ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CrystalDiskMark 3.0 ベンチマーク結果

2010/05/10 01:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:397件

単品

RAID1

CrystalDiskMark 3.0でベンチマークを取ってみました。

M/B: GIGABYTE GA-P35-DS4 (Rev2.0)
CPU: Intel Q6600
OS : Windows 7 Ultimate (32bit)


1. ICH9Rの下に単体接続した場合。
2. オンボードのRAIDコントローラ(GBB36X)でRAID1を組んだ場合。

オンボードRAID1でも、そこそこの速度がでていて良い感じです。

書込番号:11341882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 (m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

3台使用していますが、全く問題なしです。
うち1台は発売直後に購入しています。

書込番号:8911502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2009/01/17 03:06(1年以上前)

このドライブに関しては
耐久性はいい(普通と同じ? 他社と変わらない) んですが
不良セクタが早いペースで増えていく・・・
と認識しております。

他所でもそんな書き込みを目にしますので。

書込番号:8945879

ナイスクチコミ!1


スレ主 (m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2010/02/14 09:58(1年以上前)

全部で11台購入しましたが、
全滅しました。

代替セクタが出始めたら
データ待避させた方がいいですね。

書込番号:10938594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2010/05/08 06:15(1年以上前)

11台全滅とは、ご愁傷様です。

一台、保有しており、データドライブとして活躍していますが、今の所
不良セクタも無く、安定して稼動中。

けど、移した方がよさそうですね。

書込番号:11333388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 aam(静音化max),apm(省電力max),通常時のベンチ

2010/04/20 01:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

aam(静音化max)時

apm(省電力max)時

通常時

aam(静音化max)、apm(省電力max)両方の時

5000円の安物ケースで通常時(部屋20度)28度で稼働中です

os/win7 pro 64bit
cpu/corei5 750
mem/4G

画面キャプチャソフトまだ入れてないので写真です
設定による速度変化?について少しでも参考になればと思います!

個人的にRAIDなしでこの速度は十分だと思います!

書込番号:11256514

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/04/20 01:48(1年以上前)

多分AAMは働いていません。
APMも稼働時に省電力モードに移行することはないので、数値に差は出ないでしょう。

書込番号:11256552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/20 08:31(1年以上前)

uPD70116さん、そうなんでしょうか。。
aamで確かに静かになってるきがするのですが?

apmとはそういう機能でしたか!
そりゃかわりませんね笑

書込番号:11257053

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2010/04/20 12:08(1年以上前)

AAM/APMの実際と使い方については、こちらが詳しいです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268675189/5-12

AAMは、ON/OFFの二段階のみ。
APMは、モードと移行時間の2つをいじらないと、意図した動作をしませんので注意。

私も、APMを有効にしたことがあるのですが。短時間で落ちるようにすると、再稼働する機会も増えて、SMARTの電源投入回数が跳ね上がります。機械的に考えても、頻繁な電源ON/OFFは好ましくないので。OSの電力設定で30分くらいに設定しておけば十分かと思います。

書込番号:11257630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/20 12:21(1年以上前)

 PC万年初心者でありたくはない人さん、こんにちは。

 画面のキャプチャについてですが、Windows 7だと下記の方法でも可能です。

・投稿したいソフトのウィンドウをクリック(選択)
・「Alt」キーを押しながら「PrintScreen」キーを押す:デスクトップ全体をコピーする時は「PrintScreen」キーのみを押す
・スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイントと選択して、ペイントを起動
・「ホーム」タブを選択して「貼り付け」をクリック
・「トリミング」をクリック
・一番左の矢印のあるタブを選択し、必ず「JPEG画像」で名前を付けて保存:JPEG形式以外では投稿不可のため

書込番号:11257668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/20 18:05(1年以上前)

KAZU0002さん、情報提供感謝します!
がんばってみます! ってほど難しくはないか笑

カーディナルさん、ここでは全く関係ないことなのにありがとうございます!!
いらないソフト入れなくて済みました。

書込番号:11258650

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/04/20 22:36(1年以上前)

[Alt]+[PrintScreen]で、特定のウインドウのみキャプチャ出来ます。
トリミングしたりする必要がないのでもっと手軽になります。

書込番号:11259941

ナイスクチコミ!0


tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/02 17:07(1年以上前)

教えてください。

私もこのHDDを購入しました。
しかし、音がうるさいと感じ、CrystalDiskInfoのAAM項目を静音に変更したところ、
劇的に音が静かになりました。

(ただしパフォーマンスは若干落ちましたが・・)

そこで、質問なのですが、このソフトでAAM項目を変更することで
耐久性に影響はないのでしょうか?

ご存知ならば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11308938

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/02 18:14(1年以上前)

静穏化は、ヘッドの移動速度を下げることで行われます。
原理的に、耐久性が上がることはあっても、下がることは無いと思います。

書込番号:11309164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 DELL Dimension8300のHDD交換(OS用)

2010/04/22 21:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721025CLA382 (250GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:25件

IDE HDDからシリアルATA HDDにつなぎ換えと、Acronis MigrateEasy 7.0のソフトでクローン作成により、もとのCドライブを置き換えることが出来た。BIOSは、念の為A07にアップデートし、またSATAの設定AUTOにする必要がある。このハードディスク使用により、起動が格段に速くなった。また音も静かで大変満足してます。

書込番号:11267840

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2010/04/22 22:36(1年以上前)

PCの機種名無しで、BIOSのバージョンだけ書かれても…。
あと、適度な改行を。

書込番号:11268343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/04/24 00:38(1年以上前)

PCはDELL Dimension 8300,OSはXPで元より搭載されていた古いHDDの交換です。ちなみに当初、320GBのSATA HDDで試みましたが、うまくクローンが作成できませんでした。DELLサポートの方では、250GBが限度と記載されてるので、その辺がネックになつたのか、又は当方の作業ミスかわかりません。この当時のDELL PCはいろいろ制限があつて改造はなかなか難しいです。


書込番号:11273094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:22件 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)の満足度4

少し前にこちらのレビューに書いたのですが、
状況が変わりましたので、こちらに載せたいと思います
以前録画がストライピングに対応していない様だと書きました
しかし、今現在こちらのストライピングでしっかり二番組同時録と
録画済みの視聴を同時に出来ています、
Windowsアップデートの時に地デジソフトが調子悪くなった様で
録画できなかったようですちなみに使っているのは、
IOデータ GV-MVP/HX2二台で運用しています

書込番号:11243972

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2010/04/19 21:58(1年以上前)

ストレージはストレージなので、RAIDだから録画できないと言うことはないと思いますが。
デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。実際うちでは、4チューナー同時録画も出来ていますし。
RAIDは、容量の少ないHDDの再利用時に使っています(1Tx2で2T化とか)。

書込番号:11255294

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2010/04/20 00:03(1年以上前)

>デジタル放送のビットレートは、せいぜい3MB/sほどなので。HDDの速度は非RAIDでも十二分です。

理論的にはそうですけど、実際PT-1時代に8チューナー録画を試した時に500GBのHDDで3分の1程使ったものだと必ずコマ落ちしましたよ。

まあ2チューナー位ならシングルでも大丈夫な気はしますが、500GB位のHDDで安全に最後まで録画するならRAIDをお勧めしておきます。

録画専用PCなら良いですが、そうでなければ裏で作業する場合もあるでしょうし。

しかし私もHDD情報には最近疎いんですが、何故このHDDがストライピングに対応してないの?

書込番号:11256155

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2010/04/20 00:24(1年以上前)

実は私もPT2ですが。
使っているうちに、ファイルの断片化が激しいので、AHCIは導入するようにしています。この辺が効いているのか、AHCIドライバのキャッシュ構造のおかげかもしれませんね。
あと、録画専用PCというわけではないにしろ、HDDは録画専用に1台割り当てています。システムは、余ったSSDに。こうしておくと、HDDの増量/交換が簡単ですので。

500Gが2台あるのなら、RAID0で1Tとして使うのは、やぶさかではないです。
8チューナーなら…RAIDよりHDD2台に分散させた方が、HDDの忙しさは少ないような。

あと。このHDDがRAIDに対応していないと言うことはないです。
それこそ、単体でHDDライクなストレージとして認識できるのならなんでも使えます。SSDとHDDでRAID0なんてことも可能です。
…ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)

書込番号:11256273

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2010/04/20 01:37(1年以上前)

>ストライピングに対応していないのは録画ソフトという話ではなかったのですか?(そんなこともないと思いますが)

なるほど。
私も最近PT-1とPT-2しか使ってないので・・・そんなチューナーも存在するんですね。

私もそんな事無い様な気はします(^^;

書込番号:11256530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)の満足度4

2010/04/20 01:45(1年以上前)

いろいろ書き込みありがとうございます
以前書かせてもらった、レビューのほうでは、
ストライピングがなぜかできなかったのですが、
先ほど書かせてもらったように今では、ちゃんと三台の
ストライピングで録画できています
あれから何度か試しているうちにサポートソフトがしっかり
インストールできていなかった様でした
一台で運用しているときと比べて三台のストライピングほうが
プチフリのような少し止まった状態にはならなくなりました、
テレビチューナーを8台にする事は無いとは、思いますが
このパソコンで仕事も少しするのでなるべくストレス無く
行いたいという所からこのような、ストライピングとなりました
みなさん、ストライピングで録画している人も結構いるんですね
あまりそのような口コミやレビューを見ないのでもしかしたら
出来ないのかと、自分で組んでみるまで半信半疑でしたが^^;

書込番号:11256547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

動作音は確かにありますが

2010/03/25 19:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

スレ主 hide700さん
クチコミ投稿数:27件 hide700.ddo.jp 

皆さん指摘されている「動作音」は、確かに大きめですね。
ただ、昔のHDDの様な、ディスクの回転音の「キュイーン」という不快な音ではありません。
ヘッドの動く「カリカリ」という音だけです。

この音は個人的には好きです。
動いていることがよく分かるので(笑)

アプリケーションの起動で待つ時など、カリカリ音を聞いていると「がんばって読み込んでるんだなぁ」という気になってストレスが溜まりません。

日立のHDDでこれだけシーク音がするのを買ったのは初めてですが、
これはこれで結構好きです^^

書込番号:11139725

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)の満足度4

2010/04/16 23:41(1年以上前)

確かにシーク音は大きいですが、回転音は静かですよね。

読み書きも速いですし、シーク音が好きな方にはこれほどのHDDはありませんね。

書込番号:11241894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング