ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです(RAID0)

2004/03/10 01:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)

スレ主 Tiger Woods 2さん

このHDDへの書き込みが少ないようですので、使用報告をします。
1ヶ月程前に、ASUS P4P800の掲示板でRAIDへのアドバイスをいただき、その後このHDD2台を購入し初めてRAID0を組んでみました。
使用感としては、さすがRAID0でキビキビした動作が気に入っています。
(例えばWindows起動時間やエクスプローラが立ち上がる早さとかが体感でき満足しています)
また、騒音については最初シーク音が耳障りでしたが、FeatureToolを入れ、目盛り1/2の設定で気にならない程に静音化できました。また噂の猫(ニャー音)もRAIDのためか聞こえませんでした。
しかし、ウィーンという「うなり音」が断続的にするため調べてみると、2台のHDDがケースと共振して発生していることが判り、ケース下に防震材を挟みとりあえず振動を押さえて、今は気になりません。これはRAIDが理由なのか、このHDDの特徴なのか安物のケースが理由なのか判りません(たぶんケースのせい?)
全般的には、ベンチにもありますがスピードがあり、1ヶ月しか使用しておりませんが安定しておりこのHDDとRAID0に満足しています。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4P800
Processor Pentium4 3016.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 522,992 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/03/10 00:05

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-ROM CDU5221

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
80454 68662 114160 177387 76133 184246 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
62600 64200 13340 901 109051 105675 47667 C:\100MB

書込番号:2567333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

供給電源との相性

2004/03/09 00:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

スレ主 yasupinさん
クチコミ投稿数:73件

先日、ピーンという発振音のような音がする、という書き込みをしましたが、
どうも供給電源に問題があったようです。
購入店で交換してもらいましたが、交換分も同じ音がしたため、別のパソコンに取付けてみたところ異音が無くなりました。
供給電源との相性の良し悪しがあるようです。
別のパソコンはOSがMeなので127G以下で使って80G近くを
ボツにしています。
でも、元々付いていたのがMAXTORの結構うるさいタイプだったので
ST3200822Aにしてパソコンが生まれ変わったように静かで満足してます。


書込番号:2563104

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/09 00:53(1年以上前)

環境にもよりますが、ホントにMeでBig Driveが扱えませんか。
ここのHDD板を1-2日分、目を通されては。
やはりダメなのかも知れませんが。。。挑戦するという選択肢もあると思います。
(勿論、ATA Cardに繋ぐという方法以外で、です。当方も時間がとれれば、今週末にでも試してみるつもりです。使ってない98SEやMeがありますから。)

書込番号:2563153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

疲れました

2004/03/05 20:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

スレ主 からすさん

このHDDを購入したのですが、
過去ログにあるブォーンブォーンという共振を確認。俗にいう外れを掴みました。
購入店で相談し新品と交換してもらいましたがいやはや疲れた。
今は快適に使用中。商品には満足ですが外れは勘弁ですねぇ。

書込番号:2549476

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/03/05 21:52(1年以上前)

それってハズレなのかなぁ。
手持ちの4台みんなそんなもんだよ。

またすぐに鳴り出すような気がするけど。

書込番号:2549696

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/03/05 21:55(1年以上前)

補足・私は120GBモデルを4台。
W2Kなので未だ怖くて120GB以上のHDDを買えない私・・・・。
SP4は一応当ててはいるんですがね。

書込番号:2549718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/05 22:08(1年以上前)

恐らく、サーマルキャリブレーションの音なので、ハズレでは無いと思います。
seagateは7200.7系になって以前程静かでなくなりました。
今使ってるパソコンは、他(グラボとか)で五月蠅くなったので余り気にしてないけど。

書込番号:2549778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/03/07 11:42(1年以上前)

交換してもらい静かになったということで良かったですね。
同じ店で交換してもらって変わったというのは、ラッキーだと思います。

もう一本ほしいけど、なんか最近音がっての多いんでちょっと引いてたりします。
その音ってのも聞いてみたい気もしますが。

書込番号:2555737

ナイスクチコミ!0


スレ主 からすさん

2004/03/08 12:37(1年以上前)

私も最初「これが普通なのか?」と思いましたが、
別の個体の動作音を聞きまして明らかに違うと判断しました。
音としては洗濯機ですね。それも隣の部屋まで聞こえるぐらい(笑)
(ちなみにケースは剛性上問題無し)
交換してもらえて本当に良かったです。

あと一つ気づいた事がありまして、
交換前の個体は表面(銀色の部分)がピカピカの鏡面でしたが
新しいものはツヤ消しのような感じに変わってました。
記憶違いかもしれませんが・・・。

書込番号:2560385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

よかった

2004/03/04 11:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 takku 44さん

早い、静か。いいですね。
今まで360021A(バラクーダ4の60G)使っていました。
起動がやたら遅い、データが飛ぶ、ディスクチェックが完走しないなどなど、怪しい感じだったのです。(クラッシュの前兆でしょか?)
このHD買ってきて、ゴーストを使って丸ごとコピー。新しいHDから起動してみると今までの不都合が全部なくなっていました。よかった。

書込番号:2544407

ナイスクチコミ!0


返信する
mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/04 23:00(1年以上前)

バラ4に比べればかなり速いですね。
サーマルキャリブレーションの音も個人的にあんまりうるさいとは思いませんし。
バラ4ですが、一度パーティション削除した後作り直して
フォーマット(クイックではだめです)してみてはいかがでしょうか。

書込番号:2546463

ナイスクチコミ!0


スレ主 takku 44さん

2004/03/06 15:49(1年以上前)

mamo_wash こんにちは
バラ4の60Gをフォーマットするために
新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで起動しても良いのでしょうか。ゴーストでコピーしていますので中身は全く同じです。
新しいHDははずして、フロッピーから起動してフォーマットの方が安全ですかね。

書込番号:2552335

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/06 23:22(1年以上前)

>新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで
新しいのはこちらので古いのはバラ4と言うことでよろしいですかね、
私の場合なら面倒なので2つ付いている状態でパーティション作成、
フォーマットします(容量何かを見て判断してますが)が心配なら外して
個別でやった方が良いですね。
(万が一新しい方をフォーマットしたら洒落になりませんから)

書込番号:2553940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに、4台目

2004/02/25 04:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250P0 (250G U133 7200)

クチコミ投稿数:2100件

ついに、4台目を購入しました。
今の所、ノートラブルで、満足しています。
自分的には、音も気にならないですね。

それにしても、わずか半年で4倍の、合計1テラです。
家中のパソコン合わせると、2テラを軽く超えます(笑)
そろそろ対策を考えないと、無限に増殖しそうで大変ですね。

書込番号:2512622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:287件

2004/02/25 20:19(1年以上前)

ハードディスクの魅力(魔力?)に、取りつかれてますね(^_^)

華やかなパーツでは無いですが(私が勝手にそう思ってるだけです)
一旦はまってしまうと、じわりじわりと・・・。
気が付いたら、ハードディスクだらけになってしまいます。

数年経つと歴史を感じますね。
この間、CanBe(NEC PC98)を動かしてみると、ハードディスクの
容量の進化を感じてしまいます。
おまけに遅い。
(それでもテープの頃に比べると、使いやすいですが・・・)
あの頃までは、PCそのものが高かったですね〜。

家もテラですが、後何年かすると骨董品(ゴミでは無い!)に
なるのでしょうね。

書込番号:2514639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2004/02/27 00:02(1年以上前)

すみません、かなり余談です・・おまけに脱線。

あー、同じことを考えていた人がいたんだー。(ちょっと感動)
テープの頃って、PC88シリーズ初期とかMSXの時代ですよね・・。
メモリーが16、32、64バイトでもすごいとか思った時代ですね・・。
押入れにPC88FHが眠っていますが今も動くのかなあ・・。でもモニターが無い。
 余談ですが、MSXのデータセーブ用(ブラックオニキスとか)に10分テープとかをよく使っていましたが、あれってどのくらいの容量が入るもんなんでしょうね・・。考えたこと無かったけど。

書込番号:2519472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2004/02/27 00:07(1年以上前)

う、自己訂正
さすがにバイトはないな・・kバイトですね。

書込番号:2519504

ナイスクチコミ!0


siN241さん

2004/06/14 08:25(1年以上前)

家庭内ランで六台繋いでます ドライブレターに余裕無くなってきました 解決法有りますか?オーエスはXPプロです 古い小ドライブ外すしかないのでしょうか?

書込番号:2919425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Dimension8250 での使用報告

2004/02/23 22:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 柚子でジャムさん

参考情報です
結論からいうと問題なく接続、認識(152GB)できております。

DELL Dimension8250(XP-SP1 Home Edition)のユーザーです
あまり137GBオーバーHDDの使用レポートが無いので使用結果を報告させていただきます。
内蔵HDDベイに空きがありますのでHDDを増設しようかなと思いました。
外付けHDDにUSB2×2、SCSI×1を利用していましたが、これ以上増やすと
見た目が悪く嫁に怒られるので内蔵の増設を計画しました。

さて調べてみると、通常のオーダーですとIDE/ATA100のI/Fのようです。
IO-DATAやBUFFALOで内蔵IDEで160GB以上のHDDを使う場合には、ATA133対応ボードを買う必要があるとの記述がありました。
 しかし、さらによく調べるとM/BがBig Drive対応であれば、どうやら
ATA133カードを買わずとも対応できそうだとわかりました。
120GBでも良いのですが、折角ですので137GBを超えることができるか
試してみようかと思い、maxtorの160GBを購入しました。
家電量販店で、バルクが\13,800で、メーカ純正品(保証付き)が\14,300
と安くはありませんが純正品を買いました。

行ったこと

事前作業
コンピュータの管理メニューで、予めCD/DVD,外付けHDDのドライブレターを移動
DELLのサポートで最新版のBIOSに変更(A04):関係ない?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
参考にレジストリの書き換え(面倒なんで48bitLba.inf)を作って
インストールしてます。
48bitLba.infは「Microsoft Windows メモ帳に以下のテキストをコピーし、48bitLba.inf ファイルとして保存します。」
をそのまま、右クリックインストールでやってみました。

チップセットはi850Eのようですので、IAA(Intel Application
Accelerator)を導入すると良いとの情報がありましたが不具合が心配でやめました。

増設作業
本体をあけてHDD増設(IDEケーブル、電源ケーブル、取付金具不要)
なお、元々のHDD(c:)の位置を下側に変えないとIDEケーブル取り回し
は難しいかも。(というかそうしないとできなかった)

起動 −F2でBIOSへ
BIOSの項目でPrimary IDE SlaveをAutoにして、save&exit
ディスクの管理画面で認識(152GB)しているのを確認して初期化
再起動→外付けHDDや、CD/DVDのレター見直し
これで問題なく増設できました。

なお、HDD増設前にスタンバイ対応のパッチを当てました
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
再起動でスキャンディスクはするものの、OS起動後のAtapi.sysのver.が5.1.2600.1133です、
マイクロソフト サポート技術情報 - 303013でAtapi.sysのversionが5.1.2600.1135でないと々とありますが
増設後にパッチ当ててもAtapi.sys(c:\I386にある)のversionは5.1.2600.1133のままでした。
増設の前後でも変わりません。
MSサポート技術情報のとおり、Dimension8250-A04のBIOSが48 ビット LBA に対応していない?
よくわかりませんが、ご参考まで。

長文失礼いたしました。

書込番号:2507518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2004/02/24 00:07(1年以上前)

C:\WINDOWS\system32\driversにはあったりして・・・

書込番号:2508072

ナイスクチコミ!0


スレ主 柚子でジャムさん

2004/02/24 06:15(1年以上前)

スネークマンションさん

ちなみにXPのファイルの検索では見つかりませんでしたが。
おっしゃるとおりC:\WINDOWS\system32\driversをたどるとありました。
バージョンも問題ありませんでした。
教えて頂きましてありがとうございます。

書込番号:2508893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング