ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

使用結果について

2007/05/19 06:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

今回Vistaのパフォーマンス向上のために採用してみましたので結果の報告をします。

1.WD Raptor X WD1500AHFD 150G [AHCI]
2.HDD FANサイズ HDC 60-BK FAN 60x60x10 3500rpm 2v0.13A
3.ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
4.CPU X6800 3.52G o/c
5.Memory 1Gx2+512Mx2=3G
6.OS Vista Ultimate 64bit
----------------
Vista パフォーマンス 基本 5.8

HDD 5.9
----------
Crystal Mark 2004R2[0.9.123.333]

1.Mark----110278

2.HDD-----11619
---
HDDの内訳内容

Sequential Read----76.44MB/s-Score 3057
Sequential Write---73.18-----------2927

Random Read 512k---27.59-----------1103
Random Write 512k--43.81-----------1752

Random Read 64k----49.56-----------1982
Random Write 64k---19.97-----------798

---------------------------------

Vistaの電源SW-ONからスタート完了までの時間

1、◎印まで58秒→45秒→50秒→50秒

2、デスクトップ画面のバーの□□ワイヤレス等が完了するまで

  1分15秒→1分42秒→1分46秒→1分10秒(バラツキ有り)

3、パフォーマンスの改善

    1、Maxtor 6V320F0 320G -----5.4

    2、Western Digital WD1500AHFD 150G ---5.9 にUP

4、実装写真等はVistaパフォーマンスの項

  http://www.hpmix.com/home/ji2dow

書込番号:6349279

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/05/25 06:55(1年以上前)

追加デター2007/05/24

Cryst Disk Mark 1.0 Test

Version : 1.02
Release : 2007/04/26
Edition : NT-64-Unicode
Crystl Dew World
----------------

ALL 5 50MB C : Hard Disk [NTFS]

  Read MB/s-----Write [MB/s]

seq-----72.99-----75.08

512k----32.69-----55.73

4k------21.57-----2.838

-------

書込番号:6369046

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/05/27 23:11(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

一ヶ月ほど前、自分もADFDの方ですけど買いました。
イイですね10000rpm

強力なCPUへの換装だけでは味わえないパフォーマンスを堪能できますね。

書込番号:6378667

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/05/28 01:09(1年以上前)

温度関係とクラー取り付けて25度前後で、騒音はカリカリ周期が早い感じです。

EVEREST Ultimate Edition v4.00.976 で表示

センサーの項目(CPU X6800 3.52G)室温24℃

1、M/B----------------27℃

2、CPU----------------37℃ クーラー制御CPU 24℃

3、CPU#1 / core#1------33℃

4、CPU#1 / core#2------34℃

5、Maxtor 6V320FO----- 26℃ E :\

6、WDC WD1500AHFD-00R- 25℃ C :\ OS

  HDD 筐体上板にセンサー貼り付け27℃

  負荷をかけても30℃以下を維持できます。
 

書込番号:6379118

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/05/28 20:39(1年以上前)

>負荷をかけても30℃以下を維持できます。

よい環境ですね。

自分のところはBook型のケースにチョット工夫して冷却してますが、ケースがケースなもんで35℃〜が精一杯です。(汗)

単機使用でしょうか?

書込番号:6381070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/05/29 00:34(1年以上前)

2台使用ですが10000rpmは1台です
本体の上下は空きにしてHDDは全部FANを付けて冷却しています。
3台積み重ねて温度上昇で1台駄目にしてから以降上下を空けてFAN実装で以降トラブルなしです。
HDDのケース排気はHDD2台分でFAN80x80x25 2個排気使用。

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1

書込番号:6382079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/15 16:11(1年以上前)

怪しいのですが、どう見てもWD1500AHFDのReadと Writeは80MB/s以上はずです
電源ってシステム電源と別のHDD専用線(それぞれ1本)でつないでおりませんか?

