
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月15日 08:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月5日 09:29 |
![]() |
1 | 0 | 2006年7月12日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月16日 13:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月24日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1614C (160GB SATA150 7200)
初SATAにこのHDDを選びました。
理由は160GBタイプで一番安かったから!っと言う、自分でもあまり関心のもてない選び方をし、下調べもろくにせず、半分衝動買いに近い買い方をしましたので、商品の性能には余り期待しなかったのですが現在Cの起動用ドライブとして元気にやってくれています。
使用感は、大変静かで体感速度がUATA133よりも若干上がりました。
コピー・移動時の転送率も性能通りの威力を発揮してくれています。特にwindows起動時にHDDにアクセスする『ゴリゴリ』音が解消され、コピー・移動中などの付加時にもさほど温度が上がらないようで、大変満足です。
あとは壊れないことを祈るばかりです(笑)
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
7L250S0購入後、NTFSでフォーマットしてベンチを試してみました。
他社に比べて、「読み」よりも「書き込み」速度の方が速くてRAID向け?ですね。
企業向けシリーズの訳がわかりました。
シーク音も殆ど聞こえません。違うマシンのMAXTORでは「ガリガリ」聞こえてるんですが
こちらは耳を近づけないとわかりません。あたり固体かもしれませんが・・・
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160812AS (160G SATA300 7200)
ST3160812AS(160GB)を2個購入したので書込みが少ないので書き込んで見ました。
九十九から通販購入で外箱に5年保障と箱内に(梶jシネックスの保障書が同封されてました。
単機使用でのベンチはHDBENCH Ver 3.40 beta 6 で
シリアルNoは
1)4LS30398 / 2)4LS30J9Bで
Read :70420/ 74418
Write :70420/ 73616
RRead :28240/ 30055
RWrite:28001/ 28731
DriveD:\100MB
Crystal Mark0.9.118.307
Seqential Read :68.74/ 72.38
Seqential Write :64.48/ 69.33
Random Read 512K:38.11/ 37.92
Random Write 512K43.31/ 44.21
でRead・Writeの項目は差が少しある様な気がしますが、個体間のバラツキか、それとも外れ品か、気になるところです。
下の書込みにプラッターサイズが160GBor133GBの書込みがありますのでよけいに気になりました。
RAID 0の結果はStripesize128Kでの
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 で
Read :119069
Write :105567
RRead :36389
RWrite:46126
DriveD:\100MB
CrystalMark0.9.118.307で
Seqential Read :115.55
Seqential Write :99.45
Random Read 512K:46.69
Random Write 512K:55.03
でした。
発熱は室温25℃でファンコンのセンサー読みで30℃程、他のソフトでも30℃と表示されてます。(単機使用の場合)
同じPC内のMaxtor80L0は35℃です。
長々と失礼しました。m(__)m
0点

そう言えばこのHDDの書き込みが少ないですね。
単体でのBenchの違いは、HDD Firmwareの違いもあるのかも。
誤差内のような気もしますし。
私も確かこのハードでRAID0をVIA VT8251ので組んでた様な気がしますけど、最近立ち上げてないです。
5年保証ものは少し高価だったのでは。
いずれにしても単体、RAID共に良い値と思いますね。
ICH6-7RあたりでのRAID0ですか?
書込番号:5229518
0点

salt 今晩は
M/BがGigaのGA7-N400ProのAthlon XP2500+ですので
Sil3112だったと思います。
交換前は日立の80GB*2のRAID0で100MB(ブロックサイズ128K)一寸でした。この時は半年程時間差があるHDD同士でもそれ程単機での差はなかった記憶があります。
インテルの新コアーとかAMDの価格下がりを気にしながら、まずはHDDだけでもと思い購入しました。
まぁ、こんなものかなーとも感じております。
書込番号:5229649
0点

購入店にメールして見ましたら、
ベンチの結果はどうなるか解りませんが、交換しますと言うことでしたので、交換してもらいました。
結果は残念!
Read(66M)、Write(64M)程でした。
今は諦めてそのまま使用中です。
3個の乏しい情報から推測すれば性能の中心が70MB±4MBと考えれば、交換前のHDDが平均物で、交換後の物が下限値のものかと、納得しました!
あと購入先の九十九電気の担当氏の対応は丁重だったことをここに付け加えておきます。
書込番号:5258852
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
ST3160827ASのアクセス音が、ゴリゴリ五月蝿いので、
気にしながら使ってましたが、6V250F0が手ごろな価格になったので、
乗り換えました。
6V250F0のアクセス音は、多少しますけど、ST3160827ASとは、
比較にならないほど静かです。
同じMax10シリーズの6L250R0もありますけど、
250R0はアクセス音がカリカリしますが、
6V250F0は、殆どカリカリ音がしません。
ベンチ計測をしたので、結果をアップします。
これから購入を検討をされる方の参考にどうぞ
計測環境
OS Windows XP sp2
ICH5R RAID0 Pentium4 3Ghz Northwood Intel 865PE
ICH2 ATA100 Pentium4 2.4Ghz Northwood Intel 850E
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
Read Write RRead RWrite Drive
108245 113967 34304 52204 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 12880
Read : 107.71 MB/s ( 4154 )
Write : 108.39 MB/s ( 4167 )
RandomRead512K : 41.33 MB/s ( 1653 )
RandomWrite512K : 50.97 MB/s ( 2038 )
RandomRead 64K : 8.21 MB/s ( 328 )
RandomWrite 64K : 13.50 MB/s ( 540 )
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6V250F0(ICH5R RAOD0)
Read Write RRead RWrite Drive
123522 150588 25748 61519 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6V250F0(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 16744
Read : 127.16 MB/s ( 4543 )
Write : 134.02 MB/s ( 4680 )
RandomRead512K : 41.39 MB/s ( 1655 )
RandomWrite512K : 95.76 MB/s ( 3830 )
RandomRead 64K : 8.34 MB/s ( 333 )
RandomWrite 64K : 42.58 MB/s ( 1703 )
-------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6L250R0(ICH2 ATA100)
Read Write RRead RWrite Drive
64871 61798 19679 28428 C:\200MB
-------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6L250R0(ICH2 ATA100)
[ HDD ] 8557
Read : 54.32 MB/s ( 2172 )
Write : 56.55 MB/s ( 2262 )
RandomRead512K : 32.21 MB/s ( 1288 )
RandomWrite512K : 43.67 MB/s ( 1746 )
RandomRead 64K : 7.87 MB/s ( 314 )
RandomWrite 64K : 19.38 MB/s ( 775 )
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
デジカメ編集用のサブマシンに以下の構成で組みました
【M/B】P5VDC-MX
【CPU】Pentium d 805(2.66)
【Mem】DDR2 667 512MB*2
【HDD】ST3320620AS 3.AA
【GPU】オンボード
はっきり言ってメインの半年使ったAthlonx24800よりサクサク
PCのボトルネックはやっぱりHDですね。
HDBENCH
ST3320620AS 3.AA
Read Write RRead RWrite Drive
72486 72278 35153 34234 C:\
【M/B】A8N-VM CSM
【CPU】Athlon64 X2 4800+
【Mem】DDR400 1024MB*2
【HDD】ST3200822AS
【GPU】オンボード
ST3200822AS
Read Write RRead RWrite Drive
50368 46800 13291 21135 C:\100MB
参考
10,000回転 WDC WD360GD-50GHA2
Read Write RRead RWrite Drive
96331 96240 16672 38323 E:\100MB
0点

10,000回転 WDC WD360GD-50GHA2 のRandom Read が16672とは、2年前のWD740GDと変わらないんですね。
WD740GDは当時雑誌で飛び抜けて高性能の評価なのに、現実が伴わずがっかりしました。
ところが、、このHDDは期待以上で正に感動しました。
書込番号:5189175
0点

WD1500ADFD (150G SATAII150 10000) と勘違いしてしまいました。
こんとんさんのベンチマークによれば、
Read Write RRead RWrite Drive
86195 87934 29849 25153 E:\200MB
とのことでした。
書込番号:5189217
0点

同じ容量(320GB)のHDDということでやってみました。
HDD:WD3200JS
Read Write RRead RWrite Drive
59569 59020 18002 24357 O:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
55053 53043 18202 19737 O:\200MB
書込番号:5189714
0点

このHDD2台と玄人志向のSATARAID4P-PCIでRAID0組みました。
これまでは、Barracuda7200.7でRAID組んでいましたが、
格段に早くなった感じです。
ただ、PCIの帯域がボトルネックになって
明らかに実力を発揮できていません。
Core2登場にあわせてICHxR系のマザーボードで
ボトルネック解消したいと企む思う今日この頃です。
Silicon Image SiI 3114 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
Read Write RRead RWrite Drive
123522 103959 34121 39460 C:\100MB
書込番号:5269842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





