
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月10日 15:21 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月6日 19:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月6日 19:25 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月6日 04:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月1日 19:06 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月27日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
件名のパッケージソフト
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhddasak.html
が気に入って購入したら
中のHDDはコチラの日立製品でした。
HDD自体も静かで早いですしソフトも秀逸♪
新調したPCのメインドライブ用に使用しております。
気に入ったのでバックアップ用にもう1台
外付けケースに↓を使用して
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds01sau2.html
同じHDDか少し容量は減りますが、プラッター枚数が1枚の
SEAGATEのST3250410AS (250G SATA300 7200)
と迷っております。
0点

logitecのクレードルタイプ。
HDをここまできっちり封じてしまうのはどうかと。まだむき出しの方が(裸族シリーズにあったような)。
個人的にはこちらをお奨め。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4942322404332/
ファンが付いているし、HDの交換も非常に簡単。
書込番号:7227899
0点

追記。
もともともS-ATAのコネクタは、頻繁な脱着を考慮した規格ではないので。交換頻度が高いのなら、HD1台にケース1つにするか、こういう製品を導入した方が安全です。
http://owltech.co.jp/products/mobile/BF90SP/BF90SP.html
書込番号:7227910
0点

KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
Owltecの物は興味深いですね〜
私もそれほどBackUP用HDDは取り替える頻度は無いので
固定式の物でも構わないのですが、
PCケースがANTECのNine Hundredを使用していて
5inchベイの2個のFANを潰したく無いので
eSETA接続外付けタイプで探していました。
是非とも参考にさせて頂きます♪
書込番号:7228512
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD400LD (400G U100 7200)
騒音、振動、発熱など問題なく快調に稼動してくれています。
BTO-PCのHDDを本製品に変更し、リカバリーCDでクリーン・インストールしました。
旧HDD(シーゲート)よりも静かな感じがします。
軽快な動作で体感速度は早く感じます。非常に快適です。
実は、IO DATAのリテール品を購入したら本品だった、という実情ですが。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
動画用ファイルの保存場所としていたHDDが容量がいっぱいになったため、速度を重視してこのハードディスクを購入しました。
別スレに1TBはシンガポール製とありましたが、当方のは中国製でした。
ドスパラ秋葉原本店で34,490円で買いましたが、何と5年保証対応品ではありませんでした・・・・だから安いのかな?前回ドスパラで500GBを買った時には5年保証対応品だったので、確認しないで買ったのが甘かったです。ドスパラは半年保証ですね。まぁ、今までに2年以内にHDDが壊れたことは2回(1回はSATAコネクタの欠損)しかありませんが、やはり5年あると安心は安心ですね。ま、データは壊れたらヤバいですから、バックアップは重要ですが。
とりあえず、今データのコピーをしていますが、速いです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD501LJ (500GB SATA 7200)
使用して10ヶ月経ってますが、故障もなく順調です。
使用環境は玄箱proに入れてDebian化した後、FTPサーバ
として使用しています。24時間稼働させています。
動作音は極めて小さく、「スゥー」という音が耳を
近づけて聞こえるくらいです。
ただ、タイムサーバと同期をとる際、「ゲロゲロゲロ…」
ってゲロ吐きます。たまにその音にビックリしますが、
慣れます。
サムスンのHDは初めて使ったんですが作りがとてもいい
感じです。皆さんにオススメです。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H160FBS/U (160G SATA150 7200)
Acronis MigrateEasy 7.0のクチコミから対策を見つけ実践したレポートです。
添付ソフトのMigrateEasyがうまく動かず・・・。
昨日から2日がかりで、つい先ほど移行出来ました。
ソフト単体の機能は満足しています。
<参考>
内蔵S-ATAから新規内蔵S-ATAへの、WinXP含む移動です。
バッファロー HD-H160FBS/Uに付属した同ソフトを使用し、四苦八苦・・。
ここへ来てログを見て、光明を見た思いがしました。
やはり、「付属ソフトの概要」の注釈
・『Acronis True Image LEは、「Acronis Migrate Easy 」や
「Acronis Partition Expert LE 」より先にインストールしてください。
に沿ってすべて順にインストールしてしまいますよね。
<対処>
3種類すべてをアンインストールしてから、Migrate Easy だけをインストール。
指示とおり選択して、再立ち上げ後正規のコピー動作が行われました。
まず「必要なソフトだけを単体インストールしご使用ください」と、
「付属ソフトの概要」の先頭に書いてほしいものです。
それにしても、製品どうしの干渉から生じているとしか思えないこの状況・・。
干渉することに、メーカは気づいていない? 仕様ミス?、考慮漏れ?
だとしたら記載の説明文と合わせて考えると、いかがなものか。
単体では良い製品だと思うのに・・。残念です。
ちなみに、True Image LEを使ってみようと思ったので、使用済みのこのソフトは
アンインストールしました。いらぬ悪さをされたら困るので・・。
<参考 バージョンの見方>
ソフトを立ち上げ、DISK解析後の初期画面の左上、Acronis MigrateEasy の文字
の左側ロゴをクリック(左右どちらでも良い)すると、バージョン情報が現れます。
私の場合、バージョン6でした。
以上 実践結果でした。ご参考まで。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
古いM/B(私の場合 GA-7VT880-L VIA_VT8237 Chip BIOS-F8 )で、始めはこの"HDD"が見えませんでした。現在は、使用できるようになりましたのでご報告します。
初期型の VIA Chip 等は、1.5GB/s までで、この"HDD"のように初期設定が 3.0GB/s の場合、見えません。一般には上位互換で"見えるはず"なんですけど。
この"HDD"には、HGSTのSATAでは見かけないジャンパがあります。もしかしてショートすれば、1.5GB/s に・・・と思ったのですが"×"でした。
やはり、Feature Tool にて変更するしかありません。<以下は操作方法です>
必要な物
1.SATA-HDD(3.0GB/s)が、見えるPC。要は比較的新しい"他のPC"が必要
2.Feature Tool(プログラム)が入っている FDもしくはCD
FD/CDの作成方法は"Feature Tool ダウンロード" 等で、検索を
準備
1."他のPC"に、この"HDD"を接続する。トラブル回避のため、他のHDDは、外した方が無難です。・・・電源を抜いて接続のこと
2.BIOSにて、起動ドライブをFDもしくはCDに変更。
ソフトの操作・設定
1.電源を入れ、Feature Tool を立ち上げます。
2.設定を変更する"HDD"が、見えているか確認してください。見えていないときは、BIOSの設定を見直してください。
3.Change SATA Settings の項を選び、変更する"HDD"を選択してください。
4.Max Transfer Speed を、Up to 3.0GB/s から、"Up to 1.5GB/s"に変更し Spread Spectrum Clocking にて、"Disable"を選択。
5.設定を有効に"OK"。PCを終了させる(リセットではなくOFF)
6.変更した設定が有効になっているか確認する。"Up to 1.5GB/s"にチェックが入っていれば"有効"。
PCに接続
1."他のPC"は、元の設定/環境に戻してください。
2.古いM/B(PC)に、設定を変更した"HDD"を接続してください。今度は"見える"はずです。
私は始め、BIOSの設定/アップデート,ケーブルの不良,電源の容量不足,HDDの初期不良などを疑いました。HDDのジャンパを見つけたときは、正直"ラッキー"と思ったのですがハズレ。結局8時間かかっちゃいました。
・・・この"HDD"は静かですね、宝の持ち腐れにならずにすみ良かったです・・・
1点

以前GA-8VT880 Ultraを使ってました。
私は日立は良いイメージなかったし
面倒臭かったからWD5000AAKSにしたよ。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1409&p
書込番号:7162595
0点

<私(happyman~ys)は、HDDは HGST 製になるべく統一しています>
最近は少々購入価格が高ことが気になるものの、同じユーティリティソフトが使えることが助かりますので。
しかし、HITACHI ブランドなのに、製品仕様やソフトの解説を含め"英文"ばかりで・・・。せめて日本語の解説マニュアルpdfくらい、ダウンロードできるよう改善してほしいです。
書込番号:7168219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





