ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安くなったね!

2003/12/22 23:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)

スレ主 kazumanさん

Barracuda 7200.7 Plus発売を予期していた様に全国一斉に在庫一掃の投売り状態ですね。近くのショップでも見掛けたので思わず買っちゃいました。これ間違いなくATA100 120Gなんですよねって聞いちゃいました。ATA66 30Gを云万円投資して増設したのはついこの間、といっても3年前か。カンム!!

書込番号:2260603

ナイスクチコミ!0


返信する
ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/12/23 01:46(1年以上前)

ST3160021A なんて10980円です。
これって最近までの120GBの価格ですよね。おまけに68円/GBです。

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302010205

書込番号:2261417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

静かになりました

2003/12/20 23:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)

スレ主 南の星さん

以前から6Y080L0のガリガリ音が気になっていましたが
HitachiのFeature Toolを使ってみました。
他のスレを見ると、AMSETよりFeature Toolの方がよさそうだったので
それと6Y080L0はAMSETが使えないというスレもあったので....
使用感はデフォルトの254から最低(一番静かな)128にしてみましたが
びっくりするぐらい静かになりました。
ベンチは取っていませんが、体感的には変わらないです。
静かなHDDはいいです。

書込番号:2253279

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/20 23:43(1年以上前)

南の星 さんこんばんわ

私も同じHDDを使っていますけど、静音化などの対策は行ってませんけど、それほど気になる音はしません。

書込番号:2253389

ナイスクチコミ!0


スレ主 南の星さん

2003/12/21 00:16(1年以上前)

あもさんこんばんわ
音に関してはPCケースも関係あるのですかね?
私のはミニタワーケースです。
6Y080L0に関しても、3月ぐらいに購入したもので、初期ロット
に近い物だと思います。

書込番号:2253551

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/21 00:30(1年以上前)

わたしの場合、ミドルタワーですけど、側面のプレートを外してますので、音は聞こえやすいかと思いますけど。。

6L080L0からカランカランという異音がでて、システムを維持できなくなったため、最近購入しましたけど、今のところOSをインストールして安定して使えています。

なお、カランカランと音が出ていたHDDを横に思いっきり振ってみましたら、音が出なくなり、また、普通に使えるようになりました。(笑)
今のうちにデーターを抜き出そうと思ってます。

書込番号:2253617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/21 12:56(1年以上前)

あもさんも静かにしてみましょう

そもそもファンの音がするようなPCではやった甲斐が少ないかもしれないですが
静穏PCでやると劇的に変わります。
私は全機種静穏モードです

書込番号:2255088

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/21 13:44(1年以上前)

爆音PCですから、HDDの音は気になりません。。
静音化の予定も無いし。。。

書込番号:2255214

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/22 21:22(1年以上前)

この前友達のPC作ったら、ケースファンやCPUクーラーしかも電源まで、静かなんですよね!確かに「これならHDDの音が目立つわけだ」と思いましたよ。

ボクのメインPCも爆音FAN仕様なんで、テストでしか静音化ツール使ってませんが、「最近のは必要なのかな?」って考えさせられますね(^^;)

PS:人のPC作ると自分のも作りたくなって、ただいま制作中・・・意志が弱いなぁ。

書込番号:2260163

ナイスクチコミ!0


貧乏自作さん

2004/02/08 08:10(1年以上前)

なんか、危なくなってきたのか、そういうものなのか判断に困ります。
静音にはいろいろしました・・・。ウレタンを買ってきてPCケースの内側に貼ったり、背面のケースファンにアクリルでカバーを作ってつけたり。でも大して効果無しでした。
 最も効果あったのは、PCケース側板にすき間テープの薄いタイプを接触面に貼りました。側板を閉めるのには硬くなってちょっと大変ですけど、振動吸収され、密閉度があがるのでしょうか、やったかいが出ました。
背面ファンには、長さ60mmのねじを使い外側には厚さ5mmの振動吸収ウレタン(8個入り200円ぐらい)をはさみ、内側は振動吸収用ゴムをはさみ、ねじは軽くしめ、ケースファンが結果的に浮いた状態にあるようにしました。効果ありありでした。ちょっと場違いになりましたが。

書込番号:2441413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

容量と回転数

2003/12/20 11:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250P0 (250G U133 7200)

スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

動画編集用データドライブとして、当時は100GB超えるとかなり高価だったので、5400回転の4A160JOを購入し使用しておりました。
全然足りなくなったので、7Y250P0を追加購入し、作業して驚きました。
4GB強のmpeg2データを書き出すのに、今までは1時間以上かかっていたのが、半分以下になったのです♪
様々な要因が絡むのでしょうが、これだけ劇的な変化は初めてです。
けちったらいけませんね・・・

書込番号:2251038

ナイスクチコミ!0


返信する
静岡茶さん

2003/12/20 13:07(1年以上前)

ハードディスクの回転数が上がったのが最大の要因だと思います。
今はそのうち、7200RPM以上の回転数が標準の速度となっていくんでしょうね。

書込番号:2251283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/02/29 15:30(1年以上前)

バッファ8MB も、ポイントですね。
これからは回転数上げるより、バッファを増やすと同時に
価格を下げてほしいな。

書込番号:2529549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大成功です

2003/12/17 22:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 miyurikagoさん

バージョン1.9を1.9ボルト云々と書いたmiyurikagoです。皆さんのアドバイスで、おかげさまでHDD・DVDドライブ・メモリの増設が大成功しました(^^)v
 120GBを4つのドライブに分け運用中です。バルク品って取り付けネジって付いてないんですねぇ。その点が若干手こずったものの取り付けはうまくいきました。「電源電卓」も使うことなく、BIOSのバージョンアップも必要なかったことから、結構すんなりといきました。 万が一、電源の取り方が負荷のかけ過ぎで何か問題って起こりうるのでしょうか?

書込番号:2242409

ナイスクチコミ!0


返信する
冷房病携帯さん

2003/12/17 23:28(1年以上前)

電源の質がわるいと問題あるかも。
以前1度コンデンさが爆発しました(^^;)さすがにあせった…

書込番号:2242645

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyurikagoさん

2003/12/18 22:16(1年以上前)

ば、爆発ですか?そのような問題が起こらないように祈るばかりです。

書込番号:2245734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良い

2003/12/13 21:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 POLI−Nさん

こちらのHDD増設取り付けしましたが、IAAのお陰もあり、ちゃんと認識され、(実際には149GBと認識)音も静かで買って良かったです。

書込番号:2227792

ナイスクチコミ!0


返信する
kyoさいさん

2003/12/15 14:44(1年以上前)

私も買いました。
本当に静かですね。
WDのはバリバリ言うんですけどこれは
動いてるか心配になります。

書込番号:2234345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/12/15 17:27(1年以上前)

たしかに良いです。バラ4から比べると多少五月蝿くなりましたが、それでも静音と言っていいですね。MAXTORも静音ツール使ったら静かになるけど、SEAGATEは素で静かなのは良いです。最近、やたら安いし。

書込番号:2234684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3ware Escalade 8506-4LP + 日立 7K250 SATA x4台 RAID 0

2003/12/11 06:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)

スレ主 yamagutiさん

X5DAE PCI-X100 64bit/66MHz動作 NTFS 100MBにてHDBENCH計測

3ware Escalade 8506-4LP
日立 HDS722580VLSA80 (SATA 80GB,8MB) x4台

RAID 0
ALL 60771(HDD計測のみ)
Read 221885 Write 167594 RRead 033085 RWrite 063602

RAID 5
ALL 33166(HDD計測のみ)
Read 172100 Write 057984 RRead 029383 RWrite 005861

日立に変わっても3ware Escaladeシリーズとの相性は良いようです。
RAID 0は極めて高速で、特にランダムRead/Writeの成績は抜群です。

旧製品(7500/8500)のRAIDコントローラーではRAID 0でHDD台数を
増やしていくとSeq.速度が180-190MB/s辺りで頭打ちでしたが、
新コントローラーではReadについてはその壁を越えたようです。

また、33MHz→66MHz動作に対応したことで、64bit PCI・PCI-X
のバス周波数を下げなくて済むようになった利点は大きいです。

RAID 5はやはりWrite系の成績が伸び悩みます。新型でも大幅な
性能向上はできなかったようで、RAID 5は用途次第でしょう。

HDS722580VLSA80は1プラッタ製品なので低発熱・静音・低価格で
RAID構築に適しているようです。SATA版なら8MBキャッシュ搭載で
上記のような特にランダムアクセス時においてHDDの性能を存分に
引き出してくれているのかもしれません。非常に満足しています。

書込番号:2218629

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/11 22:29(1年以上前)

yamagutiさん、いつもHigh Endな情報ありがとうございます。
SCSI HDDじゃなくってこれだけのPerformanceが出るのは素晴らしいです。
私も逝く前に一度、64BitPCI/PCI-XとEscaladeで組んでみとう御座います。(笑
当方のOn Board RAID0も比較のため貼っておきます。
K8V-Deluxe/Athlon64 3200+/Radeon9700Non-Pro/HDS722512VLSA80*2 RAID0といった環境です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2098.58MHz[AuthenticAMD family F model 4 step 8]
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,268 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/12/11 22:19

WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

VIA Serial ATA RAID Controller
VIA 6420 RAID 0

VIA Bus Master Ultra ATA Controller(dual mode)

VIA Bus Master Ultra ATA Controller(dual mode)
PIONEER DVD-RW DVR-105 1.30

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
77960 97881 114773 112645 70268 124825 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
60157 22382 14260 1161 112899 109051 59724 D:\100MB


書込番号:2220969

ナイスクチコミ!0


masarunさん

2004/01/22 23:44(1年以上前)

yamagutiさんに、教えていただきたいのですが当方もX5DAEにて3ware Escaladeの導入を検討しているのですが、以前7500シリーズを使用しているときにWindowsを終了するのに2〜3分かかってしまいサポートに問い合わせたところキャッシュを書き戻してるので時間がかかるとのことで手放しました。3ware Escalade 8506-4LPは如何でしょうか、ついでで申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。

書込番号:2376520

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagutiさん

2004/01/26 05:06(1年以上前)

キャッシュ書き戻しをしないのかWindowsの終了はほぼ通常の速さです。
しかし、これから新しくSATA RAIDカードを購入されるのでしたら、
RAIDCore社のRC4852, RC4452も候補に入れて検討してみてください。

PCI-X133仕様でRAID 5が極めて高速なハードウェアRAIDカードです。
WD Raptor x8台でSustained Read 450MB/s 、RAID5 Write 230MB/sです。
LSI MegaRAID 320-2 + 15,000rpm SCSI RAIDと真っ向勝負できる
抜群の性能を持ちながら、8portモデルは\ 55,800と非常に安いです。
最近になってUSER'S SIDEで取り扱いが始まりました。

3ware EscaladeシリーズでもRAID 5だとパフォーマンスをあまり望めず
当初の予定に反してRAID 5は使わずにRAID 0一辺倒で使用をしています。
でもこのカードならRAID 5でも快適に使用できるのではと期待しています。

問題点は、RAIDCore社はAdaptec社員が興した会社との噂がありますが、
本カードの導入例や動作実績の情報がまだ少なく、ほぼ人柱になります。
国内正規代理店がない直輸入品で国内のサポート体制が整っていません。

その点を考慮してか、USER'S SIDEでは独自に社内検証して近日、HP上の
WEB Pressにて結果を報告するようですから、それを見てから本カードを
購入するかどうかを決めようと思っています。

tom's hardware guide > RAIDCore Whets Its Storage Knife With SATA
http://www.tomshardware.com/storage/20031114/index.html

USER'S SIDE > RAIDCore RC4852, RC4452
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_raidcard.php?show=etc#last

書込番号:2389275

ナイスクチコミ!0


如何ですか。さん

2004/02/14 03:43(1年以上前)

yamagutiさん、非常に丁寧なご案内ありがとうございます。ぜひ参考にしたいと思います。

書込番号:2466524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング