
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2008年4月6日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月19日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月3日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 21:45 |
![]() |
6 | 0 | 2007年11月21日 11:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月13日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
購入以来気づかずに1.5Gbit/sで使っていました。(^ ^;
シリアル ATA のジャンパ設定と配線
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Serial_ATA_Jumpers_and_Cabling&vgnextoid=a827226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
とても小さなジャンパーピンです。
私はピンセットで取りました。指では無理そうです。
●1.5GBit/s(SATAT)の設定にて
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
96331 82847 33257 36597 C:\100MB
●3GB/s(SATAU)の設定にて
Read Write RRead RWrite Drive
102297 90941 35605 41457 C:\100MB
●アップ率
Read Write RRead RWrite
+6% +10% +7% +13%
ちょっと夢気分(^ ^;
2点

へ〜。性能アップすんですね〜。
おいらは最初っからジャンパとってたから知らんかった。
でもアレ、ホントとりにくいですよね。
書込番号:7140944
0点

< 102297 90941 35605 41457 C:\100MB
えらい早いなぁ〜て
ため息が出た。
< 96331 82847 33257 36597 C:\100MB
この数値でも早すぎ。
うらやましい。
書込番号:7140995
0点

ついでに取ってみました。
●Vista_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
97803 93687 34008 42053 F:\100MB
●XP_標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
Read Write RRead RWrite Drive
97709 93601 36196 41207 C:\100MB
IDEでもAHCIでもあまり差はありませんね。
●XP_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
▼書き込みキャッシュを有効にする。
Read Write RRead RWrite Drive
92252 52810 32435 7225 C:\100MB
なぜかベンチがガタ落ちです。
しかもグレーアウトしてしまって元に戻せません。アゥ(^ ^;
ドライブを削除して再起動したら直りました。
ホットスワップ対応で書き込みキャッシュは無効のようです。
書込番号:7142601
1点

>このベンチは毎回数値が違うよ。
>気にする必要なし。
昔から使っているのその辺はよく理解しているつもりです。
ベンチは絶対的ではなく相対的に評価しています。
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
●ST3500320AS(7200.11)
1回目
Read Write RRead RWrite Drive
100688 99224 35032 41474 C:\100MB
2回目
Read Write RRead RWrite Drive
102297 99224 35992 42001 C:\100MB
3回目
Read Write RRead RWrite Drive
100688 96331 34478 42001 C:\100MB
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
●ST3320620AS(7200.10)
1回目
Read Write RRead RWrite Drive
62976 45169 23567 34853 E:\100MB
2回目
Read Write RRead RWrite Drive
62362 61798 24357 35420 E:\100MB
3回目
Read Write RRead RWrite Drive
62362 61798 24450 35408 E:\100MB
書込番号:7147022
0点

っていうか、毎回同じ結果を出してくれるベンチってあります?
書込番号:7147294
0点

250GBプラッタってすげぇーーー!
って今更驚きました。
本当に速いですね。(RAID組みたくなる・・・)
書込番号:7149863
0点

↑どうぞいっちゃって下さい。4台くらいまとめて(^_^)
書込番号:7150645
0点

はい! 春のHDD改編(TV局みたいだな)の際には是非とも突撃させていただきます!
目指せ 400MB/s !!(4台でね)
でもそのころにACARDのANS-9010出たらそっちに突撃したいけど。
書込番号:7159352
0点

私もHDBENCHやってみました。
CORE2DUO 6700@3G
P5Kの4番目のSATAにつなげてやってみました。
OSはXPHOMEです。
メモリは意味無くPC6400 1G*4です。
すべてOS立ち上がってすぐとったものです。
まず1.5Gモードでやってみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
109168 109168 33246 37869 D:\100MB
*****下のはジャンパー外したときのです。*****
Read Write RRead RWrite Drive
110942 107337 40683 40442 D:\100MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
誤差範囲ですかね???
ついでに日立のもとりました。 これも250Gプラッターですよね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル
Hitachi HDP725050GLA360
Read Write RRead RWrite Drive
87297 82914 34478 38081 D:\100MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近WDのAAKSやAACSも安かったので買ってるんですが
家の環境では7万台の後半だったのでベンチはスゲ〜速いですね。
1台で10万以上いくとはこの掲示板みて買いに行ったかいがありました。
今はラプターの74G(ADFD)を起動用に使ってるのですが
こっちにしようかなぁ〜なんて思ってます。
書込番号:7211898
1点

>WKmintさん
激っぱやですね(驚)
単機の空っぽ状態(ですよね?)とは言えそこまでの数字が出るとは・・・
ただ、ちらほら相性らしき話も耳にするんで、自分の環境に合うかが少々心配ですが。
>今はラプターの74G(ADFD)を起動用に使ってるのですが
>こっちにしようかなぁ〜なんて思ってます。
是非比較レポをお願いします。(私も同じようなことを考えていました)
予算から言ってSASに突撃するわけにもいかず、ACARDのANS-9010も発売されるかどうかも不明・・・なもんで、庶民的且つ速度重視の構成を目論んでおりました。^^
書込番号:7212112
0点

>葉っぱふみふみさん
>単機の空っぽ状態(ですよね?)
はい、空っぽの状態ですよぉ〜。
WD740ADFDとの比較ですがとりあえず簡単に
アクロニスさんのTRUEIMAGE11でクローンをとり
左上の点滅が消えてから右下(タクストレイ?)の表示が全部でるまでを手動で計りました。
(一応3回くらいやってみました)
結果は
WDは最適化もしてないのですが50秒くらい
このHDDも同じくらいでした。
ベンチマークはあきらかにはやいのですが体感は同じくらいだったってことですかね。
(最適化してたらどうなるかな?)
OSを最初から入れる行為は面倒なんでやってませんのでなんともいえませんが
クローンだと無理してラプターからこのHDDにかえる必要はないかなと思います。
でもこれは家の環境に限ってかもしれません。
でもこのHDD私のは静かですね、
今度OSクリーンインストールになったらかえることになりそうです。
書き込みではうるさいみたいに書いてありますが個体差ってそんなにあるんでしょうか?
それなら私はあたりってことですね。
もう一台のパソコンはWD5000AAKSのRAIDのシステムなんですが
今度もう一台買ってこのHDDのRAIDに変えようかなぁ〜・・・。
書込番号:7212795
0点

ベンチの数字見てすごいと思って買っちゃいました
5年前のPCで4台のHDDをRAID0で使ってたけど、
HDDtuneで速度比較したらこれ1台の方が2倍以上速かったよ
ちなみに以前38MB/sだったのが84MB/sになった
HDBENCH3.4はみなさんと同じくらいの数字がでましたね
でもreadがなぜか500000〜900000とかいう桁違いの数字が出ました
書込番号:7245018
0点

ジャンパの存在を知らずにそのまま使っていました。
外してみたところベンチ上では少々向上しました。
それにしても小さくて外すのが大変なジャンパピンですね。
書込番号:7336119
0点

「外すのが大変なジャンパピン」の意味がわかりました。
小さいのはともかく、ピンセットなどが入らない奥まったとこにありますね。
時計用ドライバの一番小さいやつでほじくり出しました。
書込番号:7562855
0点

HDBENCHやってみましたので、報告しておきます。
Photoshopの仮想記憶専用に20GBのパーティションを切って
その領域のベンチマークをとってみました。
まだデータを何も入れていない状態です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 ★ ★ ★
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
107225 105567 35804 41727 F:\100MB
書込番号:7638072
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
とりあえず、感想を書かせていただきます。
交換前 barracuda9,160G、barracuda.8,250G どちらもパラレルATA
交換後 本品 ST3500320AS SATA2.5
2台のHDDだとどうも調子が悪かったため(サブHDDが勝手に省電力モードに入る等)、1台にしてしまおうとこの度の交換にいたりました。
とりあえず、交換して良かった点(全体的な感想)をあげます。(あくまで参考に)
・速い!! fastcopyを使い、転送rateが45MB/sほど出ました。120Gが30分で移動できました。(HDtuneではMAX103MB/s,平均83MB/sでました。)
・静か! SATAはうるさいと聞いていましたが、パラレルとの違いは気がつきませんでした。とりあえず、HDDが2個から1個になり、前より静かになりました。
・省電力? たぶん省電力化されたのではないかと。
・省スペース!!! SATA2は場所を取らなくていいですね。DVDドライブもSATAにしたくなりました。
・保証付? 5年保証のシールはってありましたけど、あれがよく耳にするRMAなんですかね? ちなみに、「まきばお〜」で買いました。
・タイ?(tailand)製でした。中国製の評判が悪いようで、とりあえず回避できたかなと。
画面表示も320ASで誤表示もありませんでした。
悪い点(HD自体に不満はありませんでした。)
・タスクトレイに取り外しアイコンがでました。(一つしかないメインドライブなのに、「安全に取り外します」とか云々。)あれは、SATA2の仕様ですか?IDEモードになっているのかな?気になります。
・本当にSATA2で動作しているのか不安。マザーボードの設定はきちっとしたと思っても、どうかなと。
・パラレルのHDDとSATA2.5のHDD両方接続すると、OS起動は、パラレルの方が優先されるようでした。マザーボード側での変更をしても、無視されました。IDEとSATA2の両方使う方は対処が必要だと感じました。やり方が悪かったのかな?とりあえずデータの移行は問題なくできました。
あとSATA2ケーブルとSATAケーブルに違いはないようです。
0点

SeagateのRMAは下記サイトで期日等が調べられます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
・S/NはHDD本体に記載されていますけど、他にもHD Tune等のソフト上でも表示されます。
・モデルNoはST3*****ASを入力
・国はJapanを選択
以上で調べることができるかと。
保証はRMAの他に、販売店の保証や代理店の保証の場合もあります。シールをよく読む必要がありますね。私もシール付を購入しましたが、よく読んでいません(汗)。RMAの有無は調べましたけどね。
タスクトレイのアイコンは「S-ATA」だから表示されるものです。
とはいえ、Intel系のチップセットでは表示されないはずですけど・・・
NVIDIAのチップセットは表示されたように記憶しています。
自分で試したわけではないですが・・・クリックしても実際にはそれを外せ(てい)ないはずです。HDDというよりM/B固有の仕様かと思います。⇒ですから、HDDの悪い点というワケではないはずです。
書込番号:7091287
0点

調べて見ました。
In Warranty
Expiration 09-Nov-2012 と出ていましたので、
5年後まで保証があるようです。良かったです。保証なしのものも
出回っているようで今回は当たりだったようです。
タスクトレイアイコンは、マザーボードの仕様でしたか、、。
SATA2で動作しているようなのでよかったです。
書込番号:7091425
0点

私も昨日購入しました。
ドスパラで購入し、5年間保証シール付きでした。
取付してしまったので、S/N等すぐ見れないので、また後日書かれていたサイトで調べてみたいと思います。
HD TuneではS/Nは空欄でした。
HDBench3.40b6でRead105000、Write102000、HD Tuneでも20%領域まで100MB/secを切らない大変な高性能なのに、動作音も低音で少しゴンゴン言っているだけで全然気にならないレベルです。今までMaxtor、WesternDigitalのHDDをFeatureToolでQuietModeにして使ってきましたが、それでも多少カリカリと音は出ていたので、かなり満足です。
また温度はWD5000AAKSより1〜2℃低いです。
これはかなりお勧め出来ます。
早く1GBドライブが3万円を切ることを期待しています。
書込番号:7107129
0点

やはり心配なので、HD Tuneで見てみたらS/Nがわかりました。そこで、書かれたサイトで調べたらRMAの5年保証はOKでした。
そして、別スレのファームウェアの件が該当しちゃったのでアップデートしてみましたが、HD Tuneでは相変わらずBufferは0KBと表示されています。ハードディスクの搭載されているキャッシュの量がわかるユーティリティとか御存知の方がいらっしゃったら、お教えいただければと存じます。故障かどうかわかりませんので。
書込番号:7107306
0点

3日目ぐらいから、音が少し五月蠅くなってきました。
あと、HD Tuneではキャッシュ量がこのHDDでは正常に表示出来ないそうです。
高音のカリカリ音ではないですが、ちょっと響く低音ですね。
しかし、この速度には驚きです。
書込番号:7136682
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380815AS (80G SATA300 7200)
このHDD*4でストライプサイズ128kのRAID0構築しました。
HDTuneのベンチ結果に納得いかなかったのでストライプサイズを変えて検証してみました。
HDDサイズは159GB、P5B DeluxのICH8Rで組んでます。
HDTune 2.54 (ベンチ環境はdefault)
ストライプサイズ
Transfer Rate(Minimum)MB/sec
Transfer Rate(Maximum)MB/sec
Average MB/sec
Access Time ms
Burst Rate MB/sec の順で表記
128k 80.8 131.1 116.2 12.4 98.1
64k 102.1 170.3 132.9 12.4 96.8
32k 133.9 173.8 165.2 12.4 98.1
16k 140.0 229.4 193.6 12.5 145.4
8k 139.8 233.2 193.9 12.4 164.4
4k 102.6 233.0 192.7 12.5 168.4
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB) シーケンシャル、ランダムの平均を追加。
Read Write average RRead RWrite average
128k 237366 217687 227527 24627 76917 50772
64k 238305 231517 234911 27958 82321 55140
32k 236544 204106 220325 29938 88428 59183
16k 234862 192734 213798 28138 90884 59511
8k 236544 204759 220652 32232 92169 62201
4k 234862 219884 227373 30130 90764 60447
ストライプサイズが大きい方がランダムアクセスに有利と記憶していたのですが、私の環境では8kの時がランダムは一番いい結果です。
HDTuneは4kのときを除けばサイズを下げる程いい結果が出るようです。
動画の編集などもほとんどしませんし、HDTuneのベンチをかけたとき気分的に良いんで今は8kで使っています。 ちなみに体感速度は128kの時とほとんど変わらず... (os起動とか)
参考になるかどうかわかりませんがレビューでした。
0点

良い数字が出てますね。
ほんとICH8R・9Rは性能良いですよ・・・
ちなみにWD740ADFD*4 + 3ware 9650SE 4LPでのRAID 0のスコアです。
Read 339522
Write 330856
RRead 23421
RWrite 130545
Drive D:\1000MB
ストライプサイズは・・・忘れました。
書込番号:7048359
0点

葉っぱふみふみさん
レスありがとうございます。
ラプター4台にRAIDカード、すごwww シーケンシャルが一回り違う・・・
いつかは私もやってみたいです。
2台の時に比べてかなり共振するようになってしまったので、当面の課題は静音化ですね。
書込番号:7062786
0点

いえいえ全然すごくないです。上には遥かに上がいます(笑)
それにICH9RでもRAIDを組んでいますが、はっきり言って「速い!」
HightPointのRocketRAID2300(ソフトRAIDカード)より数段速いです。
RAID 0か1なら断然コストパフォーマンスはICHですよ。。。
当然HDDに速度を求めるのには理由があって、HDビデオの編集をストレスなく・・・というのが最大の目的です。
今のPCってCPUは進化するのにHDDは遅いまんまですからねぇ。。。
でも未だにHDのDVカムを買えないでいるので、まったく持って何かの持ち腐れですね。
とは言えCPUや発展途上中のHDカムに比べると、RAIDカードって進化が遅いですから。
2〜3世代前のものでも十分使えますからね。
今は4Pのカードでいろいろ試せたので、8Pのカード&HDDをかみさんに内緒で購入するのが最大の目標です(笑)
共振は・・・ケースに左右されるのが多いのではないかと。
以前ATXサイズのアルミ(星野のAltium)だと結構ありましたが、スチール製に替えてからはほぼ無くなりましたね。
今はNineHundredと星野のフルタワー使ってますが、どちらも共振は無いですね。
共振しないくらいHDD積んで重たいですから(笑)
居間にASUSのM-ATXのベアがありますが、これは最初サイドパネルの共振に悩まされました。
今はHDD2機をネジ止めではなくマジックテープで半固定状態にしてますので共振は消えました。(あまり勧められた方法じゃないですが。
書込番号:7066149
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKB (500G U100 7200)
少し前にWD3200AAKS、WD5000AAKSを使ってみて、その静音性、高速性が気に入りましたので
同じCaviar SE16シリーズにしようと決めていました
WD3200JBとの入れ替えで、VAIO V(PCV-V10W)に内蔵して使っています
期待を裏切ることなく、とても静かでありながら体感速度はかなり速くなりました
特に、よく使用するWEBブラウザが軽快に動作するようになったことは大きいです
取り扱い店舗も少なく、価格も割高ですが、これにして良かったです
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
この前にHDT725050VLAT80を買いましたが、使っているうちにどんどん加熱。
仕方なくヒートシンクを上に積んでみるも空気穴をふさいだみたいで、
ラベルを焦がして死亡されました。
MATXでしかも9センチファン1つなのでなるべく熱を出したくない。
というわけで省電力だときっと熱も低いと思い購入。
アイドル Hdd healthで34度 (室温多分20度)
自分にとっては良好です。音も静か。
外観も鏡面仕上げで奇麗・・まあ見えないので意味ないですが。
表現はへんですが、気持ち良いHDDです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





