
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年4月11日 19:39 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月3日 08:17 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月2日 01:22 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月28日 23:54 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月26日 20:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月23日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
WinXP Home Edition なのでうまく使えるか不安でしたが
問題なく使えました。
WD Align System Tool使ってみました。
CrystalDiskMarkで確認したところ
Random Writeで10倍近く速度に差がありました。
(適用前が普通の速度の1/10ってことですね。)
1回やれば後は必要ない見たいですが、面倒ですね。
0点

>1回やれば後は必要ない見たいですが、面倒ですね。
==>
Formatとかでは不要なんだけど、イメージツールでリカバリすると毎回,毎回WD Alignが必要。
処理時間は使用容量に依存するので、とってもとっても面倒です。
Defrag 代わりに 高速リカバリーなんてできなくて悲しい...
書込番号:11173353
0点

イメージツールは使ったことがないので分かりませんが、
WD は今までにその種のディスクツールを出してきているので
そのうち対応版ツールを出してくるんじゃないですかね。
Win7へ移行したほうが手っ取り早いかもしれませんが。
書込番号:11174726
0点

はじめまして、anko2000さん
>Win7へ移行したほうが手っ取り早いかもしれませんが。
Win7へ移行してもディスクイメージツールでリカバリすると毎回,毎回WD Alignが必要になる
ことに代わりはないみたいですね。
自分も3週ほど前に安さにつられて1.5TBの方を購入しましたが、改めてここの板で情報収集
して、このHDDが現状では色々と厄介な事が多いことを理解致しました。
今はデータ保存用のD、Eドライブとして使ってますが、何れ起動用のCドライブにするつもり
でいたんですが、TrueImageでOSごとバックアップ、リストアも行うことが結構あるので、
その度にWD Alignでは・・・
うーん、当面データ保存用での運用ですかねー!
書込番号:11179539
0点

旅人のひろろさん、こんにちは。
Win7でも駄目なんですか。
イメージ作成・書き込みアプリの問題てことなんでしょうね。
まあ、対応するまで待ちましょう。それほど時間はかからないと思いますよ。
それまでに何かあったら再インストールと(笑)
余談ですが、XP SP3あてたHDDにXP SP未対応インストールCDつかうと
MBRかパーティションテーブル壊すみたいです。というか壊れました。
おかげでやりたくもないHDD構造(セクタとかシリンダとか・・・)の勉強する羽目に orz
今回このHDDは復旧用に購入しました。
書込番号:11182511
1点

>イメージ作成・書き込みアプリの問題てことなんでしょうね。
>まあ、対応するまで待ちましょう。それほど時間はかからないと思いますよ
==>
問題は、4Kセクターがどこまで市場に浸透するかだろう。今は EARS(1.0,1.5,2.0T)の3機種だけ、他社やWDの他のシリーズが追随する勢いは感じないなぁ。
書込番号:11212372
0点

勢いがあるのか?ないのか?までは知りませんが、今後、更なるHDDの大容量化を目指す
アプローチの1つが、512->4096 への変更なわけです。そして、WindowsもVista以降から
その方向へ舵取りをしたわけです。その過程において過去のOSであるXPで多少問題が生じた
わけですが、Win7が出た今となっては、そう遠くないうちにXPから7への完全移行が完了
するものと予想されます。そうなった場合、4096byteセクターの足かせの1つの要因は
消滅するわけで、あとはユーザーがHDDの大容量化を望み市場にどれだけの品が流通するか
次第で 512->4096 への移行も加速していくものと思われます。
普通に考えればHDDの更なる大容量化は当たり前の話で4096への変更が1年内か?2〜3年程
かかるか?単に時間の問題だけだと思います。
このHDDのそう言った特徴を知らず、単に安価だからと手を出して思わぬ伏兵に合って
しまった方々には気の毒ですが、そう言った事情をちゃんと理解出来ていれば、XPでも使う
ことは可能だし、何れ4096がスタンダードになれば問題もなく、このような議論さえされ
なくなるでしょう。
書込番号:11213515
0点

イメージツールでのリカバリの話題が出ていましたので
便乗で質問させてください。
Windows7になり、システムイメージの作成・復元が可能になりましたね。
(Professional以上でしたっけ?)
この機能を利用し、EARSシリーズのHDDに復元をした場合は
WD Align System Toolを行う必要があるのでしょうか。
WDのサイトには「必要」とあり、
原因として「多くのクローニング ソフトウェア ツールは古すぎます。」
とありますが、それはWin7標準搭載の機能にも当てはまるのか疑問に思いまして。
この部分で購入を躊躇っています。
どなたかわかる方、試された方おられましたらお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:11219516
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
以前使っていたI・O DATEの外付けHDDが壊れた為、交換用として購入。
元のHDD(SAMSUNG HA500LJ 500GB 7200rpm)と比べると音が静かで発熱もほとんどないため
非常に満足。(やはり回転数の影響だろうか。)
トルネで使用しても問題は無く、音も静かな為快適。
容量がいっぱいになったら2TBのHD203WIを購入しようと思う。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SJ (1TB SATA300 7200)
自分が購入したHDDの中ではかなり速い方です。
以下がSAMSUNG HD103SJ(1TB)のベンチマーク結果です。
計測にはCrystalDiskMarkを使用しました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 121.183 MB/s
Sequential Write : 115.409 MB/s
Random Read 512KB : 50.023 MB/s
Random Write 512KB : 100.319 MB/s
Random Read 4KB : 0.741 MB/s
Random Write 4KB : 3.155 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/21 20:18:19
ついでに、昨年購入したSAMSUNG HD103SI(1TB)のベンチ結果は以下の通り。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 89.367 MB/s
Sequential Write : 91.539 MB/s
Random Read 512KB : 38.893 MB/s
Random Write 512KB : 55.351 MB/s
Random Read 4KB : 0.543 MB/s
Random Write 4KB : 1.164 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/21 20:21:47
正直、5400回転と7200回転でこんなにも速度に差が出るとは思っていなかったため、大満足です。
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
CPU i5 750
M/B GA-P55A-UD3
メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 2GBx2枚
HDD WD1002FAEX 64MB SATA3.0(6Gb/s) 1TB x2
ビデオ RH5670-E1GHD/AC (1GB)
OS Windows 7 Ultimate(64bit)
SATAケーブルは2.0(3Gb/s)用を使用
・BIOS設定 - Integrated Peripherals - Turbo SATA3 をAUTO選択
AUTOのが速度が速かったです。
・GSATA Ctrl Mode(Marvell 9128) AHCI を選択
●Marvell RAIDの設定
(RAID構成手順はギガバイトサイトのマニュアルをダウンロードしました。)
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3254
RAID 0
Straipe Size 64k
Speed 6Gb/s
●HD TUNEの値
UDMA Mode 7(Ultra ATA/512)
Transfer Rate
Average 約160MB/sec
Access Time 10.4ms
Burst Rate 1600MB/sec
Windows 7 の起動時間(ロード時間) 約30秒 BIOS起動時間込で合計約60秒ぐらい
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
昨日購入しました。早速、諸情報を元にXPで使用するため、7-8番ピンにジャンパーを張り、XP上の「ディスクの管理」でクイックフォーマットしCrystalDiskMarkを走らせたところ、512kの書き込みの数値が異常に良くない(画像参照)。。。2度確かめたが結果は同じようなもの。これは、やり方間違ったかと思いへこんでました。。。が、気を取り直し、思い切ってジャンパー線をはずし、XPで再度初期化し、「WD Align System Utility」を走らせたら、「すでに、WD用にalingされている」的な英文表記が出てきました。そこで、CrystalDiskMarkを走らせて見た数値が画像の右側です。なんと、512kの書き込み数値が1桁から3桁に改善されている。。。何が原因で、どうなったのか良くわかりませんが、結果よければオーライってなもんですかねぇ。。。よくわからんです。(ご参考まで)
0点

