このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年6月10日 13:40 | |
| 43 | 23 | 2018年5月6日 21:44 | |
| 1 | 0 | 2018年4月23日 14:44 | |
| 0 | 1 | 2018年2月1日 21:11 | |
| 3 | 1 | 2018年1月23日 14:40 | |
| 137 | 4 | 2017年9月25日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
バッファローのタイムシフトマシン用外付けHDD「HDT-AV6.0TU3/V」を4TB×2台に換装して8TBにて運用しておりましたが、本HDD2台に換装して8TB×2=16TBでの認識に成功しました。
TVはREGZA Z7です。
16TBで6ch、346時間の録画が可能です。
合計8TBを超えての報告が少なく人柱覚悟でしたが、あっさり認識しました。
10点
8TB×2個とは、凄いです。
認識しなかったら、大変でしたね。
書込番号:18466883
1点
1日10時間稼働しているのである意味
耐久テストしているような物です。
もしデータが飛んでもPCデータほどの
ダメージはないので購入に踏み切りました。
書込番号:18467879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムシフト録画分から直接はブルーレイに保存はできません。
いったん通常録画用の外付けHDDに保存してからブルーレイに保存という流れになります。
書込番号:18473355
0点
その後の運用はどうでしょうか?
16TBきっちり使えていますか?
書込番号:18540767
2点
使用してもうすぐ1ヶ月になりますが、問題なく動いています。
1日10時間の録画だと34日分録画できるので、まだ容量を使い切っていませんが
タイムシフト録画しながらのタイムシフト視聴も問題ありません。
書込番号:18555917
6点
素晴らしい。
すぐに、買いたいけど在庫切れ。残念。
ところで、メーカー保証期間は、
どのくらいですか?
保証適用上の使用制約とかありますか?
書込番号:18556853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDT-AV6.0TU3/Vと云う事は、
USB端子一つに付き8TBで繋がっていると云う事ですね。
USB端子一つで16TBかと、勘違いしてました。
書込番号:18564279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
私もレグザ8とHDT-AV4.0TU3/Vを所有しており、HDDの入れ替えを検討しています。
入れ替え前後の比較のため、現在、何時間録画できるか認識ている表示はどうすれば見れるのでしょうか? それとも理論値なのでしょうか。教えていただけますか。
書込番号:18623500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の質問で、親切に教えていただきました。
レグザの設定ボタン/接続機器設定/タイムシフトマシン録画設定/録画チャンネル を開くとA・Bのそれぞれの視聴可能時間が表示されました。
書込番号:18625033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに1個のHDDが故障しました。
3ヶ月半毎日10時間稼働しておりましたが、故障前日に一部録画番組が視聴できなくなり再起動で復活しましたが、その翌日にHDDを全く認識できなくなってしまいました。
やはりこのHDDで毎日10時間連続稼働は過酷な条件のようです。
引き続き残りのHDDを観察していきたいと思います。
書込番号:18802680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連続稼働よりも連続書き込みの方が堪えたのでしょう。
元々データー保存用として作られているので、延々と書き込むなんて用途には向いていないのです。
書込番号:18808407
0点
当方、東芝の24時間タイムシフト運用なんですが、
WDの紫 WD60PURX [6TB SATA600] を使って
3月中旬から連続稼動中ですが、先日1台認識不可になりました。
約7ヶ月連続稼動でした。まぁ、優秀でしょうか。
で、初期化し直して復活したので、
また、24時間運用中です。
今のところ、問題ないです。。。
このスレを参考にして、8TBx2台運用を検討しましたが、
様子見で、とりあえず信頼性重視で監視用HDDにしてみました。
あと、どの位もつことか、ちょっと心配。
書込番号:19244627
2点
うちは、8TBx2構成・24時間で運用中です。あと数日で5ヶ月になります。
一時期、一部の番組でブロックノイズが出ていましたが、現状は解消しているようです。
書込番号:19245084
3点
WDの紫 WD60PURX [6TB SATA600] 3台(合計18TB)を
TVに2台とレコーダーに1台繋げてタイムシフト全録で、
2015年3月から24x7で運用していますが、
2017年1月現在で、特に大きな故障もなく
問題なく運用できています。
一度だけ不調になったことがありましたが、
初期化後は正常稼働しています。
合計10万円弱の出費でしたが、
これだか安定稼働してくれれば、もう元は取れたような気分です。
書込番号:20555746
2点
因みに、騒音は全くなし。
ぜんぜん気にならないです。
流石、パープルですね。
書込番号:20583585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どなたか、10TB HDDでレグザのタイムシフト録画に
挑戦してくれないかなぁ。。。
書込番号:20584891
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
昨日、平成30.4/22にアプライドに無印で2TBが¥3980で出ていたので、
ほかに部品が欲しいのでついでに見に行きましたら、売れきれ・・・・・・
あまり用意していなかったようで、主任さんが、この商品を¥3980に合わせてくれました。
