
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月29日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月20日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月19日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月30日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月18日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月16日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) と HGSTのHDS722525 VLAT80 (200G U100 7200) で、それぞれ 6個づつ Windows2000のソフトウエアレイドを組みましたが、HGST HDS722525 VLAT80 200Gの方が少し速いものの、IC35L180AVV207-1 もかなり健闘しています。
それぞれ1個〜6個までの組み合わせでBenchを取ってみました。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040122.htm
製造中止になったことから、今後 Shopの目玉商品として安く販売される機会も多いと思いますが、安ければやっぱり買いかな?
破損しやすいという風評もありますが、私の場合は冷却をキチンとしているせいか、トラブルはあまり経験していません。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
ソフトウエアレイドの性能では、IC35L180AVV207-1 でも Seagate の ST-3160021A(160G U100 7200)x7 より 見かけの転送速度以上に高速でした。
0点


2004/01/25 01:13(1年以上前)
私もこれ4台持っていますが、故障はありません。
それほど冷却にシビアになることもないようです。
むしろ、127GB超の壁に関する知識が不足しているため
故障と勘違いするケースが多いように思います。
特にWin2000の方、SP4だけではこの壁を解決できないと心得ましょう。
書込番号:2384315
0点

イザールdeさん お初です。
>むしろ、127GB超の壁に関する知識が不足しているため
ここの書き込みの大半がこれに関することですから、同感ですね。
一つ下のスレッドに同じ事が書いてあるのに、同じ質問をしたりして、恥ずかしくて私なんかにはとてもできないことです。
>それほど冷却にシビアになることもないようです。
私の場合、1万回転のUltra160 SCSIが2個と同回転数のU2 SCSIが4個 前面のBayに入っていたので、この位の冷却をしていないと触れないくらいに熱くなって。で、12cmFanによる冷却はその名残りです。
これでやっと、高温、高雑音(but 高性能)のSCSIから開放されました。
書込番号:2386525
0点


2004/01/25 17:48(1年以上前)
takajunさん、初めまして。
私はパーツ差し替えをしょっちゅうやってるため、Win2000のクリーンインストールを何度もやってます。
そのたびに、まず40GBくらいのパーティションを作り、WindowsUpdateを
一通り済ませてすぐにレジストリの書き換えをするのですが、レジストリエディタでの書き換えは面倒なので、簡単なプログラムを作りました。Win2000専用で、見た目は相当手抜きですが、一度起動してやればいいので重宝してます。
で、「それ、ほしい」という方、「BigLbaください」というタイトルでメールいただけたら差し上げます。もちろんフリー。配布もフリー。いつものお約束ですが、問題が生じても一切責任は持ちません。「試してやるか」というくらいの気持ちでどうぞ。(LZH形式5077バイト、解凍後20480バイトです。ウィルスチェックはNorton AntiVirus2004で行っています。)
しかし、なんでMS社はSP4でこの対応しなかったんでしょうね。何らかのリスクがあるんですかね?
書込番号:2386735
0点

>私はパーツ差し替えをしょっちゅうやってるため、Win2000のクリーンインストールを何度もやってます。
私も同じですね。何かトラブルがあって動かない もしくは 作りかけのPCがないと暇で暇で・・・・・。せめて一ヶ月位は何も変更のないPCライフをしてみたいです。
一応SP4のpatchを当てたインストールディスクを作っているので、一回作業は少なくてすみますが、やっぱり面倒だとかブツブツ言いながら結局楽しんでいます。でXP はレジの変更が多すぎて追いつきません。 (^_^;)
最近困るのは、クリーンインストールをしていると、レジを登録するソフトが増えたため、ほとんど使わないままインストールできなく(回数オーバー)なることです。SoundForge とか DivX 5.05 とか HollywoodFX とか
>レジストリエディタでの書き換えは面倒なので、簡単なプログラムを作りました。Win2000専用
便利そうなツールをお作りのご様子ですね。ただクリーンインストール後は BigLBAの書き換えだけでなく、Disable PagingExecutive とか IoPageLockLimit とか弄りまわしていますので、それも一括変更して頂けると・・・ (x_x) \バキ
>MS社はSP4でこの対応しなかったんでしょうね。何らかのリスクがあるんですかね?
BIOS がBigLBAに対応していない古いMother Boardで、BigLBA 48BitsアクセスをするとMother Board によっては BIOSを飛ばす可能性があるからと聞いたことがあります。
クリック一つで切替可能もしくはコンパネあたりから PIO → DMA に切り替えるような形にすると、BIOSを飛ばす人が続出して、MS社に損害賠償を求めたりするからではないでしょうか。アメリカの方は、こういう訴訟がお好きなようなので。
書込番号:2387442
0点

独自Domeinを取得して、Webserverを立上げましたので
[2375976]に記載したアドレスが変更になっています。
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040122.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040122.htm
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040118.htm
宜しくお願い致します。
書込番号:2975692
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340014A (40GB U100 7200)



そうですね〜最近は静かですね。
でもIC35Lはうるさかったですけどね。(^^;)
ATA100対応カード挿せばパフォーマンスも上がるかもしれませんよ
書込番号:2366463
0点

440BXならATA33ですから最新の7200rpmモノは
確実にマザーがHDDの速度を殺していますね。
マザーにATA66インターフェイスが実装されているものでしたら
ボードまで買わなくてもいいかもしれないですけどね。
書込番号:2366479
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)


YAMAHAのHPの対応機種表には載っていませんでしたが
いちかばちかで取り付けたら認識しました。
購入を迷ってる方、ご安心下さい。
当方、ビクターのHDビデオレコーダー(HM−HD1)を所有していますが
それの「キーーーン」という音から比べるとかなり静かです。
ほとんど気になりません。
ただ、CDレコーダーのHD収納後のフタを閉める前に
フォーマットをして下さい。
フォーマット前に閉めましたら、コードがうまく接続できてないのか
認識しませんでした。
(取付⇒フォーマット⇒ふたを閉じる⇒再度認識の確認がお薦め)
ふたを閉じる際にはコードが引っ掛かったり抜けたりしないよう
気をつけましょう。
また、HD取付の際、ネジが引っ掛かって時間が掛かりました。
ネジを引っ込めてから(充分緩ゆるめてから)はめ込みましょう。
私がこれを買う前、こちらの掲示板で
対応するかどうかの書き込みが無いか探しましたが、無かった為、
もし私と同様に迷ってる方がいたら。。。と思い
こちらに書き込ませて頂きました。
場違いかもしれませんが、お許しください。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
下のいかりださんのスレッドのお陰で、価格.comには掲載されていないHDS722525VLAT80 200GBがあることを知りました。特に たかろう さん の情報により 最低価格を掲示していたブレスから6個のHDS722525VLAT80 200GBを購入することができましたので、たかろう さんには厚くお礼申し上げます。(250GB 6個の容量までは不要のため、HDS722525VLAT80 250GBの購入には二の足を踏んでいただけに助かりました。)
現在使用している Seagate ST3160021A 7個のストライプでは、HDDストライプ切替時の転送速度の落込みが大きいため、使用しているキャプチャーカードで必要とする書込み速度を割り込んで時折コマ落ちが発生していたのですが、HDS722525VLAT80 200GB 6個ストライプでは、HDDのストライプ切替時の落込みが少なく、ようやくキャプチャーをしてくれるようになりました。(でも猫が鳴き始めました。6匹が一斉に鳴くとちょっとうるさいです。)
転送速度等はこちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
HDS722525VLAT80 200GB導入前はこちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040112.htm
2組のSeagate ST3160021A 7個ストライプのうち、1組がHDS722525VLAT80 200GB 6個ストライプに置き換わったのでSATAを含めて Seagate 160GBが 8 個も余ってしまった・・・ (^_^;)
0点

すごいですねー。
HGST自体が常時可動に弱いのが少しネックか?3枚プラッターだし。
まぁ、その前に買い換えるんでしょうけど。なかなかすごいですね14発動かしている電源は何ですか?
書込番号:2362274
0点

NなAおO さん 初めまして。
>HGST自体が常時稼動に弱いのが少しネックか?
私の場合、旧IBM時代から相当数のIBM系HDDを使用してきましたが、冷却をキチンとしているせいかあまりトラブルは経験していません。(稼動中にドライバーを落としたらICがショートして破損させたことはありますが・・・http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm)
>電源は何ですか?
電源は、Dual Xeon(3.06GHz) を使用していますので、SSI系の電源になります。本機に使用しているのは TOPOWER 520Watts SSI-EPS12V TOP-520MPSVです。
もう一台の Dual Xeon(2.4GHz)には、Antec 550Watts TRUE550 EPS12Vを使用していますが、Peak値では、TOP-520MPSVの方が650Wattsと大きいので、今回はTOP-520MPSVにしました。http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030603.htm
このTOP-520MPSVで、Strage系は HDS722525VLAT80 (200G) x 6、ST3160023A、DVD-ROM、FDD を賄っています。残るST3160021A x 7 は 普通の300Watts AT電源から供給しています。(Server用のケースを使っていますので、元々2系統の電源が入るようになっていますので。)
AT電源は敢えて、主電源と連動させていませんので、ST3160021A x 7 を使わないときは、電源を入れないことにより切り離す事が可能です。さすがに常時 2Teraのデータを取り扱うことはありませんので (^_^;)
書込番号:2362958
0点

takajunさんのHP、Netscapeじゃ見れないだよ。
書込番号:2368022
0点

私はそういう理由でネスケやオペラは使ってないんだが・・・
まぁ、IEより幅広いサポートしている第3にブラウザがあればいいのだが、機能性と軽量性ばかり何でな
書込番号:2369105
0点

逆に、Javaやら有効にしていないと支障があるようなHPの作り方
している方が、悪意のあるコードへの防御が薄くなるという意味で
不親切だと思うんだけど。
もっともこの場合、スタイルシートが原因です。HP作成ソフトにに
任せすぎると、HTMLに無駄が多いですし。フォントを指定するのも
HTMLでは無作法かと(MACにMSゴシックとかあるのかしら?)。
書込番号:2369915
0点

KAZU0002さん お初です。
>Javaやら有効にしていないと支障があるようなHP
私のHomePageはJavaを切っていても、マウスがクリックボタンの上に
きたら色が変わるだけですので、その点は特に支障がないようにして
います。
HP作成ソフトは使用しますが、Editor でシコシコ作ることもあります。
まあ、手軽に書ける部分はHP作成ソフトで作って不要部分を削除したり
追加をしています。一応、Javaに限らず、Fortran系でしたら分岐を伴う
プログラム程度は書けますので。
>takajunさんのHP、Netscapeじゃ見れないだよ
折角、おいでいただいたのに申し訳ありません。私のHomePageの
話題は、Pinnacle Liquid Silver という業務用キャプチャーカード
を中心に組み立てています。
残念ながら、Pinnacle Liquid Silver は MAC に対応していないので
必然的に Windows ⇒ IE という構図となっています。
この辺りは、企業のHomePageと違いますので、Netscapeで見れるか
どうかの検証をする時間やHomePageのSorceの最適化を図るよりも、
本来の趣味であるVideoの撮影や編集等に時間を割きたいと 割り切って
HomePageを作っていますので何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
閑話休題
結局、残った 7個の Segate ST3160021A も役に立たないと判断して
IBM系のHDDに交換することにしました。さすがに1ヶ月間に27個も
HDDは買えないので、手持ちのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200) を
4個を生かして、新たに2個購入し 6個ストライプを組みました。
(それでも23個かあ・・・)
こちらもHDDの切替に伴う落ち込みが少なく、Pinnacle Liquid Silver
でもキャプチャーが可能になりました。
因みに、Pinnacle Liquid Silver の推奨HDD構成は U160 10,000rpm
以上のSCSI HDD 4個 ストライプになっています。
書込番号:2372087
0点

独自Domainを取得して、Webserverを立ち上げましたのでHomePageのアドレスが変更になりましたので宜しくお願い致します。
[2361696]
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040118.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040118.htm
旧)http://www.geocities.jp/takajun7777/storyv040112.htm
新)http://www.takajun.net/storyv040112.htm
[2362958]
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm
新)http://www.takajun.net/Storyv030720.htm
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030603.htm
新)http://www.takajun.net/Storyv030603.htm
書込番号:2978229
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
一通りインストールが終わりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2998.58MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor Pentium4 2998.58MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard RADEON 9800 PRO
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,264 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/18 07:31
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9572
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
WinXP Promise SATA378 (tm) IDE Controller
Maxtor 6Y200M0 YAR5
Maxtor 6Y200M0 YAR5
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
87410 92618 114327 286565 120985 251391 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
65200 24324 10460 432 133507 145454 23914 33096 C:\100MB
CrystalMark 0.8.89.123
[ HDD ] 15051
Read : 123.42 MB/s ( 4468 )
Write : 132.57 MB/s ( 4651 )
RandomRead512K : 40.09 MB/s ( 1603 )
RandomWrite512K : 64.88 MB/s ( 2595 )
RandomRead 64K : 11.91 MB/s ( 476 )
RandomWrite 64K : 31.46 MB/s ( 1258 )
0点

ああ、お疲れ様。
ICH5R+Raptor2*2の最強コンビですね。
高価なRAID Card(64BitPCI Card)に近いPerformanceが出てるのではないでしょうか。
Raptor2は「速い/そう五月蠅くない/そう熱くない/高価/多分寿命が長い」でしょうし、ICH5Rも安定してます。
Performanceを求めるなら、お勧めの構成ですね。
書込番号:2359224
0点

ありがとうございます。
温度は通常使用で、それぞれ30度でした。
それぞれCOOL DRIVE3を使用
室温=18度
ベンチマーク測定後は、38度でした。
動作音は、「静かなカタカタ音」
アクセスが激しいときは、カタカタ音がやや賑やかになりますが。
体感速度は、Promise20378+Maxtor6Y080M0*2(RAID0)と比べて
インストール時間が、早くなったのを実感できました。
ただ、コストパフォーマンスを考えるなら、HGSTやMaxtorあたりが
安価かつ無難で良いですね。
書込番号:2359917
0点


2004/01/18 18:58(1年以上前)
早っ!
さすが1万回転+SATA+RAID!
ReadとWrite値が違いすぎる(^^;)
書込番号:2360533
0点


2004/01/18 23:00(1年以上前)
とどまる さん ご苦労さん
すばらしいです。
あと 値段さえ何とかなればってとこですかね。
書込番号:2361542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


これまでメインで使っていたMaxtorの80GBがSMARTにひっかかるようになってきたので、新たにこのHDDを購入しました。
いやぁすごいですね160GB。80を買ったときは「こんなにいらなかったかな」と思いましたが、あればあるだけ安心感はありますね〜。
まだ使い始めたばかりなので細かいことはわかりませんが、熱は出ますね。さすがに。フォーマットをした後で触ってみると結構な熱でした。これは冷やしてあげないと怖いですね。
けど、騒音はそれほど感じませんでしたね。
ここの評価ほどひどくはないと思いました。数年前(比べるほうがま違っているかもしれませんが)のHDDなんてカラカラ、コロコロとこの何倍もうるさかったわけですから気になりません。
良い買い物をしたと思っています。
0点


2004/01/14 06:09(1年以上前)
温度もたまにチェックしてあげて下さい。
HDD温度計(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
書込番号:2343579
0点

http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
HITACHIのFeature Tool (v1.90) MAXTOR用では無いですが、これで更に静音化が可能です。FDに落としてFDブートしてください。アコースティックモードにするだけです。一番静音モードにしても速度は体感レベルでは変わりません。
冷却に関しては、僕の場合ケース前面吸気ファン(8p静音)を2個付けて、HDDに風が当たるようにしています。静音タイプなのであまり音は気になりません。
書込番号:2344081
0点



2004/01/15 05:03(1年以上前)
早速、教えていただいたソフトで温度を見てみましたが22度でした。
特に激しく使ったというわけではないのですが、電源を入れてから数時間たってこの温度なら大丈夫なんでしょうか?
我が家のケースもHDDをマウントするところにクーラーが2つ付いているので余裕で冷やせているとは思ったのですが、心配だったのでHDDを覆うヒートシンクにクーラーが付いたやつを買ってきて取り付けました。
静穏化も今度、時間があるときにチャレンジしてみたいと思います^^。
書込番号:2347332
0点

22℃は低い方です。問題ないですよ。夏場だと40℃超えたりしますが。
触って熱いのは放熱してるからですね。そうやって外気やフレームの鉄部分に熱を逃がしているわけです。熱くなかったら逆に問題で内部に熱がこもってしまいますから。
普通のケースでHDD廻りに空間があって、空気の循環(放熱した熱をケース外に排気している)があれば、普通HDDは熱では壊れないと思います。
壊れるのは電源が悪かったり、ハードに使い込んだり、運が悪かったり(笑)という事ぐらいですかねえ。
書込番号:2347555
0点


2004/01/15 19:24(1年以上前)
温度は問題なさそう・・・というより部屋寒そう!(笑
あとは電源不足で壊さなければOKかな?
前のHDDは寿命かな?(3年使えれば良し?)
書込番号:2349025
0点



2004/01/16 04:47(1年以上前)
返信ありがとうございます^^。これで安心して使えそうです。
昨日はおっしゃるとおり本当に寒くて外は雪も降っていました。そのせいか、暖房をつけてもなかなか部屋があったまらなくて、そのせいもあって22度ですんでいたみたいです。今日は寒さも和らで室温も昨日より高くなり、HDDの温度も29度になっています。
それでもまだまだ大丈夫なのかなぁと思っています。しつこいようですが160GBっていうのは安心できる容量ですね! この際、セカンダリディスクもこれに変えてしまいたい気分です^^。
ありがとうございました〜^^。
書込番号:2350821
0点


2004/01/16 22:27(1年以上前)
Maxtor静穏化ならばやはりPowermaxとamsetを使うのが
本筋だと思うのですが、以前と違いPowermaxにamsetが
入らなくなったので手順だけ。Powermaxもドライブ検診
から物理フォーマットまで色々とできるので便利と言え
ば便利です。
http://maxtor.co.jp/support/
を開きページ左側に羅列された下記の
リンクの中からSOFTWARE DOWNLOADSを
クリックしSoftware Downloadsの頁に
ジャンプします。
サポート概要
保証情報
製品サポート
SOFTWARE DOWNLOADS ←これ!
Knowledge Base
製品インデックス
Select A Software Downloadから
ATA Hard Drives: のSelect Diagnostic
メニューからPowermaxのダウンロード
頁へジャンプしてダウンロードします。
フォーマット済みのフロッピーを入れ
ダウンロードしたpowermax.exeを起動
すると起動ディスク(自動でPowermax
が起動する)が出来上がる。
再びSoftware Download の頁に戻り一
番上にあるSerch:の欄にamsetと入れ
エンターキーを押します。
Detailed Search Results:の下に
1. Knowledge Base FAQ No. 1200
というリンク文字列が見えるのでこの
リンクへジャンプします。
するとQuestionの枠の中にDownload AMSET
のリンクがありますので、この頁へ
ジャンプして一番したのI Agreeボタン
を押しsetacm.exeを入手、これをダブル
クリックして解凍すると
21007.doc
Amset.exe
CHIPSET.DRV
の3つのファイルが出来るのでこの中の
Amset.exeを先ほど作ったフロッピーに
コピーします。
これでPowermaxをエスケープした後に
Amsetが使える起動フロッピーができま
した。
A:\>amset /? (エンターキーを押す)
として出てくるヘルプを後は読んで下
さい。このヘルプを見て分からない人
はフロッピーを抜いてそのまま再起動
して下さい。
書込番号:2353012
0点


2004/01/16 22:56(1年以上前)
じゃおまけで、静音化ツール使う場合(ルネーさんのかぶりますがm(..)m)
AMSET(MAXTOR製静音化ツール)
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
使い方(網)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
※AMSETは、MAXTOR製ATAのHDDでマザーボードのIDE1/2以外では使用出来ません。
そのためボクもtabibito4962さんのリンク先の、Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)をお奨めします。(カラフルで見やすい)
使い方(封茶)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_05
※ほとんどのメーカー使用可能、S-ATA・RAID(一部不可)増設ボードも出来ます。
ちなみに両方試しましたが、音が無い為勝敗は付けられません(笑
書込番号:2353137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