良で、怒りマークって・・・・・・
このHDDって買うときに店で言われなかった?
XPだと速度がうんぬんって・・・・・
しかし、WDもめんどくさいHDDを売り出したよねww
書込番号:11083274
1点

皆様へ、
初めての書き込みで要領がわからず、誤解を招いた部分があるようで申し訳ないです。
購入は店頭ではなく、ネットで購入しました。
下記のページを参考にして、単に映像等のストック用としてPCに内蔵して使う目的で使用しています。OSはwindowxXP(SP3)で、パーティションは1つです。今は、正常に動いていて製品には満足しています。
http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
画像がアップされていなかったようですのでアップしておきます。
「機能より見た目重視」さん、
ひょとして、SATAの場合、ジャンパーは要らなかったのですか?ご教授願えればありがたいのですが、、、
書込番号:11083958
0点

こんにちは。
7で使用していたので、「Advanced Format」なるものはまったく意識してませんでした。
XPだとジャンパかソフトどっちかを実行する必要があるのですね。
久しぶりにデュアルブートのXPを起動して、
XP世代のlifebootのドライブワークスを実行してみたら、
確かにエラーになりました。
大変失礼しました。
書込番号:11084343
0点

はじめまして夢追い人01さん
もう、今更回答など期待してないのかも知れませんが、一応ご報告まで!
自分も先週、このHDDを購入してここの板の書き込みを参考にしながら
XPパソコンへインストールしました。その際に下のURLへアクセスして
WD Alignユーティリティをダウンロードし、ちょっと勘違いから少しばかり
手間取りましたが、無事インストールできました。
http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
その時に気づいたのですが、ジャンパーピンでAlignした場合は、ファーマット完了後に
ジャンパーピンを外すとありましたよ。
なので、結果オーライではなく、あなたの取った行動は正しかったということですね。
書込番号:11138404
0点

旅人のひろろさん、
ご指摘ありがとうございました。
リンクの「Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ」のページを読み直してみました。
表の中の、「クリーンインストールパーティション1つ」の項に「ジャンパーピン7-8*またはWD Alignを実行」とあって、「*」の注意書きを見ると「ドライブをインストールする前にジャンパーをインストールする。ドライブのフォーマット後にジャンパーをインストールしないこと。」とあります。
この「ドライブのフォーマット後にジャンパーをインストールしないこと。」が「フォーマット後ジャンパーをはずすこと」の意味だったんですかね?
英語で書かれた技術書を忠実に訳しているみたいに感じられるのですが、一般人にはちょっと判りづらいですねぇ。も少し噛み砕いた記述がほしかったですが、もともと古いOSを対象に作られていない製品ですから無理な希望ですかね。
書込番号:11144826
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
XP SP3 と 7 Ultimateのデュアルブート環境で、
XPにてフォーマットし、パーティションを作成してます。
ちなみに、ジャンパピンはさしていません。
1枚目はWD Alignを使用する前のXPでの結果です。
XPだとランダムの書き込みがかなり遅いです。
その後、WD Alignを実行。
2枚目が実行後のXPでの結果です。
見てのとおり、実行すればランダム書き込みが大幅にアップしました。
そのまま、デュアルブートの7でテストしました。
XPとほとんど結果は変わらず、XPでWD alignを実行した後、デュアルブートでの7での使用にも問題はないようです。
4枚目はおまけに7での1000MBのテストの後に、100MBにしてテストしました。
やはり、64MBのキャッシュのおかげで、速度が大幅にアップしています。
若干、中途半端なテストではありますが、XPでの使用を検討している方や、デュアルブート環境の方の参考になればと思います。
2点

WDAlignがここまで影響しているとは・・・
大変参考になりましたw
書込番号:11128333
0点

サヤテさん
XP SP3で使用するときは、
XPでFORMATしたほうがいいのですね。
書込番号:11128446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





