
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月3日 01:06 |
![]() |
3 | 0 | 2009年12月30日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月28日 13:36 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月27日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月26日 17:25 |
![]() |
109 | 14 | 2009年12月22日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
XPでフォーマットして外付けケースでeSATA接続したところ書き込みが10MB/Sでしたが、
VISTAでフォーマットしなおしたところ、40MBを超えました。
7だとどうなるかはわかりませんが、このドライブはVISTA意向で使うしかなさそうですね。
0点

VISTAでフォーマットしたものをXPで動かしてみましたか?
書込番号:10690736
0点

Linuxにしたいさん 申し訳ありませんが
VISTAでフォーマットしたものをXPで動かしてみた情報 キボンヌ。。○┓ペコリ(o_ _)o))
☆ヽ(▽⌒*)よろしくおねがいします♪
書込番号:10692523
0点

それからフォーマットは領域確保からやり直したのか、フォーマットだけなのかも知りたいです。
書込番号:10696100
0点

割り込み失礼します。
私もクチコミをみて、Vistaでフォーマットして、XPで使用してみました。
スクリーンショットをとるのを忘れてしまいましたが、
シーケンシャルリード: 読み込み 120MB 書き込み 110MB
だったと思います。
VistaでフォーマットしてからXPで使ってもその効果はあるそうなので、参考までにどうぞ。
書込番号:10724145
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
フォーマットに4時間
HDTUNEエラーチェックに6時間
大容量ドライブは時間がかかりますね。
温度は、35度〜38度(室温22度)
XP、IDEモードにて使用で特に問題も発生せず。
少し大きいドライブを探していたところ12500円で購入出来ました。
元々海門ファンだったのですが、最近どうなのでしょうね。
これからじっくり使ってみます。
0点

<<フォーマットに4時間 これ泣けますね。
<<XP、IDEモードにて使用で特に問題も発生せず。
当方OS XP CPU AMD HDDコピーIDEモードで当初古いHDの2/3程度の性能しか出ませんでした。
AHCIモードをとネットを徘徊。
とりあえずAHCIドライバーをC:\Windows\System32\drivers\に入れてみたら向上しました。
biosでAHCIにすると古いHDが対応していないのでデバイスマネージャーで
認識されていないのでIDEモードにもどしました。
ベンチは変わりませんでした。
書込番号:10697634
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
「HGST HDS722020ALA330 Deskstar 7K2000」 × 2
+「裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)」で2TBHDD×2のRaid 0をすんなりと
構築できました。
heavyなデータ量でなおかつより堅実なバックアップを目指す輩には
ちっとは良い情報になるかな?と思い記しました。
ただ、相性論もついて回るかもしれませんよ。規格・機種毎の相性では
なくそれぞれの個体間の相性という恐ろしく高いハードルが…。
0点

今なら、USB3のRAIDケースを待ちたいところですが。
ただ。「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、RAID1は対応できません。ハードウェア的傷害には対応できても、ソフト的傷害には無力です。
外付けストレージは、PC本体内のHDDの定期バックアップに使った方がよろしいのではないかとも思います。
お薦めバックアップソフト「BunBackup」
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
HDD丸ごとではなく、フォルダ単位でのバックアップを目的としたソフトです。
書込番号:10687293
1点

>外付けストレージは、PC本体内のHDDの定期バックアップに使った方がよろしい
>のではないかとも思います。
だって、わたしのPCって100%自作ですもの、そもそも。
どこからどこまでが「本体内」か「外付け」かって、
もしかしたらそういう「区別」とか感じてなかった(笑)>^_^<(爆)
というか、自作の開始ってマザーボード剥き出しの状態でモジュールや
デバイスを設置していくわけだし、場合によってはOSインストールして
アップデートかけて、「やっと筐体に組み込むかぁ…」てなぐわいだし>>^_^<<
ただ、何か起きるたびに本体のフタを開けていじくるのがモ〜イャになって、
それに、マザーボード上のS-ATAソケットがたったの6個しかなくて、
CドライブをRaid 1で構築して光学ドライブ繋げたら、
あと3ケしか残っていないわけで、
そこに「デジカメ画像・ビデオ映像」専用の物理ドライブ、
「音楽・動画」専用の物理ドライブ、
「文章・表計算・その他もろもろのデータ」専用の物理ドライブを
全てRaid 1で設けたいと悩んだ末、どこかの「今週の新製品」で
『裸族の二世帯住宅』
を発見し、望みがやっと叶ったわけでした(-_-;)フゥ
ちなみにインターフェースはe-SATAです。
USB3.0も魅力的ですけどね、e-SATAの転送速度で不満感じないですよ。
>「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、RAID1は対応できません。
15年余りのPC自作経験を振り返ると、
『とある日何の前触れもなくHDDが飛び、データがどこかへ消えていった』
その失望感と恐怖と悔しさと苦しみのほ〜が遙かに重大だと思います(・_・)ハイ!
『裸族の…』を使用してから、1度やはりHDDが飛んだことがありました。
しかし何の動揺もなく、今度使ってみたいと買っておいた予備のHDD×2に
入れ替えて、生き残ったHDDはUSB2.0のガチャポンケースに入れてたった3分で
復旧準備完了!
わたしはRaid 1が好きです。
書込番号:10690408
3点

以前は、外付けハードディスクと言えば、USBやIEEEくらいしか選択肢がありませんでしたからね。
最近はESATAが普及してきてますが、SCSIのように外付けでも内蔵ドライブと同様に扱えるのは、中々に気分が良いです。
ESATA+外付けRAIDってのも、組み合わせとしては中々よさそうです。
途中で出てきている、データのバックアップの件ですが、WindowsのShadowCopyでは不足なんでしょうかね。ちょっと不思議に思ったんですが。
書込番号:10691996
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
みんな、カリカリ音だの、静音性がどうだの不良品でない限り文句つけちゃいかんよ。
自分も昨日、HGST-2T買ったけど何も異常は認められないし、他社製の品と変わりは無いですね!?確かサイズがサイズだけにフォーマット時間は長かったけど。
自分は2Tじゃ足りないので、WDの1.5T買いました。
後日、2T買い足しに行って来ます。
1点

HDDは静音性を重視して購入する人も多いでしょう、そういう人達にとって書き込みは参考になっています。
>何も異常は認められないし、他社製の品と変わりは無いですね
もっと詳細な書き込みであれば参考になるのですが・・・。
書込番号:10644448
13点

>みんな、カリカリ音だの、静音性がどうだの不良品でない限り文句つけちゃいかんよ。
クレームしてるわけじゃなくてここでやってるのはあくまでクチコミでしょ?
なんでいけないんだか理解不能。最初からわかってれば不満を持つような製品を買わなくて済むんだから双方にとってありがたい話じゃないですか。
書込番号:10644505
17点

ムアディブさんが言ってるとうり理解不能ですね。
何のための口コミなんだか…
スレ主さんがこのメーカーが好きでこんなスレたてたのか、ただ思ったことを書いたのか分からないですが、感情のままを書くのはよろしくないと思いますよ。 価格コムのマナー悪化にもつながります。
書込番号:10644535
11点

>yamayan.5さん返信ありがとうございます
もっと詳しいって言うのはこれから使い倒していかないと書き込むことは無理ですね!?
もっと冷静になって、他の人の言うことに惑わされないように。
確かにクチコミ情報でいい物をお安くは誰でもが思うことでしょうが?
万人色々あってイイんじゃないでしょうか!?自分はソフマップで購入しましたが、お店の人の説明がこと細かく、とてもためになりました。その点で私は良かったのだと思います。
書込番号:10644555
2点

>理解不能に対しての返信、
じゃ、書き込むなよ。
支離滅裂じゃん、無視してりゃいいじゃん。理解不能な書き込みしてる人、賛同する人側に理解不能。
終わり。
書込番号:10644572
4点

自分の購入品に異常がないからといって、他の人の購入品も同じだとは限らない。以上。
書込番号:10644733
13点

感情のまま!?
書いてませんよ!?
ただ、あなた方が製品に対して文句があるなら直接メーカーさんに苦情なり要望なりを入れたらどうでしょう?
書込番号:10645330
2点

>R93さん
全く、そうだと思います。
いくら、量産品だとは言え個体それぞれあると思います。
以上、
書込番号:10645363
2点

購入した人の、こんな部分は良くなかったというクチコミは、
少なからずこれから購入を検討している自分には参考になります。
もちろん良い部分の意見も参考になりますが、悪い点を一概に文句と切り捨てるのは、いささか乱暴かと思います。
書込番号:10645449
16点

ここのスレ主に賛同できないなら反論するのではなく無視した方がいい。
完全に水掛け論な流れになってるし。建設的な流れになりそうもない。
自分は賛同できないので以降このスレは無視します。以上。
書込番号:10645608
12点

スレ立て2日足らずでナイスクチコミ36もあるから
どんな良スレかと思ったら…
価格.comクチコミはYouTubeのような(コメントに対する)マイナス評価ボタンがないので
読んだ方が賛同された方に「ナイス!」ボタンを押している、という感じですね。
(この書き込み時点で)
スレ主 4点/5件 平均0.8点
その他 32点/6件 平均5.3点
わかりやすい客観的な結果が出ていますね。
スレ主さん、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10653254
7点

スレ主 4点/5件 というのもジサクジエンぽい感じが...
書込番号:10656273
3点

>万人色々あってイイんじゃないでしょうか!?
そう思うなら、その「色々」に対応するために情報が必要なことは自明だと思う。
煩いのは煩いとはっきりしている。煩い代わりに何が得られるのかはっきりしている。それでこそ「色々あっていい」と言えるのでは? 臭いものにフタをする式ではなにも解決しない。
メーカーに文句言ったってメーカーとしては開発終了しているものに対してはどうしようもないし、1ユーザーの言うことに耳を傾けようという気になるのは「売れなかった」という結果が出てからですよ。
クチコミで悪評が広がってそれが原因で売れなかったとしたら、それはメーカーが自然と拾い上げるだろうからわざわざメールして不快な思いすることもないし。というかDIYユーザーなんて気にしてないと思うけど。
書込番号:10668157
4点

スレ主が荒らして、このスレの書き込み途中から消されてるんで無視する方がいいですよ。
書込番号:10668474
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





