
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月22日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月21日 10:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月8日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月14日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月27日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月6日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K060H3 (60G U100 5400)


D540Xいいっすよ。ちなみに、1プラッタ40G、BIOSと販売はMAXTORですが、製造はQUANTUMだと思われます。日本製で、チップはQUANTUMとNECが乗っています。とても速く、そして、静かです。発熱もかなり少ないです。耐久性についてはまだなんとも言えませんが、QUANTUMなら大丈夫でしょう。ちなみに、WD600ABも持っていますが、全ての面で、D540Xの方が上回っています。嘘は書いていませんが、あくまで、僕、個人の、僕の使っているD540Xについての感想です。
0点


2001/08/21 23:08(1年以上前)
MAXTORとQUANTUMって合併したんですよね・・。
書込番号:260948
0点


2001/08/22 00:01(1年以上前)
でもやっぱりアクセス音が全く聞こえなくて快適です。ってことにはなってないですよね?
カリカリゴリゴリ聞こえるのはいやなので。全く聞こえなかったら良いなと
いくら合併したからといって静かになったというのはこういう感じまでいかないかな?
回ってるのは気が付かない程度ですか?
本家Maxtorはほぼ聞こえないので
書込番号:261040
0点


2001/08/22 11:00(1年以上前)
誰も返事をくれなくて買っちゃいましたよ!
すごくいいと思いますよ。起動が早くなったし(前は4500回転・・)
アクセス音もぜんぜんきになりません。
書込番号:261385
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 600AB (60G U100 5400)


価格と容量に引かれて衝動買いしましたが、かなりいい感じです、
音もNEC(IBM)と比べるとめちゃくちゃ静か、今までなんでWESTERN DIGITAL
買わなかったんだろう〜、かなりお勧め〜
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)


先日40GBで10000円程度じゃ結構安いと思いCD-Rメディアを買う気分でこのHDD買いました。Fujitsu製ということで商品を目の前にしながら買うのを20分間も躊躇しましたが壊れてもいい用途で使うので「まあいいかっ」ってな具合で買っちゃいました。Fujitsu製なのでダメドライブだと思ってましたが動作音が非常に静かだったです。
でも何と言ってもFujitsu製なので、ものすごく心配で大切なデータはこのHDDには一切保存しません。壊れずに1年くらいはもつかな〜。
0点


2001/08/18 17:34(1年以上前)
しっかり冷やさないと壊れますよ
何せ熱が。。。
書込番号:257357
0点


2001/08/18 23:54(1年以上前)
私の場合、3台買ったうち1台壊れました<1ヶ月で
(電源落とさずの端末でしたけど)
書込番号:257698
0点


2001/08/22 23:33(1年以上前)
ここでは評判が良くないけど、富士通製のHDDはしっかりしていると思いますよ。音は静かだし、速度はそれなりに速いし。HDDではメジャーではないということで、あまり高く評価する人は少ないですけれども。富士通製のが壊れるというのは、買うのが「バルク」だからです。HDDは卵のようなものですから取り扱いには気をつけないとすぐに壊れます。よく山積みにされて売られているのを見ますが、とんでもないことですね。あんなあつかいならば、すぐに壊れるのはあたりまえですよ。長くもつものはめっけもんです。
富士通のが良く壊れるような書き方ですが、IBMのバルクに比べればまだ故障率は低いですね。なんにつけてもバルクはしょせん壊れて何ぼです。壊れないHDDを希望ならば、リテールかNECや富士通などのメーカー製パソコンについているHDDを取り出して使うことですね。メーカーのパソコンについているHDDがまず壊れないのはHDDに対しての意識の違いですね。丁寧に扱えば軽く何年も持ちます。すぐ壊れるのは荒い扱いを受けたものだからです。メーカーにこだわるよりも、丁寧な扱いをしている店だろうかどうかで選んだ方がいいですよ。ちなみに、たまごのパックみたいなやつに入れられて売られているものは多少の衝撃を受けても大丈夫なものです。(確実ではありませんが。)ぷちぷちのエアクッションの方はほとんど気休めですね。ほとんど役には立ちません。あってないようなものです。HDDは壊れると面倒ですから、よく選んだ方がいいですよ。
あと熱についてですが、これについてはそんなに気をつけなくても大丈夫です。最大定格温度をはるかに越えた温度での動作確認がされていますから。熱で壊れるということはよっぽどのことですね。(熱で壊れたという方がいるかもしれませんが、原因は熱ではなくて衝撃などによって弱っていたことが原因です。丁寧に扱われたHDDは熱では簡単に壊れません。)
書込番号:262174
0点


2001/08/23 05:32(1年以上前)
>sekiennさん
>たまごのパックみたいなやつに入れられて売られているものは多少の衝撃を受けても大丈夫なものです。
その「たまごパック」販売だけでは?このHDDは?
(関西で見受ける限りですが)
私も「たまごパック」で買いました。
バルク売りのお話は、
語り尽くされ、当掲示板を利用される方や自作派は周知のお話だと思いますので、リスクは承知致しております。やむ得ない自宅での業務上データ取り扱い時等は慎重にならざるを得ません。
HN通り、激しくスワップを繰り返す重いオペレーティング用の端末は、短期間ながら一定の検証期間をもって運用しています。
私はたった10台ほどしかHDDを買ったことがない若輩者なのですが、その中で短期間に運用上実害を及ぼすまで故障したHDDがこの1台だけ、という事実があるのも確かです。自分の経験だけで判断するのは危険ですので客観的に書いたまでです。
幸いプリンタサーバ兼のお遊び端末でしたので事なきを得ました。
熱に関しては、私はエンジニアではないので何ともいえません。
私は好きですよこのHDD。
RAIDで使用していますが、非常に静かで気に入っています。
ただ単体使用時、スワップが発生したときなどはさすがに遅いとは思います。
書込番号:262477
0点


2001/09/08 00:18(1年以上前)
私はHDD関連の仕事もやっておりまして、
もちろん富士通さんともお付き合いがあります。
(ほぼ全てのメーカーとコネ有り)
HDDメーカーの技術者ではないんで客観的に判断できると思います。
富士通のHDDは良いと思いますよ。
日本の他社さんより技術的に面白いことやってますし、
日本メーカーならではの品質の厳しさもあるし。
海外メーカーは技術力が高くても品質はどうなんでしょう?
と、思ってしまいます。
もちろん製造って面では日本もアメリカも、
多くのHDDを東南アジアで行っています(コンシュマー用)。
アメリカの技術者と仕事をしたことがあるかたなら分かると思いますが、
アメリカは縦社会、日本は横社会です。
それぞれ良い点はあると思いますが、私は日本流が好き。
海外メーカーではIBMが良いです。
(日本IBMでも開発を行ってますし)
東芝のドライブも文句なしにオススメできると思います。
まぁ安いHDDはコストダウンと引き換えに耐久性がないですから。
信頼性を求めるならサーバ用のちょっと高いドライブを買うことです。
それから回転数も低いほうが良いです。
静かなHDDが欲しいなら2.5インチにする手もあります。
ディスクの重量が少ないのは大きなメリットです。
騒音も発熱も少ないですから。
書込番号:281059
0点


2001/09/08 00:35(1年以上前)
私の買った富士通のドライブは最初から逝ってた・・・。
書込番号:281085
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)


7,200rpmはさぞかしうるさいだろうと思いきや、反対にアクセス音が非常に小さいのでビックリです。今までのがうるさ過ぎたのかな?。Cドライブ移設もIBMのユーティリティ"Disk Manager 2000"で楽々です。ただ発熱は若干多いような気がします。ちなみにHdbenchのスコアは良いのか悪いのか、20MbですがRead-30475、Write-39612、Copy-4000です。購入予定の方、参考にどうぞ。
0点


2001/08/13 19:18(1年以上前)
わしは、バラクーダUを使っているが、
Read−35897、Write−42136、Copy−32564、でわしの勝ち!!
書込番号:251895
0点


2001/08/13 19:18(1年以上前)
HDBENCHの値についてですが、そんなもんです。
Copyの値が低いのは、作者のページに行けばわかると思います。
アクセス音ではバラクーダATA4(ST380021Aなど)がIC35Lシリーズと比べて遥かに小さいと思います。
お勧めの一品。
ウチのIC35L040はDTLA307045とほとんどアクセス音が同じに感じました。
IC35Lの方が静かだとよく聞くんですけど・・・
書込番号:251896
0点


2001/08/13 21:26(1年以上前)
今日、WinBenchで計測してみたんですが
IBMの最大データ転送速度は約40MB/sで、
バラクーダ2は約30MB/s(雑誌より)で
フジツーのMPG3409(30.5MB/s)より遅かったです。
う〜う〜さんのファンですが、ゆるしてください。
書込番号:252026
0点


2001/08/13 21:29(1年以上前)
う〜ん、こんどはバラクーダ買おう。
お風呂ぐらいの熱さ?
書込番号:252032
0点


2001/08/13 22:03(1年以上前)
こんばんは
他のスレでバラIVの温度、風呂よりぬるいと書きましたR63Kです。
その時は触感での印象でしたが、今回ツ−ルを入れて計ってみましたところ、
起動時30度〜GigaPocket再生&NETで41度で安定でした。
41度が「ぬるい」かは個人差ありますが、何分江戸っ子でして…(笑
以上、私の環境での報告です。
書込番号:252070
0点


2001/08/13 22:18(1年以上前)
ウチのは冬のお風呂の温度くらいだと思います。(笑)
書込番号:252090
0点


2001/08/13 22:20(1年以上前)
41度ぐらいなら触っていられますね。よし購入しよう!
でも2万円切ってからね。情報サンクスです。
書込番号:252095
0点


2001/08/14 18:33(1年以上前)
スマドラ使えばもっと静かになるよ
書込番号:252946
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


いやこれはいい買いもんでした。アクセススピードが速いのに、アクセス音が
ほとんど聞こえてきません。MAXTORを売りに出して、これに換えてしまいま
した。SEGATEはSCSIでは動作音うるさかったんですけど。これは段違いにいい。全てアルミで覆われて、放熱もよさそうです。但し発熱は結構あるなぁ。
長くつきあっていけそうな気がします。お勧めのハードディスクです。
0点


2001/08/12 06:18(1年以上前)
僕は1年4ヶ月程以前にSeagateの13.6GBを
購入したのですが結構良い感じです。
Seageteは、クアンタムよりは絶対にいいと思います。
あと僕は、もっともっと大容量のHDDが欲しいので
先駆けて容量の大きいHDDをリリースしてくるメーカーは
基本的に好きですし、技術力も高いのでしょうし、信頼しています。
書込番号:250385
0点


2001/08/15 06:47(1年以上前)
私も買いました。
とろかったWindows2000の立ち上がりが、
Windows98並みに速くなりました。
HDDを換えただけで、システムってこんなに速くなるのっ!
と驚いています。
音も確かに静かですが、回転音が「キューキュー」とちょっと耳障りです。
あるいは私の買ったものが外れなのかもしれませんが…。
でも総合評価すると、爆速なHDDで、一押しです。
これでRAID0なんか組んだらどうなるんだろう…。
書込番号:253489
0点


2001/08/26 22:37(1年以上前)
今vaioを使っています。HDDはMAXTORを使っていますが、やはりもっと高速なものにした方が立ち上がりはいいのでしょうか?
書込番号:266702
0点


2001/08/27 21:05(1年以上前)
ここはほんとに勉強になります。自分の周りにはあまり詳しい人がいないので助かります。でも実際買って確かめまくるほどの財力がありません・・・・
書込番号:267749
0点





SEAGATEのBarracuda IV
ST380021A を買ってベンチとってみました。
Athlon900MHz、Windows2000(SPなし)、オンボードのPromiseATA100チップ
Read Write Sp Drive
41390 41373 23897 C:\100MB
体感速度もいいし、何より音が静かなのが良いです。
もうちょっと熱いのがマシになってくれれば・・・
あくまでベンチの値は目安です。
HDBENCHの〜〜で値が低すぎるとかよくありますけど、HDBENCH自体もいい加減なもんなので、そういう場合はこちらへ。
http://www.hdbench.net/
IBMのIC35〜シリーズでcopyの値が低いってのが有名ですね。
SP当ててからもっかいいやってみようかなぁ?
0点


2001/08/06 11:21(1年以上前)
けん10 さんこんにちは
うちのST380021AはRead、Writeは同じくらいですがCopyは4000台です
PIII733、w2k(SPなし)、815のATA66のままです… =VaioR63k
熱対策は何かされてますか?
書込番号:244240
0点



2001/08/06 11:26(1年以上前)
こんにちは〜>R63K さん
放熱対策・・・・ケース両側オープンにしてるくらいです。
ちなみにバージョンは、HDBENCH Ver3.40beta4
です。
起動ドライブにしてるからかな。
2Gジャンパ使えばもっと速くなるやろな〜
でももったいない(泣)
書込番号:244245
0点


2001/08/06 15:04(1年以上前)
私のは全て40000超えてます。前面にファンが付いているケースなので熱さは気にならない程度です。
書込番号:244407
0点


2001/08/06 15:45(1年以上前)
>ケース両側オープンにしてるくらいです
うちもです(^^ 何とかしないとなぁ
あっという間にbeta4なんですね<Ver.3.40
>前面にファン
一番効果ありそうですねぇ。でも本格的にVaioでなくなってしまう…
書込番号:244429
0点


2001/08/06 16:28(1年以上前)
スペック忘れてた。マザーがAK73PRO(A)、OSがWIN98SEでマザーに付いてたCDからVIA4in1を入れてない状態です。
書込番号:244450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





