
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年8月26日 22:13 |
![]() |
17 | 5 | 2009年8月23日 17:07 |
![]() |
13 | 12 | 2009年8月11日 05:48 |
![]() |
94 | 18 | 2009年8月10日 21:15 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月10日 00:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年8月7日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
今更ですが購入してみました。変わらず静かで温度も2℃程低くなりました。ケースがantecのsoloなので助かっています。
余談ですが、
HDD交換の時にVista-Sp1(32bit)を含めフリーソフト Easeus Disc Copy Ver2.3でコピーしたのですが、コピー先HDD単体ではOSが起動せず、OSのエラーメッセージが表示されてしまいました。ネットで対策を探してみたのですが、OSのブートファイル?がコピー出来ていないみたいです。これ以上は敷居が高そうだったのでOSを最初から入れ直しました。
何度かトライしたのですが残念でした。
最初にOSからNTFSでフォーマットしたのが失敗ですかね…
1点

VISTAなら、VISTAが持っているバックアップ機能でコピーできるはずなのですが。
肝心のエラーメッセージが書かれていないので。質問ではないんですよね?
書込番号:10050059
1点

以前は初自作のコメントありがとうございました。無事に1台組上げる事が出来ました。
ご指摘のバックアップ機能は「Complete PC バックアップ」でしょうか?
これでしたら、VistaのBusiness、Ultimate、及び Enterprise のみ附属の機能と理解しています。Home Premiumの私には利用出来ない機能と思われますが…
すいません、エラーメッセージを貼り忘れましたです。
書込番号:10053707
0点

こんばんは、KAZU0002さん
Complete PC バックアップはHome Premiumにはありませんよ。
こんばんは、mapakadawewaさん
Easeus Disc Copyの場合、クローンで作成しないと同じ状況になりました。
書込番号:10053735
0点

空気抜きさん こんばんはです。
そもそも、HDDのコピーとクローンの違いが把握出来ていないのですが、 Easeus Disc Copy Ver2.3ではなくて、EASEUS Todo Backup を使用した方が良かったのでしょうか?
「clone disc」の釦があります。
250GのHDDが一台あるので今度チャレンジしてみます。
書込番号:10054465
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
ファイル倉庫としてこのHD154UIを2つ購入して同じPCにつないだところ、一つは表記どおりの1.5TB(1397.26GB)になりましたが、もう一つは何故か500GBとして認識されました。
マザーボード(GA-965P-DS3 rev3.3)のBIOSは最新F14ですが、BIOS上でも500GB表示になり、windowsXPのコンピューターの管理>ディスクの管理画面上でも500GB表示。
500GB認識と1.5TB認識のケーブルを入れ替えてつなぎ直してみたり、SATA増設カードにつないでも同じ。
通販で購入したので初期不良交換に出すのも時間がかかって嫌だなと思いがんばってみたところ、samsungのサイトで配布されているestoolで容量を指定して解決しました。
詳細な方法
@http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/utilities/ES_Tool.htmlから「estool」のフロッピーディスク版をダウンロード。
(CDROM版も試してみましたが、RAMDISCエラーになって起動できませんでした。)
Aいらないフロッピーをフォーマットする(フォーマットオプションで「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェック。)
Bフォーマットしたフロッピーにestool.exeをコピーする。
CBIOSの設定で起動ドライブをフロッピーディスクにして、フロッピーから起動。
DDOSが起動したら、estool.exeとタイプしてエンター
Eestoolが起動したら、オートディテクトを選択
F500GB認識になっているHD154UIを指定して、マキシマムサイズを選択
Gプロペアリング(だったかな?うろ覚え)とかを実行
私の場合、Gで赤字のエラーが出ましたが、そのあとBIOSでサイズを確認したらちゃんと1.5TBになってました。
これは何が原因なんでしょうね?HDDが悪いのかSATAコントローラーが悪いのか相性なのか・・
まあ直ったのでよしとします。
9点

このHDD自体はかなり気に入ってます。
静か、発熱少ない、そこそこ早いで良いです。
信頼性に関してもこれまでHD400LJ一つ、HD501LJを3つ使っていて、故障にはあってないので問題ないと思ってます。
書込番号:9454270
2点

補足です。
BIOSではどんなに工夫しても500GB表示だったのに、es-toolで確認したら最初から1.5TB表示でした。
HDDが悪いんじゃなくて、ホストコントローラーが他のHDDと間違って認識してしまったのかもしれません。(最初につなげたときにsamsungの500GBのHDDもつなげてましたので・・)
相性に近い現象なのかも・・
書込番号:9458005
4点

bokutoさん・・・いえ、bokuto大明神様
ありがとうございます!!m(__)m
もう泣き寝入りしようか、それとも修理に出そうかと、毎日悩んでおりましたが、貴方様の書込みを見て試してみた所、バッチリと1.5T認識致しました。
本当に助かりました!!
書込番号:9494793
1点

すみません、私もデータを移動後このような状態になってしまったのですが、
estoolで解決後はデータも元に戻ったのでしょうか?
問題のディスクは掲示板を見る前に、すでに新しいパソコンでクイックフォーマットしてしまった為
試す事ができないので、また同じ事になった場合が心配です。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:9719120
0点

ここ他いろいろ調べて現象が解消できたのでご報告
日立のFeature Toolでもできるようです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
1.CD imageをダウンロードしてCD-Rに焼いて起動
2.このHDDのマキシマムサイズ(?)を選択していろいろ(はっきりと覚えていません)
3.再起動して1.5TBの認識を確認
データは入っていなかったので上記操作によりデータがどうなるかは不明です。
bokutoさん同様、estoolのCD-ROM版がエラーになって起動できませんでした。
フロッピー用意するのがめんどくさかったので、いろいろ調べてたところ
(他の型番でしたが)サムスンHDDが認識できない現象が日立のツールで直ったとの報告がありました。
そこで上記を試してみたところ、今のところうまく動いています。
書込番号:10039273
1点




>今一番信頼性の高いのはWDですから楽しみです。
心の中で思うのは自由だけど安直にそういうことは書かない方がいいとは思う。
書込番号:9980399
3点

使ってもないのに良評価するなんて、数式と一緒だぞ。
基地外扱いされる恐れがあるから、気をつけた方がいいよ。
書込番号:9980458
4点

綿貫さん
でも結構実際問題としてはそうではありませんか?seagateもいろいろと不具合が出やすいのは事実ですし。その他も同じでしょう。WDのはかなり不具合が少ないので信頼性は一番高いといっても過言ではないと思います。
ヒメマルカツオブシムシさん
商品に良ではなく来るという情報が良なので別にそういうことではありません。
ヒタチも7200rpmの2TB出すみたいですがやはりパフォーマンスだとWDやseagateに劣ってしまうでしょうね。
書込番号:9980629
0点

>今一番信頼性の高いのはWDですから楽しみです。
それは言いすぎです。というかありえないです。
でも現在ある会社の中で自分が一番信頼しているHDDはWDですね。メインドライブ以外全てWD製のHDDを使っています。壊れたことは無いです。
今まで使った中ではMaxtorが一番です。中学生の頃から現在まで使っていますが故障なしです。2日間連続エンコードしてもピンピンしています。
書込番号:9980866
2点

hack-pcさん
会社の大きさも考えて発言してください。まだ若いのでしょうから会社の大きさも信頼性にかかわってくることを考えないでしょうが。会社が大きいければ大きいほど、サポート、不具合発見およびファームウェアのアップデートが確実に行われるものです。なのでHDD業界の今年のシェアを見ればわかるでしょうがseagate、WDだけで約60%占めています。その他日立、東芝etcとありますがあくまで日立は子会社化してしまったので分離以前のような資金力がないのでHDD業界で会社として比較的安定してるは3.5インチだとseagateとWDのみです。つまり会社としても安定していて製品としても安定しているのは今のところWDのみなので過言にはなりません。東芝は入れてもかまわないでしょうが2.5インチ専門なので言及外です。
書込番号:9980927
0点

