
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L120P0 (120G U133 7200)
6Y120POが保障修理で、6L120POに新品交換されてきました。
せっかくですので、プライマリのスレーブに接続してフォーマット直後のベンチマークでも。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 863.70MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard 32MB DDR NVIDIA GeForce2 GTS (Dell)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,084 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2005/07/01 19:53
HDC = Intel(R) 82801BA Ultra ATA Controller
HDC = Primary Ultra ATA controller
HDC = Secondary Ultra ATA controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = Maxtor 4 R080L0 Rev RAMC
G = Maxtor 6 L120P0 Rev BAH4
Q = HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B Rev A104
R = HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B Rev A104
Read Write Copy Drive
54122 58247 45498 G:\100MB
(補足) IAA2.3 インスト済。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
この製品が発売になってすぐ購入しました。過去にMaxtorの6Y200P0でとんでもない目にあったので、発熱が少ない機種として選びました。OSの起動も目に見えて早くなり、とても静かでフォーマット中も人肌程度の発熱(夏場ではなかったですが)とよいことづくめ。耐久性はまだ分かりませんが発熱が少ないので少しは長持ちするでしょう。これはおすすめです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
このHDを衝動買いしました。
今までは「HDS722580VLSA80」×2でストライピングしていましたが、
現在はラプター(OS&アプリ)とこのHD(データ用)の構成で運用中です。
印象は
1)静か(猫はいないもよう)
2)125GBプラッターが効いてか、シーケンシャルRが早い。
3)アクセス音はやや静かになった→HDS722580VLSA80との比較
* Featuretoolは未使用。
4)コストパフォーマンスが良い。
* 私は出始めに買ったので\14,700で購入。やや高かった。
従来のHGST製品より総合的に正常進化していると言えるのではないかと
思います。日立好きの方にはお薦めできそうです。
0点

私も買いました。性能/静音/発熱と、全部が高いレベルでバランスが
取れた、良いHDです。
ただ、いくつか問題も出てますので。念のため。
・S-ATA2モードは、初期状態では切られています。HGST提供の
FeatureToolを使って有効にする必要があります。
・ICH7系と、OSインストールできないなどの問題が出ることが。
その場合、上記S-ATA2を有効にすれば回避できるそうです。
個人的には。すでに出ている容量の250Gではなく(VLAを4つ買った…)、
3枚使った375Gがほしかったです。2万くらいなら買います。
5枚は多すぎ。
書込番号:4242136
0点

KAZU0002 さん またはどなたか教えて下さい。
>>・ICH7系と、OSインストールできないなどの問題が出ることが。
その場合、上記S-ATA2を有効にすれば回避できるそうです。
まさにその状態でNCQを使いたいのでAHCIもしくはRAIDでOSを
インストールしたいのですが例の34分の所でブルーバックになります
なんとかFeatureToolで3Gに変更したのですが、Spread Spectrum Clockingの方もいかすのでしょうか?
使い方と言葉の意味がいまいちわからず困っています。
また使い方の情報等がありましたらお教えください。
書込番号:4253601
0点

Spread Spectrum Clockingとは。特定の周波数だけで動かしていると、
その周波数の電波が、電子機器の環境基準に引っかかるので、微妙に
周波数を揺らがせることで回避しよう…というものです。
ここでは、特にいじる必要はないと思います。
書込番号:4253694
0点

KAZU0002 さん
ものすごいレスポンスでのご回答ありがとうございます。
たすかりました、これからチャレンジしてみます。
書込番号:4253789
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WD360GD-FLA2を買いました。
初めてのWD、初めてのラプターですが、とにかく最初の印象は
1)体感できるくらい早い。
2)思った以上に熱くならない(Everest読みで室温+5度くらい)
3)アイドル時はほぼ無音(キーン音なし)
4)アクセス時はやはりうるさい(ゴリゴリ音)
今まではHGSTの80GB×2でストライピングしていましたが、やはり
ランダムアクセスの早いHDはキビキビしていて気持ち良いです。
通販では型番指定ができない店が多いので、地元のショップで型番を
指定して買いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





