ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

皆様がおっしゃる通り、このHDDはXpで使用時、同一ディスク内コピーが異常に遅いですね。
ディスクデフラグを実行すると、その遅さが際立ちます。

で、幸いにも手持ちのノートPCのOSがVistaだったので、下記スレにあるVistaでフォーマットを
試してみました。

結論から先に言うと、早くなります(約2倍)。
ただし、それでも容量の小さいHDDよりはかなり遅いです。

テスト環境はあまり汎用性がなく、テストも各1回しか実施していないのでデータのバラツキは
かなりあると思われますが、それでも明らかな差が出ていますので、参考にはなると思います。

テスト環境
 MB:Asus P5E
 CPU:Core2Quad Q9300 @ 2500MHz
 MEM:4096MB
 USB接続ユニット:RATOC Sys製 SA-IFKU2

テスト対象HDD
 HDD-A:HGS製 HDS722020SLA330 (2TB)
 HDD-B:HGS製 HDT721010SLA360 (1TB)
 HDD-C:HGS製 HDP725050GLA360 (500GB)
 すべてIDEモードにて使用。

テスト用データ
 1.94GB (2,090,631,628byte)

テスト準備
 HDD-AをUSB2接続でVista機に接続し、200GB分フォーマットする。(NTFSで他は全て規定値)
 →HDD-A-Vとする。
 その後、HDD-AをUSB2接続でXp機に接続し、200GB分フォーマットする。(NTFSで他は全て規定値)
 →HDD-A-Xとする。
 なお、HDD-B、HDD-CはNTFSでフル容量をフォーマット済み。(既使用中ディスク)

テスト内容・結果
 テストその1:HDD-A-VをSATA接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 310秒
 テストその2:HDD-A-XをSATA接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 541秒

 テストその3:HDD-A-VをUSB2接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 225秒
 テストその4:HDD-A-XをUSB2接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 608秒

 テストその5:HDD-A-VをUSB2接続でVista機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 167秒
 テストその6:HDD-A-XをUSB2接続でVista機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 171秒

 テストその7:HDD-BをSATA接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 55秒
 テストその8:HDD-CをSATA接続でXp機に接続し、同一ディスク内でコピー:結果 32秒

考察
 SATA接続よりUSB2接続の方が早いのがなんだが、Xp機では明らかにVistaでフォーマットした
 ドライブの方が早い(約2〜3倍)という結果となった。
 また、Vista機ではXpフォーマットとVistaフォーマットの差が出ない事も特徴的だった。
 (ただし、USB接続しか確認できていないので、Vista機・SATA接続の場合は不明。)
 なお、Vistaフォーマットであっても、1TBや500GBのHDDよりかなり遅い結果となった。

感想
 とりあえず、今手持ちの2TBHDDはVistaで再フォーマットし直します。
 そうすれば、体感速度は2倍に上がるのでかなりマシになりそうです。
 ただ、旧ディスクよりはかなーり遅いので、がっくり感は拭えませんが・・。
 もっとも、2TBの圧倒的な容量優位性がありますので、引き続き我が家のプライマリのデータ
 ドライブとしての地位は不動ですがね。

書込番号:10693797

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/12/27 17:31(1年以上前)

「考察」にはなってませんね。
「結果まとめ」の間違いです。

書込番号:10693827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/27 17:36(1年以上前)

ちょっと面白い内容ですね。

1.CrystalDiskMarkやHDTuneのパフォーマンス測定はどうなんでしょう?
2.XPやVistaのServicePackは何が適用されているのでしょうか?
3.XPでフォーマットする際、IDE関係のドライバはOSの標準でしょうか?

フォーマット時の環境をもう少し明確にしたほうがいいと思いました。

書込番号:10693852

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/27 17:43(1年以上前)

パーティションアライメントの問題だとすると。フォーマットではなく、パーティションの作成時の環境が問題になりますので。できましたらその辺補足お願いします。

書込番号:10693893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/28 22:17(1年以上前)

1.CrystalDiskMarkの測定結果
HDD-A-V
Sequential Read : 97.557 MB/s
Sequential Write : 98.181 MB/s
Random Read 512KB : 50.746 MB/s
Random Write 512KB : 45.190 MB/s
Random Read 4KB : 0.821 MB/s
Random Write 4KB : 1.132 MB/s

HDD-A-X
Sequential Read : 88.625 MB/s
Sequential Write : 88.276 MB/s
Random Read 512KB : 39.923 MB/s
Random Write 512KB : 36.380 MB/s
Random Read 4KB : 0.575 MB/s
Random Write 4KB : 1.019 MB/s

HDD-B
Sequential Read : 94.637 MB/s
Sequential Write : 85.375 MB/s
Random Read 512KB : 46.866 MB/s
Random Write 512KB : 54.507 MB/s
Random Read 4KB : 0.706 MB/s
Random Write 4KB : 1.514 MB/s

HDD-C
Sequential Read : 52.985 MB/s
Sequential Write : 45.003 MB/s
Random Read 512KB : 21.299 MB/s
Random Write 512KB : 31.380 MB/s
Random Read 4KB : 0.270 MB/s
Random Write 4KB : 0.859 MB/s

これだと、HDD-A-V(2TBをVistaフォーマット)が一番速そうなんですけどね・・。

2.XPやVistaのServicePackは何が適用されているのでしょうか?
XpはSP3、VistaはSP2

3.XPでフォーマットする際、IDE関係のドライバはOSの標準でしょうか?
OS標準です。

パーティション作成時、フォーマット時の環境は?
何を答えたら良いのかイマイチわからないんですけど・・。
両方とも、コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→
該当のドライブを選択し、右クリックからパーティションの削除を実行。
その後、同じく右クリックでパーティションの作成を実行。
その後、同じく右クリックでフォーマットを実行。
選択肢は全てデフォルトのままです。

書込番号:10699693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/28 23:13(1年以上前)

ベンチでもやっぱり差が出てますね。

HGSTより 互換情報
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/DD83C84916048AA78625760A0013C4D3/$file/DS7K2000_CompatGuide.pdf

テスト内容にXP,Vista,7どれも含まれているので、おかしな結果が出ていたら
気づきそうですけど。

Vista以降、フォーマットの仕様が変わったのは事実ですが、論理上は差異が
ないはずなので不思議です。
XPでも完全フォーマットが出来る市販ツールを使用するともしかしたら事象が
回復するかもしれませんがお金も時間もかかるし、効果があるかも分からない
からなぁ。

書込番号:10700061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/29 15:37(1年以上前)

フォーマット仕様の変更
http://support.microsoft.com/kb/941961

仕様変更はディスク全体に0を書き込むって事だから、クイックフォーマットの時には差異はない。報告者がどのようなフォーマットをしたのか不確かなので断定できない。
また、アロケーションサイズに違いは無いのか?どちらも既定値の場合はもしかしたらサイズが違うかもしれない。
そもそもMSは何故ディスク全体に0を書き込むようにしたのだろうか?

書込番号:10702769

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/30 16:22(1年以上前)

WDの件のHDDの場合、この辺と物理セクタの乖離が、速度問題の原因ですが。
HGSTの新型の場合もこの辺が原因ではないか…という話です。

パーティション作成時の環境とは、どのOSでパーティション作成したか?ということなのですが。
http://ef.dtiblog.com/blog-entry-5.html
この辺試して、offsetの値を確認していただければ幸いです。

書込番号:10708055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/31 13:09(1年以上前)

DISKPARTのOffset値

HDD : Size Offset
HDD-A-V : 1863GB 1024KB
HDD-A-X : 1863GB 32KB
HDD-B : 932GB 32KB
HDD-C : 466GB 32KB

と、なりました。
ちなみに、パーティションの作成はHDD-A-VのみVistaで実施、それ以外はXpで実施しました。

書込番号:10712638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/03 04:04(1年以上前)

内蔵でも外部USB接続でも、XPでIDEモードを使用した場合、同一ディスク内のコピーは異常に遅くなります。

現時点での解決策は特に有りませんので、新規購入の方はご注意ください。
XPにAHCIを導入した場合も対して解消されません。

カスタマーサポートに問い合わせした結果、「現在担当部署での確認中」とのこと。
買うのはしばらく待った方が良いかもしれません。

自分はデータBOXとして使うので、対した問題では有りませんが、OS用にはしないことをおすすめします。

書込番号:10724523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/03 16:40(1年以上前)

>カスタマーサポートに問い合わせした結果、「現在担当部署での確認中」とのこと。

これは定型の返事です。当方も同じように確認中のメールを受け、その後、以下の口コミで報告させていただいたような回答をもらっていますので、過剰な期待は出来ないと思いますが、こうした問い合わせが増えていけばいずれ何らかのアクションがあるかもしれませんね。XPのIDEモードには対応しないという公式見解の発表かもしれませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053004/MakerCD=390/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10634166

書込番号:10726680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

一晩使ってみました。

2009/12/27 09:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:61件

フォーマットに4時間
HDTUNEエラーチェックに6時間
大容量ドライブは時間がかかりますね。
温度は、35度〜38度(室温22度)
XP、IDEモードにて使用で特に問題も発生せず。
少し大きいドライブを探していたところ12500円で購入出来ました。
元々海門ファンだったのですが、最近どうなのでしょうね。
これからじっくり使ってみます。

書込番号:10691876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2009/12/28 13:36(1年以上前)

<<フォーマットに4時間 これ泣けますね。

<<XP、IDEモードにて使用で特に問題も発生せず。


当方OS XP CPU AMD HDDコピーIDEモードで当初古いHDの2/3程度の性能しか出ませんでした。
AHCIモードをとネットを徘徊。
 とりあえずAHCIドライバーをC:\Windows\System32\drivers\に入れてみたら向上しました。
 
biosでAHCIにすると古いHDが対応していないのでデバイスマネージャーで
認識されていないのでIDEモードにもどしました。
ベンチは変わりませんでした。

書込番号:10697634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ST31000333AS

2009/12/26 17:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

ST31000333AS話題になったHDDですが健康的に使えてるようです
まぁデータ用で1日1回電源を入れるか程度の使用頻度なので延命してるのかな

書込番号:10688431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスクケースを用いたRaid 0の構築

2009/12/26 10:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

スレ主 vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

「HGST HDS722020ALA330 Deskstar 7K2000」 × 2
+「裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)」で2TBHDD×2のRaid 0をすんなりと
構築できました。
heavyなデータ量でなおかつより堅実なバックアップを目指す輩には
ちっとは良い情報になるかな?と思い記しました。

ただ、相性論もついて回るかもしれませんよ。規格・機種毎の相性では
なくそれぞれの個体間の相性という恐ろしく高いハードルが…。

書込番号:10686576

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/26 10:12(1年以上前)

記載誤り変更

×Raid0 → ○Raid1

書込番号:10686593

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/26 13:13(1年以上前)

今なら、USB3のRAIDケースを待ちたいところですが。

ただ。「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、RAID1は対応できません。ハードウェア的傷害には対応できても、ソフト的傷害には無力です。

外付けストレージは、PC本体内のHDDの定期バックアップに使った方がよろしいのではないかとも思います。
お薦めバックアップソフト「BunBackup」
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
HDD丸ごとではなく、フォルダ単位でのバックアップを目的としたソフトです。

書込番号:10687293

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/26 23:33(1年以上前)

>外付けストレージは、PC本体内のHDDの定期バックアップに使った方がよろしい
>のではないかとも思います。

だって、わたしのPCって100%自作ですもの、そもそも。
どこからどこまでが「本体内」か「外付け」かって、
もしかしたらそういう「区別」とか感じてなかった(笑)>^_^<(爆)
というか、自作の開始ってマザーボード剥き出しの状態でモジュールや
デバイスを設置していくわけだし、場合によってはOSインストールして
アップデートかけて、「やっと筐体に組み込むかぁ…」てなぐわいだし>>^_^<<
ただ、何か起きるたびに本体のフタを開けていじくるのがモ〜イャになって、
それに、マザーボード上のS-ATAソケットがたったの6個しかなくて、
CドライブをRaid 1で構築して光学ドライブ繋げたら、
あと3ケしか残っていないわけで、
そこに「デジカメ画像・ビデオ映像」専用の物理ドライブ、
「音楽・動画」専用の物理ドライブ、
「文章・表計算・その他もろもろのデータ」専用の物理ドライブを
全てRaid 1で設けたいと悩んだ末、どこかの「今週の新製品」で
『裸族の二世帯住宅』
を発見し、望みがやっと叶ったわけでした(-_-;)フゥ
ちなみにインターフェースはe-SATAです。
USB3.0も魅力的ですけどね、e-SATAの転送速度で不満感じないですよ。

>「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、RAID1は対応できません。

15年余りのPC自作経験を振り返ると、

『とある日何の前触れもなくHDDが飛び、データがどこかへ消えていった』

その失望感と恐怖と悔しさと苦しみのほ〜が遙かに重大だと思います(・_・)ハイ!
『裸族の…』を使用してから、1度やはりHDDが飛んだことがありました。
しかし何の動揺もなく、今度使ってみたいと買っておいた予備のHDD×2に
入れ替えて、生き残ったHDDはUSB2.0のガチャポンケースに入れてたった3分で
復旧準備完了!
わたしはRaid 1が好きです。

書込番号:10690408

ナイスクチコミ!3


nabaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5 mixi 

2009/12/27 09:56(1年以上前)

以前は、外付けハードディスクと言えば、USBやIEEEくらいしか選択肢がありませんでしたからね。
最近はESATAが普及してきてますが、SCSIのように外付けでも内蔵ドライブと同様に扱えるのは、中々に気分が良いです。
ESATA+外付けRAIDってのも、組み合わせとしては中々よさそうです。

途中で出てきている、データのバックアップの件ですが、WindowsのShadowCopyでは不足なんでしょうかね。ちょっと不思議に思ったんですが。

書込番号:10691996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Format by VISTA vs XP

2009/12/26 02:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:88件

XPでフォーマットして外付けケースでeSATA接続したところ書き込みが10MB/Sでしたが、
VISTAでフォーマットしなおしたところ、40MBを超えました。
7だとどうなるかはわかりませんが、このドライブはVISTA意向で使うしかなさそうですね。

書込番号:10685664

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/27 00:26(1年以上前)

VISTAでフォーマットしたものをXPで動かしてみましたか?

書込番号:10690736

ナイスクチコミ!0


meraninさん
クチコミ投稿数:32件

2009/12/27 11:55(1年以上前)

Linuxにしたいさん 申し訳ありませんが

VISTAでフォーマットしたものをXPで動かしてみた情報 キボンヌ。。○┓ペコリ(o_ _)o))

☆ヽ(▽⌒*)よろしくおねがいします♪

書込番号:10692523

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/28 01:13(1年以上前)

それからフォーマットは領域確保からやり直したのか、フォーマットだけなのかも知りたいです。

書込番号:10696100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/01/03 01:06(1年以上前)

割り込み失礼します。
私もクチコミをみて、Vistaでフォーマットして、XPで使用してみました。
スクリーンショットをとるのを忘れてしまいましたが、
シーケンシャルリード: 読み込み 120MB 書き込み 110MB
だったと思います。
VistaでフォーマットしてからXPで使ってもその効果はあるそうなので、参考までにどうぞ。

書込番号:10724145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

参考程度に。

2009/12/21 19:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 LUMINESさん
クチコミ投稿数:1件

ベンチ

ツートップにて7980円で売っていたので購入いたしました。
他の人も書いていますが、動作音と振動が少々気になりますが、
速度はなかなか速いほうかと思います。

ベンチマーク画像貼り付けておきますね。

書込番号:10664721

ナイスクチコミ!1


返信する
梅彦さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/17 14:40(1年以上前)

お手数かけますが、ベンチマークを張るときシステム・マザー・CPU・メモリ程度はお書込みのほどを‥

書込番号:11099086

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング