
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月21日 17:45 |
![]() |
0 | 17 | 2003年1月25日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月14日 20:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月27日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月3日 04:35 |
![]() |
0 | 13 | 2003年1月3日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060AVV207-0 (60G U100 7200)


PC歴・6年。今までHDDを10台買い。
そのうちバラ4と富士通製とクワンタム製が一つずつ。
すべてデータ保存用で健在。
他は、なぜかIBMで、いわゆるIBM狂ですかね?
悪名高き DTLA 30G−2台も データ保存用で健在。
120GXP 80G−4台は、PC2台のシステム及びデータ用に。
すべて、かなり静かで、早く、何も問題がありません。
そして今回、180GXP 60G−1台。NEW・自作用のシステムに。
これもまた、すごく静かで、体感速度も速く感じる(気のせい??)
私はIBMのHDDとは、相性が良いようです。本当にマグレみたいですね。
悪い書き込みが多いように思いますが、大半の人は満足しているのでは・・?
一度、トラブルがおきると、そのメーカーのものすべて信用できなくなる
ものですしね。悪い書き込みのほうが、書くのにも怒りの気合いが入るので
良く目立つでしょうし。
他、Downloads and utilitiesのツールも一度使えば、かなり便利ですし
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test (v3.30) ・SMART Defender (v1.02)
Disk Manager 2000 (v9.61) ・Feature Tool (v1.70) など
すべて、使いかっても良く、安心感もありますよ。是非、お試しを!!!
0点

IBMのHDDって24H運転かける60日ぐらいで回転音うるさくなりません?
1日3時間程度だと480日後になるわけだが。
DTLAは24hx300日ぐらいで2台ともお亡くなりになりました 7200時間程度でした。あまり長時間マターリ使うにはよくないHDDです。さくさく動画変種してぱっと仕事を終えるひと向きだと改めて実感しました。
ところで、どれぐらいの頻度でつかっていますか?
書込番号:1217686
0点


2003/01/15 09:55(1年以上前)
私はIBMの180Gを初めて購入したのですが、1日で壊れました。(涙)
IBMとの相性は最悪だったかも知れません。
今はMAXTOR 6Y200P0 (200GB U133 7200)に交換してもらいましたが。
書込番号:1218069
0点



2003/01/15 11:32(1年以上前)
24時間運転ではありませんが、1日平均、
120GXP−80G−4台(PC2台のシステム及びデータ用)は8時間
180GXP−60G−1台(NEW・自作用のシステム)は1月11日
取り付けで、寝るとき以外電源ONなので16時間以上は稼働してます。
今まで、回転音がうるさくなったことは無いですね。Feature Toolでテスト
し、ちょうど静かになる所より、少し静音側にすべてセッティングしており
ます。良く話が出る、異音も聞いたことがありません。
一度、ウイルスにやられてMBRが壊れ、シークを繰り返す事がDTLAで
ありましたが、Drive Fitness Testのローレベルフォーマットで治りました
本当にマグレかもしれません。
購入店は、すべてバラバラですが、かなり慎重に扱っているようにみえ、
梱包がしっかりしていて、HDD専用のケースに入っている店から買って
います。
段ボールに山積みしてるものは、いくら安くても手は出しませんね。
あと、保証もしっかりした店が良いと思います。(まだ、1回も使ってない
ので、お金の無駄ですが、精神的には良いですよ。)
日立になっても、私との相性は良いのでしょうか?期待してます。
MAXTORも、次回試して見ようと思います(種類が多くてわかりづらい)
バラ4は、総合的にはベストの部類に入ると思います。SCSIの技術が
効いているのかもしれませんね。
皆様が、良いHDDに出会い、トラブルに見舞われないことを祈っています。
書込番号:1218230
0点

>IBMのHDDって24H運転かける60日ぐらいで回転音うるさくなりません?
特に感じたことは無いですね。
IC35L型番になってからAVER、AVVA、AVV2と使ってますが。
書込番号:1218249
0点

うちのHDDは、一部を除いて全部IBMだけど、全くもってIBMに不信感は無いですなぁ。
DHEAから売れ線のをほぼ全種類買ってますけど。
次は日立にするけどさ。
モバイルで歩きながら使ってるHDDは壊れても仕方ないでしょう。
書込番号:1218264
0点


2003/01/16 11:34(1年以上前)
浜ちゃん2さんがお買い求めた180GXPはどこの国で製造されたものですか?
書込番号:1220863
0点



2003/01/16 13:02(1年以上前)
180GXP−60Gは タイ製 ですね。2002年10月製造です。
マスターシード(株)の保証が1年ついています。それを知らずに、3年
保証をつけました。ま、3%のお金だから良しとしましょう。
NEW・自作PCは電源ファンの音しかしなくて、かなりいい感じです。
電源ファン・CPUファン・ケースファン2個つきですが、音質が低音
なので気にならないです。(当然PC本体は左側に設置して、極力離す)
ちなみにケースはMT−PRO1100・Plus・F(星野工業)350W
です。気に入ってます。
音に関しては、チップセットファンとビデオカードファン(小径ファン)を
吟味されることが良いように思います。高音域のノイズは我慢しにくいと思
われますので・・・。良かったら参考にしてくださいね。
書込番号:1221038
0点


2003/01/18 22:46(1年以上前)
何度も壊れる方は使用法に問題があるのでは?
電源が足りてない。
電源の質が糞。
HDDの固定がうまくできていない。
CDRなどの他のドライブが、振動がとても大きい物を使っている。
ケースが振動に弱く、ドライブの振動がケース全体に広がったり共振する。
ケース内の排熱が足りない、ドライブを重ねて使っている。
そんな自分はDTLAで逝ったわけですが、、、
書込番号:1227760
0点



2003/01/19 08:20(1年以上前)
dtlanayasi さん のご指摘は鋭いですね!
私は今は無きゲートウエイのPCの改造から、自作PCへとはまってしまった
わけですが、ご指摘の部分には細心の注意をはらっています。
特に振動と熱に関しては、かなり気を使ってチェックをしております。
電源に関しても、やはり名のとおったメーカーの物にしておくことが肝心と
思います。激安電源は、すべてのパーツを壊す第一の原因です。
PCケースと電源に関しては、自作の基本と考え、なるべく良い物を選ばれ
ると、あとあとトラブルが少なくて良いと思っております。
書込番号:1228943
0点


2003/01/21 14:22(1年以上前)
昨日懲りずに3台目のAVV207-0をビックカメラで買いました。どうやら60ギガ以下は中国製で、80以上はタイ製みたいです。今回のは12月製造でした。が、いままでのavv207と同様にIBM特有の"click-of-death"は聞こえますし、プラッタ回転軸が若干ずれている様で携帯のバイブ並にブルブル震えます。(ホント。)さすが中国製。IBMにはもう二度と手を出すつもりはありません。(とかいって4台目を買っちゃいそう・・)
一世代前のモデルと"click-of-death"について書いてあります。参考までにどうぞ。
http://www.hexus.net/article.php?review=209
http://www.tech-report.com/news_reply.x/2799/
http://www.hardware-one.com/forum/read_msg.php?tid=4646&forumid=qa
http://www.sysopt.com/userreviews/harddrive/reviewhtml/IBM_75GXP1.html
どうやらユーザーの使い方だけでなく、IBMにも責任があるみたいですね。
書込番号:1235394
0点



2003/01/21 16:59(1年以上前)
vaboom さん。情報ありがとうございます。
早速、見に行って見ると、すべて英語!!!理解するのに時間がかかりそう。
とにかく、トラブルが多いってことでしょうね。
本当に私はIBMと相性が良いのでしょうね。まだまだ、これからはわかり
ませんが・・・・。
ちなみに私の180GXP 60G−1台 は タイ製でしたよ。
タイのほうが品質が良いのでしょうかね???
書込番号:1235666
0点



2003/01/21 17:46(1年以上前)
またまた、浜ちゃん2です。
Tom's Hardware Guide
http://www.tomshardware.com/storage/20021122/index.html
には、結構良い事が書いてあったように思うのですが・・・。英語が苦手
なので、確信は持てませんが・・・。
またIBM特有の"click-of-death"音って言うのはどのようなものなので
しょうか? vaboom さん よかったら教えてくださいね。
書込番号:1235787
0点


2003/01/21 20:23(1年以上前)
ディスクへのアクセスが激しいとき(ビデオ編集時など)によく聞こえるのですが、シーク音(カリカリッ)に混じってカチ、カチッという不快な音がします。どうやら60GXP,75GXPの世代は、この音がするたびに任意にデーターが飛ぶらしいです。(笑)アメリカでは数年前リコール騒ぎになったみたいですね。そのときに"click-of-death"や"IBM DeathStar" などと呼ぶのが流行ったみたいです。(^^;
書込番号:1236121
0点


