蔵とSil3114の両方を装備しているので、ICH5同様Read  >Write共に100,000以上は逝くのではないかと期待しています。

多分、ギリギリ逝くか逝かないかだと思います。色んなRAIDchipやカードを試しましたが、HDD*2では、ICH5Rに敵うモノは無いと思います。

書込番号:2776290

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/06 20:30(1年以上前)

RAID0のBenchはController/Driver/Stripe Size/HDDとの絡みでやはり比較が難しいです。

ところで、確かにICH5R RAID0は速いですが、それは統合/内蔵のControllerだからという利点が一番と思います。
他のOnboard SiliconやPromise等はPCI Bridge型ですから、どうしてもData転送にLossが出るのでしょう。
今、ぜのらさんのICH5R Raptor36GB*2でかなり良い成績ですから、多分VIA VT8237内蔵でも良い成績が出ると思います。
(NF3 250GbのRAID ControllerがPCI Bridge型なら、そう期待はできないのでは。内蔵、統合型なんでしょうか。)
私は例えば、VT8237でもICH5Rに負けないと思いますよ。(僅かに劣る程度なのでは、実際には試せてませんけど・・・)

当方とa/d/s236isさんのRaptorでのBenchが振るわないのは、ControllerがSouth内蔵型ではないことと、Promise ControllerとRaptorとの相性めいたモノが原因なのでは。(?)
また初代Raptorはやはり期待はずれのHDDと思います。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/raptor/rapindex.html

Raptor2は別物で、ICH5R RAID0ではRead 135MB/secをたたき出してます。
これらの話はあくまでもBench上の事ですので、実際の使用感はまた違ってくるでしょうが。

書込番号:2777234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/06 21:21(1年以上前)

Raptor2というのはWD740GDのコトでしょうか?。EPoX 8KDA3+に搭載のNF3 250GbのRAID Controllerでは2 RAIDarrayを形成するためにチップセットにサポートされたPATAとペアになることができるSATA RAIDポートとなっていますから恐らく、内蔵、統合型でしょう。
http://www.ocworkbench.com/2004/epox/8kda3+/8kda3+-g1.htm

書込番号:2777465

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/06 22:23(1年以上前)

ええ、ズッコケさん、Raptor2はその通りです。
未だ高価ですし、私は手が出ませんね。
確かにNF3 250Gbの2Port分は内蔵統合Controllerの様です、nVidia Chipの。
nVidia ChipのControllerって経験がないのですが、良いのでしょうか。。。(どこかのOEM版?)
もし購入されたら、是非Raptorで試されて、Benchでも乗っけてください。
もう一組のSiI3114がPCI Bridge型のようです。

a/d/s236isさんは何か進展がありましたか。

書込番号:2777804

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/d/s236isさん

2004/05/07 01:29(1年以上前)

RAID-0さん saltさん ズッコケさん ぜのらさん ありがとう御座いました。
いろいろ ドライバー更新したり、OS入れなおしたりしてみましたが、
あんまり変わらないような・・・
今はこれ以上PCにお金かけられないし・・
まだまだPCは全然初心者なので・・ もっと勉強してみます。

書込番号:2778845

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/07 01:51(1年以上前)

いや、十分速いですよ。
RaptorはRandom Accessに優れ、起動Driveにするのはもってこいでしょう。
あまりBenchにこだわらなくて良いと思います。

書込番号:2778932

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/07 14:43(1年以上前)

saltさんの仰るとうり、ベンチの数値はあまり気にしなくても良いと思います。起動Driveで使用していますが、起動時間が短いので気持ち良いです。(今のところはです・・・そのうち慣れるともっと早くしたくなるんでしょうけどね・・・人の欲はキリが無いので・・・)

*正直言うと期待していた性能ではありませんでした。単体でなら、他の7200rpm HDDの方が良いモノがあります。(バラ7も期待を裏切ってくれましたが・・・)

書込番号:2780263

ナイスクチコミ!0


windondさん

2004/05/10 23:42(1年以上前)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3397.63MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/10 23:35

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A

WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38268 0 0 0 0 0 0

Read Write Copy Drive
73615 97708 58283 C:\100MB
私のrepterはこんな感じです
RAIDはICH−5Rです
ストライピングサイズは64Mにしてます
以前に128Mのとき少し速いだけで不安定なので64Mにしてみました。MBはMSI865PE−NEO2FIRSにSANMAXのPC−4000 512Mx4枚
CPU:3.4Gノースウッド
OCして3.82G
ポセイドン冷却スーパーπ104万桁40秒です

書込番号:2794768

ナイスクチコミ!0


windondさん

2004/05/10 23:58(1年以上前)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3675.82MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/10 23:57

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A

WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
80403 113340 140316 301516 116991 237055 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
48760 32871 10471 149 68220 92251 35240 C:\100MB

全部の結果です

書込番号:2794859

ナイスクチコミ!0


今夜は塩さばさん

2004/05/15 00:45(1年以上前)

必ずしも「ベンチマーク結果の良否=快適さの良否」とは限りません。
特にSCSI HDDを意識したこのようなドライブはランダムアクセスの速さが、パソコンのレスポンスの速さにつながり、それが快適さにつながります。
IDE HDDは連続したデータの読み込みのみや、書き込みのみは速いですが、ランダムに読み書きが同時に生じるような状況では極端な速度低下を起こします。
ですから通常の使用においてはこのようなSCSI HDDを意識した作りのHDDのほうが、ベンチマークの結果以上に快適度ははるかに高いのではないでしょうか。

書込番号:2808611

ナイスクチコミ!0


windondさん

2004/05/15 20:06(1年以上前)

すばらしい助言ありがとうございます
こうゆー意見を聞くとお金かけてることが無駄ではない事が分かって
励みになります
ありがとうございます
しかしOSインストール直後はかなり速いのが使っていくうちに
遅くなってくるのは私だけでしょうか?
デフラグしても直りませんね。。

書込番号:2811020

ナイスクチコミ!0


windondさん

2004/05/20 23:54(1年以上前)

昨日OS再インストールしたら自己新記録が
出ました。
ビデオボード変えたら100000いくかな。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3829.65MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2096,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/05/20 23:50

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y060L0 YAR4
Maxtor 6Y200P0 YAR4

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
92379 118028 146161 311244 109823 224153 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35171 33898 10803 148 92251 118930 58691 C:\100MB

書込番号:2831135

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/26 01:09(1年以上前)

HDBENCHでのビデオカードのスコアって低いので、かなり良いやつ使わないと100000は行かないかも!?

まあしかし、良いスコアだとは思うのですが、ここに書くのはどうかと思います。

書込番号:2850280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました!

2004/04/29 01:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS724040KLSA80 (400G SATA150 7200)

スレ主 もょもと?さん

お店の人に聞いたらラスト1台とのことでしたので思い切って買ってしまいました。
(税込\57800)

使ってみた感想は、心配していた動作音は思ったほどうるさくない(公表値は31db)ですし、
今まで使ってきたHDDの中では最も速いので満足してます。

書込番号:2747595

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCIAさん

2004/05/06 20:44(1年以上前)

おお”早速購入されましたか

速攻に満足や安心をするのではなく、まずは製品の限界を見極める方が良いと思います
特にこのような値段が高く壊れやすい構造の、ハイリスクな製品では尚更です
大容量でも速くても静かでも低振動でも高機能でも、壊れやすくては何の価値もありません
すぐに壊れるような製品では、これから先大事に使っていても無駄です
値段が高いからと言って、腫れ物を触るような使い方しかできなのでは持ち腐れです
壊れないような製品と分かれば今後は安心して愛用する事ができるでしょう

これから暑くなる季節なので様子を見るには最適な環境になります
激しく使って耐久性を教えてくださると大変喜ばれます
(アクセスランプ点灯中に電源ボタン、リセットボタン押しは絶対禁止です、それ以外で)

書込番号:2777297

ナイスクチコミ!0


取越し苦労さん

2004/06/16 10:16(1年以上前)

HGSTのドライブは静かで高性能だけど、耐久性には難がありますねぇ。特に高密度大容量については。
過去、何十台も買って使ったけど(昔のIBM製も含め)、RAID0(ストライピング)で、1年以内でクラッシュして泣いたことが何度あったことやら。。。

書込番号:2927106

ナイスクチコミ!0


ここでもう一つさん

2004/12/12 10:31(1年以上前)

IDEはHDDについてるチップでアクセス制御をするので、
RAIDは異様にチップに負荷をかけすぎる。
なので、石が焼けて壊れる。というのをご存じだろうか…

RAIDをするならマザーについた怪しいRAIDチップ
等ではなく、しっかりとしたメーカーが作った良いボードで
RAIDしましょう。これくらいは当然です。

更に当然ながら負荷が極端に軽減するわけでもなく、
結局のところ、HDDに対して冷却構造をつけなくてはならない。

そこまでするなら費用面でも以上な金額となり、高価な装置
となりかねません。
それならいっそSCSIで組んでみては?と問いたい。

そもそもパーソナルコンピュータでRAIDをするメリットはなんだ?
とも問いたい。大事なデータはバックアップとりなさい。
これも常識。高速にしたいならSCSIにしなさい。これも常識。

RAIDはリスクが多く、費用もかさむ。どこが良いのか…
ブルジョワな人達が自己満足でする分には良いが、それをHDDの
せいにするなど以ての外だし、ここで書く様な事でもない。

書込番号:3620309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バラ4〜現在まで

2004/04/26 09:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

スレ主 あまいなさん

シーゲートの流体軸受けの安定性は良いと思います。
流体軸受けはボールベアリングにくらべて年数の劣化が少ない

当時同時期に導入したバラ4(7200回転流体)5400回転(ボールベアリング)
買った当時の印象では、バラ4が五月蠅いU6が静かでした
どちらもほぼ常用で起動し動作させ続けていました
いま改めて確認すると、ボールベアリングのU6では
たぶん、ボールベアリングの劣化からくる回転音で、だいぶ五月蠅くなったのに対し
バラ4では回転時のスピンドルの音はしますが、回転が安定したときに未だに静かです。

バラ5とバラ4を比較しても回転音に関してはバラ4の方が静か
バラ5とバラ7200(80Gプラッタ)では回転音はバラ7200が五月蠅く
バラ7200(80Gプラッタ)とバラ7200(100Gプラッタ)では似たり寄ったり

シーク音も同じように感じます(が、なんとも)。
単に回転音だけだと、ファン停止させて電源だけOnでくらべられるのですが
シーク音はOS立ち上げてからアクセスさせないといけないのでファン停止というわけには行かず・・・

このバラ7200であっても、日立の前モデル(IBMロゴ)のモノに比べたら
回転音、シーク、サーマルキャプレーションの音も静かなのですが・・・。

流体軸受けは劣化しにくい、摩耗しにくいというのをあらためて実感した報告です

書込番号:2738008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 あまいなさん

2004/04/26 09:52(1年以上前)

肝心なバラ7200(100Gプラッタ)の事が少なくなりましたが
200Gとしてコストパフォーマンスも良くシーケンシャルの性能が高いので良いと思います

書込番号:2738037

ナイスクチコミ!0


あふさん

2004/04/26 10:11(1年以上前)

本当に人間の耳で音の違いが分かるほどベアリングが摩耗したらその前にデータにアクセスできなくなりそうですが。

書込番号:2738074

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/27 00:35(1年以上前)

Barracuda Chronicleですか。。。
むちゃくちゃ異論は有りましょうが、信頼性では一番のMakerと思いますね。
今この100GB PlatterものをFormat(OS Install)してます、WD1600LBが初期不良で差額を払い交換して頂きました。
また最近薔薇4 60GBが天に召されました。
何かBeep音様の音がして動かなくなりました。
これは以前に、EBY_SSさんが仰ってたMaxtorのピロリ音に相当するモノかも。

書込番号:2740749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/04/27 01:27(1年以上前)

(あっ、とうとうsaltさん投入ですね。ぴろりで逝っちゃったんですか。
 私は822AS買っちゃいました。らぴゅ2は?)

家のばら4、一年くらい使ってたら、最後のほうはこれよりうるさかったです。
しょっちゅうイベントログにエラー出てました。
それを壊れる前に売っちゃった私は罪?
まあ機械ですからそれなりに劣化するんでしょうね。

書込番号:2740885

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまいなさん

2004/04/27 11:13(1年以上前)

ボールベアリングが劣化して回転がブレてるというわけではありあません
回転音が甲高くキーン(とまでいうと大げさですが)というように音が出てきます
いままで使って来た他のボールベアリングのものもすべて・・・
IBMでもマクスタでも年数が立つほど回転時の音がするようになってきます

手持ちのシーゲートのHDDは死んだことがないのですが
HDDの死に方では、カッコンカッコンと音が鳴るようになったり
フリーズしたあと再起動時にBIOSから突然認識できなくなったり
して壊れた事はあります。

有名どころを選んでおけば○○のHDDが悪い(極端に悪い)ということはあまり無いらしいですが
個人的に使っていて壊れたりしたとき、トラウマ的にそのメーカが嫌いになることは多いみたいです

書込番号:2741695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング