
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年10月19日 23:29 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月16日 22:00 |
![]() |
5 | 10 | 2012年11月21日 22:34 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月26日 07:12 |
![]() |
16 | 3 | 2010年9月17日 14:04 |
![]() |
7 | 2 | 2010年9月18日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02600 [500GB SATA300 7200]

なるほどw
ちと軽いのが何ですが。十分使えますね。
写真のHDDがSeagateなのが何ですが。
書込番号:12082912
1点

そうですね。ちょと軽いです。
IDEタイプは電源とデーターケーブルのどちらかが干渉するのでSATA限定になってしまいますね。
古い海門HDDからデーターサルベージする際に使った写真です。
0S02600はすでにPCの中。
書込番号:12086356
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02600 [500GB SATA300 7200]
今まではSEAGATEのST3500418ASをOS用として使用していましたが、1年半程度が経過したため買い替えしてみました。
また当時はSEAGATE品の500Gが5,250円でしたが、今回はツクモさんで3,470円でしたので、2個購入しRAID0で使用してみたものです。
かねてからRAID0は興味があったのですが、故障したときのリスクと価格面からとどまっていました。しかしながらHDDの価格が下がってきたことと、今までHDDの故障にあったことがなかったため、導入に至ったものです。
2個、7,000円弱で起動も早くなり、画像のとおりベンチでもよいスコアが出ていますので、かなり満足ですね。私はRAIDは初めてで最初は不安でしたが、BIOSも一箇所だけの変更で迷うことなくできました。しかしながら、Paragon Backup & Recoveyでリカバリーを行う予定でしたがうまくいかなかったことが予想外でした。VISTAですしドライバとか関係なくOS上では1個のHDDと認識するのだと安易に考えていましたが、間違っていたようです。
現在は再インストールを行い、パーテーションをOS用100GB、データ用900GB、(バックアップ用で6,000円程度の1.5GBHDDを3個併用)にて快適に使用しています。
当然SSDも選択肢にはありましたが、インテルの80GB品でも2万円弱するため、6,940円でパフォーマンスが大きく向上し、またデータ用として900GBの容量も使用できるので、本品のRAIDはおすすめできるものです。
1プラッターでサイズも薄く温度も低く音も静かなHDDですし、またパッケージ品で3年保障ですので、SSDの価格が下がるまで安心して使用でします。
1点

やはり、HDDのシーケンシャルライトは、魅力ではあります。
映像ファイルの作業用としては最適ですね。
書込番号:12070306
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2003年12月に購入したNECのVX900を延命させるために
HDDの交換、再セットアップを施しました。
HDDは3度ほど交換、増設はしていますが、メーカー製では珍しく2台増設出来るスペースはありますが
クーラーファン取り付けても夏場では軽く50度を超す過酷な環境ではHDDによくないので今回はビックドライブのHDD1個にしようと考えてえいました。
絶滅品種のIDE(Ultra-ATA)ではSerial ATAに比べて容量と値段がバカ高いです。
IDE(Ultra-ATA)末期の頃は1TBも発売されてましたが、今は500GBしか発売されておらず
容量的に不満なので別の方法を研究してみました。
見つけたのが、キワモノ商品ですが(SATA機器をIDEで使用)出来る
SATA→IDE(Ultra-ATA)変換アダプタです。
キワモノ商品なのであまり情報がなくネットで検索してもレポートが少なく
今回は人柱覚悟で取り付けてみました。
購入したのはTFTEC JAPANの変換名人
『SATAドライブ接続タイプZ型II 型番:IDE−SATAZD2 』
説明書もないパーツだけの商品です。
取り付け自体は別に問題なくSerial ATAのHDDに取り付けてケーブルと電源ケーブルを取り付けるだけです
マスター/スレーブの切替はこのタイプでは出来なくマスター接続になります。
今回取り付けたHDDはWDのWD10EADS-00M2B0
旧 WD10EADS (L5B) 334GBプラッタ×3枚と違って
500GBプラッタ×2枚タイプなので発熱、静音性はいいですね
その前は同じWDのWD2500を使用していましたがか、7200回転に比べると格段に静かです
初めにNTFSフォーマットしてからリカバリーDVDでセットアップを試みましたが問題なく正常にできました
今回はCドライブを多めに50GBにしてDドライブは950GBも認識していました。
今回は1TBを使いましたが機会があったら1.5TB、2TBのHDDも使えるか試してみたいとは思いますが
新しく買って試すほど余裕がないのでTV録画に使用しているHDDを視聴が終わってから試したいので当分先になりそうです。
●いいことばかり書きましたが、欠点が有ります
速度が外付けUSB2.0並のスピードしか出ません、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能でしょうが
この手のキワモノ商品はスペックが書いてない商品が多いので似たり寄ったりかも
さすがにデータの移動には時間がかかりますが、動画を再生する分にはコマ落ちもなく正常に使えるのでよしとしましょうか。
今回は中古のWD10EADS-00M2B0と新品のSATAドライブ接続タイプZ型II の送料込みで5200円の出費ですみましたから、この値段で古いパソコンも1TBのHDDが使えることを考えると悪くはない選択かな。
2点

Tomo蔵。さん、こんにちは。
古い機種に手を加えて使い続けていくというのは良いですね。
私は2003年に購入したDIMENSION 8250のHDDをバッファローの500GBへ交換しましたが、
将来もっと大容量が必要になった時は書かれた方法を試してみたいと思います。
書込番号:11969432
0点

題名がスゴイことになってますy
「★93年製パソコンに」
書込番号:11969531
1点

カーディナルさん
古いパコンでも性能さえ我慢できればXPは永く使えますね
さすがに購入当時のオリジナルパーツはSmartVisionだけで
HDDからDVDドライブ、ビデオカード、メモリは交換しています
マザーボードも無料で交換してもらっているからほとんど変更してますね
パーツが新しいから当分使えるかな
書込番号:11969580
0点

パーシモン1wさん
お恥ずかしい、題名間違えた
★2003年製パソコンにSATA→IDE変換で1TB換装しました!!
です、他の人つっこまないでね
書込番号:11969611
1点

古いPCを再生するっていいですよねぇ。個人的には好きです。
Tomo蔵。さんのPCは、2003年頃には最上級レベルのPCだったんですね。
しかもOSはXP搭載機だったんですね。うらやましい限りです。
当時のビジネスPCの主流はまだWindows2000でしたよね・・。
ちなみに、現在使っているOSは、XPのままなんでしょうか?
うちも予備機3台は5年以上前のPCで、XPやUbuntuを乗せて使っています。
うち1台はSATA→IDE変換アダプタを使って使っていますが、残り2台は、
ヤフオクで、SMART上の使用時間が数百時間以下の中古のIDEのHDDを、競り落としています。
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」なんですが、
今のところ不具合というのは、HDDのアクセスLEDが点滅ではなくて、
常時点灯状態になってしまうことくらいですかね。
あと、SMART情報も確か抽出できなかったような。
ところで、データの転送速度が遅いというのは残念でしたね。
あえてジャンパピン設定するというのは意味ないんでしょうかね。
(憶測です。根拠はないです)
WDのサイトのジャンパピンの説明
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1679&p_created=&p_cats=185&p_cv=1.185&p_pv=2.294&p_prods=227%2C294#jumper
書込番号:11972818
1点

Tomo蔵。さんのPC、NECのVX900の解説サイトも見つけたので、貼っておきますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/06/04/valuestartx/menu.html
書込番号:11972859
0点

魔女宅LOVE♪さん
速度がでないのは、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能かと思ってましたが調べてみると
WD特有のHDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病が原因かもしれないですね
ジャンパピンの設定で変わるのかな?
その場合は設定は5−6ピンショートですかね
その場合は初めからリカバリーしないと無理のようですね
他のメーカーのHDDも考えてみます、性能もありますが静音性のいいHDD教えてください。
ベンチの画像アップします
書込番号:11973731
0点

魔女宅LOVE♪さん
書き忘れました、OSはオリジナルのWindows XP Professionalです
オリジナルはCPU、Pentium 4 3GHz、SmartVisionだけです
それ以外は付属の液晶モニタを最初に変えてからは
ビデオカード、メモリ交換、サウンドカード増設、ファン増設
HDDは今回で4回目、筐体以外は別物です
それでも水冷の静音性は保たてれいます。
書込番号:11973804
0点

魔女宅LOVE♪さん
その後のレポートです。
HDDをST31000520AS (1TB SATA300 5900)に変えて検証しましたが、殆ど変わらなか少し落ちました、WDの低速病ではなく
SATA→IDE変換アダプタがネックになっている感じですね、他のSATA→IDE変換アダプタを購入して試してみましたが、変換名人『IDE−SATAZD2 』より速度が落ちました。
キワモノパーツ、SATA→IDE変換アダプタの検証が少ないから
性能のいい商品を探すは大変ですね
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」はどの位の速度が出てますか
『CrystalDiskMark』のす声でも掲載していて頂けるとありがたいです
書込番号:12101748
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
当方、HGSTの HDP725050GLA360 というHDDを使用しており、
これもかなり静かなHDDなのですが、
WD20EARS と比べてみると、こちらはもっと静かで、振動が少ないです。
(5400rpmということで、当然かもしれませんが)
また、数時間かけてフォーマットしましたが、発熱も少ないです。
ファンレスの外部アルミケースなどに入れても大丈夫そうです。
その上、高速、大容量、低価格ということで、
非常に良いと思います。
(あとは耐久性がどうなのか気になりますが、問題なければもう一台買うかも。)
Windows XPでの使用についてですが、
自分は念のためジャンパと一緒に買いましたが(ドスパラで)、
ジャンパよりもWD Align Utility の使用のほうが良さそうです。
WD Align Utility はXPで切ったパーティションを補正するツールなので、
一度使用すればXPでパーティションを切りなおさない限り、クイックフォーマットしても
ツールは使用する必要がないみたいです。(実験済み)
(クイックでない通常フォーマット、システムドライブとしての利用については
やってないのでわかりません。)
自分の場合は、古いPC(WindowsXP)で、
パーティション作成→通常フォーマット→WD Align Utility の実行まで
行ってから、メインのPC(こちらもWindowsXP)に接続して使用していますが、
パフォーマンス上、問題ないようです。
(メインPCにWD Align Utilityをインストールしたくない、
フォーマットに時間がかかるという理由で、そのようにした。)
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 128.031 MB/s
Sequential Write : 125.233 MB/s
Random Read 512KB : 39.817 MB/s
Random Write 512KB : 80.502 MB/s
Random Read 4KB : 0.504 MB/s
Random Write 4KB : 1.202 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2010/09/25 17:16:51
(Core2 Quad Q9550s / P45 Platinum / Win XP Pro SP3)
やってないのでわかりませんが、
おそらくVista以降のOSでパーティション切り、フォーマットを
行ってからWindows XPに接続すれば、WD Align Utilityなしでも、
XPでパーティションを切りなおさない限り
使用できるのではないかと思います。
0点

こんにちは、クレモナの風さん
>やってないのでわかりませんが、
>おそらくVista以降のOSでパーティション切り、フォーマットを
>行ってからWindows XPに接続すれば、WD Align Utilityなしでも、
>XPでパーティションを切りなおさない限り
>使用できるのではないかと思います。
はい、推測通りです。
過去スレ調べるとVista、Win7でのパテ切りに関しての情報ありますよ。
書込番号:11970335
1点

やりたい事は職斡旋?さん、おはようございます。
やはり可能なのですね。
VistaのノートPCがあるので、もし機会があれば、
USB接続でパテ切りをやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
あと別件ですが、過去スレを見ていると、回転数は5400rpmではなく
667GB版のものは 5000rpm のようですね。
書込番号:11970789
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
皆様、先日は色々と相談にのって頂き有り難うございました。
さっそく日曜日に購入してきました。
WD20EARSよりも省エネだったので、お知らせしたいと思います。
2000円くらいの外付けUSB接続パーツにて接続
接続後、10分ほど経ってからアイドル時の消費電力を計測しました。
ワットアワーメーターは小数点まで計ることができます。
HD204UI ワットアワーメーター読み ワットチェッカー読み
5.1ワット〜5.5ワット 5ワット
WD20EARS 6.7ワット〜7.1ワット 6ワット〜7ワット
最小の消費電力の差で1.6ワットほど、HD204UIの方が省エネでした。
ちなみに日立の5プラッタの2テラのモデルは、10ワットを超えていたと思います。
あと、温度センサーの鯖読みも是正されておりました。
省エネが大好きな自分にとってサムスンのこのモデルが、今の処、最強です。
皆様の参考になれば幸いです。
9点

5400rpmだからね。
単なるデータ倉庫としてなら問題ないけど、ビデオ編集など高速大量転送が要求されるとちょっと厳しいかも。
書込番号:11906917
0点

本来なら7200回転で667GBプラッタの2TBが出てきてくれるとうれしいんだけど、
まだ、技術的に難しいみたいな事をショップの店員から聞いた事がありましたよ。
それでも、667GBプラッタはそこそこの速度は出てると思いますけどね。
書込番号:11907216
0点

5400rpmでも3.0GPSの転送速度があればハイビジョン放送を4番組同時録画でも
全く問題ありません。つまりビデオ編集でHDDがボトルネックになるような
ことはありません。
ビデオ編集で問題が出るとすればむしろ画像をリアルタイムで加工するための
CPUパワーやグラボの問題になります。
書込番号:11923637
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
XPユーザーですが倉庫専用として購入してみました。WD20EARSと同様、拡張ドライブとして1パーティションであればXPでも問題なく動くようです。
約5時間の通常フォーマット終了直後のベンチです。ICH10R,AHCIモードでの計測です。
HDTuneのベンチグラフが若干不安定なのが気になりますが、現時点での667GBプラッタものはどれも似たようなものでしょうか。
静音性と発熱性に関してはHD154UIやWD20EARSと同じく非常に優れていると思います。
また、ヘッド制御がロード・アンロード方式になった為かこれまで気になっていたサムスンHDD特有の起動時のシャカシャカ音(あれってナニやってたんでしょうか?)が無くなり、より静かになった印象です。
そして漸くというかS.M.A.R.T.の温度表示が改善され、かなり実温度に近い値を出すようになったようです。
実際に温度センサーを使って計測をしてみました。
ファンコンに付属の温度センサーをHDD後部の風が当たらない部分に貼り付け、12cmファンを1000rpmで回した状態でcrystal disk infoの表示温度と比較してみました。室温の計測は同じファンコンのセンサーを使いました。
起動時
室温30.9℃ crystal disk info表示31℃ ファンコン表示31.2℃
連続書き込み中 2時間経過
室温28.7℃ crystal disk info表示32℃ ファンコン表示32.6℃
書き込み終了後 1時間経過のアイドル状態
室温28.7℃ crystal disk info表示30℃ ファンコン表示30.0℃
以上のような結果になりました。
気にならない方にはどうでもよい事かもしれませんが、自分的にはデタラメだった温度表示がまともに見られるようになったことが今回の最大の進歩ではなかったかと。
またデフォルトのAPM設定は01hになっていますが、自分の環境ではICH10RのSATAportもしくはUSBで接続した場合、crystal disk infoで任意に設定した値は再起動後も維持されていました。
しかしHotSwap用につかっているSil3132のSATAカードやGIGAマザーのGSATAport(JMicronチップ)に接続した場合はcrystal disk infoでのスライダーの調整自体を受け付けず、これらのportに接続して起動した時点で強制的にデフォルトに戻されました。
今のところHD203WIで報告されていたような不具合はでていませんが、とりあえずは様子をみてみます。
6点

凡人ロックさん
その後、速度の低下は起きていないでしょうか?
私もこのHDDをXPでデータ保存用に購入しようかと考えていたのですが
WD20EARSのクチコミ[11903942]で1拡張パーティション1倫理ドライブでも
XPでは対応出来ないという書き込みがあったので不安になり質問してみました。
書込番号:11921272
0点

本因坊雀策さん、こんにちは。
とりあえず現在、使用率76%でのベンチを貼っておきます。
HDTuneのグラフは当初とほぼ変わっていません。相変わらず中間付近での速度のバラつきがありますが、これがXPフォーマットによるものであるのかは不明です。
crystal disk markでは全体的に速度が低下していますが、こちらは空き領域に一時ファイルを作成して計測を行うので現状としては妥当な数値ではないかと思います。
いっぱいになったHD154UIからfire file copyで一気にファイルをコピーしたのですが平均転送速度はHD154UIのアベレージに近いものでした。
また、ためしに先頭付近にあるデータのいくつかをramdiskにコピーしてみましたが実測でも130MB/s以上の速度が出ています。
まだ使用時間が少ないため確定的なことは言えませんが、実使用において今のところ問題はなく、無限PIO病のような症状も起こっていません。
しかし、詳しい方の書き込みを見るとやはりXPでの使用には慎重にならざるを得ませんね。
そもそもメーカーがXPでの動作保障をしていないようですから当然かとは思います。
ちなみにWD20EARSも使用していますが、こちらも最初はWD Alignを適用せずに使っていたのですが、Sil3132のカードに接続したときにベンチ速度が20%前後低下する、動画再生時プチフリに似た症状が発生する(intelliparkは無効化済み)などの問題が起こったため、改めてtoolを適用したところ解消されたという経緯がありました。具体的にどのような問題がおこるかは環境によっても左右されるのでしょう。
私は使ってみてダメだったらWindows7に乗り換えるのもいいかなという軽い気持ちで導入したのですが、現時点で本因坊雀策さんにそのような気がないのなら専用ツールを配布しているWDや他メーカーのものにしておいたほうが無難ではないでしょうか。
私自身も個人的には低速病の心配さえなければWD一択なんですが...。
しかし、データ用途としてのこのHDD自体の使用感は非常に快適であると言えます。
今後なんらかの問題が発生するかどうかわかりませんが、どちらにしてもデータで埋まってしまう頃にはさらに大容量のHDDに乗り換えることになりますし、そのときには否応なくシステムをWindows7あるいは次期OSに移行せざるを得なくなりますので、それまでもてばよいといったところです。
いずれにしてもXPユーザーもそろそろ肩身の狭いおもいをするようになってきました。
2010年1月の時点で66.3%のシェアをもつといわれるXPですが、この先3TB,4TBのHDDが安価で販売されるようになればOSの入れ替えも急激に進むのでしょうね。
書込番号:11927600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





