
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年3月28日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月29日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月16日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月4日 02:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月15日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月11日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


私はIBM派なのですが、HDDにすごく興味があり、いろいろなHDDを
試してみようと思い、以前バラ4を買ったとき、その静粛性に驚いたので、
今回は最新のバラ5の80プラッタを試して見ました。
まず、本体の感想ですが、裏面にバラ4のようなカバーがありませんでした。
別にカバーには興味がありませんが、少し熱くなるのかな?と心配ですね。
まだシステムには組み込んでいませんが、データ用に10Gのパーティション
をきってみました。そのときのFDISKやフォーマット時にガリガリという
音が少しして、IBMのHDDよりもFDISKやフォーマットが遅いように
感じました。
フォーマット後、先頭のパーティションでベンチテストをとると、
下記のようになりました。(ただしATA66接続です。)
HDBENCHで 順に サンドラ
52138・35992・18706・21950 30977
IBMの180GXPの80Gは
54439・33695・9546・29802 33946
MAXTORの6Y80POは
56449・36273・22720・35261 34839
となりました。総合的にはじめて買った、MAXTORがスピード・静粛性
などを考えると、一番良いように思いました。
これから、もっと使い込んでみます。
0点



2003/03/24 09:00(1年以上前)
げっ!こっちもでした・・・・。許してくださいね。
自分の購入したパーツのレビューは、すぐにしたいほうなので・・・。
では、また。さらばじゃー。
書込番号:1423398
0点


2003/03/25 05:11(1年以上前)
静かなのはどれでしたかーーーーー!!??
(^_^)
書込番号:1426513
0点

静かなのは間違いなくバラ5でしょう。
書込番号:1426575
0点



2003/03/25 08:01(1年以上前)
まだ、使い込んでいないので何ともいえませんが、第一印象では
MAXTORの6Y80POが良いように思いました。
次が、バラV・ST380011A そして、IBMの180GXPの80G
となりますが、どれを選択しても良い選択と思います。
静粛性・スピード・耐久性・HDDツールなど、使用用途によって総合的に
判断されたほうが良いと思います。
書込番号:1426624
0点


2003/03/25 11:35(1年以上前)
(^_^;)
実はバラ5のアクセス音が・・・・
かなり気になって
IAAあたりで最低音響にしても
バラ4の最高パフォよりうるさかったんです。
(;.;)
それで
ずーーーーっと
色々掲示板巡りをしまして
アクセス音の無くなるIBMか(でもアイドル音は・・・???)
中庸のマクスターか
バラ7200シリーズか
等と考えているうちに
当たるも外れるも・・・・・
マクとIBM注文してしまいました。
もう体験するしかないような
それしかなさそうで
なのに
ばら 7200の120ギガあたりも出てくるようで
また宜しくお願い致します。
(..;)
書込番号:1426933
0点



2003/03/25 15:57(1年以上前)
離島人5さん、私と一緒ですね。IBMはかなり気に入っているのですが、
HDDの記事ばかりに目が行き、自分で安いと思ったときに買ってしまって
います。そのために予備のHDDだらけになってきました。
ツクモの「3%の掛け金で5年の延長保障」をつけて買っているので安心です
HDDの選択と良いものにあたるかは「賭け」ですね。今のところ15台で
初期不良にはあたってないので、「良し」としましょう。
でも、これからもHITACHI(IBM)かな? 8Mキャッシュがもう
少し安くなってくれれはいいのですが・・・・・。
書込番号:1427406
0点

こんにちは。
ちなみに、ST380011Aは、Barracuda 7200.7ですよ。
IAAで黙らせることができず、ランダムな読み書きが多くなると、カリカリ
言い出します。
IAAがよく効くのは、Maxtorの6Yシリーズですね。
かなり静かになります。
書込番号:1429221
0点


2003/03/26 22:44(1年以上前)
HAMATYAN2 さん
こんとん さん
EPoX びっきー改! さん
色々ありがとう御座います。
本日発送されたようなので、装着後の音響テスト・・・・マイ耳で行ないたいと思います。
時々掲示板などで拝見しますが、5200から7200もしくは7200同士でも
製品によって体感速度が違うという感想が述べられていますが
実際のアプリケーションの起動とか
ソフトで何か実行する時の速度がそれほど違うものなのでしょうか?
あと スレ違いかも知れなのですが
今手持ちのハードディスクに、ウインドウズXPをインストールして
様子を見ていたのですが、自分のページが中途半端に開きます。
と言うのは
ジャパアプレットを使っている物があるのですが
それが
すべて動作しません。
オペラを入れたら、クラッシュド・・・と表示が出ていました。
今使っているこのパソコンウイン2000ですが、これではちゃんと見えています。
色々調べてみたのですが、よく分りません。
ウインドウズアップデートで最新にしてありますが、どこら辺が問題でしょうか?
まだ様子見なのでアンチウイルス系ソフトは入れていません。
バラ3120022Aが発売になりましたね。
これも様子見してみまーーーす。
自分もツクモ通販で延長保証掛けてます。
これで1台バラ4が直せます。
(^_^)
書込番号:1431550
0点


2003/03/28 01:30(1年以上前)
(^◇^;)
解決しました。
て自分のページが見れないという件に関してですが!!!
ジャバランタイムが原因でした。
と言っても・・・・・・・・・
なんでもマイクロソフトとサンマイクロシステムズの問題で
ジャバランタイムをマイクロソフト側が配布しないようにしていたようです。
再インストールの時それらが以前ならアップデートと同時に入っていたらしいのですが、今は上記の理由でサンマイクロシステムズページに行って、ジャバランタイムをダウンロードしなければならないようです。
ようやく、自分のページが動くようになりました。
お世話になりました。
みなさん、再インストールの時はご注意を!
つかりた (; ;)
書込番号:1435252
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


一昔前のマザーボードに玄人志向のATA133PCI[IDEボード]
を経由して取り付けてみました。
■動作環境
M/B Name ABIT BE6-2
Processor Pentium III 751.70MHz
VideoCard 3dfx Interactive, Inc. Voodoo Series Driver
Memory 392,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
/* ↓玄人志向のIDEボード */
Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller
/* ↓プライマリマスター接続 */
Maxtor 6Y120L0 YAR4
■パーティション状況
・C:20G(OS領域)
・D:80G(データ領域1)
・E:20G(データ領域2)
■各パーティション毎のhdbench結果
Read Write RRead RWrite Drive
46864 41223 14859 21302 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
41727 41898 18934 20245 D:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
27630 27848 12859 14668 E:\100MB
■考察
・音
よく掲示板で見かけるガリガリっていう音は全くしません。
小さいデータの読み書きは、「ジジッ」って感じで、
大きいデータの読み書きは、「ジズーーーーー」って感じで
す。
・温度
表面はややあたたかいです。
裏面は場所によっては「あちちっ」ってなります(^^;
冷却ファンの取り付けを考えています。
■備考
当初マザーボードがATA133に対応していなかった為、仕方なく
ATA33で動作させていました。
また、パーティションは切らず、120G全部をCドライブに割り
当てていました。思い返すと、この時のHDはガリガリやな音を
立てていました(^^;
作業中HDが足かせになる時が多く、
「これではATA133が宝の持ち腐れになってしまう!!」
と思い、安価で売っていた玄人志向のATA133PCI[IDEボード]を
購入してみました(\2,380)
結果、ATA33で動作時のhdbenchはRead,Write共に20000台だっ
たのが一気に40000overになり、体感できる程度の速度UPにな
りました。
G単位のCPUが1万台で買えるご時世ですが、まだまだがんばれ
そうです^^
■質問
当初の私のように低速(ATA33)で動作させたり、OSに大きな領
域を割り当てるとHDのアクセス音が大きくなったり、動作が遅
くなったりする原因になるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点


2003/03/28 08:24(1年以上前)
自分も1年半前はATA33のマザーにATA100のHDDを付けて転送速度が遅くなるだけでなくシーク音がカッタンカッタンと鳴ってました。またOSをインストールするパーテンションを小さくする目的は、使ってるうちに進んで行くファイルの断片化の悪化防止とデフラグ実行時間短縮に効果がある為です。(断片化が酷くなるとHDDの転送速度と寿命がかなり悪くなるそうです。)
書込番号:1435652
0点



2003/03/29 18:28(1年以上前)
telex1さん
使い方によってHDの寿命も変わるとは知りませんでした。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:1439666
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)


180GXP-80G・120Gを1台ずつ購入し、先日、接続してみました。
両方とも、HITACHIのロゴで、タイ製でした。
2003年1月製造です。
両方とも、初期不良無く、立ち上がりました。やはり、かなり早く、そして
静かです。大変大満足です。あとは、耐久性ですね。
私とIBM(HITACHI)のHDDの相性はどこまで続くのか?
次は、180GXP-120Gの8Mキャッシュがもう少し安くなれば、
メインマシン用に購入したいと思います。
ちなみに、Feature Tool (v1.70)で、レベルを190にしております。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
0点


2003/03/16 00:05(1年以上前)
私も買いました。同じくHITACHIロゴがついていて、2003年1月製造でした。無事取り付けも終わり、初期不良もなく静かに・・・と思ったら、時折遠くで猫が鳴いているような音がします。最初は本当に猫かと思っていたのですけど、一回だけ「ナ゛ァ〜」と音がして、30分から1時間おきくらいにまた音がする。気をつけて、音楽などをとめて次に音がするのを待っていたら、やっぱりHDDからの音でした。壊れるなら保障期間中に壊れて!なんて思うのは不謹慎かしら・・・。
ちなみに、横レスで“[1376813]またもクラッシュ”でも浜ちゃん2さんにメッセージを投稿しましたので、そちらも読んでください。よろしく(^.^)/~
書込番号:1396566
0点


2003/03/16 12:10(1年以上前)
うちのも鳴ってます。気にしないようにしてます。
書込番号:1397808
0点



2003/03/16 13:37(1年以上前)
買っちゃった♪さん。こんにちは。
ゲートウエイ・ユーザーさんのようですね。私はフルタワ−1台と、最近
オークションでミドルタワーを1台購入しました。
まだ、メインPCはフルタワ−です。HDDは、すべてIBMで統一してます
まだ、悪名高きDTLAも現役です。
フルタワー・PCにはPromise ULTRA133のATAボードを使って
120GXP 80G を起動ドライブにしています。全く問題なしです。
構成は、下記に載せていただいています。。(少し構成がかわっていますが)
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/HM_PC4.htm#
ゲートウエイ・ケースを使って自作も良いですが、ゲートウエイPCは非常に
安定しているので、そのまま使用したほうが良いように思います。
自作は、ご自分の趣味にあった、堅実な造りのケースを購入し、電源には充分
ご注意されることをお勧めいたします。Antec製が評判が良いようですよ
書込番号:1398039
0点


2003/03/17 00:59(1年以上前)
七国山さんお返事ありがとうございます。なるほど、別に心配しなくてもよい音なのですね。もっとよい音の表現は、と考えて、豆腐屋さんの「ぷー」って音が遠くから聞こえている、とか「クゥォ〜ン」の方が近いかな。。。と。かつて、あのカッコン音で、HDDが壊れたことがあったので音には敏感になってしまいます。
浜ちゃん2さんお返事ありがとうございます。
早速HPにて浜ちゃん2さんのPCを見てみました。すごいですね、またあそこに載っている方々のPCにも驚きました。そうですね、私のゲートウェイは今のところ、問題なく動いているので、拡張やちょっとした改造を重ねて、いつか全く別のものを作ったほうがいいかな、と考えています。後は、時間とお金の問題ですね。それと知識の問題も?
書込番号:1400432
0点



2003/03/17 20:55(1年以上前)
買っちゃった♪さん、CPUがどれくらいか分かりかねますが、PV-500MHz
くらいあれば、HDDのみを速くしただけでも相当、体感速度があがりますし
普通の使い方なら、充分現役でしょうね。
長くGWをご愛顧願えますようお願い致します(GWの回し者では無いです)
書込番号:1402665
0点


2003/03/18 23:54(1年以上前)
浜ちゃん2さんへ
えと、今の私のGWはAMD Athlon900MBです。PenIIIだとどのくらいの速さになるのでしょうね。ちなみにGWではドライバの更新がWinME以降されていないのを、皆さんどのように対応されているのでしょう。BIOSは?何かご存知でしたら教えてください。何せ、何にも知らないものですので・・・。
そうですね、GWはこのまま使っていこうかなと思います。でも、自作ケースを見ていたら、自分独自のものを作りたい!っていう気持ちがどんどん芽生えて・・・(^^;
書込番号:1406578
0点



2003/03/19 07:25(1年以上前)
買っちゃった♪さん、自作の危ない罠にはまりそうですね。でも、あえて
私は 買っちゃった♪さんを自作の道にお誘いします。自分で作ったものには
すごく愛着が湧きますよ。特に男は、そういう物を大事にすることが多いです
(プラモデルなど典型ですね。)
GW・AMD Athlon900MBなら充分過ぎるでしょう。BIOSもドライバ
も更新の必要は無いと思います。このまま出来る所を改造しながら、自作へのスキルアップをめざしてくださいね。
ゲートウエイPCは、IBMのHDDと相性が良いのかも知れません。
INTEL・MBだからかもしれませんね。今でも、IBMのHDDは
お勧めです。
ただし。冷却と振動には注意を払い、電源は必ず良いものを。
あと、雷対策を必ずしておいた方がいいようです。私も無停電電源装置が
欲しいのですが・・・。福井の山奥は雷が多くて怖いです。
書込番号:1407345
0点


2003/04/04 02:21(1年以上前)
あの♪はHDDの♪なんですか? 思いもよらないところから鳴ってたんですね。 私も最初は遠くで猫が・・・季節かなーなんて思ってました。
これで安心して寝れます。 失礼しました。
書込番号:1456758
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


180GXP-80G・120Gを1台ずつ購入し、先日、接続してみました。
両方とも、HITACHIのロゴで、タイ製でした。
2003年1月製造です。
両方とも、初期不良無く、立ち上がりました。やはり、かなり早く、そして
静かです。大変大満足です。あとは、耐久性ですね。
私とIBM(HITACHI)のHDDの相性はどこまで続くのか?
次は、180GXP-120Gの8Mキャッシュがもう少し安くなれば、
メインマシン用に購入したいと思います。
ちなみに、Feature Tool (v1.70)で、レベルを190にしております。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
0点

もうすでに日立ブランドになっているんですねぇ。
書込番号:1393307
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)


SmartDrive2002に入りました。そのままではケーブルの位置が邪魔でだめなんですが、裏のパネルを裏返すと、なんとギリギリ入ります。手で触ったら熱くて長くさわっていられないので50℃以上はいってると思います。この状態だと寿命が短いでしょう〜
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





