
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月5日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月16日 12:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月28日 18:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月30日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)


構成
RAIDカード:IWILL IS150-R
HDD:HGST HDS722580VLSA80 × 2 (RAID0)
WindowsXP Home OEM
1. 作業フォルダ(例 D:\xpcd)を作り、XPのCD-ROMの内容をすべてコピーします。
2. Si3112r.sys・SiWinAcc.sys・SI3112r.infをD:\xpcd\I386フォルダにコピーします。
3. D:\xpcd\I386\TXTSETUP.SIFをメモ帳などで開き、次のように修正します。
3-1. [SourceDisksFiles] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r.sys = 1,,,,,,4_,4,1,,,1,4
siwinacc.sys = 1,,,,,,4_,4,0,0,,1,4
si3112r.inf = 1,,,,,,,20,0,0
;-----------------------------------------------------
3-2. [HardwareIdsDatabase] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_61121095 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_611215D9 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_34228086 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_B0031458 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0111019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0121019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0131019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0141019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0151019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1014147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_100B147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1402147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1404147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1802147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1804147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1C00147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_5930107D = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_249510F1 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_809D1043 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_0270A0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_044DA0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_044CA0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_92011905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_92151905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_904C1905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_904B1905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A41810FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A41910FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A71910FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_90171695 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_C2001297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_C2011297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_15D40035 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_65121095 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_B0031458 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1014147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1021147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_100B147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C06147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C00147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C03147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C04147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1406147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1407147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_90191695 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2021297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2031297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2041297 = "si3112r"
;-----------------------------------------------------
3-3. [SCSI.Load] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r = si3112r.sys,4
;-----------------------------------------------------
3-4. [SCSI] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r = "Silicon Image SiI 3x12 SATARaid Controller"
;-----------------------------------------------------
4. D:\xpcd\I386\DOSNET.INFをメモ帳などで開き、[OptionalSrcDirs] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
svcpack
;-----------------------------------------------------
5. D:\xpcd\I386フォルダにSVCPACKフォルダを作り、si3112r.catをコピーします。
6. D:\xpcd\I386\SVCPACK.IN_を削除します。
7. 以下の内容をD:\xpcd\I386\SVCPACK.INFとして保存します。
;-----------------------------------------------------
[Version]
Signature="$Windows NT$"
MajorVersion=5
MinorVersion=1
BuildNumber=2600
[SetupData]
CatalogSubDir="\i386\svcpack"
[ProductCatalogsToInstall]
si3112r.cat
[SetupHotfixesToRun]
;-----------------------------------------------------
8. SP適用済みのような感じでISOイメージを作り、CDに焼きます。
あとは、RAIDカードのBIOSでRAIDの設定して、普通にWindowsをインストールするだけです。
無人インストールを使うのが一般的ですが、個人的にはこの方が楽だと思います。
0点

便乗して。
SiliconImage製のS-ATAのRAIDドライバは、ここで配布されてます。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.636944
左のDOWNLOAD/DRIVERS/Sil3x12からダウンロードできます。本家のHP
なのでここが大元かと。内容も、DARKSTARさんの使われたドライバと
同等でしょう。最新版は2004/01/23。
SiliconImageのチップを使ったRAIDカード/オンボードRAIDで、汎用的に
使えると思います。
inf覗いたんだけど。ProblemDeviceにMaxtorとSeaGateのドライブが登
録されている・・。
書込番号:2494035
0点

どなたかSil31xx系チップのSATA RAID/IDE BIOSをアップされた事がある方いませんか?、DriverはKAZU0002さんの教えられている場所からDLして更新できたのですが同じ所にあるBIOSはFlash Utilitiesが二つあって書き換え方がいまいち判らなくて詳しい方に聞いてやった方が無難かと思いまして、よろしくお願いします。
書込番号:2548890
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)


突然、フリーズした後再起動をかけてスキャンディスクを行うと不良セクタが発見されました。しかしその後はいつも通り起動しています。このHDDを使い続けても大丈夫でしょうか?
0点


2004/02/18 01:06(1年以上前)
そんなのは解りません。大丈夫な場合もあり、そうでない場合も。
ただ、好ましくない状態な気もします。
こまめにスキャンディスクをかけていって、不良セクタがどんどん
増えていくようだと結構危険じゃないかと思います。
書込番号:2483358
0点

不良セクターがでるとそれが増える場合があるから私なら、使いませんね・・・ 買ってすぐなら、初期不良とかで店に出します・・・
買ってかなり時間とかたっているなら、ローレベルフォーマットして、不良セクターがなくなるので、そのまま店に売ります・・・ また不良セクターがでてくる可能性ありますからね・・・
書込番号:2483398
0点


2004/02/18 12:29(1年以上前)
不良クラスタは一度発生すると増殖する傾向があります。
今後、フリーズが多くなり強制終了するたびに増えていき、最後にはシステムファイルが保存されている場所がやられ起動不能になります。
今のうちに大切なデータを移動して交換するべきですね。
書込番号:2484464
0点


2004/02/19 01:01(1年以上前)
と言うわけで僕はともかく、2人の識者から不良セクタの増加に関する危機感が
読み取れるのではないかと思います。
ちょっと暫く、HDDの様子を駒目にチェックしておいてください。
書込番号:2487369
0点


2004/02/19 10:25(1年以上前)
ローレベルFでなく、不良領域とその周辺をフォーマットせずに確保し、大丈夫そうなとこだけフォーマットし、不良領域を消す。 キズの部分から粉を飛ばさないようにしないと不良領域がどんどん増えます。ローレベルFは途中で止まって泣きをみる可能性が高いです。
書込番号:2488187
0点

ローレベルフォーマットすると、一応不良セクターは消えます。でも一度不良セクターのでたHDDはまた、でる可能性が高いんだよね・・・ すぐでたりとか・・・
だから、私は使わないんだけどね・・・
書込番号:2488327
0点



2004/02/21 09:06(1年以上前)
やっぱりフリーズしました。データをバックアップして新しいドライブに交換します。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:2495253
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


昨日このHDDを購入しました。
大変満足しています。なんといってもスピードと作動音の
静かなことろが最高ですね。
今まではMaxtor一筋でしたが、やはり食わず嫌いは駄目ですね。
明日もう一台購入して手持ちのHDDを全てこれに変えるつもりです。
0点


2004/02/13 17:51(1年以上前)
MAXTORは購入状態では一番五月蝿いですが、AMSETでも入れたらかなり静かになるのでは??
満天さんのレポートではこのHDDはそこそこ五月蝿いとのことでしたから、個人差あるのかな?
でも100GBブラッタは魅力です。
書込番号:2464297
0点



2004/02/13 21:45(1年以上前)
AMSETをいれたMaxtorより静かですよ。というより音質の違いかな。
自分はかなり静かだと思います。
100GBブラッタは伊達ではないですね。本当いいですよ。
久しぶりにRAIDでも組んでベンチとにらめっこでもしようかな。
書込番号:2465107
0点


2004/02/16 12:13(1年以上前)
このHDDでのRAIDはあまり大差でませんよ
単体での使用は本当にいいHDDですけどRAIDを考えてる方はMaxtorやHITACHIのほうが無難です
金額面に苦労してないのであればもっと手はありますが・・・
書込番号:2476404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


パーテッションを切るときに領域は1つでプライマリーにして、FORMATをかけました。
FORMAT直後 HDのプロパティを見ると、使用領域 69.2MBとなっていまいた。
これは初期不良でしょうか?
0点


2004/02/02 16:23(1年以上前)
パソコンの構成,OSなどが書かれておりませんが,↓は,以前に雑誌の記事を控えておいたものですが参考になればと思い,書き込みします。
★容量64Gbytes以上で発生するFDISKの不具合
実は最新のハードディスクは70Gbytesを超えるものがリーズナブルな価格で販売されるようになりました。この70Gbyteサイズでも問題があるのです。Windows95OSR2,同98,同98SecondEditionの「FDISK」には不具合があるのです(FDISKが内部で16bitの値を使っていることが原因とのこと。修正版のFDISK.EXEはマイクロソフトにコンタクトして入手可能)。
FDISKは64Gbytes以上のハードディスクを正しく認識しないのです。例えば,容量75Gbytesの「Deskster75GXP(DTLA-307075)」を使って実験してみると,総容量は75Gbytesあるはずなのに,FDISKは7.7Gbytesしか認識しません。この状態だと,例えば,8Gbytesのサイズを指定してパーティションを作成することができないのです。
但し,7.7Gbytes以下のパーティションを作成することはできるし,[最大容量を割り当てる]ことは可能なので,75Gbytesを1パーティションで作成することはできます。あるいは最大容量に対する割合(%)でサイズを指定することも可能です。
書込番号:2418523
0点



2004/02/02 22:13(1年以上前)
PC好きのお爺ちゃん さん 有難うございます
情報不足でしたね 申し訳ないです
アスロン Xp 3200
マザー Giga 7N400 Pro2
メモリ 512*1
HDD マスター 160GB
スレーブ 160GB
DVD+−RW PX708
OS WinXp Pro
今使っているマザーでシリアルATA HDをBASEでつかえるので
MAXTOR 6Y160M0を増設しました
普通にBIOSでも認識しパーティション1つ160GBの領域をつくり
NTFSでFOMATしました。
FORMAT直後HDのプロパティをみると、何も記録されて無いのに
使用領域が69.2MBとなっていました。
ちょっと不思議だってので、初期不良かなと思いました。
でも普通に記録したり、読み出したり出来るのに・・・
こういう仕様なのかな?PC好きのお爺ちゃん さんどう思いますか?
書込番号:2419930
0点

>AYY さん
な〜んか、80GBのHDDのフォーマット後の容量の様に見えますね。
領域確保の時は、ちゃんと160GBと認識しているなら、それは無いでしょ
うけど・・・
別に、起動用のHDDがあって、新たにこのHDDを増設した、という訳です
ね?でしたら、もう一度領域を解放してから改めてパーティション作成
に挑戦してみましょう。ただし、念のためWinXPのService Pack1aを入れ
てから・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
のふたつのPatch当ててからやってみましょう。
それでも動かなかったら、早めに購入したお店に相談しましょう。大概
のお店では、不良交換受付期間が1週間位だったりします。
私は、GA-7NNXPに3200+とMaxtorの6Y120P0×1、6Y200P0×2で使用して
ます(S-ATAではないですが)200GBのドライブも、確か189GBで認識、初
期化できましたので「仕様」という事はないですね。
書込番号:2420434
0点

フォーマットだけで、なんもしてないのにいきなり69MBも使われてたらびっくりですね。
(昨日から見てて、今意味がわかった。)
で、思ったんですが、ダイナミックディスクで使ってませんか?
管理用に69Mはちょっと多いけど、たしかそれは何らかの管理用領域使うって
どっかに書いてあったような。
思いつくのはそれくらいかな。
ベーシックディスクだとそんなこと無いんですけどね。
不良でってのはあまり考えられないです。
書込番号:2421000
0点



2004/02/03 21:56(1年以上前)
Lime_the_Okameinkoさん スネークマンションさん
レス有難うございます
パーティション1つで、最大領域160GBにしました。
自分は今回初めて、WinXpで領域確保やFORMATをやりました
今使ってるHDはWinMeの時使っていたものを流用したので
もしかしたら、スネークマンションさんの言うように、ダイナミックディスクになっているかも知れないです
でも今のところ不都合が無いのでもう少し使ってみて
もし、問題が有るようなら、Lime_the_Okameinkoさんのアドバイスどうり
パッチを当て、領域確保したいと思います。
お二人ともアドバイス有難うございました
書込番号:2423855
0点

家もそうなるんだけど、なんかまっさらのHDDにパーティションきろうとすると
最初必ずダイナミックになっちゃうんですよね。
ジャンパーをマスターにしてるとそうなるって話し合ったけど、S-ATAには無いだろうしなぁ。
で、消してやり直すとベーシックになるんです。
その状態はディスクの管理で直ぐ確認できます。
以下のようになっているはずです。
<Icon> ディスク1
ダイナミック
152.66 GB
オンライン
どうでしょう?
書込番号:2424802
0点



2004/02/04 22:57(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
今確認したけどベーシックになってますね・・・
それで今日80GBのシリアル HDを検証用に買ってきました
パーティション1つ最大領域80GBを割り当てFORMAT
するとこちらもHDプロパティをひらくと63.7MBとなっていました
そして今度はマイコンピュータを開きHDのところに
マウスを1回クリックするとディスクの詳細がでますよね?
そこでは合計サイズ80GB 空き領域80GBとなってるんですよ
とても不思議ですよね
もう解決法なんてわからないですよー マジで
でも普通に使えるみたいなので、気にしないようにします
書込番号:2428077
0点

混乱させてしまいましたね。ごめんなさい<(_ _)>。
最初にSystem Volume InformationとRECYCLERフォルダーが
隠しで出来るのは知ってるんですけど、それがそんなにあるとは思えないですね。
(例えば結構重いCADクラスのアプリでも5M位でそんな大きなサイズは無いし。)
あるいはS-ATA用には何か特殊なのかな?
そういえば、コピーやインストールをいきなりする事ばかりで、
最初の状態ってよく見たことが無かった。
明日さらのHDDが1本できるんで(コピーコマンダーあと1時間で終わる!)、
試してみよう。今度は私もよく見てみます。
書込番号:2429282
0点

WinXP HE、IBM 60GB HDDでやってみました。
家のもそうなるんで、ご安心(?)ください。
家はP-ATA接続ですので、S-ATAも何も無いですね。
いきなり66.2 MBとか使われちゃってます。
1%くらい管理用領域で使われるみたいで、
元サイズから冷静に考えれば、気にするほどの事でもないか。
最初137G問題だと思って読んでて、気がついてから勝手なカキコなんぞしてましたが
結果お粗末で申し訳ないです。
ぜんぜん気がつかなかった。当たり前の事だったようですね。
(さぁこのよく鳴くIBM HDDもLinux系に衣替えだ。Ext3でも同じかな?)
書込番号:2430638
0点



2004/02/06 21:56(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
返信が送れて申し訳ないです
何度もアドバイスを頂き、これからも参考にしたいと思います
当方 初心者の為、書き込む事があれば
その時は、宜しくお願い致します
書込番号:2435377
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


先日このHDを購入し取り付けたのですが、やはり音はシュリシュリカッチカッチと聞こえてきます・・CUBEケースなのでよく聞こえて・・
ちなみに贅沢にもUSB2.0外付けケースにこのドライブ入れてベンチして見ました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40
R30331 W25498 RR16800 RW12248 G:\100MB
意外に速い気が。参考になればいいと思います。
0点

ええ、とても速いですね。
どこの外付けCaseか教えて頂けると、情報の価値が上がります。
よろしければ。
書込番号:2395101
0点



2004/01/27 20:09(1年以上前)
センチュリーのケースです。しろのPS2みたいなのですね
書込番号:2395242
0点

Thanks。
今後は徐々に、外付けHDDが主力になるように思います。
もう少し、Speedが出てくれれば、良いですね。
書込番号:2398902
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


2ヶ月ほど前に、ためしに購入して温度が低い、動作音が極めて静か、日立IBMのようなコネクターが接点方式で接触不良を起こさない構造で気に入っていました。昨日若松で9,890円でしたので思わず2台購入しました。1代目のマザーボードはMSI−GNBMAXFISR、2代目はEPOX−EP8RDA+、3代目はECS-K7S5Aです。3代目のマザーが少々古いので(購入は2ヶ月前の新品)心配しましたが、いずれもスレーブ接続で問題なく認識し、フォーマットでき動作しました。ちょっと感動!
動作の参考にしてください。
0点


2004/01/25 21:38(1年以上前)
>昨日若松で9,890円でしたので
昨日やってましたね、向かいの店でWDを同価格で張り合ってるのが、おもしろかった。
ボクはこの日クレ○リー3号店で、NE○の8倍速DVD±Rが13480円だったので、衝動買いしてました(笑
数ヶ月後(半年?)の動作報告もよろしくお願いします。
書込番号:2387708
0点

どっちも欲しいな。。。
当、辺境ではSamsungモノはまったけ見かけません。
同じくらい貴重。(なんと?)
見つけたら、即刻珍獣保護します。
書込番号:2390906
0点



2004/01/30 15:44(1年以上前)
ここのスレッド評価を見ると、悪いに投票されている人も少なくないのが気になります。HDDは日立、Seagate、WD、Maxtorでも不良があるのはご存知のことかと思います。Samsungの不良率がどれくらいかはまだデータ確認できていないので定量的に判断しかねています。
それと、最近のあきばは、HDDとDVDが安売り合戦していますね。東芝のSRD5112とか、NECのNDR2500とか、LG4040Bとか・・・ 某月刊誌によると2月にDVDレコーダーが驚き価格で出るらしいので、様子見しています。しかし、あきばのお店が閉店や合併など立て続けに進んでおり、なにか予感を感じます。
書込番号:2405920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





