
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月14日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月7日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月23日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月21日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 22:07 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月5日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)


助けてください
IC35L040をFDISKでパーティションをC.10001M D.10001M E.29259Mと切るのですがEドライブがネットワークドライブとしか認識されません。
それと何度もやり直しているうちにDドライブのボリュームレベルの所に
*Remoto*と入ってしまいます。これはいったいなんでしょう。
MB CUSL2
0点


2001/11/12 21:32(1年以上前)
OSに何を使われているのかわからないのでなんとも言えませんが、ごく一般的なOSであるWindowsの9x系では1ドライブ2パーテーションしか識別できなかったんではないんでしょうか?
書込番号:372331
0点


2001/11/12 23:22(1年以上前)
C.10001M D.10001M E.29259Mでは50Gになります。単なるタイプミスでしょうか?
Windowsの9x系では上記CDEのように3つのドライブを作ることは可能です。FDISKで基本領域(C:)・拡張領域内論理ドライブ(D:E:)でやってます?
書込番号:372574
0点



2001/11/13 17:37(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
EドライブをFORMATするとネットワークドライブなのでフォーマットできませんとでます。EドライブをHDDと認識していないみたいです。
書込番号:373624
0点

98でフォーマットせずに、起動ディスクでフォーマットされては?
書込番号:373855
0点



2001/11/14 02:22(1年以上前)
ありがとうございます
起動デスクからformatして、そのときにCDROMをはずしてやってみたらできました。EドライブがCDROMから変わらなかったみたいです。
よくわかりませんが解決しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:374388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 5T040H4 (40.9G U100 7200)


HDDはMAXTORと決めています。
やっぱり7200rpmだと少々うるさいかも知れませんが、安定して動いてくれます!価格.COMで購入した物をRAIDにて使用しています。
RAIDにて使用すれば早いですよ〜♪(当たり前ですが....)
MAXTORお勧めです。(安いし)
ちなみに私は、5TO40H4をRAIDにて使ってます。
0点


2001/11/19 14:09(1年以上前)
こんにちわ、ちょっとお聞きしたいことがあるんですが。
5T040H4を使われてて異音が聞こえたことはありますか?
私の物は5月に買ったのですが使用後1ヶ月ごろから起動時などに
時々カツッ、とかカカッと言う音が聞こえてきます。このような音を聞くのは
初めてなのでもしかしたら壊れたのかなと思いまして・・・
どうなんでしょう?
書込番号:382682
0点


2002/01/07 12:16(1年以上前)
カカカという音は、メ−カ−によって違うみたいですね。
私の物は鳴り捲りです。7200に変えてから余計に聞こえる様になりました。
デフラグなどで確認してみては如何ですかな?5400から変えたのでしたら
音は少々気になると思います。
書込番号:459911
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


今までOS用に使っていたIBMのDTLAが壊れてしまったので
MAXTORのドライブと悩みつつ購入したのですが
凄まじいですね。むちゃくちゃ静かです!
これまで使っていたDTLAも7200rpmだったのですが
静穏パッチ(ツール)当てた後の状態と比べても
あれが悪夢に思えるくらい静かです。
速度もさすがにプラッタ容量が倍以上になってるだけあって
動作がなめらか、って感じを思い知っています。
ただ、さすがに熱は・・・かなりの物ですね(^^;;;;
もっとも、これは覚悟の上だったので大満足です^^
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060 (60G U100 7200)


友人がIC35L060AVER、私がバラクーダWを購入したので、それぞれのマシンで比較してみました。
まず、音ですが、
出荷時の状態では、バラWの方が若干静かですが、独特な金属音が耳障りです。
IC35の方もかなり静かです。こちらは妙な音もしません。
ここで、IBMのFeature Tool
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
を使って両ドライブの初期状態を調べてみました。
IBMのサポート外になるようですが、バラWにもこれが使えます。
そこで、重大な発見をしました!
IBMはパフォーマンスモード、Seagateは静音モードで出荷しているのですね。
そこで、IC35を静音モードにしてみると、なんと文字通り無音に近くなりました。
逆に、バラWをパフォーマンスモードにしてみると、IC35よりも賑やか音がします。
まあ、それでもどちらも静かは静かですが。
次にパフォーマンスですが、
出荷時の状態では、トータルでIC35の方が安定した良い結果を出します。
パフォーマンスモードに設定されているからなのでしょう。
バラWは、ファイルサイズを大きくしたときのシーケンシャルアクセスがいいですが、思ったほどではありません。
IC35を静音モードにすると、バラWをほぼ並びます。
逆にバラWをパフォーマンスモードにしても数値的に意外に改善されません。
以上の結果は、HDDの性能は単に回転数とプラッタ容量だけではなく、キャッシュのアルゴリズムやHDCチップの性能、それにスライダやヘッドの性能にも大きく左右されるのだということを如実に物語っているといえますね。
テストをしてみて、バラWはここで「ゴマちゃん音」とよばれている例の独特の異音が私は気になりますね。
好きな人は好きなのでしょうけども、お店にはバラWのクレームの割合が多いそうです。
この異音についてと、軸受けからのオイル漏れが原因と思われるトラブルです。
いずれにせよ、バラWは固体差と満足度の差が大きいそうです。
対してIBMは、以前に一度出荷後のトラブルで信用を落としたこともあってか、最近はとても品質管理に神経質になっており、大量に売れている割にクレームが一番少ないそうです。新製品の発売にも慎重のようです。
IC35は、ショップとしては、今一番安心して売れるHDDといってました。DTLAはIBMとしてはもひとつだったそうですが。
今、私がどちらを買うかといわれれば、迷わずIC35にします。
友人に交換を頼みましたが、やはり断られました。
もうすぐIBMもバラWと同じプラッタ容量の新製品を出すという噂もありますが、これだけの性能があればじゅうぶんですし、音も静か、モデル末期となれば安定してますしね。
0点


2001/10/21 00:11(1年以上前)
M.K.さん検証ご苦労様です。
私も今使っているIBM8.4G(OEM)が良かったので、IC35L060AVERを注文しました。
で、質問させてください。
・モードの切り替えは回転数を変更させてるのですか?
です。
今のところキャプチャなどをしないので5400rpmでもいいと思ってます。
書込番号:337483
0点

安心してください。回転数は一定ですよ。変化させているのは
アクセスのシークタイムなどです
静音にしても体感できるほどの差ではないですよ。
DTLAの5400回転よりもずっと信頼できるものだと思います。
ぜひ一度試してみてください。
IC35のほうは当たりかなと思います
書込番号:338048
0点


2001/10/21 16:21(1年以上前)
NなAおOさん、有難うございます。早速試してみます。
となるとウチではCPUファンが1番うるさい事になりそうです。(セレ800リテール)
書込番号:338273
0点


2001/10/21 23:21(1年以上前)
すでにNなAおOさんがお答えになっていらっしゃる通り、静音モードにしても体感できるほどのパフォーマンスの低下はありません。音の変化は体感できますが。同様にBarracudaIVをパフォーマンス重視の設定にしてもほとんどパフォーマンスは変わらないようです。
IC35Lを静音モードにすると、明らかにSeagateのBaracudaIVよりも静かになります。
Feature Toolは、静音シークモードとノーマルシークモードの間をスライディングバーで無段階に調整できます。また、その場でテストボタンを押して実際の音の変化を確かめることができます。
書込番号:338883
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


IBMのハードディスクが壊れてしまったので、代わりにMaxtorを買ってみました。
5400→7200回転ですけど、結構ベンチマークの結果が変わってくるんですね。
ディスクが1枚ってのも関係しているかもしれませんが…。
でもWindowsを普通に使っているだけではまったく体感できませんなぁ(笑
気になるのは、ディスクアクセス開始時と終了時にカッツンと音が鳴ることですが、ディスクの仕様でしょうか…。
まぁ、DVDドライブやファンの音よりは静かだから余り気になりませんが…(^^;
がんばれ! Maxtor製ハードディスク!!
愛用していくから頑張って、少なくとも3年はもってくれ!!
というわけで、明日くらいにSeagateのST380021Aを買いに逝ってきます。
でも2万ならRIMM 256MB*2を買った方が面白いかも…。
0点



2001/10/19 12:01(1年以上前)
ん?
何でホストがunknownになるんだろう?(^^;
書込番号:335186
0点


2001/10/19 12:40(1年以上前)
何でホストがunknownになるんだろう?(^^;>公衆電話?
笑
書込番号:335230
0点


2001/10/19 22:07(1年以上前)
「終了時」とかで過去ログ検索か[334433]参照してみて
書込番号:335820
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)


Cyrix C3 700使用のファンレスPCに付けるHDDを探してアキバをうろついていました。この富士通HDDがフェイスの2階のレジ脇の目玉商品の箱に10台位は入っていた物を購入しました。このBBSで壊れ易さでこき下ろされている事は知っていましたが兎に角、1万円以下の価格に釣られて購入しましたが、良い意味で大当たりでした。大変静かです!立ち上がりや書込み時に多少カリカリする程度で、運転中はそれまで取付けていた東芝2.5インチよりもズッと静かです。スピードに関してはショボイCPUとの兼ね合いも有り、期待出来ませんがネット専用なので、私にとって静かさが何より重要です。静音PC製作には、お勧めHDDです。
0点

http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
お決まりのこのツールでシーク音を消しちゃいましょう!!
富士通は対応してます
書込番号:322736
0点



2001/10/10 18:09(1年以上前)
IBMの上記ソフトの存在は知っていましたが、元に戻すことが出来ないような話しを聞いたので導入していませんでした。また、スピードも落ちるような話しも・・・これって本当ですか?
書込番号:322769
0点

戻ります
スピードは4%ほど落ちます
これやったといったん電源切らないと60%ほど落ちます
まぁ用はいったん電源切ることですね。
書込番号:322773
0点



2001/10/10 19:15(1年以上前)
続きです。戻すには単にアンインストールすれば、戻るのでしょうか?電源を切るとは、リブートかけてから使用することと考えて良いのでしょうか?
書込番号:322843
0点


2001/10/13 18:01(1年以上前)
ツールを使ってみればわかりますが、デフォルトってボタンもありますし、サイレントシークモードをオフに設定するだけで元に戻ります。
電源切るってのは、再起動じゃなくて、スイッチをオフするってことですよ。
書込番号:327062
0点


2001/10/14 00:40(1年以上前)
同感です!とても静かです。よーく聞いてみると「チチチ」というような小さい音がしているぐらいです。1時間ぐらいデフラグやら書き込みして素手で触ったが、人肌以下ぐらいしか温まってませんでした。富士通はHDDから撤退と言う事でこのシリーズが最後です。「長寿命・流体軸受け」と言う事もあり購入しましたが正解です。壊れやすいような書き込みが多いですが、HDDは衝撃に弱いので、少し高くても有名店で買うほうが良いようです。
書込番号:327689
0点


2001/10/20 08:34(1年以上前)
私の買った40Gの製品は、キーンと高い音が常時しています。自分の頭を振ると、またよく聞こえます。これって異常でしょうか?リムーバブルHDDケースに入れてあるので余計その音が気になります。筐体ケースの中に設置すればいいんでしょうが、OSの切替などをするのでリムーバブルが必須となっています。
書込番号:336415
0点


2001/10/20 09:13(1年以上前)
ちょっと強引かもしれませんが・・
私も神経質なんで、高周波は気になります。そこでHDDをプラスチックのタッパーに閉じとめてしまいました。
同じくらいの大きさのタッパーの中に、ドア用の隙間テープを貼ってその中にHDDを放り込んじゃいます。ふたを閉めれば、あら?動いてるのかしら、ってぐらい静かになります。
放熱の問題が残ってますが、今のところ問題ありません。
きちんとしたSmartDiskって商品がありますが、値段が高すぎます。
外見にこだわるなら、電子パーツの店にいけばいい大きさのアルミケースが1000円ぐらいで買えますしね。
書込番号:336440
0点


2001/11/05 09:54(1年以上前)
Yah!Yahさんへ フラットケーブルはどうやってタッパーから出したんですか? くりぬいたんですか?
書込番号:360013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





