
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月27日 12:00 |
![]() |
0 | 19 | 2004年3月26日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月24日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月17日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月13日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月12日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


先週町田のドスパラでこのディスクを購入しましたが
一週間たいへん楽しませてもらいました。
下のスレにもあるように
@32GBしか認識しない
→バルクで説明書ついてないため本体の表示通りに差したら32GB指定じゃ
ねーか!初心者じゃなくても間違えるって。
→しかも私の買ったバルクはジャンパーピンが1本しか付いていない!
サイトでみたら32GB超のジャンパ設定にはピンは2本必要です。
A137GBの壁もある
→これは単に私のマザーが最新ではないためでした。
→初めてBIOSのアップデートしました。ドキドキでした。
BIOSで160GBになってました。カンドーです!
B137GBの壁にはレジストリ設定も必要
→私のOSはWin2kなんですが最新SP当てればいいんじゃないんですね。
知りませんでした!
以上、初心者が陥りやすいミスにすべてはまりました。
このサイトとBRDさんに感謝。
0点

ショシン者Aさん こんにちは。 パクリ集ですが お役に立てて何よりでした。
( 私は60GBまでで 壁は遙か向こうに、、、)
書込番号:2634068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)


HDS722580VLSA80を使ったSATA RAIDのベンチマークです。
RAIDCore RC4852 + HGST 7K250 80GB x8 RAID 0 1GB★
Read 448729 Write 260030 RRead 032458 RWrite 118285
RAIDCore RC4852 + HGST 7K250 80GB x8 RAID 0 100MB★
Read 384962 Write 251597 RRead 038758 RWrite 139319
RAIDCore RC4452 + HGST 7K250 80GB x4 RAID 0 500MB
Read 229082 Write 218336 RRead 035307 RWrite 084432
3ware 8506-4LP + HGST 7K250 80GB x4 RAID 0 100MB
Read 221885 Write 167594 RRead 033085 RWrite 063602
3ware 8506-4LP + HGST 7K250 80GB x4 RAID 5 100MB
Read 172100 Write 057984 RRead 029383 RWrite 005861
3ware 8506-4LP + Seagate 7200.7 120GB x2 RAID 0
Read 094902 Write 110107 RRead 025399 RWrite 041474
【動作環境】
Supermicro X5DAE (Xeon Dual Intel E7505)
Xeon 2.4GHz FSB533MHz x2基
DDR-266 PC2100 ECC Registered 1GB x2本
PCI-X (64bit/133MHz.max 1GB/s.maz)にRAIDカードを設置
0点



