
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月8日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月29日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月26日 15:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月21日 16:34 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月19日 23:43 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月16日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
Maxtor Maxline III(7V250F0)からの移行です。
M/B : Aopen i945GTt-VFA(ICH7MDH)
MEM : 2GB(DDR2-667 1GB x 2)
HDD : HDP725025GLA380
DVD : Panasonic UJ-850
VIDEO : Onboard GMA 950
OS : WindowsXP SP2(新規インストールではなくTrue Image Home11を使い移行しました)
P7K500シリーズとIntel ICHのAHCIモードでの相性問題?を価格.comや2chで知りつつ
どうしても低発熱・低電力・1プラッタものに惹かれて、
最悪IDE互換モードでもいいかなぁと思い購入しましたが、
125GB→137GBの魔の領域を跨ぐ「chkdsk /r」も通り無事動作しました!
Maxtorのように熱くならずOSの起動やアプリの起動が速くなり大変満足です。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLAT80 (80G U133 7200)
IBM NetVistaのハードディスク(Maxtor D740X-6L)から先ほど換装しました。
静か!!!
いままでキンキン音がすごくて、どうしたものかと悩んでいました。
ハードディスク引っ越しも問題なく完了。
何事もなかったように稼働しています。
40Gから80Gへと倍増したので、増えた分はデータ保存領域としてパーティションを別にしてフォーマットをかけました。
これでデータの管理や保存がわかりやすくなります。(バックアップ作業を受けていました)
やはりハードディスクは消耗品ですね。
早めに交換すればクラッシュ対策にもなりますし、性能がどんどん上がっていますから、あまりケチケチせず余裕のあるときに対応するものですね。
0点

性能アップも著しいし、静穏性も昔の物より上がっていると思います.
安いので気軽に交換できますね.
最も低速なパーツなのでCPUを交換するよりHDDを交換した方が体感速度が上がるといわれています.
書込番号:7313710
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
構成
マザー:GA-8I 965P-DS4 rev2
メモリ:TX800QLJ-2GK (DDR2 PC2-6400 2GB)
CPU:Intel Core 2 Extreme QX6700
グラボELSA GLADIAC 988 GTX
HDD:WD1500AHFD *2 RAID0
OS:XP SP2
ベンチスコア
HD Tune: GRAID Benchmark
Transfer Rate Minimum : 92.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 123.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 111.5 MB/sec
Access Time : 8.4 ms
Burst Rate : 91.2 MB/sec
CPU Usage : 9.0%
OSインストールから一週間くらい動かしていますが、
エラーも一度もなく至って安定しております^^
ギガバイトのSATA-RAIDで組んだのですが、OS起動は以前(HDD単体)より遅くなりました。
WINDOWSのロゴが出てからHDDがガリガリいいだすまで10秒くらいかかります。
これってオンチップRAIDの仕様かな?
どなたか詳しい方いらしたら教えてください。(m_m)
0点

なんでICH8Rの方で組まないんですか?
ブート用RAIDを組むのなら、普通はそちらを使うと思うのですが。
書込番号:7296242
0点

RAIDのBIOSがアレイを認識する時間の分だけ遅くなる、ってことかなあ。
確かに、ラプ2台とは思えない低いベンチスコアですね。
書込番号:7296276
0点

返信ありがとうございます^^
>LEPRIXさん
はい。はじめはICH8Rの方の組んだのですが、
OSインストール途中で止まってしまったり、
サウンドカードを認識しなかったりと
動作がどうにも不安定だったので・・。
ためしにG-RAIDの方にしたらすごく安定したので
こっちにしたしだいです。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほど・・
アレイ認識の分だけ時間がかかっているという事のようですね。。
ありがとうございました。
たしかに、ICH8Rの方が起動は断然早かったです。
ベンチのスコアが低いのはラプタの性能をチップの方が
引き出せていないみたいです。
また機会があったら、ICH8Rの方で再チャレンジしてみます^^
ありがとうございました。
書込番号:7296436
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
昨日、秋葉で250GBのプラッターを見つけました。旧160GBプラッターとわずか100円違い、店員さんの話では、「転送遅い内周部分は使っていない」とのこと、早速ゲットしました。まだ各種テストはしていませんが、VISTAでの数値は、旧製品 5.6、新製品5.8でかなり数値はよくなりました。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725032GLAT80 (320G U133 7200)
富士通の昔のビジネスPC、FMV-C610(Celeron,WinXP)、HDD40GBで、さすがに容量不足を感じ換装しました。
福岡のPC工房で9,280円(税込み)でした。価格的にもまずまずですかね?
換装して、さすが7,200rpm!やっぱりデータの読み書きはノーマルより随分速くなりました。マイドキュ12Gbを外付けHDDにバックアップする際、今まで30分ほどかかっていたのが13分程で出来ました。
古くて全体としてはスペック低めですが、これでしばらく延命できそうです!
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500630AS (500G SATA300 7200)
本来はSeaToolで行うんでしょうけど、ご参考までに。
手元のHGST FeatureToolを起動したらST3500630ASを認識してくれて、AchosticModeの設定が可能でした。(それ以外の設定は不可でした)
で、DisableになっていたのでUser設定にし160に下げたとたんあのやかましい音が消えました。
ちなみにこのHDDはDELL Inspiron530に搭載されていたものです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





