
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年12月15日 16:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月24日 08:32 |
![]() |
5 | 10 | 2012年11月21日 22:34 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月9日 08:38 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月9日 01:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月25日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NC001 [1TB SATA600 7200]
よく皆さんがデータをアップされてるCrystalDiskMarkで測定してみました。
pcのスペックでも変わるかもしれませんので
他のハードディスクと比較してみました。
CPUはi7-920、メモリ24Gでの測定です。
使用容量や空き容量等が違いますので参考になるか分かりませんが…
比較のハードディスクは2台とも当時人気の有った製品で
同社シーゲイト2009年の物です。
音に関しては他のファン類の音で全く聞こえないくらいの静音性で
今のところ、カリカリと言ったような音もなく、本当に静かです。
0点

自作PCの内蔵HDDのDドライブとして、TV録画用などの
頻繁にデータを書き込み削除する目的で最近人気のある
家庭用と業務用の中間あたりをターゲットとした、
WD REDなどがよく売れています。
WD REDはすでに所持していて、外付けHDDとしてロジテックから
外付けケース一体型として販売されている2TBのものを購入し、
eSATA接続しています。読み込みスピードは可変タイプとしては
そこそこ速いほうだと思います。実際に計測はしていませんが。
静音性も十分で音はほとんどしないのですが、
WD REDに対抗して発売されたと思われるこのシリーズはほとんど
販売されている店が無いうえに口コミもほとんどありません。
回転数や読み書きはWD REDよりは速いと思われますが、
仕様書にもシーク時、アイドル時の騒音(dBデシベル)が
書いてありません。23dBから24dBだと書かれてある記事もありますが
誤表記の可能性も捨てきれません。
実際に使われてみて、静音だとおっしゃっていますが、
私が使っているSeagate Baraccuda 2TB HDD ST2000DM001
のように、最新ファームCC4Hを適用して幾分音は小さくなりましたが
シーク時にジッという音はしますか?かなり目立つ音ではあるの
ですが。これが7200rpmのデメリットだなとも思いますが、
音がほとんどしなくて、シーク時の音も目立たなく、しかも
WD REDよりも読み書きが速いパフォーマンスがあるとすると
こちらのほうが値段は高い(1TBでも)のですが、魅力があります。
実際にところ7200rpmでもほとんど気にならない静音でしょうか?
音に関しては個人差がありますが、ファンの音でかき消される程度
でしたら問題はありませんが。うちのファンはどれも静音タイプです。
しかも静音ケースに入れています。
DドライブとしてTV録画用やマイドキュメントなどの書き込みや消去を
頻繁にする用途として利用します。CドライブはPLEXTORの最新512G SSD
です。
PCオーディオもしますので、静音が望ましいのですが。
静かですか?(アイドル時、シーク時)
書込番号:15482240
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
長らく追加・交換していなかったHDD買いました。
システム用の小容量SSDには今年一杯頑張ってもらうとして、
ついに1TB超のドライブです。
これまでメインを張ってくれていた640GBの頃はフォーマットに
一晩かかった記憶があるのですが、今回はOSとPCのスペックもあってか
早いです。
ものの数十分で終わってたので、不安になって検索してみましたが、
まあこんなもんなんですね〜。
安さを求めるならアキバだったんでしょうが、寒さに負けて
近場のドスパラの9870円。
いいんでないでしょうか。
0点

>ものの数十分で終わってたので
3TBのHDDをフォーマットするのに数十分って、いくらなんでも速すぎない?
クィックじゃなくてフルフォーマットですよね。
書込番号:15383297
0点

JZS145さん、おはようございます。
後でよく確認すると領域を設定する際はクイックフォーマットが
デフォルトになっていたので、早いわけです。
さらに数十分というのも別の事をしていたので、
正確な時間ではないですね。
と、言う事で特に異常は無い事を付け加えておきます。
書込番号:15383383
0点

了解しました、
フォーマットが速くなる特別なソフトでも使われたのかと想像した次第です。
書込番号:15383394
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2003年12月に購入したNECのVX900を延命させるために
HDDの交換、再セットアップを施しました。
HDDは3度ほど交換、増設はしていますが、メーカー製では珍しく2台増設出来るスペースはありますが
クーラーファン取り付けても夏場では軽く50度を超す過酷な環境ではHDDによくないので今回はビックドライブのHDD1個にしようと考えてえいました。
絶滅品種のIDE(Ultra-ATA)ではSerial ATAに比べて容量と値段がバカ高いです。
IDE(Ultra-ATA)末期の頃は1TBも発売されてましたが、今は500GBしか発売されておらず
容量的に不満なので別の方法を研究してみました。
見つけたのが、キワモノ商品ですが(SATA機器をIDEで使用)出来る
SATA→IDE(Ultra-ATA)変換アダプタです。
キワモノ商品なのであまり情報がなくネットで検索してもレポートが少なく
今回は人柱覚悟で取り付けてみました。
購入したのはTFTEC JAPANの変換名人
『SATAドライブ接続タイプZ型II 型番:IDE−SATAZD2 』
説明書もないパーツだけの商品です。
取り付け自体は別に問題なくSerial ATAのHDDに取り付けてケーブルと電源ケーブルを取り付けるだけです
マスター/スレーブの切替はこのタイプでは出来なくマスター接続になります。
今回取り付けたHDDはWDのWD10EADS-00M2B0
旧 WD10EADS (L5B) 334GBプラッタ×3枚と違って
500GBプラッタ×2枚タイプなので発熱、静音性はいいですね
その前は同じWDのWD2500を使用していましたがか、7200回転に比べると格段に静かです
初めにNTFSフォーマットしてからリカバリーDVDでセットアップを試みましたが問題なく正常にできました
今回はCドライブを多めに50GBにしてDドライブは950GBも認識していました。
今回は1TBを使いましたが機会があったら1.5TB、2TBのHDDも使えるか試してみたいとは思いますが
新しく買って試すほど余裕がないのでTV録画に使用しているHDDを視聴が終わってから試したいので当分先になりそうです。
●いいことばかり書きましたが、欠点が有ります
速度が外付けUSB2.0並のスピードしか出ません、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能でしょうが
この手のキワモノ商品はスペックが書いてない商品が多いので似たり寄ったりかも
さすがにデータの移動には時間がかかりますが、動画を再生する分にはコマ落ちもなく正常に使えるのでよしとしましょうか。
今回は中古のWD10EADS-00M2B0と新品のSATAドライブ接続タイプZ型II の送料込みで5200円の出費ですみましたから、この値段で古いパソコンも1TBのHDDが使えることを考えると悪くはない選択かな。
2点

Tomo蔵。さん、こんにちは。
古い機種に手を加えて使い続けていくというのは良いですね。
私は2003年に購入したDIMENSION 8250のHDDをバッファローの500GBへ交換しましたが、
将来もっと大容量が必要になった時は書かれた方法を試してみたいと思います。
書込番号:11969432
0点

題名がスゴイことになってますy
「★93年製パソコンに」
書込番号:11969531
1点

カーディナルさん
古いパコンでも性能さえ我慢できればXPは永く使えますね
さすがに購入当時のオリジナルパーツはSmartVisionだけで
HDDからDVDドライブ、ビデオカード、メモリは交換しています
マザーボードも無料で交換してもらっているからほとんど変更してますね
パーツが新しいから当分使えるかな
書込番号:11969580
0点

パーシモン1wさん
お恥ずかしい、題名間違えた
★2003年製パソコンにSATA→IDE変換で1TB換装しました!!
です、他の人つっこまないでね
書込番号:11969611
1点

古いPCを再生するっていいですよねぇ。個人的には好きです。
Tomo蔵。さんのPCは、2003年頃には最上級レベルのPCだったんですね。
しかもOSはXP搭載機だったんですね。うらやましい限りです。
当時のビジネスPCの主流はまだWindows2000でしたよね・・。
ちなみに、現在使っているOSは、XPのままなんでしょうか?
うちも予備機3台は5年以上前のPCで、XPやUbuntuを乗せて使っています。
うち1台はSATA→IDE変換アダプタを使って使っていますが、残り2台は、
ヤフオクで、SMART上の使用時間が数百時間以下の中古のIDEのHDDを、競り落としています。
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」なんですが、
今のところ不具合というのは、HDDのアクセスLEDが点滅ではなくて、
常時点灯状態になってしまうことくらいですかね。
あと、SMART情報も確か抽出できなかったような。
ところで、データの転送速度が遅いというのは残念でしたね。
あえてジャンパピン設定するというのは意味ないんでしょうかね。
(憶測です。根拠はないです)
WDのサイトのジャンパピンの説明
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1679&p_created=&p_cats=185&p_cv=1.185&p_pv=2.294&p_prods=227%2C294#jumper
書込番号:11972818
1点

Tomo蔵。さんのPC、NECのVX900の解説サイトも見つけたので、貼っておきますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/06/04/valuestartx/menu.html
書込番号:11972859
0点

魔女宅LOVE♪さん
速度がでないのは、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能かと思ってましたが調べてみると
WD特有のHDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病が原因かもしれないですね
ジャンパピンの設定で変わるのかな?
その場合は設定は5−6ピンショートですかね
その場合は初めからリカバリーしないと無理のようですね
他のメーカーのHDDも考えてみます、性能もありますが静音性のいいHDD教えてください。
ベンチの画像アップします
書込番号:11973731
0点

魔女宅LOVE♪さん
書き忘れました、OSはオリジナルのWindows XP Professionalです
オリジナルはCPU、Pentium 4 3GHz、SmartVisionだけです
それ以外は付属の液晶モニタを最初に変えてからは
ビデオカード、メモリ交換、サウンドカード増設、ファン増設
HDDは今回で4回目、筐体以外は別物です
それでも水冷の静音性は保たてれいます。
書込番号:11973804
0点

魔女宅LOVE♪さん
その後のレポートです。
HDDをST31000520AS (1TB SATA300 5900)に変えて検証しましたが、殆ど変わらなか少し落ちました、WDの低速病ではなく
SATA→IDE変換アダプタがネックになっている感じですね、他のSATA→IDE変換アダプタを購入して試してみましたが、変換名人『IDE−SATAZD2 』より速度が落ちました。
キワモノパーツ、SATA→IDE変換アダプタの検証が少ないから
性能のいい商品を探すは大変ですね
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」はどの位の速度が出てますか
『CrystalDiskMark』のす声でも掲載していて頂けるとありがたいです
書込番号:12101748
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
Qnap 3.7.3 Build 20120801にて更新
4本RAID5です。昔と比べ以下が改善された点
・書き込みの時のガリガリが全くしなくなった
・ヘッドが退避する音が静かに
・スピードが安定
・温度は同じ
びっくりするぐらい静かです。
ただ静かすぎるのか定期的に聞こえる
「キュリ、ジリッ」という小さな音の方が気になってしまっています。
買ってよかったと思えるような商品でした。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
「WD30EZRX」をUSB外付ケースで使っていたのですが、
あまりに熱いので追加で「WD30EZRX/K」も買って同様環境で使ってみました。
1プラッター1TB採用の3TBモデル「WD30EZRX/K」です。
SATAでNTFSフォーマットしてからUSBケースに入れて使っています。
プラッター数は同じかも知れません。
手で持った感じかほとんど同じ重さに感じます。
で、使用結果ですが、使用感は変わりませんでした。
価格
WD30EZRX が、10,?00円
WD30EZRX/Kが、12,?00円
WD30EFRX が、14,?00円
/kを買いたくなりますが、オススメしません。
安価なRXを買うか、
REDシリーズを買ったほうが良いと思います。
1点

k付きの製品についてはちょっと前のスレでも出ていますよ。
ちなみに、こちらは1TBプラッタで無印は750GBプラッタなので枚数が違います。
その為、物理的な故障率や転送速度、異なり、重さも若干軽くはなっていますよ。
また、REDはカテゴリーとしてはNASなどの24時間稼働を想定した製品なので
PCでも普通に使えますが比較対象としては違うかと思います。
個人的には3枚プラッタは魅力的なので値段が下がってきたら買う予定です。
書込番号:15030526
2点

昨日1TBプラッターの/Kを購入しました
まだ開封はしていないのと/KではないWD30EZRXを持ってないので分からないのですが
asciiさんのページでは「/Kは明らかに重さが軽い」と書かれていました
プラッター枚数は1枚の差ですがプラッターの軸は重みがあるので持ち比べると差が分かるのではないでしょうか?
店員さんがしっかり認識してない場合は、1TBプラッターの/Kを買ったつもりが1TBではないモデルを売りつけられていた!なんてことも・・・
書込番号:15180077
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
本HDD“WD30EZRX”をアーカイブ用HDDおよびバックアップ用HDDとして“Windows XP”システムに導入しました。
導入に際して隘路になったところがありますので、ご参考までに報告します。
導入は、外付けHDDとしてUSB接続で行いました。
外付けHDDケースには、玄人志向の「GW3.5AA-SUP/MB(3TB対応)」を使用しました。
また、導入には、物理セクターサイズ・エミュレーションツール“MimicXLS”を利用して物理セクターサイズを「512B」から「4096B」へ変更する方法を取りました。
この際、『ジャンパーピンのNo.7とNo.8をシャント(短絡)』しておかないと、“MimicXLS”で物理セクターサイズ変更ができないことが分かりました。
つまり、“AFT(ビッグセクター)”型HDDに対し“Windows XP”向けにジャンパーピンでアライメント調整を行っておかなければならないということです。
本HDD“WD30EZRX”を“Windows XP”で使用されようとしている方のご参考になればと思い報告します。
なお、導入結果は、レビュー「“Windows XP”ですが、いたって簡単に導入できました!」に報告済みですのでそちらをご参照ください。
1点

当該HDDをVista以降のマシンに繋いだ場合、何か問題はありませんか?
ご確認されましたら知らせてくださると参考になります。
書込番号:15080174
0点

当方、“Windows Vista”機や“Windows 7”機を所有していませんので確認ができません。
ただ、本サイトの“WD30EZRX”に関するレビューやクチコミを見る限り問題なく導入できるようです。
悪しからず。
書込番号:15080226
0点

訂正です。
当方、“Windows Vista”機や“Windows 7”機を所有していませんので確認ができません。
ただ、“MimicXLS”開発者のサイトには「MimicXLSで2TB超のHDDを使用できるようにした場合は、HDD内にはGPT形式で記録されます。そのため、GPT形式に対応した環境(Windows Vista、Windows 7、Linuxなど)でもそのままでデータを読み出すことが可能です。」と書いてあります。
<いまどきのHDDをWindows XPで使用する - 2TB超のHDDを使用する>
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id106802
“Windows XP”上での“ビッグセクター(AFT)”の問題とそれに対する“MimicXLS”の対処方法をみると、原理的に開発者の説明の通りと思います。
書込番号:15080301
1点

初めまして。
XP 32bitで2TB超が使えない事も知らず、当該のディスク(と外付けケース)を買ってしまい、慌ててmimicXLSでしのいでいる者です。
さて用件ですが、『ジャンパーピンのNo.7とNo.8をシャント(短絡)』意識しなくともどうにか使えていますが、問題はないのでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:15117569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





