
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年3月16日 22:31 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月8日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月3日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月1日 12:16 |
![]() |
10 | 8 | 2008年4月14日 08:46 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月23日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
バラ10からの買い換えでVISTA SP1導入用に購入していました。
2台をNineHundredに入れていますがこのケースなのに
音がしません(しているのはしていますが)
心配になるくらいの静かさで(ハムスターがキャベツの芯をかじってるくらいの音)
肝心の速度面でも十分早いと感じます。
Cドライブに1台(外周のみ使用)
Dドライブに1台(パテ切ってキャッシュ用に、残りはデータ)
全く問題ないです。
ただ、買ったときは15000円近かったのに急激な値下がりで少々ショックですが(笑)
1点

そうですか、NineHundredに2台入れても静かでしたか。
うちのケースには色んなHDDが混在しているのでこのHDD単体の音を聞き分けるのは音が小さすぎて大変難しいです。
他のHDDを停止させて佑太LOVEさんが仰っている「ハムスターがキャベツの芯をかじってるくらいの音」と言うのをじっくり聞いてみようかな(笑)
それにしても最近のHDDの価格下落は早いですよね。最近の円高で来週辺りには更に安くなっているのだろうか?こないだ買ったばかりですがもう1台欲しくなってきました。
書込番号:7543565
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
ST3500320AS(7200.11) 保証期間終了日 : 2013年2月15日 中国産 firmware : SD15
いくつかベンチマークを行ったのでついでに報告
OS Windows XP AHCI接続 3.0GBit/s
【CrystalDiskMark 2.1】
Sequential Read : 109.324 MB/s
Sequential Write : 106.116 MB/s
Random Read 512KB : 49.056 MB/s
Random Write 512KB : 79.175 MB/s
Random Read 4KB : 0.890 MB/s
Random Write 4KB : 1.593 MB/s
Test Size : 100 MB
【HD Tune: ST3500320AS Benchmark】
Transfer Rate Minimum : 48.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 108.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 86.0 MB/sec
Access Time : 12.7 ms
Burst Rate : 87.5 MB/sec
CPU Usage : 2.0%
【HDBENCH 3.4 b6】
Read Write RRead RWrite Drive
109168 107337 35791 43097 I:\100MB
HDD温度:通常31℃ Max33℃(室温18℃)
結果はまずまずといった所でしょうか。動作音もP180のケースと相まってとっても静か。時点では本機固有の問題なども聞こえてこないようですし結構いいんじゃなでしょうか。次はこのHDDを起動ディスクに変更しようかなと。
0点

改めてみて、やっぱ早いなぁ〜
昔の話ですがST3500320ASを買いにいったときに私の地域では値段が高くて
HDP725050GLA360が安くてこっちを買ちゃったw
HDP725050GLA360が出たばかりのときベンチとか見てなくて250Gプラッター品だから
ST3500320ASと同じくらいの性能だろうとあてこんで買いましたが
期待のシーケンシャルアクセスではなかったことを思い出しました。
書込番号:7491555
0点

香坂さん こんにちは。
昔ほどの価格差は無くなってきましたがそれでも他と比べると価格は高めですよね。
まっ、でも安心の5年保証と最高レベルのシーケンシャル速度を得られた事を考えれば今の価格差(1,500円ぐらい)は対した事無いかな。というかお買い得にさえ感じられまして(^^)
書込番号:7492462
0点

RAIDにしても良い性能出てます。
(3台でRAID0です)
ボードはARECA1261MLですのでCrystalMark2004R2の方は参考程度で・・・。
書込番号:7496052
1点

Solareさん こんにちは。
3台で300MBオーバーですか、さすがですね〜。
ACCESS Timeまで縮まっているのはRAID0のおかげですかね? それともARECA1261MLのおかげでしょうか?
ちょっとうらやましいですが私の場合、資金力が付いてこないので高嶺の花ですね〜。
書込番号:7497331
0点

選択基準はCPですさん
お名前の様にCPを考えると良いとは言えないと思いますので・・・(^.^;
AccessTimeはたぶんArecaに積んでる2GBのメモリーだと思います。
私が早いと思うのはHdtuneのグラフの最内周の速度です。
3台でこれだけ出ればHDDとしてはちょっと高くても良い買い物が出来たと思えます。
最近のSEAGATEのHDDはSASも含めて早いなあと感じます。
書込番号:7499713
1点

>AccessTimeはたぶんArecaに積んでる2GBのメモリーだと思います。
なるほど。このカードは2GBものメモリーを積めるのですか。さすが最上位のカードらしい仕様ですね。それ以外にもラプター12台接続してArecaの利点をフル活用ですね。正直、Solareさんの環境下における速度領域が高すぎて私には想像が付かないのが困ったところです(^^;
書込番号:7500767
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLAT80 (500G U133 7200)
今回この掲示板を見て160GBの5400回転からこれに交換しました。
自作なんで丸ごとバックアップで正常起動確認し現在使用中です、騒音は若干静かに
なったようです。画像の表示も心なしか速く感じます。全般的にもアクセスは早い感じ
がします。よい買い物でした。しかしあと300GBも容量があると余裕が出ます。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLAT80 (250G U133 7200)
2月28日に買って取り付け、Windows2000をインストールしたら
どうやら137GB問題に引っかかったようです。
http://48bitlba.com/enablebiglbatool.htm
からEnableBigLba.exeをダウンロードし適用した後、セーフ
モードで再起動する事で137GB問題はクリアできたようです。
後から来た人、どうぞご参考に。
0点

nLiteで、EnableBigLba有効済みCD-ROMを作っておくのがよろしいかと。
書込番号:7468721
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
HDD 日立 7K1000 1TB 7200.11 1TB Samsung F1 1TB 写真
http://aycu29.webshots.com/image/41508/2001276196435242411_rs.jpg
http://aycu02.webshots.com/image/42721/2001260708573082365_rs.jpg
PCMark Vantage
Windows Defender: (99.5% read, 0.5% write)
Gaming Performance:
. This test is nearly all read (99.95% read, 0.05% write) in nature.
Windows Photo Gallery: A large collection of images is imported into Windows
Photo Gallery. with a roughly 84% read, 16% write ratio.
Windows Vista Startup: Simulates Windows Vista start-up operations, producing a test that breaks down to roughly 85% read and 15% write operations.
Windows Movie Maker: (54% read, 46% write), concurrent video performance is tested both for video read and skip performance
Windows Media Center: Performing three distinct tasks:
SDTV video playback
SDTV video streaming to Extender for Windows Media Center
SDTV video recording
Windows Media Player: Adds music to Windows Media Player. This test reverts to favoring read operations (78% read, 22% write).
Application Loading: The following applications are loaded:
Microsoft Word 2007
Adobe Photoshop CS2
Internet Explorer 7
Outlook 2007
PC構成:
Processor Intel Core 2 Quad QX9650 4005 MHz
Graphics Driver ATI Radeon HD 3870
Motherboard Model Maximus Extreme
RAID CARD ARC-1680
System Memory 2048 MB
Microsoft Windows Vista 64
HDD Disk
C:SAS HDD HUS153073VLS300*4
http://aycu06.webshots.com/image/42605/2000001755765975311_rs.jpg
HD TUNE
http://aycu31.webshots.com/image/40950/2001253156912619384_rs.jpg
http://aycu24.webshots.com/image/43623/2001241679823961344_rs.jpg
http://aycu33.webshots.com/image/41432/2001247722551055069_rs.jpg
PCMark Vantage ベンチ
ICH9Rで
http://aycu02.webshots.com/image/46841/2001961104514062031_rs.jpg
RAID CARD ARC-1680 設定RAID 128K /HDD Score
http://aycu18.webshots.com/image/44817/2001906474278371067_rs.jpg
Samsung F1 1TB は温度とスピードで勝ちます。
Seagate 1TB IO能力は想像より悪かったです。
Hitachi 1TBは健闘です。
1点

やっぱり1プラッタ334GBが利いてるんですかね??
Samsungもいい数字出しますね〜
Samsungは何となく避けてるメーカーですけど、ちょっと試してみたくなる数字ですね。
でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
書込番号:7443643
1点

円盤作ってる昭和電工が他社にも供給してくれたら
ありがたいんですけどねぇ。
でも2〜3年後には、SSDの速度競争になってて
どこそこの製品が速いっていう会話になってるんでしょうね(^o^)
書込番号:7443795
1点

私もNehalem様にSASで行こうと思ってましたが、こういう数値を見るとこのHDDを8台くらいで
ストライプさせても面白いかもしれませんね(笑
気になる耐久性ですが、年末までには色々情報あがるでしょうから検討してみたいですね。
それと気になったんですが、1680のポート1はやはり使えないですか?
私は今は8台ともSASなんで問題ないですが、気になるところです。
バグが直ったら1680はもう一枚ほしいですw
書込番号:7443884
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>>でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
WD1プラッタ320GB 商品がありましたのに、性能は日立 7K1000プラッタ200GB 商品と同じ位ベンチ数字です。
やはり1万回転以下、WD1500ADFDが一番強いです。RAID カードを使うと、Samsung F1 1TBが強いかもしれないです。 1年後Samsungサポートはどうか?すごく心配してるんです。
CADと格闘中さん
今までMtron SSDは速いですよ、ほかのメーカ製SSDが弱いです。
問題は耐用性がよくないみたいです。先先週買った2個Mtron SSDのうちに1個昇天した。
原因はわかりません。1年後保証期間が切れたらどうなるの?怖いですよ、泣くに泣けませんし。
Solareさん
>>それと気になったんですが、1680のポート1はやはり使えないですか?
私は今は8台ともSASなんで問題ないですが、気になるところです。
うちの1680は問題がありません。ベンチするためにポート1は暇になりました。
Mtron SSDのベンチ数字と比べないですけど、SAS HDDランダムは数字以上に早く感じます。
ちなみに私のところの日立15k300 73G 4台のRAID0で2.05GBのファイルをコピーすると同じアレイの同じパーティ内だと16秒くらいです。最強SASカードと言えるでしょうね。
気になるのは、ARC-1680は同じなSATA HDDと接続してベンチすると、1231ベンチ数字より平均5%位低いで、やはりARC-1680はSAS専門だと思います。
書込番号:7444840
2点

>うちの1680は問題がありません。ベンチするためにポート1は暇になりました。
了解です。
>ちなみに私のところの日立15k300 73G 4台のRAID0で2.05GBのファイルをコピーすると同じ アレイの同じパーティ内だと16秒くらいです。
私のところだとどちらも10秒ちょっとで誤差程度の差ですね。
まあ年末に向けて楽しく悩むことにします(笑
書込番号:7447832
2点

最近毛が抜けてきた!!!さん のコメントに
>でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
とあるのですが、このHDDと利用するのにツールが必要なのでしょうか?
そのツールとはどのような内容ですか?
いくつもの種類があるのでしょうか?
書込番号:7670487
0点

>とあるのですが、このHDDと利用するのにツールが必要なのでしょうか?
HDD自体を利用するのにツールが必要と言う訳ではなく、各メーカーの検査ツールやローレベルフォーマットをする為の物です。
使ってるHDDのメーカーのHPで探してみては?
書込番号:7671571
2点

最近毛が抜けてきた!!!さんありがとうございます。
普通に使えるということが分かり安心いたしました。
書込番号:7671811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
データ用にHGSTのGLAでも、と思ってましたが、AHCIでの不具合があるし、
コレ買ってみました。
HD Tune: SAMSUNG HD103UJ Benchmark
Transfer Rate Minimum : 56.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 118.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 94.2 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 148.8 MB/sec
CPU Usage : 1.9%
データ用なんで、シーケンシャルが速けりゃいいかな、と。
耐久性だけが心配の種ですね。
3点

まじっすか・・・
WDあたりの1Tとかと迷った末結局P7k500に行っちゃったんですよね俺・・・w(どーせ速度気にしないようなデータにしか使わないから速度はどーでもいい)
書込番号:7427837
0点

完璧さんがスレ立ててる〜!めずらし〜〜〜
なんて冗談は置いといて。
さすが目の付け所が・・・ですね。
実は私もWDの1T買おうかこれにしようか迷い中でした。
28K強でしたっけ? WDより結構高いのも気に入らなかったりして(笑)
でもでっかいプラッタはやはり速いですね〜
でもでっかい分内周の落ち込みすごいですね〜
あ〜でも最低で50Mいってりゃかなり速いか。
実に参考になりました。私も来月あたりに突撃しますね。
書込番号:7428596
1点

なんか昔耐久性が心配とか書いた気がするけど、今も調子いいんだよね。
ハズレではなかった、ということで。
書込番号:9892565
1点

さすが完璧さん!
1年半経ったスレに責任を持つ!
どっかの政党もこれくらい・・・略
書込番号:9898385
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