ではSEAGATEは最近あの1件でやらかしたからとりあえずおいておいて
信頼性においてHGSTやSamsungに対するWDのアドバンテージは具体的になんなんですか?
性能を求めるならSSDを使えばいいわけですから
私としては7200rpm品より低消費電力や静かな5400rpm品のがうれしいです。
今HDDがSSDに対して最大のアドバンテージはストレージ用としての
GB単価の安さですからHGSTやSamsungが2TBのHDDを販売して各社競争が激化して
2TBのHDDが1.5万くらいになってくれるとうれしいです。
こんなこと書いてる私ですが現在WDのHDDを14台も使ってたりしますが・・・。
単純に会社の規模を考えればSamsungが最も規模が大きいです。
私の経験ではWDとMaxtorとSEAGATEがそれぞれ1台づつ壊れた経験があります。
会社が大きいから信頼できるって理論、それこそ安直だと思うのですが・・・。
単純に会社の規模を比較すればSamsungが一番です。
書込番号:9980983
3点

MaxtorはSeagateに吸収されたので、存在しませんね。
私は外れを引いたのでMaxtorは駄目だと思っています。
3年保証のMaxlineシリーズが1年以内に壊れました。
書込番号:9981365
0点

intel&nvidiaさんこんばんは。
ちょっと言いすぎたのかも…?断言しちゃったし。
「私としては」等を前に入れれば良かったのかもしれませんね。
私も心の中では「WD最強」と思ってますが…。
書込番号:9981787
0点

WDだって不具合ありますよ。
リコール100万台ってすごい数字出した事もありますし。
って言ってももうずいぶん昔の話ですけどね。
確か俺が高校生の頃だったかな?
その頃はそのころはQuantumとかIBMとかMaxtorとかが元気にHDD作ってた時期でした。
プラッタ容量も確か6GB程度だったかな・・・?
多分こう言うのは実際に自分が遭遇して被害に会わないと何と無くピンと来ないんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:9981859
0点

HDDに信頼性どうこういうことがそもそも微妙だと思うんだけどな〜。
どこの製品を買っても壊れないわけじゃないし、各社それなりに今まで失敗はしたことあるしね。
そういえばうちではWDのHDD壊れたことないな〜。
まあうちはWDは導入台数少ないのでそういう問題もありそうだけど。
個人的には日立が好きだけど、この頃はなんかいい製品がみあたらないね。
書込番号:9981966
1点

綿貫さん
samsungに対して言えば日本への販売は一応撤退してしまったものであるというのもありますがやはり製品自体に不具合が起きてるケースがちらほら目立ちますね。
ヒタチは相性とかあまり良くないみたいですし。
>WDだって不具合ありますよ
懐かしいですね1999年。10年前ですね。でもこれで会社が倒れないWDもものすごかったです。他の会社はseagate除くと結構倒れて行ったので。seagateは細かいミスだからあまり影響が出ないのか?
>HDDに信頼性どうこういうことがそもそも微妙だと思うんだけどな〜。
どこの製品を買っても壊れないわけじゃないし、各社それなりに今まで失敗はしたことあるしね。
まあ極論そういうことにはなってしまいますね汗
書込番号:9981980
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
2個購入して、断然安定稼動しています。(追記レポートです。)
サムスンの1TBが3連続で発煙したので、とても嬉しいです。
それにしても、このMax.40GBが14年目だと言うのに、全然壊れなくて困っています。
捨てるのに壊そうとして、電源入れたままIDEケーブル貫いたり、デフラグ中にいきなり電源落としたり、かなり無茶苦茶に痛めつけましたが、全然壊れません。新しいのに交換したいのですが(出来ますが)、何だか愛着が沸いてしまい、未だ使っています。
Seagate60GBも、とても頑丈で壊れません。熱いし五月蝿いし遅いしなのですが、20年も持つのでしょうか。250GBもその他色々あるのに、Max.40GBが何処まで持つのか使用継続中であります。
新しいHDDの方がXP起動も半分の時間ですし、静かで素早く安定してるかもしれないですが、熱や作動音は寿命とは関係ないように感じます。
HITACHIはIDEの500GBも満足度1位ですが、1TBは出さないのでしょうか。
外付けで変換ケーブル使用中ですが、SATAはIDEに比べてとても甘く外れ易いので、リムーバブル・ケースにて使用しようかと考えております。
裸で外付け使用(裸族の・・は縦なので良いのですが)のケーブルで、何か外れにくい良い方法や商品がありましたら、教えていただけないでしょうか。SATA-USBケーブルは恵安の1種類しか知りませんので、お勧めがございましたら、教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。
0点

文の中心がわかりませんが、ガチャポンパのことですか。
書込番号:9903001
7点

暑さでのスレ主のやられ具合はわかりませんが、良のレポートではなく結局質問ということですか。
話が飛んでいるので何の話をしているのか訳が分かりません。このHGSTのHDDを外付けにするっていう話なのかなー。
書込番号:9903181
7点

すみません。レポートのついでに長々と書き込みながら質問してしまいました。
そこで、質問し直します。USB側を差し込むだけで、HDDとSATAコネクタ部分が緩んでしまいます。外付けでSATAコネクタ部分を安定させるのにどうしたら良いでしょうか。
2個同時に接続したいと考えています。(例えば裸族シリーズで3.5-SATAを2個同時に立てられるでしょうか。1個しか挿せないなら「裸族の〜〜」を2個購入(使用)してなければならないでしょうか。)
リムーバブル・ケースで外付けなら、もっと便利なのでその方がより望ましくも思います。
現在、1種類の変換ケーブル(2個同時使用)しか所有しておらず、USB側を触るだけでSATAコネクタ部分が直ぐ取れたり緩んでHDDを認識しなかったりで困っております。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:9903372
0点

断片的で無関係な雑感をランダムに並べ、製品名は対象を特定できないように勝手に省略。
何が言いたいのかサッパリ解からん。
書込番号:9903421
9点

ある有名私立大学生達に小学6年生の国語をテストしたら、3分の一が小学生の平均点以下でした。大学生でも、半分が小学6年生と同等か以下・・というのが現実です。
日本には人口の14%もの境界知能(発達障害第1グループ)の方々が居られます。およそ1800万人も居るんです。
他の発達障害者も含めると、発達障害者は全部でおよそ2000万人は居ます。
想像力を働かせたり、ポイントを絞ったりが苦手な様であります。
この場合は具体的なことは不要ではないかと思います。
HDDは分かってます。コネクタ部の安定したケーブルや方法を知りたいのです。使用中のものは駄目なので、型番などを記述する必要もないわけですが・・・・。
文面(言葉)の理解が困難な方もおられるので、人それぞれと思われます。
本当に全く分からないのであれば、脳神経外科で精密検査を受けられて、発達障害の治療やカウンセリングを受けられることをお勧めいたします。(悪気はございません。私も多少はカウンセリングなどを通して発達障害者の改善や治療の手助けをしてきております。ご自分で気付いていない方がかなり潜在しております。)
約2000万人とは、かなり多い数字と思います。
現実は以外に大変なことになっているようであります。
書込番号:9903578
0点

最後の文面からすると、お前ら馬鹿かという事を暗喩してると思いますが、
違うという反論は自分の感情をごまかしてるにすぎないので注意。
カウンセラーなら話は早いです。
言葉のサラダの事象はしってますよね。
あなたの文章にはそれが見受けられます。
本当にカウンセラなら、
自分の感情のはけ口に発達障害の事例を手段にするなど、もってのほかです。
カウンセラがそれを反論(にもなってませんが)として書いた事の
その罪の重大さがわかってないようです。
ここでそれを書いた事の重大さを良く考えてみましょう。
発達障害は障害であり、カウンセラーが悪口の道具に使うのはいけません。
直接的でなく暗喩として用いても同じです。
もし嘘で書いたならカウンセラという言葉を軽々しく使うのはやめましょう。
で、質問の答えですが現在の所、外れにくく、またHDD側コネクタが壊れにくい
物を探してるでよろしいでしょうか。
やはりラッチ付きを使うという以外、今現在出てる商品では他はありません。
電源ケーブル側とSATAケーブルが一体化したものがあります。
またHDD用シンク
http://www.ark-pc.co.jp/item/AINEX+HDS-03+3.5%A5%A4%A5%F3%A5%C1HDD%A5%D2%A1%BC%A5%C8%A5%B7%A5%F3%A5%AF/code/40000625
これを取り付けて挟み込むようにして補強するものもあります。
>管理人
消すな。これは発達障害の人への差別のスレです。
世間に見てもらうのが一番良い事です
書込番号:9903653
16点

>(悪気はございません。私も多少はカウンセリングなどを通して発達障害者の改善や治療の手助けをしてきております。ご自分で気付いていない方がかなり潜在しております。)
スレ主自身も自分で気づいていないことに気付きましょう。
ここはあなたがバカにしている2000万人に入る人も当然利用しているので、そういう人の為にも話を理路整然とまとめないと理解されないことを理解しましょう。
>リムーバブル・ケースで外付けなら、もっと便利なのでその方がより望ましくも思います。
なら外付けのケースを買えば問題解決だろ。適当に検索しろ。
http://kakaku.com/specsearch/0539/
書込番号:9904448
10点

読んで理解できるか…というより。散乱していて美しくない文章なのは確か。独り言と大差ありません。「他人が読んで意図が伝わるか?」に配慮すれば、良い文章がかれるようになるかと思います。
論理的文章とは(論理的思考ではないよ)、理論武装そのものですし。武装とは相手の出方を推測してこそ、すなわち他人の存在が大前提です。
医学的に言うのなら、「他人が…」のところを想像する能力に欠けているのは、IQが正常でも、自閉症の気があります。対面ではないネットでは、自己中として処理されますが。
ご自分の書かれた文章を、もう一度客観的視点で校正してみましょう。
>何か外れにくい良い方法や商品
ロック付きコネクタのSATAケーブルを買えば済むのでは?
書込番号:9904605
10点

自分のいいたいことも満足にかけないようなやつがカウンセラーで大丈夫なのか?
自分の満足する答えがもらえないからっていきなりわけのわからないこといいはじめるぐらいなら、
最初から他人に聞かないで自分だけで完結しろよ。
書込番号:9906790
8点

>約2000万人とは、かなり多い数字と思います。
>現実は以外に大変なことになっているようであります。
自分はマイノリティじゃないという主張なのかな。
マイノリティかそうでないかは関係なく、他人に宛てた文章は意味が通じるものにしましょう。
書込番号:9906873
6点

>レポートのついでに長々と書き込みながら質問してしまいました。
レポートは実質1行。サムスン製のHDDが3連続で壊れたことと、IDEの1TBはでないのかという話題を足しても3行ですね。
あとはご自身が長年使っているHDDの話題を長々と書いて、「ところで」などの転換の接続詞もなく質問文書かれてますね。
文章がおかしいと後で読み直してわかりませんか?
>使用中のものは駄目なので、型番などを記述する必要もないわけですが・・・・。
どうやってあなたが使っている製品を知れと?
「恵安のSATA-USBケーブル」としか書かれてませんが、その程度の情報でどうにかなるとでも?
そもそも、コネクタが抜けやすいだけなら、使用中はテープや紐で取れないように固定すればいいだけでしょう。
「裸族シリーズ」「裸族の〜〜」と大雑把な製品名で質問してますが、『シリーズ』なんですから製品がいくつもあるのは想像できませんか?
裸族シリーズのメーカーサイトを見たら、HDDを2台挿させる製品がラインナップされてました。これでは駄目なんですか?
裸族のお立ち台DJ(CROS2EU2)http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cros2eu2.html
文章の不備を指摘されたら、発達障害の話題をだして相手を馬鹿にするような人がカウンセラーをされているんですか…。
書込番号:9907393
5点

そうですね。多少文は分かりにくいかな。ラッチ付きのものとかは?http://www.twotop.co.jp/details/?id=106892そのほかいかくらげさんのようなものとかじゃないですか。あと発達障害者とか大学生の件は本当に必要だったのでしょうか?そのような言葉を軽々しく書けるあなたはホントにカウンセラーですか?ちょっと考え直してほしいです。
書込番号:9919097
4点

S−ATAが緩んで抜けやすいのをどうやって固定するか?
新しいケーブルなり製品を買いなおしましょう。
それか、接着剤、粘着テープで固定しましょう。
それくらいのアイディアは人に聞かず自分で考えましょう。
それと、文章が長いので簡潔にまとめましょう。
関係のない感想が多すぎて分かりづらい。
8GBのHDDなど100年の耐久性があってもいらない。
初期不良などHDDに限らずどの製品でもありうる。
100%正常品を送り出すことができないからメーカー保証があるのです。
日本には世の中の常識が理解できていない人が多いようです。
書込番号:9937041
1点

皆様の書き込みをありがとうございました。
余計なことを書いたご指摘の内容、その通りでして返す言葉がございません。
夫婦のカウンセリング云々は事実ではありますし、男の子は何人も預かって更正もしてきておりますが、それならなお更に失言をしてしまいまして、ご迷惑や嫌悪感を与えてしまったことをお詫びいたします。
暫く見ていなかったのですが、こんなに書き込んでくださって重ねて感謝致します。(質問してながらその後全然見てなくて、その分も申し訳ございません。)忠告と共に、親切にアドバイスくださって、心から感謝いたします。
配慮の足らない一方的な書き込み内容で、「自分こそ自閉症・・」と言われましても、一言葉も返す言葉もございません。病院で痛み止めの麻酔(レペタン)を打って帰宅後に直ぐ書き込みしたものですので、改めて読んでみてこんな事書き込んでしまい、反省いたして降ります。その後暫く体調が芳しく無かったために今日久方ぶりでここを開きましたら、皆様からの真摯な忠告をいただきまして、自分の失態に恥ずかしいばかりです。
私のせいで気分を害された多くの方に、心からお詫びさせていただきます。
暫く病気療養のために静かに療養に専心したいと思います。
それにもかかわらず、色々アドバイスくださりまして、本当にありがとうございました。
そして、グッゲンハイム+さん、ヒメマルカツオブシムシさん 、きこりさん 、失礼・失言をお許しくださいますようお願いいたします。
今も痛みで目が覚めて、書き込みをいたしております。治癒して精神的にも健康になりましたら、再びお仲間に加えていただけると幸いに思います。
レペタン(座薬で自宅使用)のせいで頭がふらつきますので話が上手くまとまりませんで、また長くなりまして、重ねてお詫びいたします。
色々な意味で皆様、すみません、そしてありがとうございました。
書込番号:9959162
3点

レペタンは量の多い方とハルシオンを4-5錠の組み合わせがいいですね。
30分は寝るのガマンしてくださいね。
S-ATAケーブルはカネ付きのものがありますのでそれをさせば抜けません。
書込番号:9979018
0点

遅くなりましたが、
微小ながらも双方の理解が得られたと思います。
弁明の書き込みを頂いたことにより、
スレ主さんの人なりを少しでも理解できたことを嬉しく思います。
又見かけた時は、恐縮なさらずにお声をおかけ下さいませ。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:9980117
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ども〜以前使ってたパスワードがわからなくなって名前がかわってますが以前は「ユウ」ではなくて「魔王猫」て名前でした。頻繁に書き込みしないとは思いますがみなさんよろしくです。
EADS速くて静かでいいですね、L5B1は結構前に買った物ですが800GBほどデータはいってますがこの速度・・・ってことでEADSまた買っちゃいました。
今度は500GBx2のM2Bです。こちらはまだ速度はかってないですがたぶん問題ないでしょう。
問題ありなのは10000rpmのラプターくん、740GD・・・そろそろ潮時?ですかね。高発熱でゴリゴリガリガリ五月蝿い・・・しかも遅い。
こいつの代替はFALSかな、EADSはデータ保存には向いてるけどゲームには向いてないみたいだし。
PC環境は
CPU AMD Athlon64 X2 4600+ Socket939
Mem Samsung DDR400 PC3200 1GBx2
VGA Leadtek WinFast 7900GS
M/B ASUS A8N-SLI PREMIUM
DVD PIONEER DVR-109
HDD1 HDP725025GLA380(C,I)
HDD2 ST3320620AS (D) (10EADSに変更予定)
HDD3 WD740GD-00FLC0 (E)(1001FALSに変更予定)
HDD4 WD10EADS-00L5B1 (F)
HDD5 WD10EADS-00M2B0 (H)
HDD6 WD3200JS-22PDB0 (G)(10EADSに交換予定)
FDD メーカー???
0点


ま・・・負けましたwww
動画・画像・音楽編集・・約7年間かな?データ保存して・・・まだまだ増えてるからHDDの容量が足りない・・・けど買うお金もない^^;
書込番号:9963660
0点

HDD多いですね…、私も負けてられないっ too!! (´・ω・`)
常時接続ではないですが他にSSD1台、HDD1台が入ってます。(緊急起動HDD)
容量は1.5T+0.5T位です。他に4.5GBのラムディスクも・・・
書込番号:9963684
0点

wdidle3/d に僕はしました。
書込番号:9963727
0点

アダプテックですか…ま・・・負けましたwww too!! (´・ω・`) www渾身の全部ミックスwww
ケースがもう入らないんで一個当たりの容量を増やすしかないんですよね〜。
そうかHAF922を購入し、5インチベイ×3を使用してHDD5つで合計10個積めるか…。
書込番号:9963730
0点

>5インチベイ×3を使用してHDD5つで・・・
以前は5インチベイを利用してHDD(薄型)3つ、側面にSSDを2つでした。
今はHDD(通常版)3つとSSD1つです。
書込番号:9964518
0点

みんな、たくさんのHDDを搭載しているんだね。
書込番号:9976167
0点

みんなスゴイっすねぇ
オレのは5インチベイX4が他で埋まってるからHDD入らないっす^^;
裸族のマンションでも買っちゃいますか!!
ってまだまだ先の話ですけどねwww
書込番号:9977012
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日、DELLのデスクトップPC STUDIO XPSというモデルにこのHDDを増設してみました。
SATAケーブル(って言うのですかね?)とインチネジを別途購入し簡単に取り付けでき、
音も静かで今のところ問題なく快適に動作しています。
取り付け時に下記のように一点だけ気になり対策を施しました。
SPDLのところの基板(FPC)の半田付け高さが意外と高く、
PCケースの金属部との距離がかなり近くて下手をするとショートして故障、
ということも考えられそうでしたので手持ちのテフロンテープで絶縁してから取り付けました。
以上、デスクトップPCをはじめて購入しHDDを増設した初心者のレポートでした。
1点

同じDELLのPC Inspiron 531にHDD増設を考えていたのですが、中を開いたらHDDの増設スペースの位置がHDDを底面からねじ止めする構成になっているため、確かに基盤が当たりそうな感じがしました。
取り付けするのが怖かったので開いている5inchベイに取り付けることで対応しました。
今までHDDの固定は側面からしかねじ止めをしたことがなかったので、底面からしか取り付けが出来ないPCでは意外なところに注意する必要があるなと改めて知りました。
DELLのPCは仕事でも使っていますが結構意外なところにHDDが取り付けられている印象があるメーカですね。
書込番号:9963513
1点

餡按さん、こんばんわ。
>HDDの増設スペースの位置がHDDを底面からねじ止めする構成になっているため、
>確かに基盤が当たりそうな感じがしました。
HDDの底面にネジ止めするのが当たり前なのかなと思いましたし、
DELLもHDDは複数社購買しているでしょうからPCケースの基盤が来そうなところを逃げたり、WDも何もネジ止め穴の内側にある端子を外形端近くまでを張り出さなくてもいいのにと思いました。
回路基盤とケースの距離をよく確認してから取り付けないとショート、発煙もありえますね。
書込番号:9963673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