2003/01/21 21:58(1年以上前)
そういえば、“click-of-death”といえば
5年ほど前にもIomegaのZIPドライブで問題になりましたよねぇ・・・
書込番号:1236392
0点


2003/01/22 03:41(1年以上前)
>プラッタ回転軸が若干ずれている様で携帯のバイブ並にブルブル震えます
搬送の途中で衝撃を受けて、ディスクの回転軸がゆがんでしまっているのでは?
HDDの取り扱いや梱包がいい加減はSHOPで買うと、
買う前からすでにダメージを受けているそうですよ。
書込番号:1237292
0点



2003/01/22 10:04(1年以上前)
"click-of-death" 今度、じっくり聞いてみます。
120GXP・180GXPでも、まだあるのでしょうかね?
>60GXP・75GXPの世代は、この音がするたびに任意にデーター
>が飛ぶらしいです。
これは恐ろしい。悪名高きDTLA30G−2台をデータ保存用として使用
するのはやめたほうがいいですね。本当にデータ保存には悩みます。DVD
をそろそろ考える必要があるのかな?
書込番号:1237587
0点


2003/01/25 00:16(1年以上前)
チーチーチーチー
これ危険信号
チーチーチーチー、カッコン
亡くなる直前
書込番号:1244851
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


VAIOのJX10GL5のハードディスクをこのハードディスクに取り替えました。Cドライブとテレビの録画時間を増やせてうれしいです。
7200回転なので音が心配でしたが、前のハードディスクより静かで驚きました。
HDBENCH 3.30で速度を計測したところReadが40682Writeが38994FileCopyが2806でした。これは早くなったのでしょうかね?前のハードディスクの速度を計測しましたが、結果を保存するのを忘れてしまいました。多分4万って数字はでなかったと思うので少し早くなったんでしょう。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)




2003/01/07 21:35(1年以上前)
HDベンチ、時々とんでもない数値を出すこともある。
確かシーゲイのU6でその位の数値が出たことがあります。正確ではないと思うが。
書込番号:1197036
0点

HDBENCH、ATAのRAID0だと単体の倍のスコアを出すことが多い。
ちなみに、A7N8XのSerialATAコントローラって何製?(帰って調べ
りゃ分かるだろうけど)
書込番号:1197258
0点

A7N8XのSerialATAコントローラはSilicon Image社のSil3112Aでし
たね。Promiseから換えようかなぁ。
書込番号:1197986
0点


2003/01/08 10:08(1年以上前)
100K超えてくれるだローと考えていた私とあなたにとって大変残念な結果となってしまいましたね…御悔み申し上げます。
書込番号:1198140
0点


2003/02/27 08:42(1年以上前)
HD単体のキャシュ、RAIDのキャッシュがHDBENCHではいい加減になってしまいます。それも100MBのシーケンシャルが今のアプリケーションで意味がありますか。RAIDのキャッシュの中ですべて事足りるかも。
一般的に使用できる物ならWinBenchで測定した方が比較しやすいですよ
書込番号:1345493
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


1/1にサクセスから届いて1/2に装着しました
起動ディスクを作ってなかった、FDISKするまえにコピー元のディスクを繋いでしまったとか細かい失敗はあるものの
BIOS、MeのFDISKともに正常認識です
9xのFDISKだとダイナミックディスク用の領域を作らないみたいです<上級者向け
Meに3G、XPに10G、アプリとデータに残りを割り当てて今ドライバの更新中
動作音は40GプラッタのIBMより大きめ
Windows起動時に若干気になる程度だけど他は静かです
アクセスは早め
Windowsのインストールが早くなった?と思うほどです
IBMは30G、80G、120Gと今回の180Gで4代目だけど不良クラスタが発生したことなく信頼してます
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)
単品で売っていたので購入。これというのも福袋が無いから・・・
単体でのベンチではHD/Sandra共に6Y120L0と目立った差は出ません。
(L0のほうがOS入っているパーテーション小さく、
となりのパーテーションのデータから
類推している部分もあります)
いろいろ試してみて「他ドライブとデータを上下転送しながらのHDベンチ」に関しては、ようやく差と呼べる差が出ました。
でも「インターフェイス違いで3割高では買いでもないでしょ」、
というのが全体的な印象です。
0点


2003/01/02 20:00(1年以上前)
俺も狙ってたけど何処にも売ってなかったので諦めた。
そして、バラ5を購入してSATA変換コネクタ使ってSATAで接続したが、何故か時々認識しないこともあるので、現在はIDEに接続してる。
書込番号:1182935
0点


2003/01/02 20:35(1年以上前)
まぁそうでしょうね。
P0とM0はインターフェイスの違いだけですからね。
オンボードでシリアルチップつんでるだけですから。
コレを速いなんていうのはUSER'S SIDE位でしょう。
ベンチ偽造してまで売りこむかね〜皆さんも気をつけましょう。
書込番号:1183010
0点

元発言はベンチスコアのみでしたが
コネクタの取り付け易さやコードの取り回しなど
速さ以外のメリットも見逃せません。
来年には静音/省スペースPCの必須アイテムになっていると思います。
でもってUSERSさんといえば、例の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/serialatahdd.html
の基盤部分の写真なんですが
大きなチップの下に横長の空きパターンがありますよね。
僕が購入したものはそこに白いコネクタが実装されていました。
隠しアイテムでもあるのかな?
書込番号:1183057
0点

>く〜っさん
偽造はいいすぎでしょ。
計測対象ドライブも分かるようにしていたんだから。
書込番号:1183075
0点


2003/01/02 21:51(1年以上前)
>au特攻隊長さん
偶然、この経緯を全部見ていたのですが、
あんな非常識なスコアを貼り付け、掲示板でその質問は即削除。
挙句の果てにはインプレスが勝手にとか言い、一度も謝らない。
その事を散々叩かれ、やっと訂正記事を入れる。
私はその姿勢に疑問を感じます。
普通AVVAがあんなに遅かったら疑問に思うのでは?
書込番号:1183200
0点

偽造かfどうかはともかく
AVVAが容量/空き容量共に少ない状態だった
等の不公平はありそうですね。
今回スコアを書かなかったのはその辺の事情もありましてm(__)m
書込番号:1183230
0点

f余計
ありそうですね→あったかもしれませんね。に訂正します。
ところで某PC店員さんのお店には入荷しないのかな?
入荷したらコネクタの件情報欲しいですが・・・m(__)m
書込番号:1183240
0点

う〜ん、謝らないのは悪いのかもしれないけど、(あの店の肩を持
つわけではないけど)フォーマット直後の空の状態で採ったベンチ
スコアとは言っていないし・・・。
ちなみに、私の6Y120M0も白色のコネクタがありますね。何なんで
しょうね。
書込番号:1183263
0点


2003/01/02 22:33(1年以上前)
私もシリアルATA気になってたんで見てたんですけど、途中から目的変わりました。
ずっと見てたんで思うんですけど、あのもみ消し具合がまた…
au特攻隊長さん、その掲示板もう無くなってますがとってあります。
見ます?(笑)
少なくても店頭であのPCホットラインの写真の状態見せられたら、わからない人なら「AVVAの2倍出るんだ〜シリアル凄い!」ってなるだろうし、AVVA使ってる人なら、「何?このAVVAふざけんな!」ってなるでしょうね。
初物だっただけに、注目されてるんだから、注意を払うべきだったのでは?USER'S SIDEさん。
書込番号:1183327
0点

技術的裏付ゼロのネタ重視で憶測、
1)1ポート1ドライブの弱点を克服するための連結ポート
2)スーパーモード用補助電源コネクタ。10000rpmでばっきゅるるる〜ん
3)不正アクセスセンサ&警報機用コネクタ。
4)携帯電話に充電できます
5)どっかのHDDレコーダー用OEM流れ。PCに使い道無し。
書込番号:1183334
0点

>く〜っさん
その掲示板は見てみたいけど、ここに公表するのは著作上問題があ
るような・・・。とりあえずメアドを。(^^;)
まあ私はあの店を責めはしませんよ。
現在の情報社会、見極めは大事であり、その力は必要ですから。
書込番号:1183825
0点

あまりかわらないですか、残念
ところでホットプラグどう?
書込番号:1184112
0点

えっ?
ホットプラグには対応していないと思うんですが・・・。
>夢屋の市さん
コネクタは取り付け易いけど、(抜けはしないでしょうが)ちょっ
と緩いのが気に入らないです。
書込番号:1186026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





