
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年5月29日 23:26 |
![]() |
7 | 3 | 2021年5月30日 16:20 |
![]() |
4 | 0 | 2021年4月27日 23:08 |
![]() |
11 | 0 | 2021年2月20日 20:08 |
![]() |
3 | 2 | 2021年2月19日 11:55 |
![]() |
6 | 2 | 2021年2月1日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
まだ余裕そうでしたが頻繁に脱着していたのでSATAコネクタのL字の短い部分が少し割れてしまいました(´;ω;`)
これ以上HDD高騰して痛い出費は嫌なので今の内に同じ容量のWD8Tにデータを移植中です(^^♪
残りの余生はHDDマイニングで酷使しようと思います(*'▽')
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
ほぼ3年前に購入し録画用として使ってきましたが、最近ファイル操作が遅いな〜と感じていたら突然CRCエラーでファイル転送ができなくなるファイルが続出しました。crystaldiskinfoを見るとセクターエラーが多発。
直ちにFastcopyを使って救えるファイルを移動して、fill zeroを行いましたが復旧せず、Seagateのサイトでトラブル解決法を探ろうとシリアル番号を入れると、保証期間が2か月残っているので交換可能とでました。
速攻で手続きをして千葉の物流センターに送ると僅か2日で交換品を発送したとの連絡が入りました。トラブル自体は嫌なものでしたが、迅速な対応と昨今のHDD高騰もあってありがたいサービスになりました。
何故か私の周りではWDを含めHDDのトラブルが5月に入って頻発しています。WD2台(CMR)、SG2台(SMR)です。
運転時間は1000-15000hです。日立は強いですね〜20000h越えてノーエラーです。
4点

録画用HDDのトラブル・・ですか!
HDDの交換(ショップで ・・・)が可能でも,データーの復元/保護(バックアップ)は,中々困難なケースが多いですね。
昔は,DVD やブルーディに焼く・・・でしたが
書込番号:24155644
0点

そうですね。容量大きいとバックアップも大変ですので保存するデータの質も考えなければなりませんね。
録画データ程度だったので大きなダメージは無かったのですが、早く気づいてまだよかったです。
その後、交換になったHDDがUPSで届きましたが、recertified productと記載されており、パッケージも異なっていました。封止も半端で再生品のような雰囲気です。余り寿命は期待できませんね。
書込番号:24163188
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > HDWU120UZSVA [2TB SATA600 5700]
WDのPurpleが好きで買っていましたが、
AVコマンドに対応していないモデルになったようで、
SEAGATEのSkyHawkかなと思っていた所で東芝の新製品V300シリーズの登場。
過去にAVAシリーズがありましたが、動作音が気になる製品で避けていました。
しかし、今回はデータシートを見るとCMRの表記、謳い文句に惹かれて購入。
早速チェックしてみました。
AVコマンド対応
動作音も静か。
速度は5700rpmなので、こんなものでしょう。
価格もライバルより安い
耐久性は、評価するには時期尚早。
総合的に、2TBモデルのスタンダードを期待出来そうな製品でした。
PCだけでなく、レコーダー用のドライブ(特にDIGA)としては良い製品になるのではないでしょうか。
3TBモデルも国内販売が待ち遠しいです。
4TB以上のモデルも将来的には発売して欲しいですね。
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
あまりレビューが見当たらないので参考程度にと思い。
MN05ACA800からMN08ACA14Tに変更しました。
MN05はガリガリ、ゴッゴッという音がとても気になってましたが、MN08のヘリウムモデルともなると音がマイルドになっており個人的にはそれほど気になりませんでした。
これは中身というよりHDD筐体のつくりが異なるからかも知れません。
少し音を封じ込めたような聞こえ方に変わっていました。
書込番号:23978532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUS726040ALE614 [4TB SATA600 7200]
3T 4台で作っていた FreeBSD の raidz を拡張するために、少しずつ 4T に入れ替えていたのですが、
今回この HUS726040ALE614 を2台購入することで、ついにすべてのストレージが 4T になり、
raidz の容量もめでたく 10.9T から 14.5T へと拡張することが出来ました。
3T のときも 4T のストレージも、すべて HGST で構成するというぜいたく仕様です。
(HGST の)4T の価格も安くなっていたのと、この先(HGST の)4T がどんどん入手しづらくなっていくのではないかという懸念から、
思い切って一気に二台購入したのですが、結果としてはとても満足しています。
今後、さらに大きなストレージに入れ替えていければとも思うのですが、
やはり単価が急に高くなるので、なかなか踏ん切りがつかないです。
せめて 6T が 1 万円台ぐらいまで落ちてこないかなぁと思っているのですが……
HGST 自体が希少価値出ちゃって、もう無理かもしれないですね (T-T)
WD とかなら1万前後であるんですけどね。ウーン。WD にするぐらいなら東芝かなぁ……
まあ、買うとしてもまだまだ先の話なので、その時に悩むことにします (^^;
0点

HDDは人それぞれ好みがありますね。
私はもうずいぶん昔からWDのみです。そう20年近く前に発売されたWDのSATAの1万回転HDDを使い始めてから、ずっとWDです。当時やってたゲームがMAPの読み出しにHDDの速度が重要だったので、超高速ということで導入しました。
その後はSSDに変わりましたので、HDDはデータ保管庫としての使い方で、速度は二の次で価格の安さと静音性でこれまたWDばかり使ってます。
で、日立のHDDは使ったこと無いのですが、これって元々IBMですよね?で現在はWDの子会社で、製品も今はWDが作ってるような感じですかね?詳しいことは知りませんが、とにかくバルク品で買うことが多いので、その中で1番安価(サムスン除く)なWDを買ってる状況です。
ただ、WDに限らないでしょうがSATAHDDは時としてSATAコネクタ部分が破損することがあるのがちょっとなぁ、、、って思うことがあります。扱いがヘタなだけでしょうが、、、もう少し頑丈に出来ないのかなって思うときはあります。
書込番号:23975217
1点

>KIMONOSTEREOさん
今出回っている HGST は、ほぼ NAS 用で、常時稼働に特化した信頼性能なので、
僕の使い方(つけっぱなしのファイルサーバ)には適しているのです。
たまにしか電源を入れないTV横マシンなんてのもありますが、そっちは安価なコンシューマ向けでもいいかなと思ってます。
そういうマシンでは、WD もサムソンも使っているはずです、たぶんwww
というか、NAS 用のドライブで、電源オンオフを頻繁に繰り返していたら、逆に故障率上がると思いますし (^^;
HGST はいろいろ不遇な経歴のブランドで、いろいろと親会社が変わっても工場はずっと日本国内だったんですが、
その工場も何年か前に閉鎖したので、もうブランドを追いかける意味もなくなってきちゃったかもしれません。
WD もブランド廃止して、自社ラインナップに吸収すると発表して久しいですし。
(でもまだ市場には、残滓が……www)
どこぞのデータセンターが10年ぐらい前に発表した、ドライブ型番ごとの故障率データでは、
HGST が断トツの成績を収めていたんですが、
それこそ常時稼働用と一般ユーザー用とが入り乱れていたようなので、あまりフェアなデータではなかったかもしれないですね。
それでも HGST ファンとしては、そこそこうれしくて、次も HGST を選択する動機の一つにはなってましたwww
何しろ容量が欲しいので、まだまだ SSD には手を出していないんですが、
いずれは SSD で RAID を組む時代も来るんでしょうかね……
SSD は一般に、どのブランドが信頼されてるのだろうか。(まったくそっち方面の情報は入れてないです (^^;
書込番号:23975710
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG07ACA12TE [12TB SATA600 7200]
今までWDの6TBを第2ドライブとして使っていましたが、他に転用することにしたので、思い切って12TBに増量しました。
現在コム最安値のツクモ(祝祭土日にも発送の店)から購入しました。
昨日11日に注文し、もう届きました。
ヘリウム充填の12TBなので、もしかしたら3.3V問題有りかと思い、4本電源も用意しましたが、その必要は無く、普通に立ち上がりました。
(PCはDELL XP 8930 です。)
初期不良が無いことを確認するために、とりあえずクイックフォーマットし、速度を測定したところ、R/Wともに240MB/sオーバーでした。
今、通常フォーマット中です。
3点

通常フォーマットには28時間を要しました。
その後、約1TBのデータを書き込んだ後のCDMが添付画像です。
書き込み速度が僅かに低下した様ですが、まあ、公表spec通りの速度です。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/data-center-enterprise/cloud-scale-capacity/articles/mg07acaxxx.html
なにせ、バルクなので保証は工場出荷から1年です。
WD同等品より2万円も安いので、お得ではありますが故障したら元も子も無い。
あとは故障しないことを祈るのみ。^^
書込番号:23905081
1点

MG07ACA12TE/JPならば5年保証なのでそっちがよさそう・・・
値段も、増減ありますが昨日の時点で同額でした。
書込番号:23940838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