書込番号:6439010

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/06/16 02:42(1年以上前)

80MB/s以上ですーーの意味がわかりません?
70MB/s代の値がおかしいと言うことですか?
電源は1次側は共通で二次側のケーブル負荷はWD1500AHFDの1台単独です。
HDD 320G E:HDDは別ケーブルです。

@CrystalDisk Mark 1.0.3 によるテストの結果

5----50MB--- C : Hard Disk [NTFS] OS用

seq----80.80-------71.96
512k---30.89-------52.95
4k-----49.46-------2.450


A 5---100MB
seq----78.97-------74.11
512k---30.32-------44.41
4k-----2.036-------2.021


B 5---500MB
seq----76.08-------74.60
512k---28.58-------1.548
4k-----1.001-------1.394

C 5---1000MB
seq----78.44-------75.87
512k---27.45-------0.851
4k-----1.036-------1.410

----------------以上2007/6/16測定資料です。

書込番号:6440801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/21 01:21(1年以上前)

ご参考

WD1500ADFD*2 RAID 0 64k

HD TUNE 2台 ベンチは
Transfer Rate Minimum : 107.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 167.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 146.3 MB/sec

Access Time : 7.8 ms


もし1台でベンチすると、

Transfer Rate Minimum : 57.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 85.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 75.2 MB/sec

Access Time : 7.8 ms

私はARC-1231ML RAID カードを使いましたけど、

ICH8は評判がいいです。もしTransfer Rate Average : 70 MB/secがないと、電源の問題か、振動か、S.M.A.R.t ONか?

書込番号:6456493

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/06/21 12:04(1年以上前)

EVEREST Disk Bench Mark v2.02.32 Testの結果

WD1500AHFD 150G
Read Test Suite------1回目--- 2回目

Linear Read(Begin)-- 84.5MB/s---84.2MB/s
Linear Read(Middle)--76.7MB/s---76.7MB/s
Linear Read(End)-----54.9MB/s---55.0MB/s

Random Read--------69.9MB/s---75.9MB/s
Buffered Read------125.4MB/s---127.6MB/s

Arerage Read Acces-----8.95ms----8.86ms
-----------------------

書込番号:6457234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 11:03(1年以上前)

HD TUNE ペンチすると、すぐわかる。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
Download:

http://www.hdtune.com/

書込番号:6460126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/25 04:54(1年以上前)

何となく気になったので横から失礼します

ヒエルさんのHPを見させてもらったのですが
WD1500AHFDがAHCIで接続されていないように思います

以下HPより抜粋

ICH8R Serial ATA 接続回路

[Standard IDE mode]

SATA 1----- HDD WDC WD1500AHFD 00R 150G (C:¥)OS用

SATA 2----- HDD Maxtor 6V320F0 320G (E:\)バックアップ用

SATA 3

SATA 4

SATA 5------ ASUS Serial DRW-1814BL (D:¥)光学ドライブ

SATA 6

ーーーーー

[AHCI] の設定関係

OSのインストールする前にBIOSの下記項目を設定します

1. JMicron SATA/PATA Controller [Enadled]

2. JMicron SATA Controller Mode [AHCI]

3. OSに 64bitをインストールする場合は

4. Memory Remapping Feature [Enabled]

5. Confiqure DRAM Timingby SPD [Enabled]

ーーーーーーーーーーーー
とありますがこれだとWD1500AHFDの接続しているICH8RのSATAコントロールは通常のIDE接続のままのはずです
(同じM/Bを使っていますがJMicronのポートはPCI-Ex16(青いスロット)の近くにある1個だけなので)
ICH8RのAHCIモード設定はBIOSの
Main>IDE Configration
>SATA Configration [Enhanced]
Configure SATA as [IED]or[RAID]or[AHCI]
上の部分を[AHCI]にしないとAHCIで動作しないはずです
もし嘘だと思われたのでしたらBIOSの設定で
JMicron SATA/PATA Controllerを[Disabled]にして立ち上げてみてください
WD1500AHFDの接続されている場所と関係の有る設定ならHDDが見つからずに立ち上がらなくなるはずです
立ち上がれば関係のない設定だったと結論付けられるはず・・たぶん

書込番号:6470329

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/06/25 14:27(1年以上前)

デバイスマネジャーで確認すると

1、IDE ATA/ATAPIコントローラ
ATA--0 4ch
ATA--1 4ch

ICH8 2 port-2825
ICH8 4 port-2820

[Standard AHCI 1.0 Serial ATAController]

が表示されていますのでAHCIで動作しています。

書込番号:6471235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/25 17:12(1年以上前)

私の思い違いですかね・・・
一応もう1つだけBIOS上での動作がAHCIモードか通常IDEモードかの
判断の方法としてWindowsXPのOSセットアップの時に
何もしないでHDDが認識されたら通常IDEモード
RAID/AHCIドライバをF6を使って読み込ませないとHDDが認識されないならAHCIorRAIDモードってことになるんですが
どうなんでしょう

↑は気になったら突っ込んで聞きたくなってるだけなので適当に流してもらっても結構です

書込番号:6471574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/06/26 00:08(1年以上前)

ASUS P5B Delux/WiFi-AP
OS Windows Vista Ultimate 64bit

Main
IDE Confiquration
SATA Confiquration [Enhanced]set

Confiqure SATA As [IDE]set ここをIDE以外にするとSATA-HDDを認識しなくなる

Serial ATA HDD Advanced Host Controller Interface [AHCI]set

Hard Disk Write Protect [Disabled] set ここ?

書込番号:6473163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 03:20(1年以上前)

多分そこの設定だったと思います(同じM/BだけどBIOSのVerを1101にしてあるから細部が違う)
Configure SATA as [IDE]or[RAID]or[AHCI]
ここをAHCIにした後はMainの画面が

System Time [xx:xx:xx]
System Date [xxx xx/xx/xxxx]
Legacy Diskeete A [1.44M, 3.5in]
Language [English]

>IDE Configuration
>AHCI Configuration
>System Information

となってるはずでこの中のAHCI Configurationを選択すると
AHCI Port 0 [Hard Disk]
AHCI Port 1 [Not Install]

AHCI Port 5 [Not Install]
のようになるのですがIDEからAHCIに変更後すぐに見ると全部NotInstallですが
一旦BIOSを保存し再起動してから見るとちゃんとHard Disk
と認識されその項目を選べばHDDの型番等が見れるはずです

ただIDEモードでセットアップしたOSが立ち上がらなくなると思います
XPだと立ち上がらなくなりましたがまたIDEに戻せば立ち上がります
Vistaだと標準でAHCI認識できるからAHCIにしても立ち上がるかも?

追記:もしかしたらSATA接続の光学ドライブが微妙になるかも?
大丈夫だった場合はJMicronを[Disabled]にしてPCの起動時間短縮化が狙えるかもしれません
変になったらJMicronのポートに接続してIDEモードで動かすのがいいかもしれません
といろいろ書いててこの掲示板の内容と全然関係の無い事に気づいた・・・・・・

書込番号:6473581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/05/17 17:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD321KJ (320GB SATA 7200)

スレ主 pc_fanさん
クチコミ投稿数:182件

なかなかの静音で速いですね。このHDDは垂直磁気記録方式なんでしょうか? 不満といえば振動音は大きいです。

書込番号:6344152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すごく静かです!

2007/05/12 16:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD321KJ (320GB SATA 7200)

クチコミ投稿数:33件 HD321KJ (320GB SATA 7200)の満足度5 かずLibrary 

買って1週間ほど使用しました。
すごく静かで低発熱で、おまけに読み書きも高速です。

最近のサムスンのHDDはほかのメーカーに比べて特に安いというわけではありませんが、この性能なら逆に高くても買ってしまうほどです。

自作市場でのサムスンは、メモリーは人気あるのになぜかHDDは人気ないですよね。
アキバで店員さんに聞いたら、人気がないから置いていないとあちこちで言われ、探すのに苦労しました。

次もサムスンのHDDを買おうかと思います。

書込番号:6327564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

書き込みが無いので・・・

2007/05/03 23:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)

スレ主 人々柱さん
クチコミ投稿数:23件 WD360ADFD (36G SATA150 10000)のオーナーWD360ADFD (36G SATA150 10000)の満足度5 人々柱のメモ帳 

2個購入して、1個をXP用、もう1個をVISTA用にインストールしました。

ダメなところが2点
1つ目は、
外周の高速なところだけを使いたいのでパーテーションを半分に切ってシステムドライブを18GBにしましたが、VISTAをインストールしただけで12GBも食ってしまい残りが少なくて困っています。
VISTAをインストールする場合はパーテーションを切るのを止めるか1つ上の740ADFDを購入されたほうがいいと思います。
2つ目は、
ゴリゴリと機械音が凄まじく、静音のPCにしようと考えている場合には不向きです。私にとってはマニア心をくすぐる豪快な音で他のHDDと差別化が出来て嬉しいのですが、普通に考えれば煩い部類になるかと思います。

良いところが3点
1つ目は、
VISTAのエクスペリエンスインデックスでRaidを組まずに最高得点の5.9を叩き出せる事。SATAやPATAで最高得点を出せるのはRaptorだけらしいです。自己満足の世界です。
2つ目は、
躯体がヒートシンクのような構造で、その為かどうかわかりませんが発熱が少ない事です。
3つ目は、
SATAやPATAで唯一の10000rpmのHDDで、ゴリゴリ音とヒートシンク構造と併せて自己満足に浸れる事です。SCSIを除けば最高性能(色んな意味で)のHDDです。先代の360GDは上位の740GDよりも性能が悪かったみたいですが、ADFDになって上位のRaptorと同じ性能になった様です。

性能に関しては、私には体感できませんでした。SEAGATEの最新7200rpmのHDDもデータ用で使用していますが、転送速度の違いは分かりません。
OEM用のSSDも出荷されているみたいなので、GBあたりの単価が高いRaptorはもうすぐ市場から姿を消す運命ですが、今のうちに最高性能を堪能したいのであれば、この360ADFDは最もお手ごろな価格で購入できるPCパーツだと思います。

書込番号:6298332

ナイスクチコミ!2


返信する
RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/05/04 00:45(1年以上前)

人々柱さん こんばんわ。

追いかけてきましたよ〜(笑)


まずは熟読・・・・・・

書込番号:6298779

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/04 08:01(1年以上前)

人々柱さん RADEGONさん おはようさん。 
省エネ志向ばかりでは無いのですね。

書込番号:6299345

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/04 08:02(1年以上前)

WD360ADFDは単体でもスコア5.9行くのですか。
前モデルを持っていますが、5.5程度です。

Vistaなら74GB位はいりそうですかね。
SSDでRaptorが駆逐されてしまうんでしょうか。

書込番号:6299347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2007/05/05 03:14(1年以上前)

この間、2つ買って、RAID 0 でVistaをインストールしました。

ご機嫌よろしいい様で、サクサク感が大幅アップです!!

良かったですぅ〜〜(*^-^*)


ケース内からは、ゴリ ゴリ と快音を奏でていますよ(≧∇≦)


ちなみに、2つ合わせてWindows上では役69GBなのですが、50GBと残りでパーテーションを切り、もちろん、50GBにインストールしてます。
残り、25.5GB・・・・( ̄ー ̄)

書込番号:6302422

ナイスクチコミ!0


otokumoriさん
クチコミ投稿数:15件

2007/05/06 07:58(1年以上前)

おはようございます。
>残りが少なくて困っています。
VISTAはOS上の管理からパーテーションの拡張と縮小が出来ますので
後からボリュウムの変更が可能ですよ。
>VISTAのエクスペリエンスインデックス
私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。

Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)

おそるべしVISTA、でもエアロは綺麗で快適です。


書込番号:6306433

ナイスクチコミ!0


スレ主 人々柱さん
クチコミ投稿数:23件 WD360ADFD (36G SATA150 10000)のオーナーWD360ADFD (36G SATA150 10000)の満足度5 人々柱のメモ帳 

2007/05/06 16:41(1年以上前)

ASUS1765さんへ

前モデルとどこで0.4の差がついているのでしょうかね。
てっきり回転数のお陰で最高得点になっているのかと思ってました。
SSDは今のところ書き込み性能が悪いのでRaptorと比較になりませんが、バッファメモリが搭載されればRaptorみたいな容量の少ないHDDはSSDに飲み込まれてしまうと思います。


えるどらさんへ

RAID0ですか。
私もRAID0で組もうと考えて2個購入しましたが、ハードウェアRAIDコントローラーを持っていないのと大容量のファイルを扱わないので、レスポンス重視に予定変更しまして単体で動作させています。
シューティングゲームみたいな用途だとRaptorのRAID0は効果があるのでしょうね。


otokumoriさんへ

貴重な情報ありがとうございます。
VISTAはインストールもほぼ全自動でされて、インターフェースがXPから大分変更されていたので設定方法も分からず、録画をするだけのマシンなので全く弄っていませんでした。
早速やってみます。

>私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。

7200rpmのHDDでも最高得点が出るのですね。
垂直記録方式のバラクーダ10でも少し得点が足りなかったのですが、記録密度の違いが得点に左右するのでしょうか。

>Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)

私が購入したのはHomePremiumで、インストール容量が12GBでしたが、Ultimateだと倍になるのですね。
DVD2本分の内容をデスクトップにコピーしたらハングアップですね。
WD360ADFD単体での使用は無理って事ですか…
Windows98の頃のインストール容量が懐かしいですね。
1GBちょっとのMeや2000でさえ容量多すぎると思っていました。
次のOSは1TBとか必要になるのでしょうかね。

書込番号:6308173

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/06 22:59(1年以上前)

後発ということもありまして、
ウエスタンデジタルのHDD(WD5000AAKS)は性能が高いみたいです。記憶密度はバラ10も160GBと同じです。
チューニングが違うのかもしれません。

日立のものはどれくらいいくのか知りませんが。

全モデルGDとADFDは大きな違いは
記憶密度(GDの倍)とNCQの搭載です。
これら二つも強化されていれば0.4程度は
変わってくると思います。

それよりSATAのAAKSでも5.9点行くのは驚きました。
ウエスタンデジタル侮れませんね。

SSDの性能が上がればRaptor行き場を失うかもしれませんね。
次のモデルは出るのだろうか?


書込番号:6309744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2007/05/06 23:38(1年以上前)

人々柱さん、こんばんは!


MY PCは Intel 865PE、P4 マシーンです。

今まで、IDE RAID 0 で扱ってきたのですが、今回、Vistaの導入の際に、メモリとHDDの容量UPをする事になったのですが、以前から気になっていたこのHDDの思い切って購入した次第です!

一度、XPとのデュアルブート(IDE RAID 0)で試し、次は、シーゲート
ST3320620AS(単体) でVistaを入れたら、、、、、

も〜〜あのモッサリ感が耐え切れず、今回、WD360ADFD でやってしまいました。


ちなみに、現在のHDD構成で『CrystalMark09』いうものでベンチを計ると、

★MAXTOR製HDD SATA 120GB で、50〜60MB/s

★シーゲート製HDD ST3320620AS SATAU 320GB×2 RAID 0(玄人志向SATA2RI4-LPPCI使用)で、100〜110MB/s

★WD360ADFD 36GB×2 RAID 0(オンボード ICH5R使用)で、140〜150MB/s

(いずれも、Sequential Read です。)

この値が良いのか悪いのかわかりません。


ホントは新しいをPC組めれば良かったのですが、次回にとっておきます(*^-^*)


書込番号:6309927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました。

2007/05/01 00:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000KS (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:96件 WD5000KS (500G SATA300 7200)のオーナーWD5000KS (500G SATA300 7200)の満足度5

久しぶりに(約3年ぶり)にWD製のHDDでしたが、予想外に静音でびっくりです。
昔の製品には悪いイメージがあったもので。
熱も、Seagateの500GBと同等の熱さですね。
安かったので買ったのですが、おおむね満足です♪

書込番号:6288027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Feature Toolで静穏化

2007/03/29 06:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7H500F0 (500G SATAII300 7200)

スレ主 ラミダさん
クチコミ投稿数:69件

実はこのHDD煩かったです。
それでFDDもないのでCDで焼くのが面倒でしたが、さっきISOイメージをCDRに焼いて変更してみました。

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm


テストでわかりますが、デフォルト→234と1ずらすだけで静かになりました。
191などにしても変わらなかったので234くらいで良いと思います。
デフォルトとの差は歴然で非常に静かになりました。
前のHDDより静かでアクセス音もほぼ無いです。

まだやってない人はやった方がいいでしょう。
(BIOSでCD-RかFDDの起動をHDDより優先にしないとできません)

書込番号:6173192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング