
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 29 | 2009年6月8日 07:20 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月1日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月1日 10:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月21日 16:52 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月21日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月19日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLAT80 (250G U133 7200)
2002年2月に購入したSony Vaio PCV-RZ50, Pentium4 2.4GHz,
Windows HE SP3,Memory 512MB×3のHDD SAMSUNG SV120H(120GB=20GB+100GB)を6年間使い続けて
来た。
CrystalDiskInfo 2.02では電源投入回数3005回、使用時間12,917時間、温度93度〜105℃赤色、
正常だった。
だいぶ疲れて来た様なので損傷する前に換装する事にした。
換装は初めてなので換装前に価格Com、Google、他のHP等で色々、調べて見た。
BigDriveの問題、128GBの問題、自分のコンピュータに増設出来るか?問い合わせ、換装の失敗等
調べて見ると色々とトラブルが多い。
また、Computerの?沼に陥ると膨大な時間と費用が無駄に成る。
内蔵HDDもこの6年間で多様に成り、変わった。値段も安く成った。
IEDとS-ATAが分かれ、メーカ別、容量別、リテール品とバルク品と有り、選択に迷った。
結局、バルク品より少々、高価だが安心を買ってロジテックの箱物250GB、LHD-DA250AKを代引き
手数料込みで¥11.325で購入した。
中身はSEAGATE ST3250620A(250G U100 7200)だった。
早速、ジャンパーピン(ピンは無使用)を抜きPrimaryのSlaveにセットした。
バンドルソフトのHD革命(CopyDrive)を使ってPrimaryMasterのSAMSUNG SV120HからSEAGATE
ST3250620Aに丸ごとCopyして引越し完了。
次はPrimaryMasterのSAMSUNG SV120Hを外し、PrimarySlaveからSEAGATE ST3250620Aを外して、
ジャンパーピンを7と8番ピンにセットしPrimaryMasterに取付ける。
此れで第一段階は無事終了。
後で気付いたのだがSEAGATEのHPに日本語版のSeagate DiscWizard(ディスクのクーローン作成、
新しディスクの追加、バックアップ、復元、ブータブル メディアの作成)と言う、使い易いソフトが在る。
但し、Case0か1にSeagateのHDDが取付けていないと作動しない様だ。
次は第二段階のHGST HDP725025GLAT80(250G U133 7200)をPrimarySecondaryに取り付けて前出のSeagate DiscWizardでクーローン作成をして見た。
問題無く速やかにCopy出来た。
初めからSeagate DiscWizardを知って居たらSeagateのHDDを買って安く出来たか?と欲が出て来る。
まア、無事に換装出来たのだから良しとします。
現在はSAMSUNG SV120Hは長い労を労わって休暇中。SEAGATE ST3250620Aは保証が切れるまで
頑張って働いて貰う。
HGST HDP725025GLAT80はSEAGATE ST3250620Aのバックアップ用として月一位にCopyを取って働い
貰う。
以上、SEAGATEとHGSTのHDDを無事に換装出来たので報告します。
また、HD革命(CopyDrive)、Seagate DiscWizardのSoftも参考にして下さい。
3点

丸ごとコピーより、リカバリしたほうがPCの動作は快適になるに1票。
書込番号:9179689
1点

ご苦労さんでした。
>CrystalDiskInfo 2.02では電源投入回数3005回、使用時間12,917時間、温度93度〜105℃赤色、
正常だった。
すごいですね。一説にHDDの寿命っておおむね2万時間というのをきいたことがありますけど,自分は内蔵で5000時間以上は使ったことないです。しかも異常な高温…。よくぞ壊れなかったなと思います。
>丸ごとコピーより、リカバリしたほうがPCの動作は快適になるに1票。
ん〜,確かにそうなんですが,人にもよると思いますけど,それまで使っていた環境に戻すのが一苦労なんですよね。自分の場合,半日つぶれます。まあ,その機会に使ってないソフトなどは切り捨てるというのもありですけど。自分はクローンか,クリーンか半々くらいですね。
書込番号:9179878
1点

鳥坂先輩 さん
早速のレス、有難う御座います。
>丸ごとコピーより、リカバリしたほうがPCの動作は快適になるに1票。
御尤もだと思います。
以前、インストール ソフトの少ない時には何度かクリーン リカバリーを行った事も有ります。
今回は120HDから250HDへの換装が目的ですので、丸ごと引越しコピーを選びました。
また、ソフトが多くなるとソフトの取捨選択に迷います。
此れは今後の課題として思案中です。
時をかける少年 さん
レス、有難う御座います。
>しかも異常な高温…。よくぞ壊れなかったなと思います。
実は私も驚いています。良くぞトラブルも無く、此処まで働いて呉れた物と思い感謝しています。
しかも、余り評判の良くないメーカー製ですから。
6年過ぎたからと思いベンチを取って見ると赤印105℃、HDDの最高目安温度55℃と言われて居ます。
コンピュータ内作業は冷えてから行うよう注意書きされていますから、冷めてから作業を行いましたので
HDDの熱さは気付きませんでした。
120GBから250GBにコピーする時は常にHDDに触り温度を観察していました。
手で触ると僅かに温かくは成って居ますが93℃〜105℃まで熱く成っては居ませんでした。
取外した120GBのHDD,暫く休ませてから、再び、ベンチを取って見ようと思って居ます。
>自分はクローンか,クリーンか半々くらいですね。
私は思案中です。此れまでComputerはspeedを求めて研究、開発、製造されて来ました。
しかし、私の使用範囲(主にCad,Excel,VideoCamera、Digital camera、TVの録画、再生)位では、
それほどspeedを求めません。私の思考と手作業が追い付きません。
取外した120GB HDDをフォーマットしてクリーン リカバリーするか、諸般の事情を考慮して、
新たにもう一台HDDを購入し、此れに当てるか。思案中です。
では、此れにて失礼いたします。
書込番号:9184002
0点

自分も換装しよう思って、5000円以下、IDE検索でこちらへ辿り着きました。
RZシリーズいいですね。当時あこがれでしたが、20万以上は手が出せませんでした(悲)
当方は、03年のHSシリーズの最低マシンで(一応アナログチューナー入っていますが)
電源投入回数5000回を超え、使用時間も15000時間に達しようとしていています。
早く換装しなければ、いつ壊れてもおかしくないです。
換装して、10年仕様?使用?を目指したいですね。
ところで、これらの内容ホットストリートにも投稿されてみてはいかがでしょうか?
バイオユーザーに参考になると思いますが。
自分は、故障・換装について2回ほど質問の投稿をしましたが
なぜか却下されてしまっています。
(メーカーにとって、不利になる内容と判断しているのか?ふざけています)
書込番号:9244498
1点

svt11992さん
レス、有難う御座います。
>RZシリーズいいですね。
shopに行ったら此のRZ-50が有りました。後で知ったのですがRZシリーズではRZ-70,RZ-60と有り、
此れが最下位でした。
しかし、壊れもせずに良く働いて呉れます。
>ところで、これらの内容ホットストリートにも投稿されてみてはいかがでしょうか?
RZ-50を購入後、ユーザ登録をしてMy Sony IDを持って居りますが、時々、ソフトをDownloadをする程度
で「ホットストリート」の存在を知りませんでした。
今後、時々、覗いて見ます。
>(メーカーにとって、不利になる内容と判断しているのか?ふざけています)
その後、知ったのですがSony VAIO Computerは「Sonyタイマー」と言う噂が有り評判は良くない様です。
このHDDを購入する前、HDDのクチコミを一通り読みました。
中でも印象に残るクチコミに「SonyのサポートにHDD交換を相談したら外付けHDDを進められた。
増量だけしか考えて居ないのか?」とか「HDD交換だったか?故障かだったか?で見積もって貰ったら
約\45.000と言われた。」と言うクチコミが有りました。
>自分も換装しよう思って、
HSシリーズComputerのHDD、無事、換装を祈って居ります。
書込番号:9248739
1点

訂正します。
>2002年2月に購入したSony Vaio PCV-RZ50, Pentium4 2.4GHz,
▼
2002年12月に購入したSony Vaio PCV-RZ50, Pentium4 2.4GHz,に訂正します。
書込番号:9249074
0点

極楽彩 写楽さん
「ソニータイマー」自分も目にしました。有名みたいですね。
当方は購入して4ヵ月後にCPUの交換しました。
ホットストリートや電話サポートの対応(嘘付かれた)などにより
自分はもう、ソニー製品は購入しないと決心しました。
ちなみにソニー概算修理金額、HD交換48000円・マルチドライブ交換59000円・・・
そんな金額出せません!
さて話を変えまして、当方も本日HDP725025GLAT80へ無事換装できました。
もともとバイオには、シーゲイトのHDが付いていましたので
「DiscWizard」を古HDにダウンロードしてから、クローン化しました。
元からシーゲイトのHDが付いているパソコンでしたら、「DiscWizard」が便利だと思います。
フリーソフトで「EASEUS Disk Copy」がありますが、ドライブが必要だったり
HDケース又は、IDE・USBケーブル、家庭用電源ケーブルなどが必要になるかと思います。
ここからスリム型パソコン、とっくに保証切れ、自己責任の作業の話になります。
当方のやり方はマルチドライブのIDEケーブルを外し、そこへ新HDをつなぎクローン作成しました。
全て自動で、120G→250G、50分くらいでした。(パソコンの性能などで時間は変わると思います)
古HDを外し、ピンを変更し、新HDを取り付け、
マルチドライブもすべて戻し、パソコンを起動させてみたら
何事もなかったように、完全にコピーできた状態で起動しました。
HDの温度は、放熱性の悪いスリム型なので室温15度で34度くらい(古HDは常に40度超え)
読み書き速度の数値は、古HDのほぼ倍でした。
音は古HDがカリカリで、新HDはコォーコォーみたいな感じで
静かになったのかどうか微妙です(I・Oの外付けHDDもカリカリ音)
IDEは無くなっていくみたいで、SATAのHDのほうが大容量で安く購入できる現在ですが
交換したからにはサブ的使用ですが、せめてアナログ放送が終了するまで使えたら十分なのではと思っています。
書込番号:9266922
1点

○svt11992さん
また、また、レス有難う御座います。
HDDの換装、そして完装、おめでとう御座います。
文面から換装の喜びが伝わって来ます。
私も読んで居て嬉しく成りました。
○先日、照会頂いたSony Vaio Hot Streetを覘いて来ました。
内にはHDDに関する意見交換が沢山されて居ました。
私が今、書き込みをする事も無いと思いました。
>当方は購入して4ヵ月後にCPUの交換しました。
当時はComputerは使えなく成り、CPU交換手配と色々と大変だったろうと思います。
しかし、今に成って考えれば保証期間内の交換で良かった。ですネ。
これは、「Sonyタイマー」とは言わないでしょう。それともタイマーが誤動作で早く働いた。?
>自分はもう、ソニー製品は購入しないと決心しました。
こう言う目に遭えば大憤慨するのは判ります。当然だと思います。
しかし、他メーカのComputerを買えば、この問題に遭わない。と言う保証は有りませ。
どこも、似たりよったり、同じ様な事だと思います。
こんな事で憤慨していたらComputerと部品は買えません。特に稼動部分の有るHDD・DVD・フアン等
私は知らずに買った、このRZ-50は早々に電源のリコールに遭い、
HDDは開けてビックリ、評判の良くないSamson SV120Hでした。
2007年に買ったロジテック外付けHDD(LHD-ED320U2)の中身はSamson HD321KJ (320GB SATA 7200)
でした。
その後、ComputerもHDDも、何のトラブルも無く、良く働いて呉れます。悪く思って居ません。
世間の噂は嘘の様です。
○svt11992さん
長く成ったので此処一旦、終わります。
書込番号:9274996
0点

○svt1192さん
一休みしたので、続きを書きます。
>もともとバイオには、シーゲイトのHDが付いていましたので
ラッキーでしたネ。付いてましたネ。ソフト代が掛からずに良かったですネ。
私は暫く悩みました。当時(2009.01.20)、このHDDが代引手数料、送料込み¥6,350 + HD革命約¥4,750
=合計¥11,100
ロジテック リテール品(HD革命付き)代引手数料込み¥11,325でした。
結局、不具合が起きた時、切り分けが難しく成るのでロジテックのHDDを購入しました。
前にも書きましたが中身はSEAGATE ST3250620A(250G U100 7200)でした。
>古HDを外し、ピンを変更し、新HDを取り付け、
古いHDD(シーゲイトのHD)は大切に保管して下さい。
MasterかSlaveのどちらかに、SEAGATEのHDDが付いて無いと、Seagate DiscWizardのは動作しない
様です。
長くなりました。失礼致します。
書込番号:9276060
0点

思い付いたのでSAMSUNG SV1204H(120GB)のデータを取って見ました。
表示容量は33GB?(本来の容量はC:=20GB,D:=100GB)
表示温度は89℃ (最高表示温度210℃、赤表示、正常の時もありました。)
SAMSONのCrystalDiskMark 2.2は表示出来ません。
書込番号:9515570
0点

極楽彩 写楽さん、あなたのSAMSUNGは立派でした。
実は、私のPCの一台にもSAMSUNG SP1203Nが、primary masterに入っていた(メーカーは選べなかった)のですが、5日前に突如、S.M.A.R.T.上の「回復不可能セクタ数」の「生の値」に「1」が記録され、CrystalDiskInfoの健康状態が「注意」に変わっていることに気がついたのです。「代替処理済セクタ数」、「セクタ代替処理発生回数」、「代替処理保留中のセクタ数」いずれの値も「0」でしたので、おそらくそのセクタ上のデータは破損したものと思われましたが、PCは一応動いていました。
使用時間は、8000時間を超えたところでした。原因らしきことは、思い当たらない。
念のためDrive Fitness Test(HGST)を使ってテストしてみたところ、診断は「そのドライヴはまもなく機能しなくなるかもしれません。できる限り早く交換すべき」とのこと。
コリャ、一大事。とりあえず、そのディスクのバックアップをとろうとしたのですが、途中でエラーのため停止。別のソフトでも試みたが、やはり失敗。直近のバックパップは2週間前のもので、slaveのHDT725050VLAT80(500GB、2年程前に増設)に保存してある。それ以降の必要なデータは、ファイル毎にコピーをとり、慌ててこのHDP725025GLAT80を注文。一昨日夜10時過ぎに帰宅すると届いていたので、カミさんや子どもたちが寝るのを待って、換装。
OSとアプリケーションを入れておくディスクにSAMSUNGを使っていることに当初から不安はあったのですが、まだ大丈夫だろうと思ってここまで来ました。半年程前からSAMSUNGの温度表示がおかしくなってはいました。例えば、PCに電源を入れた直後、他の3台(上記slaveと外付け2台)のHDDはほぼ室温に近い25℃前後なのに、SAMSUNGだけは15℃といった具合。
おそらく、SAMSUNGの温度センサー若しくはそれに関連する部位に耐久性に乏しいものが使われていた(若しくは、いる)のではと、極楽彩 写楽さんの書込を読んで、疑いを深めました。100℃を超えるとはいくら何でも…。しかも、不具合もないというのですから。極楽彩 写楽さんは幸運でした。
買って直ぐに壊れたなどとは、たびたび耳にする話ですので、何とか1週間おきには、ディスクのバックアップを怠らないようにしたいものです。2週間前のバックアップがあってよかったです。忙しさを理由に1か月くらいバックアップをとらないこともしばしばでしたので。
長くなり、失礼しました。
書込番号:9542880
1点

ふうえん79 さん、お早う御座います。
レス有難う御座います。
HDDの不具合に早く気が着いて良かったですね。
また、PATA-HDDが即購入出来る時で良かったですね。
メーカ、ショップ、容量機種が少なく成っています。
此れで数年、延命出来ますね。(長寿のPATA-HDDで有ります様に、祈る思いです。)
差し支えなければ、貴殿のPCの製造、購入年月、機種など御知らせ願えませんか。
後から読まれる方の参考に成ります。
私のSAMSUNG SV1204H(120GB)は未だ、生きています。
参考資料として保管して置きます。
書込番号:9545745
1点

極楽彩 写楽さん、こんにちは。
>メーカ、ショップ、容量機種が少なく成っています。
まさにその通りですね。HGSTの業績が再び悪化しないことを願うのみです。
>此れで数年、延命出来ますね。(長寿のPATA-HDDで有ります様に、祈る思いです。)
ありがとうございます。1万時間を超えることを祈っています。
intel Core i7を搭載したPCの購入を検討しているのですが、まだ先になりそうなので。
>差し支えなければ、貴殿のPCの製造、購入年月、機種など御知らせ願えませんか。
後から読まれる方の参考に成ります。
失礼しました。HDDについて書きたいことが多く、あえて省きました。
今回換装したPCは、2004年購入のNEC Mate MY32V/C-E、CPU:intel pentium 4(3.2GB)、チップセット:intel865G、メモリ:1GB×2、HDD:master 120GB(SAMSUNG 換装前)、slave 500GB(HDT725050VLAT80)、eSATAの外付けHDD:IO-DATA RHD-UX 2機(1TB、320GB)、OS:XP Professional SP3です。
はずしたSAMSUNGが外付けとして使えるか、近々試してみたいと思います。
その結果は、またご報告します。
遅い昼休みに。
書込番号:9546604
1点

ふうえん79 さん、こんばんは。
貴重な時間を割いて、早速のレス、有難う御座います。
後日、この板を御覧に成る方の参考に成ります。
>はずしたSAMSUNGが外付けとして使えるか、近々試してみたいと思います。
外す前のHDDは「master 120GB(SAMSUNG 換装前)、」此れでしょう。
此れはParallel-ATAでしょう。現在販売の外付けHDDは大方Serial-ATAでしょう。
インターフェースが合わないでしょう。
私の外付けHDDは此れでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05383012630/#9081546
私は試した事が有りませんが、この様な物なら合うかも知れません。
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=38663
書込番号:9548508
0点

極楽彩 写楽さん、HDDの外付けに関する情報、ありがとうございます。
>外す前のHDDは「master 120GB(SAMSUNG 換装前)、」此れでしょう。
そうです。回復不可能セクタが発生して不調になったSAMSUNG SP1203Nです。これを外付けとしてUSB接続で使えるかどうか試してみようと思っています。
裸のHDDを外付けとして使用するために、様々な商品が出回っており、これらは大きく3種類に分けられるようです。
1.変換アダプタとケーブルのみのタイプ
極楽彩さんが示してくれたのもこれに当たります。これは、HDDをむき出しで使うことになるが、シリコンカバーを付属又は別売しているメーカーもある。これを複数台、積み重ねて使用するためのラックもあるようです。
2.スタンド・タイプ
これは、携帯の充電器のように、HDDを台に立てて使用するもの。
3.ケース・タイプ
市販の外付けHDDのケース・筐体だけを売っているようなものです。1台から数台が収められ、コンバインモードで数台を1台のHDDとして認識させることができる製品もあるようです。
いずれも、SATA HDD専用、IDE HDD専用、両用とあり、インターフェイスもUSB、e-SATA、IEEE1394と様々です。
よく目にする「裸族シリーズ」を始め、最も多様な商品を出しているCENTURY(http://www.century.co.jp/products/series/)、EVERGREEN(上海問屋)、ノバック等々、メーカーも色々あるようです。
私が、今回SAMSUNG SP1203Nのために購入したのは、オウルテックの「ガチャポンパッ!」という愛称が付いているOWL-EGP35/U2です(http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html)。愛称の通り、簡単に装着でき、8センチファン付のアルミボディで、放熱は心配ない。おすすめです。
さっそく、SAMSUNGをガチャポンパッ。認識はできているようです。時間がなくて、詳しくはこれからです。
とりあえず、「ガチャポンパッ!」が届いたので、ご報告まで。
書込番号:9564247
1点

ふうえん79 さん、今日は。レス有難う御座います。
>オウルテックの「ガチャポンパッ!」という愛称が付いているOWL-EGP35/U2です。
早速、購入されたのですね。以前よりネット・ショップ等で拝見して承知して居ます。
PCと相性、良さそうで良かったですね。
私はこの夏、外部のP-ATA HDDをシリコン・ケースに入れて,此れを試して見様と思います。
UD-500SA IDE+SATA両対応 USB接続ケーブル(UD-500SA)
外付けHDDが満杯に成ったらS-ATA HDDを購入して入れ替え様と思って居ます。
書込番号:9574674
0点

極楽彩 写楽さん、失礼しました。
釈迦に説法のようになり、申し訳ありません。
また、ひとの掲示板に割り込んで、この製品とはあまり関係のないことを書いてしまったようで、反省しております。
最後に、私のSAMSUNG SP1203Nについてお知らせしておきます。
破損したセクタは、劣化によるのかプラッタとヘッドが接触したことによるのかはもちろん不明だが、物理的な損傷のようです。その位置は、先頭から225MBないし270MBの間にあるようです。ヘッドがその部分をシークすると被害が拡大する恐れがあるそうなので、危険を考慮して、先頭から10GBのところでパーティションを切り、その部分を未割り当て領域として、シークしないようにし、その後の部分約103GBをフルフォーマットして、使うことにしました。
今のところ、読み込み、書き込みは問題ないようです。
ただ、この接続ではSMART情報は検出できないようなので、定期的な表面テストは怠らないようにしなければ、と心しているところです。
極楽彩 写楽さんのSAMSUNGが果たしてどこまで保つのか……。
参考になれば、幸いです。
書込番号:9578156
1点

ふうえん79 さん、お早う御座います。
レス、有難う御座いました。
遅くまで(5/21/02.01逆に早いのかな?)頑張ってますね。
私は夕方に成ると眠くなり、テレビを見ながら転寝したりします。午後11時頃には寝ます。
>また、ひとの掲示板に割り込んで、この製品とはあまり関係のないことを書いてしまったようで、反省しております。
イエ、いえ、HDDの関連情報として楽しく拝見致して居ります。
>先頭から10GBのところでパーティションを切り、その部分を未割り当て領域として、シークしないようにし、
HDDの中の様子は判りませんが、この部分も含んだフルf−マットをして見ては如何でしょう。
余計な事を申し上げた、かも知れません。
どちらにしても古いHDD,二度目のお勤めですから大事なデータは保存致しません様に。
私のSamsonは外されて、横で寝ています。
此の侭、暫く保存して置こうか?フルフォーマットして遊びに使おうか?
どちらにしても、余り意味の無いような気がします。
捨てるのは簡単ですが、捨てる前に試して見ようと思っています。
書込番号:9578396
0点

極楽彩 写楽さん、遅くなりましたが、
>イエ、いえ、HDDの関連情報として楽しく拝見致して居ります。
そう言っていただけると、気が楽になります。
>この部分も含んだフルフォーマットをして見ては如何でしょう。
ディスク全体をフルフォーマットしてみました。が、やはり「回復不可能セクタ」は文字通り「回復不可能」な様で、「代替処理済のセクタ数」は「0」のままで、chkdskでも「bad sectors」と判断されます。おそらく、そのセクタは物理的に破損している模様です。その部分を未割り当て領域として使ってみることにします。
なかなか「回復不可能セクタ」を意図的に生じさせるということはできないでしょうし、敢えてすることもないでしょうから、後学のために使用し続けてみます。もちろん、重要なデータ以外で。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9633879
1点

ふうえん79 さん、今日は。また、マタ、貴重な体験有難う御座います。
昨日(5月31日)、Groovy(株式会社タイムリー)UD-500SA IDE+SATA両対応USB 接続ケーブルを
買おうと思いPC DEPOT碑文谷店へ行きました。
PC DEPOT Web本店価格税込み:¥2,970(税抜き:¥2,829)+配送料 \525+代引き手料 \0=\3,495
PC DEPOT 碑文谷店 店頭価格 \3,470 でした。
配送料込みのWeb本店価格と碑文谷店頭価格は差額\25しか変わらない。
此れにシリコンカバーを着けると+\980 (ビックカメラ渋谷調)\4,450に成る。
隣に此れが有ったので買って来ました。
MARSHALL MAL-0935S/S-P HDDケース \3,470
早速、組み立てて試して見ました。組立は楽ですがガチャ、ポン、パとは行きません。
前面パネルを止めるネジが二本の木ネジでは何回か開け、閉めするとネジが利かなく成る心配が有る。
スピードは元々の外付けHDDと余り変わらない様です。
これから色々、試して見ます。
書込番号:9635144
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > ロジテック > LHD-DA250AK (250G U100 7200)
2002年12月に購入したSony Vaio PCV-RZ50 Windows HP SP3の
内蔵HDD SAMSUNG SV120H 120GBを6年間使い続けて来た為、
疲れて来た様なので換装する事にした。(温度95〜105℃赤印、正常)
初めての換装なので価格Com、Google等を調べて見ると色々なトラブルが多い。
HDDのクチコミは大方、Computerへの取付け可否かトラブルの報告だ。
少々、安いHDDを購入してトラブルに巻き込まれたのでは「時間も金も安物買いの銭失い。」
に成っては困る。
このHDDを購入して無事換装できた。
中身のHDDはシーゲートST3250620A 250.0GBだった。
※後で知ったのだがSeagateのHome PageにDiscWizard(ディスクのクローン作成、新しいディスク の追加、バックアップ、復元、ブータブルメディアの作成)と言う立派な日本語版Softが在る。
1点

スレ立て後、3ヶ月経ちました。特にカキコも無い様です。
一旦、このスレを閉じます。
書込番号:9636420
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
昨日購入(7200.12)
ソフト他17ギガほどインストールした段階で
ベンチ取ってみました。
やっとシリアルATA本来のスピードに近い速度のHDDが
出てきたようですね。
確かに今までのHDDと違ったスピードを体感できました。
特に書き込みは速いと実感しました。
SSDも使用していますが書き込みはこちらが良いです。
今現在ならSSDよりもこちらがメインでOKではないでしょうか。
ほとんど作動音無しで温度は25℃で本当に満足しています。
0点

ATA133、SATA150では性能を発揮できないんでしょうかね.
SSDではSATA300もそろそろ危なそうですが.
書込番号:9172890
0点

こんにちはASUS1765さん
SSDにこれから変わっていくでしょうね。
熱や衝撃に強く省電力で特に
ノートPCにはSSDは不可欠になっていくと思います。
今のSSDではコントローラー等の関係でプチフリが
出たり容量の大きい物は高価格ですのでしばらく
時間がかかりそうですね。
私も現在は安定したHDDメインのPCライフですが
液晶モニターも最近省電力ですし
45nmのCPU、DDR3メモリー、SSDときて
熱の出ない省電力PCが私の理想です。
書込番号:9173579
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
初期不良確認でベンチマーク(HDD)を行って動作とか見ています。
WDの500GBがそろそろ容量がいっぱいなので、ここのHDDを買いました。(パソコン工房)
値段は8663円(税込み)でした。1TBがこんなに安く買えるなんて・・・・
以下からベンチ結果です♪
画像最後は RAID 0(ST3500410AS×2台)板違いです。←遅い??
1点

私の環境では下記のようになりました
HD Tune: ST31000523AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 65.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 125.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 102.1 MB/sec
Access Time : 15.3 ms
Burst Rate : 198.6 MB/sec
CPU Usage : 2.3%
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 129.694 MB/s
Sequential Write : 127.119 MB/s
Random Read 512KB : 62.901 MB/s
Random Write 512KB : 100.319 MB/s
Random Read 4KB : 0.971 MB/s
Random Write 4KB : 1.658 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/06 21:09:31
書込番号:9202582
1点

体感できるかどうか分かりませんがかなり性能高いですね.
メモリ内なら150MB/sのSATA150ではボトルネックになりそうですね.
これからはSATAUがHDDでも必須かもしれません.
書込番号:9281328
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
先日HD103UI(5400)を購入して以前にHD103UJ(7200)を購入していましたので高速(7200)の方が欲しかったのですが店頭に無でしたので価格も6980でCFD5年保障BOXにて購入しました。
発熱は何故かこのUIもUJも変わらず25度前後ベンチ測定時。
転送レートMAX UI94.3M 平均 UI67.5M
UJ120.7M UJ98.2M
と言う結果です。
ちなみにST31000333ASより早いですUJの方が!!!
UIの方はデーター測定時にファイル放り込んだのでもう少しいい結果だと思います。
でもサムソンの良いHDD出して来ましたね。
次の500Gスプラッターが気に成りますねかなり速いドライブだと思われます。
エアフローの悪いケースにも向くかと思われます。
熱くならないです。UJの方は特に回転速いのに低いですからね。
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ST3500410ASを2台でRAID0を組んでいたのですが、もう2台ほしいと思いまして近所のショップに行くと売り切れとのこと…。私の性格上、手ぶらで帰るという選択肢はなく、在庫があったST3500418ASを代用として考えついたので2台購入して帰り さっそくST3500410ASと2台ずつの合計4台でRAID0を行ってみました。
OS:WindowsVista HomePremium 64bit
CPU:Intel Corei7 920(定格)
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD4
MEM:A-DATA DDR3-1333 2GB×3枚
VGA:XFX Geforce GTX 285 1GB
HDD:Seagate ST3500410AS×2台
:Seagate ST3500418AS×2台
ケース:Antec P180
電源:Antec 650W
一応参考までに使用レポートでした。
0点

へーイケるもんなんですね、参考にはなりました。やんないと思うけど
書込番号:9112551
0点

体感速度は変わらないのでは?
2台に戻すと遅く感じるけど・・・
人間欲深いので良い方は望みが多いので、悪い方にはちょっとでも悪く感じる。
もうHDD単体では使えなくなりますね。
書込番号:9113889
0点

>もうHDD単体では使えなくなりますね。
そんなに体感って変わりますっけ?
(大量のキャッシュの効くRAIDカードの使用は除くという前提で)
RAID0組んで4Kのランダムリードとかアクセスタイムが向上するなら
体感が向上するでしょうけど
確かに100GBのパーティションを切ってOS領域として使用する場合
500GBのHDD単機なら外周から20%までのところを使用
500GBのHDDを4機で100GBのCドライブにすると外周から5%までのところを使用
することになるのである程度はアクセスタイムは向上するんでしょうが
極端な差はないようなー。
書込番号:9115552
0点

Cドライブは50GBで十分です。XPとアプリを入れて12.5GB位です。
起動時とかフォットショップ等では明らかに体感できます。
私の場合はSSDのRAID0(2台)よりHDDのRAIDは明らかに体感は上だと思います(悪までも思い)。
ひいき目に見てもやはり単体では遅い〜。
書込番号:9118123
0点

>Cドライブは50GBで十分です。XPとアプリを入れて12.5GB位です。
あくまでも計算しやすいように仮に100GBとしただけなんで。
ゲームいっぱいインストールする人だと50GBだと少ないかなって気はします。
書込番号:9118671
0点

>ひいき目に見てもやはり単体では遅い〜。
他のスレでも単体ベロキラプターとか500GB/プラッターが早いとの書き込みもあるのですが、感じ方は人それぞれ。
RAID0にするとやはり早いと思うんですが? どうでしょう?(ベンチではランダムはあまり変化ない)
ベンチが全てではないことも分かってきましたが・・・。
>Cドライブは50GBで十分です。XPとアプリを入れて12.5GB位です。
これも人それぞれですね。私はゲームはソリティアぐらいなので、それでも後ゲームで50GB位入れるとは凄いですね!!
パソコンもいまや趣味性が高いので色々な人がいるようで〜w。
書込番号:9119025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