2004/03/20 01:41(1年以上前)
RAIDCore RC4852, RC4452は現在、最速のSATA RAIDカードです。
Marvel 88SX5081-BCL:8port SATA RAIDコントローラーを用いた
ソフトウェアRAIDなのですが、ベンチマークはRAID 0,5とも抜群で、
CPU消費率もハードウェアRAID並に少なく、オンライン(OS起動状態)
でもRAID管理ソフト「RAIDCore GUI」を使ってRAIDアレイの構築・
解除・キャッシュ変更・容量変更などができる優れものです。
RC4000 Series Serial ATA RAID Controllers
http://www.raidcore.net/raid_controllers.html
Marvell > 88SX50xx Serial ATA I Host Controllers
https://www.marvell.com/products/storage/sata/88SX5080.jsp
Marvel製SATAコントローラーなので、SATA最速のWestern Digital
WD Raptor WD740GD (10,000rpm 74.3GB)を使ってU320 SCSI RAIDに
対抗できるパフォーマンスを手に出来るのも魅力です。
tom's hardware guide > RAIDCore Whets Its Storage Knife With SATA
http://www.tomshardware.com/storage/20031114/index.html
User'sSide WEB Press > 次世代SATA RAID? RAIDCore RC4852
http://www.users-side.co.jp/guide/press/RAIDCore_RC4852.php
面白いことに、RAIDに組まれていないHDDを1台以上追加するなら
データが書き込まれた状態のままRAIDレベルを変更できます。
その変更には数時間ほど要するようですが、バックグラウンドで
作業が行われ、その間、変更中のRAIDアレイに入っているファイル
にアクセスできます。(ただし、転送速度はかなり遅いです)
データが書き込まれた状態のままRAIDレベル変更可能な例
・HDDx2台 RAID 0 → HDDx4台 RAID 5
・HDDx2台 RAID 0 → HDDx3台 RAID 0
データが書き込まれた状態のままRAIDレベル変更が出来ない例
・HDDx4台 RAID 0 → HDDx4台 RAID 5
ベンチマークの特徴(★印)として、ファイルサイズが小さい場合では
ランダムアクセスが極めて速くなり、ファイルサイズが大きくなると
連続データ転送が次第に速くなる、という優れた特長を持っています。
これは8MBキャッシュの効能なのか、RAIDCore社ドライバチューニング
の技量なのかは不明です。
欠点として、バグがいくつか報告されています。新Firmware&Driver
にて改良されつつありますが、まだ完全とは言い切れないようです。
RAIDCore > Download
http://www.raidcore.net/downloads/Win_Driver_App_Download.htm
NVidia製VGAカードにおいてnView水平スパンを利用するとRAID管理ソフト
「RAIDCore GUI」が正常に機能しないようです。その際は、nViewを一度
解除するかセーフモードでOS起動すると正常に使用できるようになります。
SATA RAIDに互換性・信頼性を最優先するなら、現状ではやはり3ware社
SATA RAIDカードしかないでしょう。3ware社からも新製品が登場しました
のでもう少し待ってみるのも良いでしょう。(おそらく超高価でしょうが)
Escalade 9000 Series - Highest Performance SATA RAID Controllers
http://www.3ware.com/products/serial_ata9000.asp
Escalade 8000 Series - High Capacity, Best Value SATA RAID Controllers
http://www.3ware.com/products/serial_ata8000.asp
書込番号:2605014
0点



2004/03/20 01:42(1年以上前)
RC4852,4452も高価なので手軽には入手できませんが、同様の構成で
BIOS非搭載のSATA RAIDカード Supermicro DAC-SATA-MV8 があります。
・Supermicro DAC-SATA-MV8 (BIOS非搭載 SATA 8port PCI-X133)
http://www.supermicro.com/PRODUCT/Accessories/DAC-SATA-MV8.htm
このカードもMarvel 88SX5081-BCL搭載でPCI-X133対応です。もともと
Supermicro Xeon M/B製品のオプションなので、他社M/Bでは動作保証外
だそうです。
また、BIOS非搭載なのでこのカードに繋がれたHDDからはOS起動はできず、
RAID構築はOSのソフトウェアRAID 0,1に限定されます。Windows2000/XP
であれば、OS起動後にダイナミックディスクに変更してRAIDを構築します。
価格は白箱バルク品(ケーブルなし)が12,800円、BOX品は19,000円前後です。
AKiba PC Hotline > そのほかの拡張カードの新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_ic.html
このカードに日立7K250 160GB x3台を繋いでRAID 0を組んでいますが、
ほぼRAIDcore RC4852,4452と同程度のベンチマークが得られています。
欠点は、400円くらいの安いSATAケーブルでは接触不良を起こします。
この場合、コネクタの繋ぎ部分ではめ込みがやや甘く、ある時に突然
HDDを認識しなくなったりします。コネクタをはめ直してOS再起動すれば
自動的にRAID再構築されて事なきを得ますが、capture途中だとそこで
中断してしまいます。Adaptec 1210SA付属のSATAケーブルを使うように
なってその問題は発生しなくなりました。白箱バルク品を購入される
場合には要注意です。
また、Seagate 7200.7 SATA HDD(Silicon Image)を繋いだ場合だと
MTV1200の自動OS起動&録画の際、HDDの認識に失敗することがありました。
同時期に上記のケーブル接触不良が発生したので、SATAコントローラーの
相性問題なのかどうかはハッキリしておりません。
ちなみに、WindowsOSのソフトウェアRAIDはなかなか堅牢なようで、
OS(WindowsXP)再インストール、SATAケーブルを別のコネクタに繋ぐ、
等をしてもRAIDは再構築されてデータの損失はありませんでした。
しかし、RAIDが組まれたドライブをルートからネトワーク上で共有設定を
有効したままで、SATAケーブルを別のコネクタに繋いで再起動すると、
OSの起動・動作に不具合が現れることがあります。この場合、強引に
共有を解除すれば解消します。
64bit PCI,PCI-Xスロット搭載のM/Bを持っているなら、DAC-SATA-MV8で
激安ハイパフォーマンスSATA RAIDに挑戦してみても面白いかもしれません。
書込番号:2605018
0点



2004/03/20 02:03(1年以上前)
「DAC-SATA-MV8」はリンク切れだったので、こちらをどうぞ。
・Supermicro DAC-SATA-MV8 (BIOS非搭載 SATA 8port PCI-X133)
http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/DAC-SATA-MV8.cfm
書込番号:2605082
0点

うわぁ、最速ですね480MB/sもあれば光で鯖を立てて20人ぐらいが同時アクセスしても悲鳴上げないでしょうね
40MB/sのHDDでだいたい15ユーザが合計5MB/s程度でランダムが追いつかなくなるので
書込番号:2605829
0点



2004/03/20 16:48(1年以上前)
今度、3ware社から発売される新製品Escalade 9000Sシリーズは
優れた互換性と抜群の実績を持つハードウェアRAIDなのはもちろん
RAIDCore製品に対抗できる超高速データ転送を発揮できるようです。
RAID 0,5でSequential Readは最高400MB/sを超えているはずです。
特にEscalade 9000Sシリーズは、キャッシュメモリSDRAM ECC 128MB
標準を最大1GBにまで換装できるので、ランダムアクセス時において
大幅な性能向上が期待できることでしょう。
ただし、Escalade 9000Sシリーズは前モデル8506/7506シリーズと
同様のPCI 64bit/66MHz仕様なので、バス帯域は533MB/s.maxで
オーバーヘッド分を差し引くとその8割にあたる430MB/s前後で
頭打ちになるかと予測しています。そうなるとSequential転送は
当面の間はRC4852がSATA RAIDの首位に立つものと思われます。
RC4852,4452についてもう1点注意しなければならないのは、最新
BIOS & Firmware適用してもWindowsXPのサスペンドからの復帰が
正常に機能しません。3ware Escalade 8506-4LPでサスペンドが
正常に機能していたマシンにRC4452,4852を挿したり、8506-4LPと
換装すると、復帰時に障害が発生します。Canopus MTVシリーズで
サスペンド機能を併用した自動録画を行うユーザーは要注意です。
書込番号:2607023
0点

↑
スピード見たら刺激されましたよ(笑
自分はS-ATAはパスなので、IDE-RAIDコントローラの良質なものを
買い足しました。SYNC-RAIDの6基載せれるものですけど。
現在3基を6基にして80GB/U133×6基構成にしてみます。
これでも150MB/secから180MB/secだな??たぶん。
HDDは
書込番号:2608877
0点

PCIバスに注意しないと133MB/s(多分120MB/sぐらい)で速度は頭打ちかと>満天さん
書込番号:2608945
0点

↑
ぎぇっ!!
そんな殺生なこと言わないでおいて下さいよ(笑
注文しちゃいました>>SyncRAID3000/3port
だめなら4基構成にして120MB/secで打ち止めにします、はい。
書込番号:2608973
0点

↑
RAIDカードはPCI/32bit-66MHz/バッファメモリー64MBなるものですが
66MHz>>266MB/sec理論値で合ってますよね??
書込番号:2609004
0点

理論値はあってます。ただし、カード側が66MHzPCI対応でもマザー側が対応しなければいけません。メモリクロックみたいなもんですね。
yamagutiさんのマザーはPCI−X対応のもののため、帯域幅が枷になってないんです。
満天さんのデスクトップは普通のAthlon64マザーだったかと思いますが、これらは33MHzPCI対応ではないかと。というか、Socket754マザーで66MHzPCIって聞いたことないんで、あるなら教えてほしいです。
書込番号:2609055
0点



2004/03/21 01:29(1年以上前)
64bit/66MHz PCIバスに挿すならバス帯域は266MB/s(32bit/66MHz動作)ですね。
仮に最近のHDD(外周60MB/s〜内周30MB/s)×6台を繋いでRAID 0を組んだ場合、
Sequantial ReadがHDD台数に比例するなら外周360MB/s〜内周180MB/sです。
これにバス帯域の制限が掛かるので、実効速度を80%で試算すると
32bit/66MHz動作なら、外周から中間は210MB/sでほぼ一定、内周180MB/s
32bit/33MHz動作なら、外周から内周まで110MB/sでほぼ一定になりますね。
さらにRAIDコントローラーの性能によって上限が掛かってきますから、
実際の転送速度は上記の試算と同程度かそれ以下になるでしょう。
予定されているRAIDレベルにもよりますが、HDDを一気に6台揃えるよりも、
転送速度の上限を確認しながら必要最小分を買い揃えるのがベストですね。
書込番号:2609198
0点

↑
やはり・・・
PCIクロックは現行のAthlon64ものは33MHzですね。
PCI-XなるものはPentium4向けに出始めたようですが。
HDDはすでに4基あり、これを3基で使用中ですがRAIDカードのみ
揃えて待機することにしました。
書込番号:2609225
0点

調べるとSocket940対応のものにPCI-X対応、64ビット対応のマザー
がありました。が、\60,000はしますね。
ほとんどがS-ATA×2基、なかには×4基というのがありますから、
S-ATAでストライピング構成を選択するしか現状手がないね。
近々にSocket754対応のものでPCI-X、64ビットものが出たらば
ここらでまた挑戦します。
書込番号:2609442
0点


2004/03/21 15:33(1年以上前)
>PCI-XなるものはPentium4向けに出始めたようですが
↑
これがほしかったので使用書を見てみました。ノースブリッジとHance Rapids間はHub接続なので266MB/secが最高なんですね・・・。これではPCI-Xも真価を発揮できないようで残念です。
書込番号:2610911
0点

↑
PCI-Xを2レーン使えるものならリンクされると倍速になりますよね??
書込番号:2615569
0点


2004/03/22 19:49(1年以上前)
i875P&Hance RapidsのM/BはPCI-Xの速度は一チャンネルでも最高66M/64Bitですので533MB/secの速度はあります。2チャンネル使って倍の帯域は出ますが、i875PとHance Rapids間の帯域自体はHubLinkなので266MB/Secが最高です。
つまりHance Rapidsまではインターフェースが64BitPCI接続ですがHance Rapidsからi875P間では266MB/Secなのでそこがボトルネックとります。
i7505ならばHub2.0インターフェース採用だったと思いますので1.0GB/Secなのでボトルネックにはならなかったはずです。(うろ覚え)
たぶん以上のような内容であっていると思います、間違えていたらすみません。
書込番号:2615791
0点


2004/03/22 19:58(1年以上前)
>Socket754対応のものでPCI-X
Athlon64系チップセットはノースとサウスの接続が一番遅いものでも533Mb/Secだったと思いますので、PCI-X対応マザーが出てもボトルネックにはならないと思いますよ。
書込番号:2615833
0点

↑
おおっ、ありがとうございました。
ちょっと期待感が(笑
現在、各社でPCI-Xについては開発・製造の模様ですから次の
ラウンドでSocket754対応のM/Bでも数社揃いますかね??
書込番号:2621099
0点


2004/03/26 10:20(1年以上前)
容易に買えるPCI-Xより前に、PCI Expressの方が現実味が有るかもしれませんね。PCI Express対応のSiS756、SiS656を搭載したM/Bも5月には出てくるようですから。微妙な時期です。
書込番号:2630148
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


3月17日にこのHDを購入しました。
当初はガリガリとアクセス音が激しかったのですが、
AMSETを使用することで解消されました。
体感速度は特に変わっておりません。
今後このHDを購入する人のために
AMSETの使用方法を載せておきます。
下記の手順が一番簡単だと思います。
また残念なことに、当方はFeatureToolで静穏化に成功しませんでした。
理由はわかりません。
○AMSET静穏化手順
1. PowerMaxをダウンロード
2. 空のFDををドライブに投入、PowerMaxで起動ディスクを作成する。
3. AMSET Utilityをダウンロードする
4. AMSET Utilityを解凍し、フォルダの中身を先ほど作成したFDにコピー
5. PC再起動、作成したFDで起動する
6. PowerMaxが起動するので、ESCで終了する
7. コマンドプロンプトでamset /quietと入力する
以上です。
AMSETを使用するに当たり、この掲示板にお世話になりました。
ありがとうございます。
Powermax
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
AMSET Utility
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/setacm.htm
0点



2004/03/21 14:57(1年以上前)
NなAおOさんのおっしゃるとおり、
FeatureToolの使用方法はとても簡単でした。
しかし、静穏を最大にしたりキャッシュを切っても、
ガリガリ音はそのままでした。
そこでAMSETを使用したらうまくいきました。
以上です。
お返事ありがとうございます。
書込番号:2610805
0点


2004/04/14 07:10(1年以上前)
HDDがジージーと接続音が大きかったので失敗したかと思いましたが
嘘のように静かになりました。
書込番号:2698208
0点


2004/04/21 14:26(1年以上前)
Beginersさん!ありがとうございました!
HDの老朽化で交換したのですが、アクセス音でビックリしてました。
しかし今は静か過ぎて寂しいかも!?
そんなことはありません!
ありがとうございました≦(._.)≧
書込番号:2721936
0点


2004/04/27 23:31(1年以上前)
最近このHDDに交換してみましたが、電源やファンの音の方が大きくて、アクセス音なんて全く気になりません。
これでうるさいって言ってる人ってかなり羨ましいかも(笑)
書込番号:2743913
0点


2004/06/20 11:10(1年以上前)
AMSETをダウンロードしたいのですが、リンクからいっても見つけられません。どこにあるのでしょうか。
書込番号:2941411
0点


2004/06/23 20:25(1年以上前)
>ka-3600さん
便乗質問では回答が得られにくいと思います。ここでどうぞ〜
DL先…http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
使い方…http://shattered04.myftp.org/pc_28.html
書込番号:2954330
0点


2004/06/24 20:20(1年以上前)
このBBSの使い方が理解できてなくてすいませんでした。
もっと勉強しないといけませんね。
早速試してみたいと思います。
書込番号:2957822
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340015A (40GB U100 5400)
↑
このプラッタと回転じゃ静かなはずです。ノートの2.5インチモデル
並みかと??
書込番号:2595920
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340014A (40GB U100 7200)


動作確認レポートです。
ウチのサブPC(99年モデルST4666C-DV sofmapショップモデル)が、やや不安定になってきたので、OSのクリーンインストールを契機にHDDを新調しました。ひょっとすると32GBの壁があるかも知れないので、40GBのST340014Aを選びました。
結果から言うと40GBしっかり認識しました。セットアップして数日使ってますが、今のところ全く問題ありません。sofmap ST4666C-DVのM/BはBIOSTARのM6TWC です。BIOSのバージョンはBIOSTARの表記では2.10となってますが、コアのAWARD BIOSのバージョンでは6.00のようです。
BIOSTARのM6TWCは、セレロン400〜500用の810チップセットのM/Bで、当時出始めた10万円パソコンに多く使われていたようです。まあ、今時のPCではないですが、普通にネットするぐらいなら使えます。ST340014Aですが、元のWDの6.4GB(WD64AA ATA66 5400回転)と較べると、恐ろしく静かですね。 M/BがATA33なので動作は33なんですが、それでも回転数が早いせいか元のHDDより読み書きが速い感じがします。後は、どのぐらい長持ちするかですね。
以上、報告しておきます。
0点



2004/03/13 02:17(1年以上前)
顔アイコン間違えました(^^;
書込番号:2578506
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y200P0 (200GB U133 7200)
OAシステムプラザにて税込み16,464円で購入。
データ専用なので、RATOC SYSTEMのストレージケース(USB2.0接続)して、
とりあえずHDベンチ。Read29,000、Write27,000。
ちなみに一昨年買ったIO DATAのIEEE1394接続60GBHDDはRead27,000、Wrire29,000でした。
(どちらもNTFS、収納ファィルは一切無し。)インターフェースが足引っ張ってるっぽいな・・・。
0点


2004/03/12 01:24(1年以上前)
規格上USB2.0がやや上とは言っても、実質はIEEEの方が速いというのはよく聞きますからねぇ。
書込番号:2574685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





