
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月7日 12:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月6日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月9日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月27日 12:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月1日 01:55 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月12日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ファイルサーバのHDD増設の為にこのHDDを買いました。
なんとびっくりOS起動が体感で早くなってるではありませんか!!
友人とファイル交換をしながらルータ越しに違うPCから映画を
見ていたりと何かと負荷をかけていたので、8Mキャッシュを駄目元
で買ってみました。そしたOS起動が早くてびっくり。ファイル移動も
早くなりました。21A派の人もぜひ23Aを使ってみる価値があると
思いますよー(^o^)/
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)


HDDが安くなりましたね。この120GBで8MBキャッシュのものが、
1万円を遥かに割り込み、9千円を割るかもしれないところまで来ています
私はIBM派なので、最近の、殆どすべてのHDDを持っていますが、8MB
キャッシュのものは初めてです。性能は2MBキャッシュのものと、あまり
変わらないのかもしれませんが、またもやアタリを引いたのか、静かさ・速さ
すべてにおいて満足です。今までIBMのHDDは10数台購入していますが1台も壊れていません。奇跡に近いのでしょうね。この掲示板では、あまり
評判がよくないようですけれど・・・。じっくり使い込みたいと思います。
0点

>またもやアタリを引いたのか、静かさ・速さ
そんなにハズレはありませんし、音や速さはモデル別の特性です。
>今までIBMのHDDは10数台購入していますが1台も壊れていません。奇跡に近いのでしょうね。
IBMが気を悪くするでしょうね、出荷台数からすれば壊れる方が奇跡に近いかも?
書込番号:2090402
0点


2003/11/03 23:35(1年以上前)
ボクも買いましたが旧モデルの為、早くて安いので気に入ってます。
早さ的にはMAXTORの6Y120P0と比べても、そんなに変わりませんのでお得感が強いですね。
ただ難点は、アクセス音(カリカリ)がうるさいですね、こっちはFerture Tool(日立/IBM製静音化ツール)使って静かにさせましたけど(^_^;)
PS:新しいHGSTシリーズも早く安くならないかな・・・。
書込番号:2090688
0点



2003/11/04 07:12(1年以上前)
麻呂犬さんの言われるように、そんなに壊れるものではないでしょうね。
でもDTLAの件とか、中国産は・・・とか、音がするとか、掲示板では
いろいろ悪いほうがクローズアップされるものですからね。
個人的には大好きなHDDです。FertureToolは大変便利ですね。
以前シーゲートのバラ4でFertureToolが使用できたのに、バラ7200.7
シリーズでは使用できないようですね。残念です。
書込番号:2091510
0点


2003/11/05 22:48(1年以上前)
ウチのはマクスターが今の所、初期不良率100%ですね…11台買って全部…(笑)
まあ交換したあとは一台も壊れてないし、気にいってますけど♪
書込番号:2097015
0点



2003/11/06 19:31(1年以上前)
何か、相性みたいなものがあるのでしょうかね。
このHDDも、たった1週間で9千円を割ってしまいましね。どこまで安く
なるのやら・・。もう2台ほど買っておこうかな・・。
書込番号:2099508
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


雑誌(PCJ10月号)で各社大容量最新ハードディスクのテストレポートがありました。詳しくは書きませんので、興味のある方は見てくださいも(もしくは誰か書き込んでください)。結果、性能的にはSP1604Nがもっとも優れており「おすすめ」となっていました。んで早速購入、現在Ultra100Tx2に挿して問題無く使用中。使用温度も同条件のST380021Aと比べると2〜3℃低い温度です。あとはどれ位もってくれるかなんですけどね←それが最も重要だったりして。
0点


2003/11/03 17:44(1年以上前)
確かにそれを見ました。
実際に最近のサムスンは少しながら好評みたいで・・・。
ただ、PC-Japanはソフトバンクなので・・・。
書込番号:2089124
0点


2003/11/04 21:42(1年以上前)
私もこれ買いました。
バラXより静かで低発熱だなと感じました。
あとは壊れなければいいですねw 大丈夫かな(ドキドキ)
あとHDbenchやったので参考になるか わかりませんが貼っておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Name String AMD Athlon(tm) XP 2100+
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
SAMSUNG SP1604N
Read Write Copy Drive
56952 53696 11025 L:\100MB
書込番号:2093441
0点



2003/11/09 19:27(1年以上前)
ほんとに、持ってくれればいいんですけどね^^;
私の場合、性能うんぬんより安いからというのが購入動機でしたから。
寒損製は他にSV2042Hを持っています。2年半酷使していますが、いまだに現役です。騒音も相変わらずですが。
ですので、寒損に対して特に悪いイメージもありません。
ソフトバンクといえば、ここに書き込んでくれた人皆YAHOOだW
書込番号:2109652
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


HDDが待機してるときの音は静かです。
ただ、シーク音が、乾いた感じでカリカリと高めの音がします;;
なんか、Maxtorっぽい音・・・ 下のベンチ結果から、HDD単体での転送速度はかなり速いと思います。ランダムアクセス速度がここまで速いとは思いませんでした。S-ATAと8Mのキャッシュが効いたのかもしれません。 HDDの熱に関してですが、家だと41℃でした。HITACH(IBM)IC35L120AVV207-0 V24Oが35℃なので、このHDDは少し発熱が多めかもしれません。
あと、Maxtor純正の保障も3年間もついて、大変満足できるHDDだと思います。(保障は、各店によって違うとのこと)
<HDD BENCH 3.30>
Processor AMD Athlon 2134.17MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2800+
VideoCard AOpen GeForce4 Ti 4200 - Windows Xp/2k Driver v28.32
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/01 00:47
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
MAXTOR 6L080J4
WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) (tm) IDE Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L060AVER07-0 ER6O
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
Maxtor 7Y250M0 YAR5
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49361 90531 110225 32399 38844 47991 69
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
80135 19000 12720 481 51979 60093 45279 J:\100MB
0点

知ってたらかまいませんが、そういう場合はFeatureToolを。
書込番号:2081738
0点


2003/11/01 21:31(1年以上前)
甜さんが先におっしゃってますが、FeatureTool(日立製静音化ツール)を使用すればアクセス音(カリカリ)は静かになります。(ほとんど無音)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
メーカーは違いますが使用出来ます。
(一応MAXTORにもAMSETというツールもありますが、S-ATAには使えません)
自己責任でお願いしますね(^_^;)
書込番号:2083034
0点



2003/11/02 20:09(1年以上前)
甜さん、EBY_SSさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。 FeatureToolは知っていましたが、今回をきに、初めて使ってみようかとおもいます。
書込番号:2085875
0点


2003/11/27 12:23(1年以上前)
横レスで申し訳ありません。
このHDDを購入する予定ですが、もし音が気になったらFeatureToolを
使用したいと思います。
FeatureToolの使い方がよくわからないのですが、静音化するためには
どのようにすればよいのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2168849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)


こんな感じです。 結構静かなHDDです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4P800DX
Processor Pentium4 2819.41MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Processor Pentium4 2819.41MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard RADEON 9500 PRO
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,272 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/31 07:30
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75462 87265 108414 260915 101990 218725 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
53200 14378 10200 271 107337 105567 26102 41727 C:\100MB
0点

HDD Speedは速いですね。
HitachiのHDDはRAIDではSpeedがでるようです。
80GBってとこもPointかな。
またICH5RでのRAIDの優秀さも有りますね。
書込番号:2080987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


2台購入しました(320ギガ!!)。読み込み音がSeagateATA4のガリガリと比べ断然静かで温度も2-3度低く、値段もバラより2,000円安かったのでので大満足です!はずれを引いたばか〜さんは残念ですね!
0点

↑そういうこと言っていると、自分の身に降りかかってくるぞ。
最初良くても、そのうちにって事は良くあるからな。
だいいちうちのバラ4は静かだ。
書込番号:2073672
0点


2003/10/29 17:23(1年以上前)
ジェド氏に同意。
無茶な使い方をすると寿命を縮めるよ
書込番号:2073689
0点


2003/10/29 19:51(1年以上前)
電源だけは安物使わないで、しっかりした物を使って下さいね。
(2台とも壊さないように大事にして下さいね)
書込番号:2074063
0点



2003/10/29 20:58(1年以上前)
HDDの故障は使い始めて数週間が山で後は寿命まで安定するらしいです。新しくてバラ4程評価が確立されていないのでしばらくは汗汗ですね。長持ちしてくれる事を祈ります(^^)。
電源はsilentpcreview.comで評価が良かったシーソニックSuperTornado300てのを使ってるので大丈夫かな?こちらもすごく静かです。
書込番号:2074277
0点

自作Partsとしての第5勢力として、Samsung物は注目されてると思います。
かなり温度が低く、まずまずのPerformanceであることは分かってますので、後は故障率、寿命がどうかなのですが。
書込番号:2074452
0点


2003/10/29 23:16(1年以上前)
シーソニックSuperTornado300>
メーカー品ですね、OKかな?、ちょっと電源容量が微妙かも。まだこのHDD電気喰うかもわからないんで、どうなんでしょうね(^_^;)
(あまり増設してなければ、大丈夫だと思います)
ボクも安い時、見はからって1台買うつもりですけど。(8Mキャッシュ版)
ところで2Mキャッシュと8Mキャッシュ、型番同じなのは何とかならないのかな?(中古になったらわからなくなりそう)
書込番号:2074885
0点


2003/11/09 02:20(1年以上前)
HDD寿命については周辺温度による影響が大きいようです。
このあいだ、何かのPC雑誌でみました。
10度くらい違うと倍くらい寿命伸びるようなデータだったです。
確かシーゲイの情報だったと思うけど。
ま、どこのHDDでも似た傾向になるんじゃないかな。
書込番号:2107403
0点


2003/11/12 20:00(1年以上前)
HDDに電源が大事っていうことがよく言われるけど判断が難しいですね
650W作ってる某有名メーカーでもけっこう当たり外れがあるといきいています
有名メーカーの大容量は比較的安心っていう事ぐらいしか分からない
HDDの診断ツールはあるけど電源のツールは見たことないし
書込番号:2119594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





