
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月13日 16:31 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月12日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月8日 13:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月11日 06:58 |
![]() |
6 | 2 | 2008年4月12日 10:16 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月25日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
O/S : Win XP Pro x64 SP2
CPU : E8500@3.8GHz-OC
M/B : ASUS Maximus Formula(X38, ICH9R)
Mem : PATRIOT DDR2-1200 5-5-5-12 1Gx4=4G
GPU : GF8800GTS G80 640M
HDD : Raptor WD740ADFD x6 RAID0
DVD : Pioneer DVR-115D
FDD : SONY MPF920
PSU : Seasonic SS-700HM
Enc : Antec Nine Hundred
ICH9Rで6台RAID0やってみました。
ベンチはCrystalDiskMarkのみでしたが、数値はこんな感じでした。
----
CrystalDiskMark 2.1 50M StripeSize64k
625.2 443.9
510.2 401.9
54.59 10.87
----
CrystalDiskMark 2.1 50M StripeSize8k
624.9 415.1
611.4 377.7
58.11 7.683
----
一応4, 8, 16, 32, 64, 128kのストライプサイズ全てテストしたのですが、
ランダムリードの結果が一番良いのが8k、
シーケンシャル&ランダムライトの結果が良かったのが64kと128kでした。
(全ての結果をメモった紙をシュレッダにかけちゃったので他は書けませんスミマセン)
主にリネージュIIを動かすのですが、ベンチの結果を期待して8kでプレイするも
体感的に少し重く感じ、逆に快適と感じたのが64kでした。
128kでプレイはしていないので不明です。
ベンチ結果が全てではないのだと痛感しました。
現在は2台をストライプにせず分け、AHCIで使っています(4台は既に外して売却準備中)。
これでも隣の妻のPCに比べたら十分に速いし、私的には満足レベルです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD642JJ (640GB SATA300 7200)
Power Mac G5 2.0Ghz DUALにて増設し使用してみたところ
問題なく使う事ができました。
データのコピー等、速度は確実に速くなったと感じます。
起動ディスクにすればよかったなと思いました。
1点



8GBのCFを購入したのでタイトルのようにできるのか
不安でしたが、カードリーダーではFAT32までだったのが
IDE接続すると問題なくできました。
トランセンド8GB×133、4千円ぐらい。(^_^)
そこでOS起動ドライブとして使えるのか知りたくて
速度計測してみました。
比較として左からCF8GB(ATA133)、2.5東芝80GB(SATA)、3.5日立80GB(SATA)です。
予想通り書き込みは激遅ですが、意に反して読み出しは速い?
WINを入れたら仮想メモリやらtempやらを逃がして書かないように
すればなんとか静音ドライブができそうです。(^o^)
でも一番仕事で長時間使っているノートが遅いのでかなりショックです。(T_T)
頼むよバーサプロ〜
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320613AS (320G SATA300 7200)

すごい速度ですねぇ。
私もシステム用に2台でRAID0組みたいと思ってるんですが、音の方はどうでしょうか。
Barracuda 7200.10で“ゴゴゴッ”っていう音に悩まされて7200.11(500GB)に変更した所で、WD3200AAJS-B4Aとどちらが良いか思案中なんです。音の問題さえなければST3320613ASで組みたいと思うんですが。
書込番号:7654297
0点

>Cinquecentoさん
レスありがとうございます。
音ですが、アイドル時「シューー」、アクセス時「カリカリ」(軽めの音)という感じで静かな部類に入ると思います。
1台でケースに組み込むとほとんど気になりません。
でも、4台だとHDDの動作音だとすぐにわかりますね。共振はたぶんしてません。
ファンの音と無理やり比べると,,,
12CMファン 1,200回転時 ≧ ST3320613AS x4 ってとこでしょうか?
比較したファン OWL-FY1225L(BL)
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
Barracuda10 は80、160、250と使いましたがどれも音の大きさは似たようなもんだ、というのが個人的感想です。250GBのが少し「キーン」という甲高い音が強かった気がしますが、「ゴゴゴゴゴッ!」は私のでは出てませんでした。
めちゃくちゃ主観入ってますんで責任は持てません〜w
書込番号:7657993
0点

回答ありがとうございます。やはりRAIDすると騒音は増えそうですが許容範囲って事ですね。
あとは320GB×2にするか、500GB追加してRAIDするか…。パフォーマンスと壊れたときのダメージ考えると320GB×2なんですけど、500GBが思った以上に安くなってたんでちょっと思案中です。
書込番号:7658124
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
今までSeagateのST3200320AS(250Gプラッタ)を使っていましたが、
WD6400AAKS(320Gプラッタ)に移行しました。
比較して見ました。
●XPの起動時間
電源ボタンを押してからディスクトップが表示されるまでの時間
ST3200320AS→38秒(プログレスバー:3回)
WD6400AAKS→34秒(プログレスバー:5回)
●HDD発熱温度
ST3200320AS→38℃
WD6400AAKS→42℃
●消費電力
ST3200320AS→5V/0.65A(3.25W)12V/0.42A(5.04W)合計:8.29W
WD6400AAKS→5V/0.68A(3.4W)12V/0.55A(6.6W)合計:10W
●騒音
ST3200320ASもかなり静かですが、
WD6400AAKSの方が更に静かです。
●HDBENCH
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P5K-E(BIOS 1012)
Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,168 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3, v.3311
Date 2008/04/05 11:19
Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H62N
●ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
99224 97709 34121 40426 F:\100MB
●WDC WD6400AAKS-00A7B0
Read Write RRead RWrite Drive
109052 107337 27526 45816 C:\100MB
3点

>Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
↑Core2Duo E8500(4G)です。
書込番号:7632728
1点

このHDDの音は実に心地良い音です。
ケースに耳を近づけないと聞こえないのですが・・・。
個人的には好きな音色です。
書込番号:7662686
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD642JJ (640GB SATA300 7200)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 115.051 MB/s
Sequential Write : 113.200 MB/s
Random Read 512KB : 44.547 MB/s
Random Write 512KB : 62.983 MB/s
Random Read 4KB : 0.705 MB/s
Random Write 4KB : 2.287 MB/s
Test Size : 1000 MB
1点

安さにつられて、データー用にとつい買ってしまいましたが、
フォーマットをすると、
正常終了ができませんでしたという
メッセージがでます。
OSはwindows XP proです。
クイックフォーマットをすると、
正常終了します。
3回ほど試しましたが、同じ症状でした。
クイックフォーマットをして
CrystalDiskMark 2.1をしますと、
Sequential Read : 114.1 MB/s
Sequential Write : 98.35 MB/s
Random Read 512KB : 52.50 MB/s
Random Write 512KB : 79.46 MB/s
Random Read 4KB : 0.796 MB/s
Random Write 4KB : 2.697 MB/s
Test Size : 1000 MB
となりました。また、違うHDDからファイルのコピー等も
できますが、やはり、フォーマットが正常終了しないのは、
初期不良なのでしょうか?
WhiteFeathers さんや他のみなさんは正常にフォーマットが終わりましたでしょうか?
どうかお教えください。
書込番号:7704898
0点

>正常にフォーマットが終わりましたでしょうか?
終わりましたよ。
海外のWebサイトを見ると初期不良が少なからずあるようですので、買ったお店に相談したほうが良いと思います。
書込番号:7704978
1点

ご返答ありがとうございます。
再度、またフォーマットをしたところ100%完了しました。
もう少し調べてから、販売店に持ち込んでみます。
(フォーマットが出来たのなら、それでいいんじゃないのと言われそうですが・・・)
書込番号:7706130
0点

ずいぶん前の質問ですので、解決済みかもしれませんが一つの案を記載いたします。
フォーマットが、正常にできないそうですので、
『Active@killDisk』等のソフトを使用して、
一度物理フォーマットしてみてはどうでしょうか?
初回フォーマットでセクタの一部が破損したかもしれませんので。
ちなみに私が初回フォーマット
(Windows標準ツール/NTFS5.0/通常フォーマット)
した際は、約2時間かかりましたよ^^;
※CPU:Athlon4400+ MEM:1024MB OS:WinXP SP3
HDDフォーマット&エラーチェックサービス(当然無料)とかあったらいいのですが(; ;)
書込番号:7822916
1点

Kzさん」、お返事遅れてすみません。
アドバイスに気がつきませんでした。
『Active@killDisk』入れてないのですが、
お店に持っていく前に、
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html
にのっているチェックディスクをしまして、
Windows will now check the disk.
Windows has checked the file system
and found no problems.
になっていましたので、
そのまま使うことにしました。
現在、元データのバックアップデータを入れ正常に稼動中です。
ありがとうございました。
書込番号:7853195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