ST2000DM006 (2TB SATA600 7200)が¥3980で手に入りました。
ラッキ−な1日でした。
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
RAID0用に2台購入して全領域読み出し転送レートチェックしてみました。
1台目は非常に良好ですが、もう一台の方はプラッタ密度の低いものが混っているためバラツキ幅が大きく、10%くらいのところが低くなっているところがあるのが少々気になるかな。
磁性体の蒸着にムラがあるのでしょうね。
スパイクがまったくでないのでとりあえず問題なし、数年後にこの部分がどうなるか楽しみですね。
0点
このHDDは振動に強そうなので購入してみたがヘッドシークの振動が異様に大きいのがきになっていた。
なるべく振動が伝わらないよう注意しながら実装し9100時間ほどRAID0で使用していて何もエラーは出ていなかったのだが最近取り付け直した際に対策を疎かにしたせいかアクセス中に突然リブートするようになった。
BF衝撃によって発生したエラーレートがカウントアップしていたことからみて2台同時にヘッドシークすると振動センサに引っかかり切断されたようですね。
そこでiStarUSAリムーバブルケースに2台とも実装したときと、一方を振動対策リムーバブルケースに移した時のローレベルリードベンチマークの安定性を比べてみた。
複数同時に実装(同時アクセス)する場合このHDDも充分な防振対策を施されたケースが必要なようですね。
書込番号:21561454
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM007 [3TB SATA600 5400]
使用していたHDDが不具合がでたので交換しました。
スペックでは回転数が不明でしたが、CrystalDiskInfo 7.5.0-1で5425rpmと表示されました。
とても静かな良いHDDと思います。
HDDは久しぶりに交換しましたが安くなりましたね。
1点
現在販売されているのは1.333TB/枚まで、1.5TBとなるとたぶんSMR方式ですよね。
書込番号:21534890
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
プラッタ密度を上げており、半分は線密度で稼いでおり1TB品より15−20%歩早く、残りはシリンダ数で稼いでいるのでしょう。
この型名はホームページには記載されていないがMG05ACA800と同じ構成のHDDだと思われる。
SMRを採用しているのか気になるところだがお店でもよくわからないといっており気になっがアーカイブ用に購入してみた。
消費電力実測値(室温30度)
アイドル 5.4W
非アクセス 6.8W
アクセス 9.0W
非アクセス時の消費電力の変化
2.5分 ヘッドのアンロードのタイミングだろうか瞬間的に増える?
10分前後 バッファに蓄えられているデータの書き込みだろうか数十秒増える?
15分 ローパワーアイドル状態への移行
DT01ACA200では2台連続で不良セクタが取り除けていないものに当たり返品したことがあるのでこのHDDも使用する前に全領域リードスピードテストを行ったが良好な固体が当たったようだ。
電源ONから16回連続(40分)テストでもほとんど重なっており、熱膨張によるヘッド位置ずれによる不具合も今のところ見られない。
スピンアップ時間
消費電力から見ると回転数を上げるのに13秒くらいかかっている。
CrystalDiskInfoではHDDがReady信号を返すまでの時間をスピンアップ時間として記録するようだがMDシリーズは常に10秒固定になっている。
Ready信号をスピンアップ完了しHDDがアクセスできるようになっているはずと誤認しているコントローラではまったく認識しない。
JMicronのコントローラを使用したものは問題なく認識したがProlific社のコントローラを使用したものはまったく認識できかった。
このHDDを使えばUSBケースなどに使用されているコントローラが正しく設計されているか判断できそうですね。
44点
gtofさんが素晴らしい製品レポを書かれているのに、全く関係ない書き込みこそ「大迷惑」じゃないですかね?
書込番号:21150813
65点
GW3.5AX2/Rev2にHMS5C4040BLE640x2台でRaid0を組んだHDDから、SATA3-USB3のUSBクレードルへ1.5GBほどフォルダ丸ごとコピーしてみた。
両方とも内周側の領域なのでコピーレート130MB/Sで、途中で遅くなることはありませんでした。
なお、最初はwindows7側のディスクキャッシュを無効にできたが、なぜか今はUSB3接続してもクイック削除に変更できなくなり書き込み遅延キャッシュ有効な状態でコピーしました。
コピーレートがシーケンシャルリードライトレートと同じになるのはHDDの大容量キャッシュとWinの遅延キャッシュのおかげですね。
元に戻すにはレジストリを削除すればいいのか、HDD側の管理領域の初期化が必要なのかよくわかりません。
キャッシュを無効に設定すると当然ながらファイルサイズに応じて著しく遅くなりますね。
その他
USB3接続でもチップセットのSATAでも同じですが起動直後にアクセスすると高い確率でWin7を巻き込んでフリーズします。
再起動した後は何事もなかったように安定していますので、自己発熱による熱膨張対策など問題があり、ファームウェアのアップデートが必要な気がします。
本体に内蔵するとWindowsがまともに起動できなくなるかもしれませんね。
不良返品してもよさそうだが、丸ごとバックアップにしか使う気がないのでしばらく注意しながら使ってみようと思う。
常用する場合はMD04ACAシリーズの方ががよさそうですね。
書込番号:21224413
7点
失礼しました
暑い日が続いたのでインテルのチップセットの起動時のチップセット温度が高く、システム起動用のSSDがやられていたようでOS自体が不安定になっていたようです。
本日室温28度では問題なく動作しています。
書込番号:21227914
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












